利用者‐会話:シェーラウィキペディアにようこそ!こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ! ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。利用者:シェーラは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。 Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy! なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2005年2月27日 (日) 02:07 (UTC) 年号検索サイトのご案内平安時代中期以前は使えないという弱点がありますが、[1]のサイトさんは役に立つと思います。--220.211.247.183 初めましてKstigarbhaと申します。多少不正確な所もありますが、こちらもあるようです。--Kstigarbha 2005年9月11日 (日) 08:25 (UTC) 年号計算についてはこちら、旧暦・新暦換算についてはこちら(西暦1000年以前は使えませんが)があるので、役立ててみてください。--松茸 2005年12月25日 (日) 12:45 (UTC) 真里谷氏について真里谷信応については、近年の地元郷土史の研究によって、最後は里見氏に反旗を翻して死亡した事が判明しているため、それに合わせて修正させていただきました。また、武田氏の項目にある「上総武田氏」の項目に合わせて真里谷氏の解説も出ていますのでそちらも参考にされると良いと思います。--水野白楓 2005年9月18日 (日) 03:32 (UTC) 大溝藩について高島郡高島町は、ことしから合併によって高島市となっております。--220.211.247.116 2005年9月27日 (火) 09:22 (UTC) 歴史的地名の所在地の比定について近年、市町村合併が各地に発生しており、市町村名が大幅に変更になった地域が相当数に上ります。例えば下館市は筑西市、江戸崎町は稲敷市と言った具合です。歴史的地名を現在の市町村名でかかれる場合にはウィキペディアの当該自治体の項目(なければ検索サイトなどで)で確認の上で執筆していただけるとありがたいのですが…。--水野白楓 2005年10月9日 (日) 13:37 (UTC) カテゴリの使用に関して石川氏の投稿を大量にされているようですが、Wikipedia:カテゴリの使用をお勧めします。 カテゴリを使うと、同じ部類(例・徳川家)をまとめることができます。---163.139.92.11 2005年10月19日 (水) 06:52 (UTC) 生没年カテゴリ歴史人物の執筆ご苦労様です。ところで、人物の記事には、生没年のカテゴリを入れることになっています。記事の最後に{{生没年|<読み仮名>|<生年>|<没年>}}のように記述するだけでカテゴリが入るテンプレートがありますので、ぜひ新しく人物の記事を書くときは、このカテゴリテンプレートを入れてください。よろしくお願いします。--何三☆S' 2005年10月25日 (火) 12:12 (UTC) 池内蔵太についてこんにちは。Aboshiと申します。さっそくですが表題について、明らかに氏名を切り間違えていましたが、何を史料に使われましたでしょうか?それとも新説か何かありましたか? (小学校のころ信長の野望をやっていて戦国武将の岡 吉正(おか よしまさ)を(おかよし ただし)と切り間違えていた身なので、厳しく言えた立場ではないですが、ちょっとウェブ百科事典に掲載するのにどうかなあ?と思いまして。)Aboshi 2005年11月12日 (土) 02:43 (UTC)
榊原健吉・田中顕助について榊原健吉・田中顕助の記事ですが、既に別名で同一人物の記事(榊原鍵吉・田中光顕)が作られていたため、リダイレクト化しました(田中顕助の方はAboshiさんがされました)。 これからは、既に同一内容の記事が作られていないかどうか、よく確認してから投稿してくださるよう宜しくお願いします。--松茸 2005年11月12日 (土) 10:06 (UTC)
須田盛秀について須田盛秀が須賀川城で玉砕したというのは軍記物の創作で実際は落城直前に二階堂盛義の未亡人を脱出させて佐竹氏に送り届けたあと、再起をかけて佐竹氏の客将になり、関ヶ原の合戦後には秋田藩重臣の列に加えられて寛永2年に96歳の長寿を全うしています(盛秀の子孫は幕末まで秋田藩佐竹氏の家老を輩出した程の重臣として残っていますよ)。--水野白楓 2005年11月20日 (日) 04:40 (UTC)
浅井井頼についてこんにちは。 さっそくですが、浅井井頼が正式に従五位周防守の官を得ていたというのはどの史料に基づくものでしょうか。昇殿までもできる官位に、3千石程度の重臣でもない人物がつけるとは考えにくいのですが。ご回答願います。加えて、井頼が浅井長政の子であると断定するような書き方をしておられますが、この根拠もお願いしたいものです。 (長政の子という説(三男)が有力なので書いたまでなので……すみませんでした)。2005年11月23日 (水) 14:33 シェーラ 厳しい書き方をしてしまいましたが、私は人の質問にまともに答えずにひたすら投稿を続けるシェーラさんの姿勢に強い不信感を抱いております。投稿者として、大量の記事を投稿し続けるよりも、内容の正確性に心がけること、他の投稿者ときちんとコミュニケーションをとることのほうがはるかに重要であることをご留意願います。Aboshi 2005年11月20日 (日) 04:58 (UTC) 対話拒否についてこれまで多数の方から問い合わせが有るにもかかわらず返答がないようですが、このような状態が続いた場合、wikipedia:投稿ブロックの方針8.1項 議論の拒否や妨害に当たる行為と見なされる畏れがあるので、きちんと対話を行ってください。--Snow steed 2005年11月23日 (水) 07:44 (UTC) 返事をするときは文末にチルダ ~ を四つ並べることで時刻入り署名ができます。もしくは、編集ボックス上部にあるボタンの右から二番目をおすことでも署名を追加できます。 会話、およびノートページでは発言者をわかりやすくするために署名を追加することが推奨されていますので、なるべく署名を行ってください。 今回は私がシェーラ氏の文章に、わかりやすくするためにコロンと時刻、お名前を追加させていただきました。--Snow steed 2005年11月26日 (土) 08:46 (UTC) 史料についてたくさんの記事の投稿ありがとうございます。 ところで、上の方でも質問されている参考資料等に対する返答がないのはなぜでしょうか?--Snow steed 2005年12月7日 (水) 02:06 (UTC) 私が使っている史料は、私が知っている乏しい知識のほかに、近世史辞典や江戸時代人名事典、某会社の人名事典などです。私のコメントが少なく、前に一度投稿を禁止されましたが、それはすみませんでした。それと私の書いたものの大半は、その説が最も有力であるというものであり、異説が多いものもあるので、確証とはいえません。また、間違える時などもあるので、そのときは手直しを加えてくださるよう、お願いいたします。--シェーラ 2005年12月8日 (木) 12:27
史料の出版社ですが、学習研究社(学研)の人物史料辞典や人物史、地方史辞典のほか、PHP文庫で出ている近世史辞典や人物辞典などを採用しています。そして私の足りない知識などが主です。私の書いているものが引き写しといわれていますが、人物に関することであれば、ある程度はそれに似ていてもやむを得ないと思うので、悪しからずながらお許しくださると幸いです。--シェーラ 2005年12月9日 (金) 11:04
古本屋で見つけた史書で、古い書物なので出版社や出版年などはわかりませんが、「幕末の志士事典」という事典も私の参考の一つにしています。その本はカバーが無いので詳しいことはわかりませんが、初版は1997年のようです。--シェーラ 2005年12月10日 (土) 10:50
史料の一つは、幕末志士事典と、戦国時代人名事典です。著者は安田元久さんです。--シェーラ 2005年12月20日 (火) 23:31
イブン=マイムーンこんにちはです。イブン=マイムーン書かれましたが、モーシェ・ベン=マイモーンの記事がありましたので、リダイレクトされました。書かれた内容をコピーされるといいと思います。 また、人物に関する記事を書かれておられるようですが、Category:出身別の人名一覧を辿りますと、~人の一覧、ドイツ人の一覧、ポーランド人の一覧、ユダヤ人の一覧、ロシア人の一覧といった一覧があることがわかります。シェーラさんに、赤リンク部分を埋めていただきたいと思い、依頼にあがりました。執筆依頼にも多様な依頼事項がありますので、ぜひご覧ください。シェーラさんは日本の人物を書かれているようで、県別の人名一覧などがぴったりだと思います。それでは、体に気をつけて、執筆なさってください。--Wacsorabeszélés 2005年12月17日 (土) 18:12 (UTC) 著作権侵害というのは心外ですが、確かに史料は使っています。それと<私の足りないちっぽけな知識>もです。ですから、その記事に間違いがあったとしても仕方ないと思います。また、皆さんから日本の人物を書いていると何か言われるのは困りますので、しばらくは日本人記事を書くことを控えようと思います。どうかお許しください。 対話の必要性シェーラさん。ここで問題になっているのはシェーラさんの書かれた記事に間違いがある、ということではありません。 上の方をみればわかるように、たとえばカテゴリを使うとか、生没年について和暦も参照するとか、署名をするとか、あるいは参考文献があれば呈示するとか、そういうことを何度も求められているのに、ずっと無視なさっているということが問題とされているのです。それほど参考文献の呈示は難しいことでしょうか? カテゴリの使用は難しいことでしょうか? もしおわかりにならないのであれば、その方法はご質問になればすぐに答えが返ってきますし、そもそも上の方に全てリンクなりで示されています。 そういうちょっとしたことを全て無視なさる姿勢が問題として扱われているのです。ついでにいえば、誰でも間違ったことを書いてしまうかもしれませんが、ご自身のおっしゃっる<間違い>もそのようなちょっとした努力(端的に言えば調査)でかなり軽減されるのではないでしょうか。たとえばイブン=マイムーンを新規執筆なさいましたがマイモニデスで調べればモーシェ・ベン=マイモーンで記事が立っていることがおわかりになったのではないでしょうか。逆にイブン・サイード・マグリビーは日本ではマイナーな人物ですから、もしご存じだったとすればそのご博識に敬意を表するのみですが、詳しく書いてある書物などを参考文献の形でご呈示いただければ読者の便も図れたのではないでしょうか。 ともあれ、返答を強要したり、詰問するようなコメントが何件かついてしまうのはなぜかといえば、我々他の執筆者と協調して百科事典を育て上げるということには一切興味がおありではないのではないか、という疑念を我々が払拭したいからにほかなりません。私はすでに3回ほど同じ質問をしましたし、その意図も説明いたしましたが、残念ながらシェーラさんにはご理解いただけなかったとしか思えません。たいへん独りよがりの意見ですが、ほとんど新規執筆のみにしか興味がおありでないのでしたら、対話や履歴などやっかいごとの多いWikipediaをご利用になるより、もしかしたらシェーラさんご自身でサイトを立ち上げたほうがはるかに思い通りになるかもしれません。そうでないとしたら、なぜWikipediaに執筆なさりたいのか、その意味は何か、すこしお考えになる時間があったほうがよいかもしれません。申し訳ありませんが、一ヶ月程度お休みになってお考えになるようブロック依頼に賛成させていただきます。--Kotoito 2005年12月28日 (水) 16:08 (UTC)
年号を編集しないのはお許しください。私の紹介文でも言っているように、私、すごいそれが苦手なんです。また、機械的といわれますが、史料にはいろいろなもの(室町時代人物辞典や幕末志士辞典など)を使っています。会話しなかったことは謝ります。申し訳ありません。
史料は、幕末志士事典、そして日本人名事典、日本姓氏人名事典(初版は1999年5月26日と2001年4月10日で、編集者は諏訪原寛幸氏と襟川陽一氏)です。それと、皆さんはどうやって新暦を旧暦に改めているのですか? その方法を教えてください。それと、わざわざ私のブロックを賛成してきたことをここに書き込まないでください。私の行為が失礼ならば、あなたのその行為も失礼ではありませんか? なお、ブロックだけはお許し願いたいものです。何とか年号に直すように努力いたします。 それと私、皆さんの指摘どおり確かに機械的だったかも知れませんので、それを考慮してしばらくは日本をはじめ、世界の人物などを編集することをやめようと考えていますので、ブロックを考えているのであれば、どうかその点もご考慮願えませんでしょうか。しばらくは多数の新規投稿をすることも控えようと考えています。その点もご考慮いただいた上で、ブロックするかどうかをお考え願えませんでしょうか。 それと池内蔵太などは、私の完全な読み間違いで、浅井井規なども長政の子であると思った私の足りない知識によるもののミスと言えます。このように私の足りない知識が迷惑をかけたことには謝罪いたします。 シェーラ 2005年12月29日 (木)
ブロックを依頼した者です。シェーラさん、Aboshiさんの文章を何故、消されたのでしょうか(対処済み)。それはともかく、何度も警告したのにもかかわらず、今更謝罪されても無意味です。ブロック依頼を 取り下げるつもりは、ございません。あなたのブロック賛成を伝えることよりも対話拒否の方が、ずっと望ましくない行為ではありませんか? 私は、貴方の3ヶ月程度のブロックを希望しております。賛成票は現在、3票ついており、ブロックはさけられない状態になっているので、ブロック中は、十分反省していただき、Wikipediaに貢献されることを望んでおります。カミナリ 2005年12月29日 (木) 16:07 (UTC) わかりました。3ヶ月と言わず、大いにブロックしてください。結構です。もはや投稿することを止めることにしますので、このさい、徹底的にブロックしてください。私の書いた記事などは所詮、何の役にも立たず、むしろ皆さんを不機嫌にさせるようなカスのような投稿記事だということが、よくわかりました。それと願わくば、これまで私が書いた記事の全てを排除してください。もはやブロックが避けられないというのであれば、それでも結構です。私の書いた役にも立たない記事の排除を願います。ただ、対話をしなかったことだけは謝ります。すみませんでした。それと、私のいたずら記事が皆さんの心を痛めたのであれば、それに対しても謝ります。すみませんでした。もう、投稿することをやめますので、徹底ブロックをお願いいたします。これまで書いた私の藩と藩主、並びに人物の徹底排除をお願いします。シェーラ 2005年12月29日(木)
全部消してください。もうどうでもいいです。それと、私に限らず、参考文献を書いていない人は多いと思うのですが……なぜ私だけがここまで言われないといけないのでしょうか? それに参考文献は上に書いていますが、それでも足りませんかね? 言っておきますが、私の足りない知識も事実です。シェーラ2005年12月29日 (木) このシェーラって人の投稿見たんですけどかなり歴史に詳しいね。しかもその記事も質が高いと思うよ。この日と批判してる人も多いみたいだけどシェーラって人の投稿もおもしろいからブロックは許してあげたらどう?--202.224.67.134 2005年12月30日 (金) 10:50 (UTC)
転載調査を出させていただきましたTamago915です。疑って申し訳ありませんが、シェーラさんの作成した記事が他者の著作権を侵害していないかどうか確認させていただくことにしました(Wikipedia:著作権侵害かもしれない記事/多数投稿者の転載調査#利用者:シェーラさん)。つきましては、シェーラさんが参考とした書籍の正確なタイトルや作者、出版社と、あれば ISBN の情報をいただければと思います。--Tamago915 2006年1月4日 (水) 10:38 (UTC) 返事書籍は関ヶ原戦記(著者は工藤章興)や、最上義光物語、信長公記などの古記録を引用したものです。前者はともかく、後者は古記録を引用したものなので、作者とかは特にありません。--シェーラ 2006年1月4日 (水) 14:01 (UTC) Tamago915さんをはじめ、私の書いた記事がそんなに気に入らないのなら、いっそのこと転載調査とかブロックするとか、まどろっこしいこと言わずに、全部「あなたが初めに書いた記事は著作権侵害の疑いあります」として、削除したらどうですか? Tamago915さんのノートでも書かせてもらいましたが、メイリン・ホークをはじめ、私の書いた架空キャラまでもが私が初めに書いたから著作権侵害なんですか。私が書いたのがそんなに気に入りませんか? それとも、大量に新規投稿するのはそんなにいけないことなんですか? Tamago915さんの転載調査のやり方を見て思ったんですが、メイリン・ホークとか歴史に関係ないことまでが、「私が初めに投稿したから」という理由だけで著作権侵害の疑いがあると決め付けられているようです。私としては実に不本意です。よりにもよって、架空キャラまでもが、私が書いたと言う理由だけで転載調査の一環とされ、著作権侵害だと疑われるというのは……。つまり、私の書いた記事は、全てが著作権侵害だ言いたいのですね。特に(少なくとも)「Tamago915」さんはそう思っているようです。私の書いた新規投稿の記事が、皆さんにそういうとらわれ方をしていたとは思ってもみませんでした。しかし、架空キャラ、もしくはアニメについての投稿は、私がアニメを見て思ったことなどを書いているだけだと思うのですが……。私の書いた記事は、何でも著作権侵害だから転載調査、ですか? ですが、私が歴史の人物や、事件についての新規投稿を行なったのは、あくまで皆さんに対して、このウィキペディアに少しでも詳しくて、良い記事を書きたいと思ったから書いただけです。もちろん、このウィキペディアから、私も歴史人物や事件の知らなかったことを多く学ぶことができました。ただし、私にも知識のいたり無さから記事の不明瞭(池内蔵太など)さ、直江兼続などの記事で過激な、もしくは不当な発言があったことは謝罪したいと思っています。これについては、皆さんに大変迷惑をかけました。そのほかにも元号を直さなかったことなどには、謝りたいと思います。 ですが、私はあくまでウィキペディアに対して善意があったからこそ、投稿を続けたまでであり、決して悪意はありませんでした。そのあたりを、皆さんにもわかってほしいのです。 ですが、Tamago915さんのように、「私が初めに手をつけた新規投稿は、全て著作権侵害にあたるので、転載調査をする」というようなウィキペディアンもいるようなので、私、シェーラは「新規投稿をしてはいけない」ということなんでしょうね。しばらく、新規投稿はやめて、すでに投稿されている記事の加筆に回ろうかと思います。でも、少なくともTamago915さんは私が手をつけたらすぐに著作権侵害だと言いそうなので、やめたほうがいいでしょうか? Tamago915さん。私の書いた返事で腹を立てられた、もしくは私の記事が著作権侵害だといわれるのなら、ブロックして結構です。むしろ、そうしたいから私の書いた記事を大して調べもせず、著作権侵害だから転載調査する、と言っているんでしょうね。メイリンとかアニメについて書いたものまで著作権侵害にされているとは思っても見ませんでした。 それとTamago915さん、著作権侵害にそこまでこだわるのであれば、私に限らず、他の人が初めに書いた記事も著作権侵害の疑いがあるから、調べたらどうですか? 尼子久幸、毛利興元、藩主(生没年とかにカテゴリがついているもの)、島津一族とか、たくさんありますよ。というより、このウィキペディアに書かれている歴史人物の大半は、著作権侵害に当たると思いますがね。私には。 それと、218.251.105.72さんへ。ありがとうございます。あなたが教えてくださったホームページのおかげで、元号が苦手な私にも、元号がわかるようになりました。あのホームページを教えてくださり、本当にありがとうございます。--シェーラ 2006年1月6日 (金) 11:08 (UTC)
シェーラさんへ。はじめまして。Yasと申します。少しお話したくて参りました。いろいろな方に「責められている」とお感じになられているかもしれません。お気持ちお察しします。
少し長くなりましたが、これまで皆様がおっしゃっていることと特に違いはありません。私のこのコメントも気に入らないかもしれませんが、落ち着いた文章を書けるまで数日時間をおくのもよいと思いますよ。 Yas 2006年1月8日 (日) 18:04 (UTC) 織田政権・豊臣政権についてこんにちは。早速表題について、大仕立てかつ大量に分析等と伴った内容を記事たてする場合こそ、参考資料を末尾に列挙してください。逆に、誰の論文も著書も参考になさっていないのであれば、「original research」の名の下に削除対象になりかねないことをお忘れなく。なお、リダイレクトや記事名自体が乱れておりますが、そのへんもちゃんとみておいてくださいね。 シェーラんはこれだけの投稿履歴を経ているのです。他がどうだから許される、ではなく、そろそろご自身の向上のためにも先行研究を調べるなどしてください。あなたのなさってきた投稿の削除うんぬんは著作権にうとい私にはなんともいえませんが、そもそも事典などという三次史料以下のものに頼る時点で間違っているということに気がついてほしいです。Aboshi 2006年1月16日 (月) 15:28 (UTC) ヤフヤー1世アブー・ザカリーヤシェーラさんの投稿されたヤフヤー1世アブー・ザカリーヤに関して、ほぼ同じ内容を掲載しているHPがあり、著作権侵害に関して議論を行っています。ご意見等ありましたら、Wikipedia:削除依頼/ヤフヤー1世アブー・ザカリーヤまでお願いします。--Yelm 2006年1月28日 (土) 13:39 (UTC)
三国志関連の人物記事の生没年についてこんにちは。さて、今日は裴秀と丁儀についてです。内容もさることながら、生没年について、まず裴秀はシェーラさんは不明としていますが、『晋書』の武帝紀と本人の伝を合わせれば明らかですし、次に丁儀については生年を疑問符ながらあなたは特定していますが、史書のどこにもないはずです。こんな基本的なことで荒唐無稽なことをやってくれているわけですが、この両者の生没年を入れる際に、あなたは何を参考にされましたか?言葉を濁さずにはっきりと答えてください。なお、最近よくなさる逆切れと無視はやめてくださいね(閻圃追加。勘弁してください)。Aboshi 2006年1月28日 (土) 15:07 (UTC)
正史・三国志をベースにした全4、5巻の小説です。作者は誰か忘れました。某図書館にあったもので、もう返却しましたので。--シェーラ 2006年2月2日 (木) 14:34 (UTC)
お願いシェーラさんにお願いがあります。新規投稿や加筆をなさるのではなく、著作権侵害の疑いを晴らしていただきたいです。今のままではいずれブロックされます。具体的には以下を行ってほしいです。
よろしくお願いいたします。シェーラさんが有意義な活動が続けられるよう願っております。--俊 2006年2月6日 (月) 14:03 (UTC)
徳川家康の評価内にシェーラさんが書き込まれた内容についてこんにちは、Aboshiです。 さて、私のノートに徳川家康の評価について書き込みを頂戴しましてありがとうございます。拝読させていただきました。ただし、私が知りたいのはシェーラさんの高説ではなく、「裏柳生の存在を証拠立てる史料、またはそれについての研究者による論文または著書」に尽きるのです。このことについては別件についても全く同様です。私も先日はかっとなってしまってご無礼いたしましたが、シェーラさんにも私を含めた多くの方の主張していることをご理解いただきたく、切にお願い申し上げます。ひとまず、徳川家康の記事については根拠を賜るまで差し戻させていただきます。Aboshi 2006年2月7日 (火) 03:28 (UTC)
こんにちは。私のノートへのお書き込み、ありがとうございます。で、徳川家康について、その史料はどのように反映されていますか?大久保忠隣失脚事件は有名な話ですが、だからどうという積み重ねや、先行研究者の指摘はどうなのでしょうか?また、民政についてのお答えもほしいです。また、一度書き込まれた裏柳生の裏づけもそろそろいただきたいと思います。 私のノートにずいぶん恨みつらみを書き込んでらっしゃって、汗顔の至りです。ただし、厳しい書き方ですが、あなたは私(及び他の多くの方)に疑われるだけのことを十分なさっていることをご自覚ください。一次史料を使っているといいながら、ほぼ辞典類の書き写しであったり、基本的なリテラシーを疑う三国志関連人物の記載、そして相手の質問にまともに答えてこなかった今まで。また、一部記事は転載が確実となり、削除されましたよね。一度落ち着いて、自分のなされてきたことをじっくり見つめなおしてみてはいかがですか?Aboshi 2006年2月9日 (木) 13:02 (UTC) イブン・ジュバイルほか5件シェーラさんの投稿されたイブン・ジュバイルほか5つに関してWikipedia:削除依頼/ヤフヤー1世アブー・ザカリーヤと同様の著作権侵害のおそれについて議論を提起いたしました。ご意見などありましたらWikipedia:削除依頼/イブン・ジュバイルほか5件までお願いいたします。--Kotoito 2006年2月9日 (木) 07:28 (UTC)
Aboshiさんもやり過ぎを感じますが、シェーラさんも言葉を控えるべきです。--210.157.239.98 2006年2月10日 (金) 03:14 (UTC) 提案Kotoitoです。Aboshiさんのノートにお書きになったように私も現況が好ましいものだとは思っておりませんが、一方でシェーラさんが投稿された記事を黙認するのも少々問題があるだろうと思っています。というのは、アブー・ザカリーヤの削除依頼において、ゲームを所有していたとか、当該WEBを「参考」にしたとおっしゃっていますが、この件では著作権侵害の虞の極めて強い「転載」に近いもののように私には思えました。シェーラさんは一貫して著作権侵害の虞のある記事は書いていらっしゃらないと主張なさっていますので、当然シェーラさんが著作権侵害の虞があるとお考えになる程度とコミュニティが著作権侵害の虞があると考える程度について認識の差異が存在する可能性が否定できません。で、まず著作権侵害の虞云々を片付けてしまいたいので提案します。すなわちシェーラさんにその執筆プロセスを最近のいくつかの記事について再現していただくことです。全投稿記事に参考文献表つけろというのも、とりあえずは現実的ではないですし、コミュニティにこのような権利はないだろうと思いますが、現況のシェーラさんのお立場を考えると現実的な選択肢ではないかと思います。たとえば一番新しい投稿記事である岩城隆恭について人物辞典でも一次史料でもなんでもいいですが、この記事にある一つ一つの事実についてその典拠(別にすべて同じ文献でもかまいません)を示していただければよいかと思います。ご都合が悪ければ、他の記事でもかまいません。
それなりにそれぞれの典拠が組み合わされ、辞典などに記述があれば独自の研究でもなく、かつ編集されたものとして著作権侵害の虞を心配する必要はなくなりますので、どうぞよろしくお願いいたします。また、もし一方的に求められているとお感じになるようでしたら、翻訳ばっかりの私にしてもいくつかは自分で執筆したものがありますので、それについてお求めがあれば同様のことをいたします。一部では恥をさらすことになるかもしれませんが、お申し付けください。Kotoito 2006年2月10日 (金) 15:17 (UTC) 田原藩公・三宅康直についてこんにちは。本件については何かを強く責めたりしているわけではないのでご安心ください。 さて、本題に入って三宅康直ですが、その骨格部分を投稿したのはIPアドレスのサブネットからシェーラさんかと思われます(シェーラさんの自己申告したIPも混ざってますしね)。そこで、以下のことについておうかがいさせてください。地元三州田原の者として非常に興味深い内容が多く含まれていますので。 全体的に康直が名君であったかのように感じさせるような文面となっております。改革にも崋山とともに積極的に取り組んだということですよね。こういった内容って、どこから引用されました?例えば崋山の伝記で手に入れやすい、日本近世史研究者の佐藤昌介による『渡辺崋山』(吉川弘文館、1986年)では、康直のことを「あほう殿様」といった表現で評し、崋山がその対応に苦慮したことを書いています。私もさして書物を渉猟できているわけではありませんが、長年の地元史家の研究や、またごく最近雑誌の『新潮』にドナルド・キーンが崋山の評論を連載していましたが、いずれにおいてもこのお殿様のことを評価はしていません。ウィキ文中の ・「三宅氏入嗣のときに反対されたが、崋山とは友人関係のように仲が良かったという」 とある記述もほかでは見られません。シェーラさんは、どんな史料または先行研究を踏まえて書かれたかぜひともご教示ください。地元の者として、そのソースをとても見てみたいです。Aboshi 2006年2月11日 (土) 11:53 (UTC)
こんにちは。表題そのものが合わないながら、川口素生著『江戸諸藩中興の祖』(2005.1、河出書房新社刊)がシェーラさんのおっしゃることに該当するようです。私自身もこれから内容の確認をしてみたいのですが、こちらでよろしいでしょうか。また、この本であればシェーラさんのいらっしゃる愛媛県内ですと、今治・宇和島・大三島・川之江・新居浜などの各図書館が所蔵しておりますので、またご覧になってください(書き込んだのはシェーラさんですし、その程度のことはやってくださいね)。また、もし違うのであれば、愛媛県内の図書館案内。ここから、各図書館に飛んで蔵書検索をしてみてください、NACSIS Webcat(学術本の大学等研究機関を横断した書誌検索)、国立国会図書館蔵書検索あたりを使って見つけ出してください。ウィキペディアはコミュニティででもあり、他の利用者とうまくやっていくことも必要です。自分の書きこんだものなのに、そう簡単に「なくした。知らん」などとおっしゃるものではありませんよ。Aboshi 2006年2月12日 (日) 14:43 (UTC) ブロックするならもうどうぞ勝手にしてね。それにしても思うけど、ブロックすべきとか発言している人たちは何様のつもりですか? さぞ偉大であるから、そのような発言をされておられるんでしょうね。私が皆さんの投稿記事に対してこのようにブロックすべきという発言、もしくはなんらかの発言をしたことがありますか? 私に対するいじめが少々過酷すぎます。これは、ウィキペディアから投稿者を次々と離反させていく悪いやり方ですね。 それと、なぜ私の投稿記事ばかりを転載調査するんですか? 柏原藩の織田氏の記事、あれ調査しましたか? あれは誰が投稿したのか知りませんが、あれも調査すべきでしょう。あの記事読んでると、私以上に機械的を感じます。少なくとも私ではありません。 それと、利用者ぱむさんの投稿記事も調べてください。あのぱむさん、警察署とか地理的関係の記事を多数投稿していますが、それをわずか1分おきに多数投稿していますよ。私も短時間に多数投稿したことを批判されましたが、そのあたりも調査すべきではないでしょうか? 不公平なきようにお願いします。--シェーラ 2006年2月13日 (月) 00:03 (UTC)
利用者:ぱむさんの警察署記事も問題ですが法的な問題ではないので、他者の著作権を侵害しているおそれがあることに比べたら大したことはないことだけは書いておきます。(優先度は低いです。)--Goki 2006年2月13日 (月) 06:42 (UTC) こんにちは、Aboshiです。余儀なき次第で対話がストップしてしまいましたが、シェーラさんが私に言いたい不満や怒りはやまほどあるかと思います。よろしければ、ウィキ利用者、koba-chan運営のチャットにいらしてください。私かkotoitoさんは夜10時から12時前後なら一定率でおりますので、いたら声をかけてくださいね。Aboshi 2006年2月17日 (金) 14:59 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia