利用者‐会話:ディークエステン/過去ログ(2016年1月-2016年6月)
記事作成時の要約欄への記事名についてと記述について新規ページの作成、ご指導をいただいて、ありがとう後妻ます。 --Aw1805(会話) 2016年1月14日 (木) 00:48 (UTC) お礼ご指導感謝します。要約欄は翻訳でない限りは不要なのですね。注意します。ありがとうございました。--HotDonkey420(会話) 2016年1月20日 (水) 12:31 (UTC) お礼こんにちは、厄無しという者です。さて、私の会話ページにお書きになられたご指摘ですが、私が長年の経験で記事の読みの仮名はハイフンを省略できるものと勘違いしており、WP:LEADに例があることを知らずに書いていました。わざわざの御指摘に感謝します。ありがとうございました。--厄無し(会話) 2016年1月27日 (水) 10:50 (UTC) 出典を追加していただきありがとうございます!いつもお世話になっております、むじんくんです。先ほどは2016年の政治において無出典の記述に出典を追加していただきありがとうございます。2016年の政治はたまたま私が立ち上げた記事(というか一覧)ですが、申すまでもなく当該記事は私の所有物ではなく(WP:OWN)、常に監視するだけの物理的・精神的余裕もなくそのような義務を負うこともできませんので、ディークエステンさんによって出典を提示していただくことはウィキペディアの信頼性の向上のため大変助かります。今後も私に気兼ねすることなくどんどん出典を付けていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします!--むじんくん(会話) 2016年1月28日 (木) 03:55 (UTC)
リダイレクトの件、ご指摘感謝します。Sawedaです。初心者なんで手探りでやってまして、色々お見苦しい点、多々あるかもと思いますが、よろしくお願いします。 --Saweda(会話) 2016年2月12日 (金) 08:02 (UTC) ご指導ありがとうございましたLicsak と申します。大阪此花区パチンコ店放火殺人事件にて、判決の出た被告のイニシャル選定に、実名のイニシャルを選定するルールがありましたことをご指摘くださりありがとうございました。--Licsak(会話) 2016年2月26日 (金) 16:44 (UTC) そのようなルールはありません。ただ、要約欄に書いたように上記事件の被告が死刑判決を受けたため、日本における死刑囚の一覧など日本の死刑囚一覧関連記事では日本国内の死刑囚が記事移動前の初記述からイニシャル記述されていたことから、僕は普段イニシャル記述及び単独での当事者A記述排除派かつ単独当事者肩書き記述及び複数当事者ABC順派ですが、お互いの記事の記述の矛盾を解消すべくやむなくイニシャルに置き換えたり初版からなど僕の編集初版からそうであった場合はそのままにしています。拘置所記事では初記述から姓名イニシャルでしたが、過剰かつ実名が推測されやすいことから記事がある人物除き収監人数に変更しました。しかし、イニシャル記述排除派である僕もこのままでいるわけにもなく、後々議論を立てようかと思っています。--ディークエステン(会話) 2016年2月26日 (金) 17:42 (UTC) 「記事作成時の要約欄への内容追加や記事追加などと記述について」という書き込みへの返答〉Super noisy novaさんは記事の作成時に、要約欄に内容追加や記事追加などほぼ必ず追加と言う言葉を入れて記述していますが、これでは新しいページからご覧になった際に、作成された記事がどのような記事なのか、実際に記事を見ないと分からなくなってしまいます。また、Super noisy novaさんの投稿記録において、新規作成であることを示す太字のNが付けられる為、そのような記述をする意味は全くありません。よろしければ記事作成時の要約欄に何も書かないか(この場合、記事作成時の要約欄にテンプレート内容を含めた記事冒頭が表示されます)、またはどのような分野の記事なのか簡単な詳細を、Super noisy novaさんがよく作成されている音楽記事であれば、内容の簡単な詳細を書くなど、作成する記事に関連した記事の簡単な詳細を書いていただければ、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。
要約欄に何も書かなければ、上記のように記事作成時の要約欄に、テンプレートの内容を含めた記事冒頭が表示されます。あるいは僕の立頁記事を見てもらえば分かりますが、どのような記事なのか簡単に書いていただければ、と言うことです。ちなみにSuper noisy novaさんをタコ扱いするつもりはありませんし、これ以上争うつもりもありません。誰かがまたつっかかってくるだろうと思いますが、それに相手して面倒なことになりたくありません。--ディークエステン(会話) 2016年3月19日 (土) 12:12 (UTC) 僕が言いたいのはもっとシンプルな言葉で書いてくれってこと。 長々と堅苦しい文章で書かれても判りづらいだけ。 今回ディークエステン氏が仰りたいことは理解しましたよ。以後、気を付けますんで。よろしく。 Super noisy nova(会話) 2016年3月19日 (土) 12:22 (UTC) Super noisy novaさんの返答を受けて僕も簡単に分かりやすく書く必要があることを学ぶでしょう。では。--ディークエステン(会話) 2016年3月19日 (土) 12:41 (UTC) 要約欄についてこんにちは、ディークエステンさん。はじめまして。ディークエステンさんの要約欄に頻繁に記入されている「~を適用したいが、事実上止められているので」という文言について結構前からあちこちで書き散らしておられているようで、非常に気になっていたので参りました。 詳しくはWP:NOTOPINIONをご覧頂きたいと思いますが、ウィキペディアの要約欄はディークエステンさんの個人的なご主張を記述し不特定多数へ閲覧させるためにウィキペディアが特別に用意している機能ではありませんので、何かウィキペディアに対して主張したい事柄がありますのでしたら要約欄ではなく然るべきところで然るべき手段を用いて行って下さい。 ついでに、「事実上止められている」とのことですが、どこで誰がどのような合意を以てディークエステンさんに対して禁止したのかも分かりませんので謎の主張内容となっておりますし、ディークエステンさんが個人的に思い込んでいるだけの虚偽主張であるなら事実でない事柄を書き散らしているということになりこれも問題です。何かディークエステンさんが個人的にお困りであるのでしたら、繰り返しますが個人的な問題を解決するために然るべき場所にてご主張為されて解決して下さい。 要約欄の使い方についてはHelp:要約欄もご一読下さい。ご自身が要約欄を利用して再三書かれておられる個人的な主張がウィキペディアの複数のルールにて禁じられていることをご理解出来ましたら、以後謹んで頂けますと幸いです。 蛇足ながら、要約欄に多少の感想などを書く行為そのものは慣例的にある程度は認められておりますのですぐに投稿ブロックの対象になるほど重大な違反行為ではありませんが、ディークエステンさんの主張記入は常識はずれの頻度ですので非常に悪目立ちしていることがこちらへ伺う契機となりました。--Nami-ja(凪海) (会話 / 履歴) 2016年4月17日 (日) 20:40 (UTC)
ご指導に感謝致します。おはようございます、エリック・キィでございます。ご指摘の件は一理あると存じます。記事名を決定するに至った根拠などの特記事項がない場合、要約欄に何も書かないのは見苦しいという考えからあの様に記述を行って参りました。省みるに、この姿勢はWikipedia:常に要約欄に記入するを額面通りにとってきた為と思われます。しかし初版に関してその書式では「最近の更新」などの一覧を見て大量のページ管理を行う立場からすれば、不親切な仕様となってしまいますね。先ほど挙げたプロジェクト文書を読み返しますと「新規記事を執筆したとき」についてはディークエステンさんが仰せになった事が確かに明記されています。ガイドラインを読み飛ばしたまま活動を行ってきた点や、監査する側の視点を想像する力が欠如していた事に非があると認めざるを得ません。よって、初版に特記事項が無い場合は何も記入しない事と致します。最後となりますが、重ね重ねご指導に感謝致します。--Eryk Kij(会話) 2016年4月25日 (月) 21:29 (UTC) 質問ですディークエステンさんこんばんは。はじめまして。編集について質問がありますのでよろしくお願いいたします。ディークエステンさんはこの編集にあるような、例えば『ASa Project (PC)』となっているのを『[PC]ASa Project』のようによく編集なさいますが、どのような意図と理由があるのでしょうか?この記述にはなにか指針であるとか合意があるのでしょうか?私はこれは正直どちらでもいいものだと思っています。ですのでディークエステンさん自身が新たに記述を追加されるのであれば、ディークエステンさんがいいと思う記述方式でされればよいとは思います。しかしながら既にほかの編集者の方が記述されているものを、とくに正当な理由があってそうしなければならないというのであればともかく、特別にその必要もないのにもし主観に基づく好みで変更されているのだとしたら、それは先に編集された方に対して礼を失する行いなのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?ディークエステンさんはディークエステンさんが変更された者の方がよいと思ってらっしゃるとは思いますが、私は変更前の方がよいと思っております。これはもう主観による違いだと思いますが、この部分は基本的にどちらでもよい部分で、編集者の任意による部分だと思います。であるからこそ、すでに書かれたものに対して敬意を払い、たとえご自分に好みに合わなくても変更されるのはいかがなものかと思います。なにかしらガイドラインや方針上の間違いがある、記述に対してこうするべきという合意があるなどの場合はもちろん正しく編集しなおすべきですが、そうでないものを変える必要があるのでしょうか、疑問に思います。前にするのも後ろにするのも些細なことです。どちらでいくべきか、それはどちらでもいい。でも自分がいいと思ってせっかく書いたものを、他の編集者の方が自分のスタイルにそうすべき理由もなく書き直されるのはやっぱり面白くないですよ。そういったあたりどうお考えでしょうか?--Tamachan go(会話) 2016年5月26日 (木) 16:04 (UTC)
「はな子」での編集についてこんにちは、はじめまして。こちらの編集について、要約欄に書かれたこと以外のTemplate:Citationの使い方の修正(ついでだとは思いますが)をされているようですが、{{Cite news}}でarchiveurl引数を指定すると脚注節で表示される日本語の語順がおかしくなります。なのであえて{{Cite web}}を使っているのですが、ここでもそのせいか{{Cite web}}のほうが紹介されています。また、Template:Citation#脚注では「新聞には{{Cite news}}などを使うこともできます。」とあるのですが、それよりももっと厳しい過去の議論(合意形成)や明文化された決まりがあるようでしたら、示していただけますでしょうか。それからこれもついでに行われているのだと思いますが、脚注を番号順に並べ替えたり、表示では反映されない引数の並べ替えなど、貴方様のこだわりであるのか、どこかで決まったことなのかも、お教えいただきたいのでよろしくお願いします。--市井の人(会話) 2016年5月28日 (土) 06:21 (UTC)
年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケートウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。
ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery(会話) 2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC) 感謝かなり前のことですが、私にアドバイスをして頂きまして、非常に感謝しております。あれからむやみやたらに、訳の分からない要約を記入することは、やめました。感謝しております。ありがとうございました。--ポトリ(会話) 2016年6月9日 (木) 08:02 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia