佐原詩音

佐原 詩音
SAHARA Shion
生誕 (1981-07-10) 1981年7月10日(44歳)
出身地 日本の旗 日本大阪府生まれ
石川県金沢市育ち
ジャンル 現代音楽
職業 作曲家
テンプレートを表示

佐原 詩音(さはら しおん、1981年7月10日 - )は、日本現代音楽クラシック音楽ポピュラー音楽作曲家大阪府生まれ、石川県金沢市育ち[1]

略歴

関西学院大学社会学部社会福祉学科卒業後、商社や災害復興制度研究所勤務を経て、27歳のとき、東京藝術大学音楽学部作曲科に再進学。作曲を澤内崇石原真夏田昌和安良岡章夫福士則夫鈴木純明に師事。ピアノ谷合千文に師事。

2014年、オーケストラ・アンサンブル・フリーEASTの委嘱により「瑠璃の森に花は舞い降る[2] 」が初演される。同年から「雪国の作曲家たちによる新曲作品展」というコンサートシリーズをvol.4まで開催。2018年に作曲個展vol.1を開催。2018年10月にはフランスリトアニアにて、Vib奏者・會田瑞樹の演奏により、ソロ作品≪玉蟲の翅、その結び[3]≫と、ヴィブラフォンと弦楽のための≪The Snow≫が初演された。

2020年12月1日に発足した音楽会などの企画団体コンサートプラン・クセジュ代表[4]

作品

  • 2009年 海月ーイロアセル森・Ⅰー和気康之の詩による(Sop.Pf.)
  • 2009年 琥珀のときーイロアセル森・Ⅱ-和気康之の詩による(Sop.Pf.)
  • 2009年 空ーイロアセル森・Ⅲ-和気康之の詩による(Sop.Pf.)
  • 2010年 ルドンの黒(Sop.and Bar.Sax.Pf.)
  • 2010年 カトマンズの道ー破戒僧・荼毘・卒塔婆ー(Vc.Pf.)
  • 2010年 Greeting! (String Orchestra)
  • 2010年 岩盤を穿つ(Ten.Vc.)
  • 2011年 Labyrinth(Vn.Vc.Pf.)
  • 2011年 Quasar3C273(Ob.Fg.Tp.Perc.Vn.Cb.)
  • 2012年 Kathmandu(for Orchestra)
  • 2013年 アフロディーテの口づけ(Sop.Bar.Pf.)
  • 2013年 Galápagos(Fl.Vc.Pf.)
  • 2014年 瑠璃の森に花は舞い降る(for Orchestra)
  • 2014年 密林の祀り(Vc.)
  • 2014年 数奇にして叫ぶ沈黙(Vn.Vc.)
  • 2014年 あるコスモスの果てに…愛~もうひとつのキラキラ星~(Alto Sax.Vn.Vc.Toy Piano.Pf.)
  • 2014年 真紅の飛翔(Fl.箏.Pf.)
  • 2015年 数の(・・?は∞〜数学が楽しくなる12音〜(Vn.)
  • 2015年 Sub-Saharan Africa(Fl.Pf.)
  • 2015年 淡く白き香り(Fl.箏.Pf.)
  • 2016年 JAGUAR(Fl.Cl.Fg.Va.Pf.)
  • 2016年 万華鏡しゃぼん(箏.Pf.)
  • 2016年 Spring Of Life-日本の3つの歌による-(編曲作品/箏.Pf.)
  • 2017年 富士山クロニクル3776.12(Fl.Cb.Pf.)
  • 2017年 玉蟲の翅、その結び(Vib.)
  • 2018年 一縷~ICHIRU~(Sop.Vn.箏)
  • 2018年 猩々緋(尺八)
  • 2018年 Chroma(Alto Sax.pf.)
  • 2018年 Éternité -永遠-アルチュール・ランボーの詩による(Sop.Pf.)
  • 2018年 オールトの雲(尺八.箏)
  • 2018年 木漏れ陽たまゆら(Pf.)
  • 2018年 翠雨(Pf.)
  • 2018年 Vnソナタ"SETI"(Vn.Pf.)
  • 2018年 The Snow(Vibraphone and String Orchestra)
  • 2018年 奏楽-詩:谷川俊太郎-(箏)
  • 2019年 algorithm(箏.Gunder.Pf.)
  • 2019年 AI(Bar.Serpent.)
  • 2019年 HumAnoiD(for Septet -Bar.Sax.Tu.Vc.Perc.箏.Pf.)
  • 2019年 Petorunkamuy(Vib.)
  • 2019年 うさぎとかめ(編曲作品/演劇.Vib.Mar.)
  • 2019年 犬のおまわりさん(編曲作品/演劇.Vib.2 Mar.)
  • 2019年 ヨビボエンのなつ(絵:きむらめぐみ、作曲:會田瑞樹、文:佐原詩音)
  • 2019年 どんぐりと秋の夢(Vib.)
  • 2019年 縹渺~HyoByo~(Tp.Vib.)
  • 2019年 夢ちろり(箏)
  • 2019年  《Fe》(Vib.Cb.)
  • 2020年 Twinkle Twinkle Super Nova(Cl.Vib.)
  • 2020年 坂道の彼方へ(2 Vib.)
  • 2020年 White Plane in the Sky(2 Vib.)
  • 2020年 Cheer Wave!(Vib. Pf.)
  • 2020年 われは海の子(編曲作品/Vib.)
  • 2020年 この道(編曲作品/Vib.)
  • 2020年 黒鳥(Vc.Pf.)
  • 2020年 倭国の大祭(Vc.Perc.Pf.)
  • 2020年 The Reverse Bach(Vc.)
  • 2020年 Chiune(Vib.String Orchestra)
  • 2020年 春風走れ!国道134号線の海と富士(Pf.)
  • 2020年 湘南Blue Hawaii(Pf.)
  • 2020年 落下する秋、静か-茅ヶ崎市美術館-(Pf.)
  • 2020年 3つの小さな物語(Sop.Pf.)
  • 2020年 音楽絵本「ヨビボエン、インドネシアへいく」(Narr.Gender.Koto.Pf.)
  • 2020年 モノオペラ「シュレーディンガーの猫たち」(Sop.Koto.Perc.Cb.Pf.)
  • 2020年 黒いサンタクロース〜Knecht Ruprecht〜(Narr.Bass cl.Koto.Perc.Pf.)
  • 2021年 この道(編曲作品/Pf.)
  • 2021年 だいだらぼっちの夜明け(Narr.Cb.)
  • 2021年 Sparkle and Silence(Fl.Vib.Pf.)
  • 2021年 Temjin(Morin khuur.)
  • 2021年 鳥瞰する秘境〜Pokhara〜(Vn.Koto.)
  • 2021年 鳥瞰する秘境〜Pokhara・Larungar・Turpan〜(Hrn.Vn.Vc.Cb.Morin khuur.Koto.)
  • 2021年 Noah's Ark(Bar.Cb.)
  • 2021年 風の祝(Vib.Perc.)
  • 2022年 Thunder bolt-雷小僧奇譚-(Bar Sax.Koto)
  • 2022年 透明な空気、不透明の記憶(Shakuhachi,Vn.Vn.Va.Vc.)
  • 2022年 コナコナ蝶々(Koto,Piano,and String Orchestra)
  • 2022年 Photon-アインシュタインの光量子世界-(Koto,Pf.)
  • 2022年 チャイコフスキーの思い出(バレエ音楽編曲メドレー)(Vn.Koto,Pf.)
  • 2022年 ぼくとあなた(Ten.Pf.)
  • 2022年 この道(編曲)(Sop.Pf.)
  • 2022年 Spring of Life(春の唱歌メドレー)(Sop.Pf.)
  • 2022年 赤とんぼ(編曲)(Sop.Pf.)
  • 2022年 故郷(編曲)(Sop.Pf.)
  • 2022年 子どもと大人の10のうた (毎日がハッピーデイ!, おいしいごはん, マッサージのうた, ネコー猫根っこ!, テルマエロマエ, 眠れない夜は, 悲しいことがあれば, 知らない世界に飛び込みたいっ, 動物たちの地球旅行, 宇宙人の友だち for Sop.Ten.Pf.Perc.)
  • 2022年5つの日本昔ばなし (夢を買う, 雉も鳴かずば, 耳なし芳一,か ぐや姫, 分福茶釜 for Sop.Ten.Pf.Biwa.Perc.)
  • 2022年羊のお母さんと天使たち(Sop.M.Sop.Pf.)
  • 2022年ファソラシドの歌(Sop.M.Sop.Ten.Pf.Duo)
  • 2022年太陽の軌跡-Trajectory of the Sun-(Euph.Tbn.Tuba)

脚注

出典

  1. ^ 佐原詩音”. www.goldenheartspublications.com. 2025年5月25日閲覧。
  2. ^ 佐原詩音作曲個展vol.2―人間論-(後援演奏会情報)”. afjmc.org. 2025年5月25日閲覧。
  3. ^ 佐原詩音 作曲個展vol.3 おはなしとおんがく”. www.artscouncil-tokyo.jp. 2025年5月25日閲覧。
  4. ^ 現代新曲を含む公演を企画する団体コンサートプラン・クセジュ代表。”. www.facebook.com. 2025年5月25日閲覧。

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya