内牧 (春日部市)
内牧(うちまき)は、埼玉県春日部市の町丁。現行行政地名は内牧のみ。丁番の設定のない単独町名である。住居表示未実施地区[5]。郵便番号は344-0051[3]。 地理埼玉県の東部地域で、春日部市北西部の大宮台地[6]の慈恩寺支台(内牧台地)上に大部分が位置する。東部や南部の一部は氾濫平野や後背湿地に位置する[7]。内牧公園南側の田園地帯となっている帯状の低地はかつての黒沼である。内牧の東側に三角形をした内牧の飛地がある。東側で梅田や栄町、南側で南栄町や新方袋やさいたま市岩槻区小溝、西側でさいたま市岩槻区裏慈恩寺や同鹿室や白岡市大字太田新井、北側で南埼玉郡宮代町字金原や同字中や同字東と隣接する。また、北東側および飛地では東姫宮とも僅かに隣接する。 地区内は東端部の一部を除き市街化調整区域に指定され[8]、樹林地や耕地のほか陸田や果樹園などの農地が目立ち、北東部の低地の田園地帯には小規模ながら散居集落的な景観(散居村)が見られる。共栄大学の西側や栄町の境界周辺には纏まった戸建ての住宅地があるほか、一部で住宅や民間施設も点在する。 面積は3.027981 km[1]で春日部市の町・字では最も広い。 河川地価住宅地の地価は、2023年(令和5年)の都道府県地価調査によれば、内牧2618番地1(旧大字内牧字坊荒句2618番地1)の地点で2万4,600円/m2となっている[9]。 歴史もとは江戸期より存在した武蔵国埼玉郡百間領に属する内牧村で、古くは戦国期より見出せる郷村の内牧郷であった[6]。村高は正保年間の『武蔵田園簿』では671石余(田209石余、畑462石余)、『元禄郷帳』によると1,070石余、『天保郷帳』によると1,718石余、明治初年の『旧高旧領取調帳』によると1,694石余であった[6]。助郷は日光街道粕壁宿に出役していた[6]。化政期の戸数は225軒で、村の規模は東西20町余、南北25町余であった[6]。
存在していた小字
世帯数と人口2024年(令和6年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]
小・中学校の学区
交通地内に鉄道は敷設されていない。飛地のすぐ東側を東武鉄道伊勢崎線(東武スカイツリーライン)が通るが、その軌道敷は内牧の区域に掛かっていない。最寄り駅は同線北春日部駅である[9]。内牧2618番地1よりおよそ2,100 m[9]離れている。 道路
バス
地域寺社・史跡公園・緑地
施設
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia