共有結合結晶

共有結合結晶(きょうゆうけつごうけっしょう、: covalent crystal)は、共有結合によって形成される結晶。一つの結晶粒で一つの分子(巨大分子)を形成しているため、化学式で表す際は形成される元素とその比率により表される。慣用的に「共有結晶(きょうゆうけっしょう)」とも[1][2][3]

ダイヤモンドなどのように、共有結晶の中で各原子どうしは強い結合を形成する場合があり、その結果、融点が高かったり硬い性質を持つ場合がある。通常、電気伝導性はほとんどない。

その他、ケイ素(シリコン)、二酸化ケイ素炭化ケイ素などが共有結晶を作る。

脚注

  1. ^ 学術用語集』(物理学編・分光学編)。
  2. ^ 高等学校化学で用いる用語に関する提案(1)”. 公益社団法人日本化学会 (2015年3月17日). 2018年2月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月23日閲覧。
  3. ^ 高等学校化学で用いる用語に関する提案(1)への反応”. お知らせ. 公益社団法人日本化学会 (2018年1月25日). 2018年2月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月23日閲覧。

関連項目


Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya