利用者‐会話:ヤシローサコメント依頼のお知らせ※以下のメッセージは、 の項目群(ノートも含む)で比較的頻繁に編集を行われているユーザの方々と、Wikipedia:ウィキプロジェクト 特撮の参加者のうち、現在もアクティブに編集活動を行われているユーザを対象にご連絡させて頂いております。
以上の件について、どうぞご協力の程お願いします。--Holic 629W<Talk∥Cont.> 2009年2月11日 (水) 03:38 (UTC) ぶらばん!の体験版についてはじめまして。天神乱漫の記事を一度変更した者です。2009年5月9日の19時43分にミラーサイトからダウンロードした体験版で確認したところ、体験版終了後のダイジェストは須美だけしかありませんでした。過去の作品の体験版で複数のダイジェストが確認できたのは、夏空カナタだけです。あと、MAP選択肢について、ぶらばん!では体験版の終了前にあるのに対して、天神乱漫では終了後にダイジェストのキャラ選択のために出てくるので、全く別物だと思うのですが? もし、発売当時の体験版と現在の体験版が違うのであれば、その旨を記載しておいた方がよいと思いますよ。--ゆずアイス 2009年5月9日 (土) 16:43 (UTC)
一括投稿のお願いこんにちは。ヤシローサさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。 ![]() その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、 などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。 また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Cross-j 2009年7月22日 (水) 15:19 (UTC) ジャスティスの意味についてこんにちは、ヤシローサさん。アルトゥールと申します。島と海と☆こいそらじおの新規立項お疲れ様でした。パーソナリティの月城真菜さんの項目にて、ジャスティスの意味は不明(演じる聖良が風紀委員である事が有力)とありますが、この部分はヤシローサさんの独自研究によるものでしょうか?そうではないのであれば、出典を明記するなどして、適切な文に修正して頂きたく思います。なお、個人的には「ジャスティス」の意味は、機動戦士ガンダムSEEDが元ネタになっていると思っていました(夏野こおりさんの「フリーダム」と対になる言葉として「ジャスティス」が選ばれたのかなと)。まぁ、これも独自研究なのですが…。--アルトゥール 2009年10月4日 (日) 19:56 (UTC) Wの劇場版について此処では他にオーズのページがあるんだから書かなくてもいいだろう。書き込むんだったら仮面ライダーオーズ・タトバフォームとでも書けばいいんじゃない?追記、G電王とディエンドコンプリートは劇場版のみだろう。WだってTVでは変更点があったんだからオーズだって変更点はあると予想できないか?だから早急だって言ってるんだけど・・・判らないか?。--ガドウ 2010年7月10日 (土) 16:01 (UTC) 一括投稿のお願い2こんにちは。ヤシローサさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。 ![]() その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、 などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。 また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--ことりん 2010年10月5日 (火) 04:55 (UTC) 劇場版 仮面ライダー555 パラダイス・ロスト劇場版 仮面ライダー555 パラダイス・ロストに、監督の発言を「ライダーマガジンが出典」という要約と共に復帰されていますが、本文中にも脚注などで出典を付記されてはいかがでしょう。最低でも雑誌名と号数を、また出版社名、ページ数まで書いていただけるとより良いかと思います。--Mikouma 2010年10月24日 (日) 10:58 (UTC) コメント依頼利用者:ガドウ(会話 / 投稿記録 / 記録)さんの編集態度について、Wikipedia:コメント依頼/ガドウを提出させていただきました。宜しければコメントをお願いします。--Mikouma 2011年2月8日 (火) 08:37 (UTC)
作業妨害ですこんにちは。ヤシローサさんの行ったある編集について、連絡します。貴方は『2011年7月6日 (水) 13:56(UTC)におけるヤシローサの編集』で、議論中の記述を除去しています。結果的にヤシローサさんは、妨害行為を行ったことになります。こういった行為を繰り返さないように、今後はノートページにも注意を払って編集を行うようにしてください。お願いします。尚、今回問題行為として連絡した箇所は戻す必要はありません。--Bellis 2011年7月7日 (木) 15:33 (UTC) 出典明記その他についてこんにちは。「公式読本が正式に発売されたので情報を追記。」という要約と共に、仮面ライダー×仮面ライダー オーズ&ダブル feat.スカル MOVIE大戦COREと[[]]を編集をされていますが、いくつか気になった点があったのでお願いに参りました。 一つ目は、出典明記についてです。資料があるからといって、出典を明記せずに書いてはいけません。特に、仮面ライダーWの公式読本は「仮面ライダーW 公式読本 "W"」と「仮面ライダーW RETURNS 公式読本 W RETURNS ~仮面ライダーアクセル×仮面ライダーエターナル~」の2つがあるので、どちらであるか必ず明記しなければいけません。Wikipedia:出典を明記するおよびTemplate:Cite bookを参考に、適切な出典明記を行なってください。 二つ目は、情報源があるからといって、何でも書いて良いということではないことです。ウィキペディアはファンサイトではありませんので、瑣末なトリビアはむしろ百科事典としての機能を損ないます。脚注機能はトリビアを記述することが本意ではないと考えます。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかを参考に、情報の取捨選択を行なうよう計らってください。 三つ目は、重複情報についてです。ヤシローサさんが仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリへ追加された、NEVERメンバーの過去については、仮面ライダーW RETURNSでも記述されています。ウィキペディアには内部リンク機能がついており、これにより記述が重複することを避け、サーバーの負担を軽減することができます。適切な場所に適切な記述を行なうよう考えて下さい。なお、個人的には、克己以外のNEVERメンバーの過去について触れられた映像作品は『仮面ライダーエターナル』ですので、過去に関する記述は仮面ライダーW RETURNSに行なうのが適切と考えます。 以上、ご理解のほどよろしくお願いします。--Mikouma 2011年7月23日 (土) 16:05 (UTC) 仮面ライダーフォーゼの編集について(2012年2月5日)こんにちは。ヤシローサさんの仮面ライダーフォーゼにおける編集[1]を見て、気になった記述がありまし。単に消すだけならば簡単に誰でもできますが、できればヤシローサさんに再考をお願いしたいと思います。
以上です。--Bellis 2012年2月12日 (日) 03:00 (UTC) 仮面ライダーフォーゼの編集について(2012年4月22日)
海賊戦隊ゴーカイジャーでの編集についてどうも、HOLICと申します。 さて、表題の項目でヤシローサ氏が行われたこちらの編集にて、要約欄に「悪質に「豪快演儀(公式読本)」の対談からの情報が末梢されていたので~」と記されているのを確認しましたが、前出の差分並びにこちらの差分を見る限りでは適切に出典が示されているとは言えず、これでは他のユーザから「除去されても致し方なし」と判断されてもおかしくはないと言わざるを得ません(実際に当該箇所が除去されたこちらの編集でも、要約欄にて出典の明記がない旨記載されています)し、また現状で当該箇所の除去について「悪質に~」と断ずるのは、率直に申し上げて些か悪意に取られ過ぎているようにも思われます。 当該書籍がこちらの手元になく内容の必要性についても判断致しかねます故、件の記述については私からは特に除去もしくは加筆するつもりはありませんが、仮にヤシローサ氏が当該書籍をお持ちのようであればWikipedia:出典を明記するなどを参照の上、早々に適切な形で出典を示される事をお勧めします。--Holic 629W<Talk∥Cont.> 2012年4月24日 (火) 08:00 (UTC)一部追記。--Holic 629W<Talk∥Cont.> 2012年4月24日 (火) 08:09 (UTC)
フォーゼのノートの件に関して
海賊戦隊ゴーカイジャーの編集について(2)こんにちは、先日は出典の補筆ありがとうございました。今回はゴーカイジャーでの編集についてちょっと教えてください。この編集(2012年4月24日 (火) 01:13 UTC) で、あるキャラクターのデザインに関する情報を加筆していますが、あるキャラクターについては2つの情報が同時に付加されています。このダマラスのおっさんは、「キャラクターのイメージソースは、『超獣戦隊ライブマン』のガッシュ」,「デザイナー曰く、イメージは洋画に出てくる黒人のシークレットサービス」。どちらが本当なのでしょうか。それともどちらも正解なのでしょうか。出典元にはどのように書かれていたのか教えてください。 この会話ページでご回答を頂いても結構ですし、前回のようにゴーカイジャーの記事でわかるように補完していただいてもかまいません。よろしくお願いします。 なお、ガッシュは「ガードノイド・ガッシュ」です。ゴーカイジャーの記事では「ド」が抜けています(ガーノイド)のでご注意ください。--Bellis(会話) 2012年4月26日 (木) 17:50 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia