全日本馬場馬術大会(ぜんにほんばばばじゅつたいかい)は、日本馬術連盟が主催する馬場馬術の全国大会である。
概要
馬場馬術の日本一決定戦である全日本馬場馬術大会part Iと、元競走馬や日本で乗用馬として生産された馬のための大会[1]である全日本馬場馬術大会part IIの2つの競技会で構成され、それぞれ演技の難易度に応じてクラス分けされている。
そのほかの大会に、ジュニアの世代別で争われる全日本ジュニア馬場馬術大会[2]もある。
競技種目
太字の競技を制した人馬が選手権タイトル獲得となる。
全日本馬場馬術大会part I[3]
競技番号 |
競技名 |
実施課目
|
第1競技
|
全日本馬場馬術選手権 |
|
第1-1競技
|
グランプリ |
FEI グランプリ馬場馬術課目2009
|
第1-2競技
|
自由演技グランプリ |
FEI 自由演技グランプリ馬場馬術課目1999
|
第2競技
|
グランプリスペシャル |
FEIグランプリスペシャル馬場馬術課目2009
|
第3競技
|
インターメディエイトⅠクラス馬場馬術競技(予選) |
FEI インターメディエイトⅠ馬場馬術課目2009
|
第8競技
|
インターメディエイトⅠクラス馬場馬術競技(決勝) |
FEI 自由演技インターメディエイトⅠ馬場馬術課目 2009
|
第4競技
|
セントジョージクラス馬場馬術競技(予選) |
FEI セントジョージ賞典馬場馬術課目2009
|
第9競技
|
セントジョージクラス馬場馬術競技(決勝) |
JEF 自由演技国体成年馬場馬術課目
|
第5競技
|
Sクラス馬場馬術競技(予選) |
JEF 馬場馬術競技 S1課目 2013
|
第10競技
|
Sクラス馬場馬術競技(決勝) |
JEF 馬場馬術競技 S2課目 2013
|
第6競技
|
Mクラス馬場馬術競技(予選) |
JEF 馬場馬術競技 M1課目 2013
|
第11競技
|
Mクラス馬場馬術競技(決勝) |
JEF 馬場馬術競技 M2課目 2013
|
第7競技
|
Lクラス馬場馬術競技(予選) |
JEF 馬場馬術競技 L1課目 2013
|
第12競技
|
Lクラス馬場馬術競技(決勝) |
JEF 馬場馬術競技 L2課目 2013
|
全日本馬場馬術大会part II[4]
競技番号 |
競技名 |
実施課目
|
第1競技
|
全日本内国産馬場馬術選手権 |
|
第1-1競技
|
全日本内国産馬場馬術選手権① |
FEI セントジョージ賞典馬場馬術課目2009
|
第1-2競技
|
全日本内国産馬場馬術選手権② |
JEF 自由演技国体成年馬場馬術課目
|
第2競技
|
内国産馬Sクラス馬場馬術競技(予選) |
JEF 馬場馬術競技 S1課目 2013
|
第5競技
|
内国産馬Sクラス馬場馬術競技(決勝) |
JEF 馬場馬術競技 S2課目 2013
|
第3競技
|
内国産馬Mクラス馬場馬術競技(予選) |
JEF 馬場馬術競技 M1課目 2013
|
第6競技
|
内国産馬Mクラス馬場馬術競技(決勝) |
JEF 馬場馬術競技 M2課目 2013
|
第4競技
|
内国産馬Lクラス馬場馬術競技(予選) |
JEF 馬場馬術競技 L1課目 2013
|
第7競技
|
内国産馬Lクラス馬場馬術競技(決勝) |
JEF 馬場馬術競技 L2課目 2013
|
選手権競技の歴代優勝人馬
全日本馬場馬術選手権
第1回~第35回大会までは「グランプリ馬場馬術競技」として実施され、第36回大会より障害飛越競技と分離し「全日本馬場馬術選手権競技」として実施された。
全日本馬場馬術選手権 歴代優勝人馬
回 |
年度 |
優勝選手 |
優勝乗馬 |
所属 |
開催地
|
第1回
|
実施せず
|
第2回
|
第3回
|
1950年 |
原昌三 |
山吹 |
|
東京乗馬倶楽部
|
第4回
|
1951年 |
原昌三(2) |
山吹(2) |
|
|
第5回
|
1952年 |
浜野敬之 |
山吹(3) |
|
東京乗馬倶楽部
|
第6回
|
実施せず
|
第7回
|
1954年 |
藤井功一 |
山吹(4) |
|
|
第8回
|
1955年 |
井上喜久子 |
ユドラ |
|
|
第9回
|
1956年 |
西村修一[5] |
山吹(5) |
|
|
第10回
|
1957 |
井上喜久子(2) |
ユドラ(2) |
|
|
第11回
|
19xx |
井上喜久子(3) |
勝登 |
|
|
第12回
|
19xx |
井上喜久子(4) |
ユドラ(3) |
|
|
第13回
|
実施せず
|
第14回
|
19xx |
井上喜久子(5) |
勝登(2) |
|
|
第15回
|
19xx |
高三秀成 |
四明 |
|
|
第16回
|
実施せず
|
第17回
|
19xx |
岡部長衡 |
青巴 |
|
|
第18回
|
19xx |
荒木雄豪 |
ライトスピリット |
|
|
第19回
|
19xx |
井上喜久子(6) |
ダフネ |
|
|
第20回
|
19xx |
井上喜久子(7) |
ダフネ(2) |
|
|
第21回
|
19xx |
中俣修 |
明月 |
|
|
第22回
|
実施せず
|
第23回
|
第24回
|
19xx |
浅野義長 |
ズイシン |
|
|
第25回
|
実施せず
|
第26回
|
第27回
|
第28回
|
19xx |
中俣修(2) |
アサマリュウ |
|
|
第29回
|
19xx |
中俣修(3) |
アサマリュウ(2) |
|
|
第30回
|
19xx |
法華津寛 |
ヴァル(ペネロペ) |
|
|
第31回
|
実施せず
|
第32回
|
19xx |
中俣修(4) |
アサマリュウ(3) |
|
|
第33回
|
19xx |
中俣修(5) |
アサマリュウ(4) |
|
|
第34回
|
19xx |
広松伸忠 |
バンソール |
|
|
第35回
|
19xx |
中俣修(6) |
メディーナ |
|
|
第36回
|
19xx |
中俣修(7) |
ニットクジャンボ |
|
|
第37回
|
19xx |
中俣修(8) |
ニットクジャンボ(2) |
|
|
第38回
|
19xx |
中俣修(9) |
ニットクジャンボ(3) |
|
|
第39回
|
19xx |
広松伸忠 |
ジェラード |
|
|
第40回
|
1988年 |
法華津寛(2) |
キャスパー |
|
|
第41回
|
1989年 |
法華津寛(3) |
キャスパー(2) |
|
|
第42回
|
1990年 |
法華津寛(4) |
キャスパー(3) |
|
|
第43回
|
1991年 |
法華津寛(5) |
キャスパー(4) |
|
|
第44回
|
1992年 |
法華津寛(6)[6] |
キャスパー(5) |
|
|
第45回
|
1993年 |
中俣修(10) |
ズインダー |
|
|
第46回
|
1994年 |
八木三枝子 |
ラモン66 |
|
|
第47回
|
1995年 |
八木三枝子(2) |
ラモン66(2) |
|
|
第48回
|
1996年 |
八木三枝子(3) |
アロエットマッコール |
|
|
第49回
|
1997年 |
八木三枝子(4) |
タイソーラモン(3) |
|
|
第50回
|
1998年 |
八木三枝子(5) |
エルタンゴ |
|
|
第51回
|
1999年 |
八木三枝子(6) |
タイソーアウレル |
|
|
第52回
|
2000年 |
八木三枝子(7) |
タイソーアウレル(2) |
|
|
第53回
|
2001年 |
八木三枝子(8) |
タイソーアウレル(3) |
|
|
第54回
|
2002年 |
八木三枝子(9) |
タイソーアウレル(4) |
|
|
第55回
|
2003年 |
八木三枝子(10) |
タイソーアウレル(5) |
|
|
第56回
|
2004年 |
北原広之 |
ホワイミー |
日本中央競馬会 馬事公苑 |
|
第57回[7]
|
2005年 |
北原広之(2) |
ホワイミー(2) |
日本中央競馬会 馬事公苑 |
三木ホースランドパーク
|
第58回[8]
|
2006年 |
北原広之(3) |
ホワイミー(3) |
日本中央競馬会 馬事公苑 |
御殿場市馬術・スポーツセンター
|
第59回[9]
|
2007年 |
八木三枝子(11) |
ラスプティン |
新大宗ドレッサージュチーム |
御殿場市馬術・スポーツセンター
|
第60回[10]
|
2008年 |
中村公子 |
ラファエル |
シュタールジーク |
三木ホースランドパーク
|
第61回[11]
|
2009年 |
八木三枝子(12) |
ダウ・ジョーンズ |
Team 新大宗 |
御殿場市馬術・スポーツセンター
|
第62回[12]
|
2010年 |
岡田一将 |
アムーシェア |
ホースガーデン |
三木ホースランドパーク
|
第63回[13]
|
2011年 |
岡田一将(2) |
アムーシェア(2) |
ホースガーデン |
御殿場市馬術・スポーツセンター
|
第64回[14]
|
2012年 |
北井裕子 |
ゴールデンコイン4 |
アシェンダ乗馬学校 |
三木ホースランドパーク
|
第65回[15]
|
2013年 |
北井裕子(2) |
ゴールデンコイン4(2) |
アシェンダ乗馬学校 |
御殿場市馬術・スポーツセンター
|
第66回[16]
|
2014年 |
林伸伍 |
ピーターパン |
アイリッシュアラン乗馬学校 |
御殿場市馬術・スポーツセンター
|
第67回[17]
|
2015年 |
原田喜市 |
エジスター |
蒜山ホースパーク |
三木ホースランドパーク
|
第68回[18]
|
2016年 |
林伸伍(2) |
ラムゼス・デア・ツヴァイタ |
アイリッシュアラン乗馬学校 |
御殿場市馬術・スポーツセンター
|
第69回[19][20]
|
2017年 |
川端俊哉 |
ラムゼス・デア・ツヴァイタ(2) |
アイリッシュアラン乗馬学校 |
御殿場市馬術・スポーツセンター
|
第70回 [21][22][23]
|
2018年 |
林伸伍(3) |
ハディントン |
アイリッシュアラン乗馬学校 |
御殿場市馬術・スポーツセンター
|
第71回[24][25]
|
2019年 |
原田喜市(2) |
エジスター(2) |
蒜山ホースパーク |
三木ホースランドパーク
|
第72回 [26][27]
|
2020年 |
川端俊哉(2) |
マノレッテ |
アイリッシュアラン乗馬学校 |
日本中央競馬会 馬事公苑
|
第73回 [28][29]
|
2021年 |
原田喜市(3) |
フェアリーテイルS |
蒜山ホースパーク |
御殿場市馬術・スポーツセンター
|
第74回 [30]
|
2022年 |
長谷川雄介 |
ジンガーノースサイド |
Effort Stable |
御殿場市馬術・スポーツセンター
|
第75回 [31]
|
2023年 |
林伸伍 |
スコラリ4 |
アイリッシュアラン乗馬学校 |
御殿場市馬術・スポーツセンター
|
全日本内国産馬場馬術選手権
第54回よりセントジョージ賞典で実施。第62回より全日本馬場馬術大会をpart IとpartIIとにわけ、内国産選手権は第62回はpartIで、第63回からはpartIIで実施。
全日本内国産馬場馬術選手権 歴代優勝人馬
回 |
年度 |
優勝選手 |
優勝乗馬 |
所属 |
開催地
|
第48回
|
1996年 |
篠宮寿々海 |
ビュルキクハナ |
|
|
第49回
|
1997年 |
関戸盛夫 |
アルティア |
|
|
第50回
|
1998年 |
上妻和道 |
シンボリモントルー |
|
|
第51回
|
1999年 |
中村公子 |
ロンバートヘンリー |
|
|
第52回
|
2000年 |
中村公子(2) |
ロンバートヘンリー(2) |
|
|
第53回
|
2001年 |
桜井尚子 |
トトロ |
|
|
第54回
|
2002年 |
ジモネ金沢 |
フェアリーズダンス |
|
|
第55回
|
2003年 |
斉藤裕己 |
ラ・グラーツィア (ルーティーン[32]) |
|
|
第56回[33]
|
2004年 |
岩谷一裕 |
桜士 |
名鉄乗馬クラブ・クレイン東海 |
御殿場馬術競技場
|
第57回[34]
|
2005年 |
斉藤裕己(2) |
ラ・グラーツィア(2) |
ウィル・スタッド |
三木ホースランドパーク
|
第58回[35]
|
2006年 |
斉藤裕己(3) |
ラ・グラーツィア(3) |
ウィル・スタッド |
御殿場市馬術・スポーツセンター
|
第59回[36]
|
2007年 |
斉藤裕己(4) |
ラ・グラーツィア(4) |
ウィル・スタッド |
御殿場市馬術・スポーツセンター
|
第60回[37]
|
2008年 |
佐渡一毅 |
スイングユタカ [38] |
日本中央競馬会 馬事公苑 |
三木ホースランドパーク
|
第61回[39]
|
2009年 |
斉藤裕己(5) |
ラ・グラーツィア(5) |
ウィル・スタッド |
御殿場市馬術・スポーツセンター
|
第62回[40]
|
2010年 |
佐渡一毅(2) |
スイングユタカ(2) |
日本中央競馬会 馬事公苑 |
三木ホースランドパーク
|
第63回[41]
|
2011年 |
西脇文泰 |
ゴールゲッター[42] |
日本中央競馬会 馬事公苑 |
御殿場市馬術・スポーツセンター
|
第64回[43]
|
2012年 |
大田芳栄 |
パーチェ (ジェイケイチーフ[44]) |
東京乗馬倶楽部 |
御殿場市馬術・スポーツセンター
|
第65回[45]
|
2013年 |
大田芳栄(2) |
パーチェ(2) |
スクアドラ・フェリーチェ |
御殿場市馬術・スポーツセンター
|
第66回[46]
|
2014年 |
中村公子(3) |
メープルII (オンワードシュガー[47]) |
シュタールジーク |
御殿場市馬術・スポーツセンター
|
第67回[48]
|
2015年 |
林伸伍 |
バリシュニコフ[49] |
アイリッシュアラン乗馬学校 |
御殿場市馬術・スポーツセンター
|
第68回[50]
|
2016年 |
中村公子(4) |
メープルII(2) |
シュタールジーク |
御殿場市馬術・スポーツセンター
|
第69回[51]
|
2017年 |
林伸伍(2) |
バリシュニコフ(2) |
アイリッシュアラン乗馬学校 |
御殿場市馬術・スポーツセンター
|
第70回[52][53]
|
2018年 |
川端俊哉 |
バリシュニコフ(3) |
アイリッシュアラン乗馬学校 |
御殿場市馬術・スポーツセンター
|
第71回[54][55]
|
2019年 |
川端俊哉(2) |
バリシュニコフ(4) |
アイリッシュアラン乗馬学校 |
御殿場市馬術・スポーツセンター
|
第73回[56]
|
2021年 |
川端俊哉(3) |
バリシュニコフ(5) |
アイリッシュアラン乗馬学校 |
御殿場市馬術・スポーツセンター
|
第74回[57]
|
2022年 |
川端俊哉(4) |
バリシュニコフ(6) |
アイリッシュアラン乗馬学校 |
御殿場市馬術・スポーツセンター
|
第75回[58]
|
2023年 |
林伸伍(3) |
バリシュニコフ(7) |
アイリッシュアラン乗馬学校 |
御殿場市馬術・スポーツセンター
|
脚注
関連項目
外部リンク
参考文献
- 日本馬術連盟 2017 JEF CALENDER
- 日本馬術連盟 第69回全日本馬場馬術大会2017 Part II 大会プログラム