保安幹部訓練大隊

保安幹部訓練大隊(ほあんかんぶくんれんだいたい)は、連合軍軍政期北朝鮮地区の防衛組織。後に人民集団軍となり、最終的に朝鮮人民軍へと改組された。

概要

北朝鮮地区では、1945年中に保安隊という治安維持のための組織が出来ていた。しかし、保安隊だけでは心許なく、また鉄道輸送の安全を確保するために、1946年1月11日に「鉄道保安隊」が保安隊とは別に設けられた。

その後、鉄道保安隊は拡充され、同年8月15日に「解放1周年」を記念して「保安幹部訓練大隊」へと改組された。相前後して、士官学校として「中央保安幹部学校」「平壌学院」が設置され、幹部が養成された。9月にはソ連軍事顧問団(団長:スミルノフ少将)が到着し、将校の訓練と正規軍編成を支援した[1]

大隊部には、大隊本部、警衛隊、平壌学院、航空学校、3個の訓練所から編成された[2]

司令官は崔庸健が就くなど、金日成派で固められた。

幹部

出典

  1. ^ 赤木 2003, p. 10.
  2. ^ 赤木 2003, p. 9.

参考文献

  • 塚本勝一『北朝鮮 軍と政治』原書房、2000年
  • 赤木完爾『朝鮮戦争 休戦50周年の検証・半島の内と外から』慶應義塾大学出版会、2003年。ISBN 4-7664-1038-6 
  • 김선호 (2017). “북한 보안간부훈련대대부의 간부구성과 당・군의 정치연합체제 출현”. 역사문제연구 (역사문제연구소) 38: 275-315. 

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya