利用者‐会話:ポテンシャル0Welcome to Wikipediaはじめまして。ウィキペディアへようこそ
![]() ポテンシャル0さんがウィキペディアンとしてウィキペディアを楽しまれることを願っています。 岡家利と岡利勝の件についてみつけにくかったかもしれませんがノート:岡利勝で検証作業を行っていますので、もし有益な情報をお持ちでしたら報告してください。--Kangoshiyouichi 2008年6月3日 (火) 02:32 (UTC) 木山惟久の項目についてはじめましてYAPONと申します。ノート:木山惟久にてすでに指摘されていますが、現在木山惟久の項目に書かれているのは、木山惟久その人ではなく従兄弟である木山正親(弾正)に関する内容のようです。島津氏によって居城を奪われた木山惟久は、紹宅の号で連歌師としても知られる武将で、黒田如水の客分となりその生涯を終えています。--YAPON 2009年9月18日 (金) 15:19 (UTC) 佐久間信盛の没年月日さっそくご対応いただきましてありがとうございました。一言、お礼まで。--Horlicks 2009年10月20日 (火) 10:35 (UTC)
失礼しますノート:若林統昌を拝見してお伺いしました。資料と文面がはからずも一致した、ということですが、ポテンシャル0さんが過去に執筆された記事も、同じ資料を参考にされていますか? もしそうなら、記事検証のためにも、その資料名を出典として掲示いただくことは出来ますか? よろしくお願いします。--アイザール 2010年4月17日 (土) 08:52 (UTC)
小田原城の戦い (1561年)ページの削除依頼についてはじめまして、ポテンシャル0さんの書かれる歴史関連記事を拝見させていただき参りました。先日、何ら議論の告知も議論もなしに西暦がちがうと小田原城の戦い (1560年)のミラーページのような記事で小田原城の戦い (1561年)が作成されておりましたので、削除依頼を出しました。できましたら、削除の議論にご参加、ご投票していただきたくお願いにあがりました。いきなりの失礼で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。--ジャムリン 2010年6月9日 (水) 12:55 (UTC)
三好政康についてお久しぶりです。三好政康の記事の正確性や典拠の問題について、質問させていただきましたので、ノートにおいてご回答をお願いできませんか。--Kangoshiyouichi 2011年2月2日 (水) 15:50 (UTC) 松倉重政についてご無沙汰しております。Gakuinryouです。松倉重政の「宣教師の遺書に涙した」という箇所について、「肥前有馬一族」にあるとのことで、同書を入手して確認しましたが、p293に「1616年、大和五条城主松倉重政が日野江城城主となった。彼はキリシタンに対する激しい弾圧、島原城の築城とそれに伴う凶作を顧みぬ厳しい収奪から寛永十四年十一月島原の乱が勃発した。翌年二月末に至るまで三万数千の教徒が十二万の幕府軍を相手に原城に立て籠もって抵抗した。この乱の鎮圧後、重政の子勝家は乱の責任を問われて斬首、知行改易にあった。」とあるのみで当該の記述を発見できませんでした。いったん記述を削除させていただきます。もしポテンシャル0さんが当該箇所の出典を発見された場合はそれを示したうえで記述を復帰していただけますか。Gakuinryou 2012年2月26日 (日) 08:36 (UTC)
西美濃三人衆の加筆についてはじめまして、ぱたごんと申します。こちらの編集を拝見したのですが、出典は「美濃明細記」とのこと。この美濃明細記とは伊東実臣他 著のことかと思いますが、恐れ入りますがページ数を記載してはいただけないでしょうか?--ぱたごん(会話) 2017年12月11日 (月) 08:17 (UTC)
正直当時は読んだ(調べた)かもしれないけど、何ヶ月も前の編集を思い出すのも難しいんでわかる範囲で調べ直して修正しておきます。美濃三人衆については出典を美濃明細記から谷口克広の本に変えればいいだけですよね?ちょっと昨日から熱出てて病み上がりなんで体調整ってから体裁直しておきます--ポテンシャル0(会話) 2017年12月11日 (月) 15:22 (UTC) 氏規の件についてご指摘の件と編集時の考えもついでにあえてこちらで伝えさせていただきます。 まず、編集する際にポテンシャル0さんの編集部分で引っかかったのは朝比奈泰以の娘の部分です。 今回編集する際に使った著書にはなく、記事にも書きましたが高源院以前の妻を娶ったことはわかってないとあります。 また、朝比奈泰以は1518年に亡くなったと現在のwikiでもそうあります。 氏規は今日まで1545年が生年です。朝比奈泰以の没年の疑問が解消されないと27歳以上の年上の妻がいたかはきわめて不自然だと考え削除させていただきました。(今回ご指摘はなかったのですが気になったので) 氏真に次いで義元の次男扱いは、今回編集の際使った資料並びに今川氏研究者の大塚氏、大石氏の本が手元にあるのですがそのような記述は見当たりません。 言継卿記、喜連川文書はたしかに一級資料ですが、それを持って根拠に残すのは併記にするにしてもどうなのかなと考えました。ゆえにこちらも編集の際に残しませんでした。 (研究者でも解釈の違いもあるのではとは考えました。注釈も利用して言継卿記、喜連川文書を訳を書いたうえで、ゆえに次男扱いであったと下山治久は考えるみたいに書いた方が残すなら望ましいのかなと個人的には現時点では考えています。その場合は図書館ですかね?上記を見ると。お手数をおかけしますのでポテンシャル0さんも含めた他の利用者から自分の考えと異なる指摘があればそれをよく考えていきたいはとは思っています。) 氏規が戻ったのが今回編集の際に使った資料では早くなってるのでこちらも引用部分として残しませんでした。 氏規では後北条氏家臣団人名辞典はこの2つを脚注で利用されていたと思うので結果として同著書も参考文献の項目に残しませんでした。 この資料の著者の下山氏は北条氏研究の著名な方ですし、黒田氏も本によっては引用してることもあります。 この後北条氏家臣団人名辞典そのものを疑ったり、否定したい訳ではありません。今日まで編集活動されているポテンシャル0さんについてもそれは同じで否定したかった訳ではありません。 以上のような考えで編集しました221.118.92.46 2018年7月1日 (日) 01:09 (UTC)
あと余計なお世話かもしれないですが、1度に5000文字以上の編集をするようであるならIP編集ではなくアカウントを取得されてはいかがでしょうか--ポテンシャル0(会話) 2018年7月1日 (日) 11:41 (UTC) 真鍋氏についてポテンシャル0さん、はじめまして。Gazafanidsと申します。 真鍋氏についての記事を作成しました。もし資料等をお持ちでしたらご協力ください。--Gazafanids(会話) 2019年8月15日 (木) 03:54 (UTC) 出典を提示してくださいポテンシャル0さん、こんにちは。あなたが投稿された内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。 投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Gundam5447(会話) 2020年1月6日 (月) 06:05 (UTC) 具体的にどれを指しての話なのでしょうか?自己紹介にも書いてますが古いものに関しては資料がもう手元にない場合が多いのでちょっと手直しする暇がないです。最近のものに関しては追記できると思いますがポテンシャル0(会話) 2020年2月29日 (土) 01:04 (UTC)
2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介しますこんにちは! 2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。 ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。 選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC) このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願いポテンシャル0さん こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。 2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。 もしポテンシャル0さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。 ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるポテンシャル0さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。 投票いただくに際し、まず19名の候補者からポテンシャル0さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。 投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。 ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、ポテンシャル0さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。 どうぞよろしくお願いいたします。 --選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:10 (UTC) このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 第二次木津川口の戦いについて昨年8月にメッセージをいただいていたのにずいぶんと長く気付かずにおり大変失礼いたしました。メッセージへの返信、記事へのテコ入れ等、個人的に対応できる事をしてみましたので、ご確認いただければと思います。--Kan8(会話) 2022年3月19日 (土) 05:52 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia