余等化子圏論における余等化子(よとうかし、英: coequalizer , coequaliser)は同値関係による商の、任意の圏における対象に対する一般化である。余等化子は等化子の双対となる圏論的構成である。 定義余等化子は二つの対象 X, Y と二つの平行射 f, g: X → Y からなる図式の余極限である。より明示的に書けば、余等化子は対象 Q と射 q: Y → Q で q ∘ f = q ∘ g を満たすものの組として定義することができる。さらに言えば、対 (Q, q) は、同じ性質を持つ別の対 (Q', q') が与えられたとき、以下の図式 ![]() を可換とする射 u: Q → Q' が一意に存在するという意味での普遍性を持たなければならない。全ての普遍構成がそうである通り、余等化子は存在すれば同型を除いて一意である(それがゆえに、与えられた平行射の単に (the) 余等化子と呼ぶことに混乱の虞は無い)。 余等化子 q が任意の圏において全型射であることを示すことができる。 例
性質
特別の場合零射を持つ圏において射 f の余核が f と平行な零射との余等化子として定義できる。 前加法圏において射の和と差が意味を持つ(射集合が実際にアーベル群を成す)。そのような圏において、二つの射 f, g の余等化子はそれらの差の余核として
で定義できる。 より強い概念として絶対余等化子 (absolute coequalizer) がある。これは任意の函手の下で不変な余等化子を言う。厳密に言えば、圏 𝒞 における対 f, g: X → Y の絶対余等化子は、上記の通り定められる余等化子 (Q, q) であって、更なる性質として任意の函手 F: 𝒞 → 𝒟 に対して (F(Q), F(q)) は圏 𝒟 における対 F(f), F(g) の余等化子となるという条件を満足する。分裂余等化子は絶対余等化子の例である。 関連項目注意
参考文献
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia