利用者‐会話:おぼれそっぺーろープレビュー機能のお知らせこんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。おぼれそっぺーろーさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前にプレビュー画面が表示されるのは既にご存じかと思いますが、その際に保存ボタンの逆側、左上に表示されている左向き矢印(または「<」のマーク)をタップして頂くことで、保存せずにもう一度編集画面に戻って誤っていた編集をやり直すことができます。 ![]() この機能を活用して頂くことで、マークアップ、リンク、誤字脱字などの誤りやすい編集事項をあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、合わせてお読みいただけると幸いです。 そして、出来ましたら画像の(2)の「要約」の部分にどのように編集したのか編集理由を記入することで、他編集者に向けてご自分の編集意図を説明することが出来ますので、こちらも合わせて活用して頂くよう、ご理解とご協力をよろしくお願いします。これについての解説はHelp:要約欄、Wikipedia:常に要約欄に記入するをご覧下さい。 なお、もしすでに上記説明事項がご存じのことでしたら、悪しからずお願い致します。--124.44.65.123 2025年3月6日 (木) 12:14 (UTC) 記事「ユー・ピープル ~僕らはこんなに違うけど~」についてこんにちは。Dream100と申します。ユー・ピープル ~僕らはこんなに違うけど~の記事に関して、おそらく初版の時点から英語版の翻訳で立項されていると思いますが、初版の要約欄にその旨が記載されておらず第2版で記載されています。基本的に要約欄記載は翻訳を行った時点の版で行う必要があり、現在の状態では初版がライセンス違反となり削除依頼を経ての版指定削除が必要になってしまいます。 記事に使用されている波ダッシュ(〜)が全角チルダ(~)になっている誤りがあることから、ユー・ピープル 〜僕らはこんなに違うけど〜のほうに再立項いただき現在の全角チルダの記事は即時削除いただくのが手続き上一番簡単かと思います(Wikipedia:即時削除の方針#全般8が適用可能と思います)。お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。--Dream100(会話) 2025年5月17日 (土) 14:00 (UTC)
翻訳記事について作成された記事をいくつか確認しましたが文章がGoogle翻訳の出力ほぼそのままであるように見受けられます。Wikipedia:翻訳のガイドラインについては上記コメントで指摘がありますが、機械翻訳の利用禁止についても明記されております。機械翻訳部分を除去すると記事として成立しないため、現時点では削除が必要な状況です。また、ほとんどの翻訳記事で前のコメントで指摘された履歴不継承の問題がありました。2版目以降でページ「ほげほげ」の節「__LEAD_SECTION__」の翻訳により作成とされている物がありますが、これは初版の記事全体の履歴補遺としては不十分です。こちらも対処が必要です。 ついては、作成された記事について、ご自身で削除の対応をいただけないでしょうか。
ものについては上記同様全般8での削除が可能です。他者の有意な編集がある物については、即時削除はできませんので通常の削除依頼の提出が必要です。 また本件の整理がつくまでは、他の編集はお控えいただくようにお願いします。大きな問題を引き起こされていることをご認識ください。--Strangetail(会話) 2025年5月25日 (日) 04:44 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia