佐々目郷

佐々目郷(ささめごう)は、中世に武蔵国足立郡(現埼玉県)にあった郷。笹目郷・篠目郷とも。鶴岡八幡宮領。

歴史

埼玉県さいたま市南西部から戸田市西部にあたる。鶴岡八幡宮寺供僧次第には1293年に佐々目郷地頭方を鶴岡八幡宮に寄進したとあり、これが初見となっている[注釈 1]

所属村

脚注

注釈

  1. ^ 新編武蔵風土記稿』、さいたま市WEBサイトでは建武2年(1335年)[1][2]

出典

参考文献

  • 「篠目郷」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ155足立郡ノ1、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763997/20 
  • 「笹目領 下笹目村」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ155足立郡ノ21、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764001/22 

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya