利用者‐会話:列島履歴不継承についてこんにちは、列島さん。列島さんが記事編集された弥生時代の海外交易についてですが、要約欄に転記元の記事名および版が記載されていないため(履歴不継承)、記事に著作権侵害のおそれがありますのでお知らせに参りました。 どういうことかと申しますと、ウィキペディア内に存在する文章は全て執筆した編集者一人ひとりに著作権が帰属しており、著作権放棄がされているわけではありません(Wikipedia:ウィキペディア内でのコピー)。ですので、元の記事から内容を転記する分割、複数の記事を1つの記事へまとめる統合、ウィキペディアの他の言語版の記事から日本語版へ内容を翻訳転記する翻訳、といった内容転記を行う場合にはWikipedia:ページの分割と統合、Wikipedia:翻訳のガイドラインの説明に従わなければなりません。 今回のような、著作権侵害のおそれがある記事は公式方針「Wikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関して」に従い、そのまま放置することが出来ませんので、今後削除依頼の提出が行われ、お書きになった著作権侵害のおそれがある文章を含む列島さんの編集分が全て削除されるかもしれません。 ウィキペディアは編集者の方々のボランティアで成り立つ百科事典サイトですが、著作権侵害の形跡を履歴に残してしまう編集方法は列島さんにとってもウィキペディアにとっても何の得にもなりませんので、今後は上記説明ページの内容をよくご理解頂き、誤った方法による編集をしないよう注意していただけると幸いです。 では、用件のみですが失礼します。 著作権とは著作権は、文章を基本、丸写しする事ではないでしょうか。 どこに具体的な、丸写し、もしくは、丸写しに近いものがあるか指摘いただきたい。 内容を書き事に関しては、著作権には当たりません。 具体的な、指摘無く、著作権の侵害とするのは、検証可能性に欠けた行為に他ないりません。 要は、貴兄の感じで削除する権利がなぜあるのかと言う事です。 さらに具体的にいますと、二人の人の引用をしていますが、一方は他方の著作を基礎に、論を加えています。 この弥生時代の海外交易が、著作権違反なら、公お二人の著者の一方も、著作権の違反にあたります。 どのような根拠で、著作権違反に当たるのか、二人の論文の比較をし、これら論文が著作家に判でなく、私の書いたものが著作権違反である事を、具体的に論証してください。 ウィキぺアは、貴兄の恣意的は判断を許すようなものなのでしょうか。--列島(会話) 2021年2月24日 (水) 08:22 (UTC)
弥生時代 編集中ですので、書き込み、修正に問題があるのは理解しています。注 以下は、弥生時代の修正で、ある方から、指摘(正当な指摘)があり、私、列島の返答です。何らかの時、助けになるかと考え、私の解答だけを、こちらにもコピーしました。 本文 もう少し、待ってください。 ご指摘のカ所は、以前の版に明らかな間違いがあったので、取りあえず修正しました。 稲の伝来は、過半が大陸から直接来たとしても、考古学の多くの資料は、半島由来を示しています。しかし、この大量の考古学の資料も、問題があります。 どう扱ってい良いか解りません。その為、抉り入り片刃石斧を、反論できない証拠として、稲のDNAと対比させる形で出しました。 あまり論じると独自研究になりますし、苦慮しています。 ただ、私の前の版には、要出典や要ページ数を貼り付けられておられない。ちょっと疑問です。 とにかくもう少しお待ちください。 お願いします。 集落とか、欠けがあり問題です。--列島(会話) 2021年4月20日 (火) 23:57 (UTC)
--列島(会話) 2021年4月21日 (水) 23:37 (UTC) 数文字、1カ所修正--列島(会話) 2021年4月21日 (水) 23:42 (UTC) 2021年ウィキメディア財団選挙投票しようとしましたが、 すでに投票は締め切られていました。 無効なので、要請は消去します。 --列島(会話) 2021年8月31日 (火) 12:46 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia