利用者‐会話:し〜ど

メールを確認してください。

し〜ど様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、surveys@wikimedia.orgまでメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email surveys@wikimedia.org.)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery会話2020年9月25日 (金) 14:18 (UTC)返信

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い

シンドさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしシンドさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるシンドさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からシンドさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、シンドさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:10 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

プレビュー機能のお知らせ

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。シンドさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前にプレビュー画面が表示されるのは既にご存じかと思いますが、その際に保存ボタンの逆側、左上に表示されている左向き矢印(または「<」のマーク)タップして頂くことで、保存せずにもう一度編集画面に戻って誤っていた編集をやり直すことができます。

保存ボタン(3)をタップする前に、左向き矢印(1)をタップすることで以前の編集画面に戻れます。

この機能を活用して頂くことで、マークアップリンク誤字脱字などの誤りやすい編集事項をあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、合わせてお読みいただけると幸いです。

そして、出来ましたら画像の(2)の「要約」の部分にどのように編集したのか編集理由を記入することで、他編集者に向けてご自分の編集意図を説明することが出来ますので、こちらも合わせて活用して頂くよう、ご理解とご協力をよろしくお願いします。これについての解説はHelp:要約欄Wikipedia:常に要約欄に記入するをご覧下さい。

なお、もしすでに上記説明事項がご存じのことでしたら、悪しからずお願い致します。 --静葉会話2021年9月10日 (金) 23:31 (UTC)返信

リンク名の修正について

し〜どさんは各国の記事においてこちらこちらのように「〇〇の観光」を「〇〇の観光地」に書き替えていますが、これはどのような意図によるものでしょうか?仮リンクされている英語版の記事名は"Tourism in 〇〇"であり、素直に訳せば「〇〇の観光」が適切だと思われます。「観光」と「観光地」ではニュアンスが異なります。「観光」は単に「観光地」だけでなく観光に関わる物事全般を示す言葉であり、これを「観光地」という示す意味の狭い言葉に置き換えるのは違和感があります。--Gruppetto会話2024年1月15日 (月) 20:33 (UTC)返信

既にある他国の日本語版の記事が○○の観光地という内容だったので統一感を出したつもりでした--しーど会話2024年1月15日 (月) 23:22 (UTC)返信
国内の都道府県の場合は「〇〇県の観光地」という記事名に統一されているようですが、国単位では日本の観光フランスの観光中国の観光タイの観光大韓民国の観光など、「〇〇の観光」という記事名も多い模様です。Gruppetto会話2024年1月16日 (火) 05:41 (UTC)返信
ポーランドの観光地などの記事があったので
そういう風に編集してしまいました
統一感を出すためにポーランドの方も観光に
修正するのがいいかもしれませんね申し訳ありませんでした--しーど会話2024年1月16日 (火) 05:49 (UTC)返信

お詫び

特別:差分/104336683 で し〜ど さんの編集を巻き戻してしまいました。間違えてクリックしてしまいましたことを、お詫び申し上げます。--Krorokeroro会話2025年4月1日 (火) 15:19 (UTC)返信

大丈夫ですよ わざわざありがとうございます--しーど会話2025年4月1日 (火) 15:23 (UTC)返信

アメリカバイソンについて

外国語記事への仮リンクを追加していただきありがとうございました。ただ、し〜どさんが追加したタグ(古い情報と出典の明記)ですが、具体的にどの部分が該当していてし〜どさんが問題視したのかさっぱりわかりません。できればご説明いただけるとありがたいです。ホタテホタル会話2025年4月16日 (水) 04:51 (UTC)返信

富士サファリパークなどの出典や参考文献などが消失してたりしてリンク切れしていたのでそうしました--しーど会話2025年4月16日 (水) 04:52 (UTC)返信
"参考文献の消失やリンク切れ"ですが、具体的にどの部分でしょうか?富士サファリパークのバイソンの日の部分に関しては、他の方も指摘していますがサファリパーク側による誤訳があったので、英語記事へのリンクが貼られたこともあってこれ以上の改善が難しいと思います。というのも、日本語で(国際バイソンの日ではなく)「バイソンの日」と表記した参考資料を探しても、野生生物保全論研究会のブログで『National Bison Day((仮)バイソンの日)』と仮訳になっている以外は、岩手サファリパークのツイートBingの日替わり画像ギャラリーイメージギャラリー信頼性の評価が難しい個別サイトなど限られていて、これらの資料でもおそらく最も信頼性の高いと言える野生生物保全論研究会のブログでも仮訳扱いになっています。ですので、この部分に関してはこれ以上の改善が望めないと思いますので、し~どさんの方で問題がなければ、し~どさんが追加なさったタグを除去しようと思うのですがよろしいでしょうか。ホタテホタル会話2025年4月16日 (水) 05:13 (UTC)返信
わかりました ありがとうございます--しーど会話2025年4月16日 (水) 05:17 (UTC)返信
こちらこそありがとうございました。ホタテホタル会話2025年4月16日 (水) 05:20 (UTC)返信
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya