典型元素(てんけいげんそ、main group (block) element、typical element、representative element)とは、周期表の1族、2族と13族から18族の元素(第12族元素については後述する)で、全ての非金属と一部の金属から構成される元素の区分である。これに対して3族から12族の元素は遷移元素と呼ばれる。ただし、IUPACの2005年の勧告[1]では典型元素(typical element)は第2 - 3周期の第1,2,13 - 17族元素に限られており、水素原子や貴ガス元素、第4周期以降の元素は典型元素に含まれない。旧来の典型元素に近い分類としては主要族元素(main group element)があるが、こちらにも水素原子は含まれていない(その一方で、IUPACによる2011年の「Principles of Chemical Nomenclature」[2]では「main group element」に水素原子を含んでいる)。
教科書や論文によって12族を典型元素としたり遷移元素としたり、あるいは同じ教科書の中で12族に対し双方の表現が使われたりする場合がある[3]。国際純正・応用化学連合(IUPAC)のGold bookにおける「transition element」(遷移元素)の定義は、2023年時点でも「完全に満たされていない(閉殻していない)d軌道を持つ元素、あるいは完全に満たされていないd軌道を持ったイオンを生成する元素」となっており[4]、この定義に従えば第12族元素は遷移元素には含まれないことになる。なお、このGold bookの定義は(以前の)Red bookを参照しているのだが、実はその後の2005年勧告では[1]「the elements of groups 3–12 are the d-block elements. These elements are also commonly referred to as the transition elements, though the elements of group 12 are not always included」と、第12族元素は遷移元素に含まれることとなっている(ただし「いつも含まれるとは限らない」との但し書き付ではある)。このように、第12族の扱いに関しては現状揺らぎがあるといえる。
^ abConnelly, N. G.; Damhus, T.; Hartshorn, R. M. (2005). Nomenclature of Inorganic Chemistry, IUPAC Recommendations 2005. RSC Publishing. ISBN978-0854044382
^Leigh, Jeff (2011). Principles of Chemical Nomenclature: A Guide to IUPAC Recommendations 2011 Edition. RSC Publishing. ISBN978-1-84973-007-5
^(英語)transition element IUPAC. Compendium of Chemical Terminology, 2nd ed. (the "Gold Book"). Compiled by A. D. McNaught and A. Wilkinson. Blackwell Scientific Publications, Oxford (1997). XML on-line corrected version: http://goldbook.iupac.org (2006-) created by M. Nic, J. Jirat, B. Kosata; updates compiled by A. Jenkins. ISBN 0-9678550-9-8. doi:10.1351/goldbook.T06456.