利用者‐会話:汲平/2005年10月までウィキペディアにようこそ!こんにちは。はじめましてMintleafと申します。 ウィキペディアへようこそ! ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。 きっとご参考になるものと思います。 よろしければ 自己紹介してみてください。 利用者:汲平は、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。 あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。 Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy! なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、 すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。 --Mintleaf 2005年3月3日 (木) 02:17 (UTC)
Wikipedia:ウィキポータル 文学というページもあります。このページのノートでは、文学ジャンルのあれやこれやを話し合っていますので、興味がありましたらまた覗いてみてください。それではまた、どこかの項目でお会いしましょう!汲平さんのご活躍を楽しみにしております。--すぐり 2005年3月5日 (土) 06:47 (UTC) ウィキプロジェクト・クラシックへのお誘いはじめまして。貴方のお名前を、みっちさんの会話ページで拝見致しました。ヤナーチェクの新規記事、素晴らしいですね。汲平さんをWikipedia:ウィキプロジェクト クラシック音楽にぜひお誘いしたいと思います。みっちさんも私も「参加者」に登録しております。ぜひお名前を書き込んで、クラシック音楽記事を充実させてくださいね。よろしくお願いします。(あそこではピアノ曲の話を書いたけど、歌曲集『消えた男の日記』もすごく面白いですね。)-Hhst 2005年3月24日 (木) 06:17 (UTC)
改めて みっちさん vs. 汲平さんのヤナーチェク談義を拝見いたしました。2人とも脱帽ものですよ。ヤナーチェクはブルノゆかりの作曲家だけど、実はテニス選手(私の主要執筆分野)にブルノ出身の女子選手がいるんですよ。“ヤナーチェク談義の刺激を受けて”(?)この記事を新規執筆しました。それでかな、私がピアノ・ソナタ「1905年10月1日、街頭にて」が一番好きなのは。あの事件からちょうど“63年+1日後”にブルノで生まれた人と重ね合わせて聴いたりするから。-Hhst 2005年4月1日 (金) 11:51 (UTC)
いや、ブルックナーはこれからですよ。テニス選手記事の赤リンクがまだ多く、「歴史的選手」を調査して書く人は(ウィキで)私ひとりだけなので、「ブルックナー版問題の説明」はまだ懸案のままで、何も始めておりません。思うようにクラシック記事執筆に専念できないから、自分のことを(プロジェクトの)“幽霊メンバー”と呼んでいます。「ブルックナーとバーンスタインは私に任せてくれ」と宣言してはいますが…。メンバー12人の中で“口だけ達者”なので、ちょっと恥ずかしいですね。-Hhst 2005年4月1日 (金) 23:13 (UTC) ウィキプロジェクト クラシック音楽のノートページを分割しましたウィキプロジェクト クラシック音楽のノートページを分割しました。ご確認ください。--っ [Café] [Album] 2005年3月31日 (木) 16:12 (UTC) 新着投票所についてこんにちは。メッセージありがとうございます。さて、新着投票所ですが、「紹介した記事と、もっとも古いもの以前に推薦された記事(と投票)を、このページから除去します。」に従い、今までの流れに従って除去しているものです。もし従来の解釈がおかしいという事であれば、ノートで要件の明確化を行う必要があるかもしれませんね。竹麦魚(ほうぼう) 2005年4月11日 (月) 01:35 (UTC) 秀逸な記事の選考についてどういたしまして。:)意見については後ほど書かせていただきますのでよろしくお願いします。竹麦魚(ほうぼう) 2005年4月18日 (月) 23:55 (UTC)
ありがとうございます。最初は、Wikipedia:ウィキポータル クラシック音楽の執筆依頼項目に挙がっていたのをお気楽に書き始めたのですが、執筆コンテストや秀逸の選考で皆さんにご意見を頂戴して内容を膨らませることができました。やはり皆さんのご意見を頂戴することが重要だと実感いたしました。なんだか病み付きになってしまって皆さんのご意見を聞くためだけに、もう一度別の記事でトライしてみようかとも思っています。ただヤナーチェクの書き方が染み付いてしまって、先日アップロードしたカロル・シマノフスキもなんだか同じような記事になってしまって自分の事ながら苦笑しています。--汲平 2005年5月5日 (木) 14:01 (UTC)
コモンズへのアップロードありがとうございます。コモンズアップキャンペーン発案・実行者のAraisyoheiと申します。Commonsでは、利用者ページ(User Page)に「自分が話すことのできる言語のテンプレートを貼ろう」ということになっています。こちらを参考にしていただけると幸いです。--Arai(talk)・Commons!! 2005年4月20日 (水) 14:09 (UTC) こんにちは。お世話になっております。Aphaiaです。画像:手袋を買いに.jpgを拝見してこちらに参りました。コモンズにアップロードすると、他言語のウィキペディアだけでなく、q:新美南吉など日本語を含む他プロジェクトの項目でも画像が使用できますので、次の機会にはぜひご検討ください。;) --Aphaia 2005年5月4日 (水) 01:22 (UTC) ヴァーツラフ・ノイマン汲平さんの改訂版利用者ページ、見ましたよ。ヴァーツラフ・ノイマンは私も好きな指揮者のひとりでした。20年前はN響定期演奏会などでしょっちゅう日本に来てたのに、1995年に亡くなったから…もう10年になるんだね。ヴァーツラフ・スメターチェクの記事も、よろしくお願いしますね。なぜ彼は“チェコのカラヤン”と呼ばれたんだろう? 私はそこを知りたいな。私自身はゲオルグ・ティントナーの記事を書くつもりで、手元の文献も出してきたんだけど、まとめる時間がない…。スメターチェクもお待ちしています! (今はクラシック・プロジェクトのメンバーで、汲平さんが一番元気なように見える。他のメンバーはっさんが誘ってるけど、貴方をお誘いできた私は最高に幸せだな。自分はいまだに“幽霊メンバー”のままだけど)-Hhst 2005年5月21日 (土) 09:00 (UTC)
ありがとうございます:ウィキポータル クラシック音楽/新着Wikipedia:ウィキポータル クラシック音楽/新着の保守更新、ありがとうございます。最近、汲平さんに完全にお任せしてしまっているような形ですが、とっても助かっています。マスカーニとか、グノーとか、欲しかったページも増えてきましたね。今後ともよろしくお願いいたします。--っ [Café] [Album] 2005年5月21日 (土) 14:16 (UTC)
ウィキポータル クラシック音楽/新着の保守更新に感謝して、月間感謝賞/投票を通してウィキマネー5ウィキを贈らせていただきました。ウィキバンクをご確認下さい。--っ [Café] [Album] 2005年5月28日 (土) 12:26 (UTC)
ガブリエル・フォーレ相変わらず みっちさん & 汲平さんは息の合う“仲良しコンビ”だね。今度はフォーレの話題か! 今、私の頭の中ではピアノ曲の「ヴァルス・カプリス」第1番イ長調が鳴っています。みんなの執筆をただ見ているだけで、自分はなかなか書けないけど…。交響曲の曖昧さ回避ページ、Mndさんがすべて完成させてくれました。ブルックナー、青リンクが1つもなくてびっくりしたな。私はスコアが買えない田舎住まいだから(通販しか方法がない)「楽器編成が分からなくて」それが壁になっています。(ウィキバベル、私も en-2 ですよ)-Hhst 2005年5月29日 (日) 09:56 (UTC)
みっちです。フォーレを加筆しました。チェロソナタに加えて『主題と変奏』と歌劇について書いてみました。文量のバランスなど、配慮したつもりですが……。チェロソナタ第1番の初演者が合っていないのが少し気になっています。私のはネクトゥーの「評伝」によっているので、もし異説があるようでしたら再確認した方がよいかもしれません。あと、バルトークの表記について、どっちでもよさそうなことに、さらに我ながらどうでもいいようなことを付け加えてしまい、申し訳なく思っています。お気を悪くされなければよいがと心配しています。--みっち 2005年5月30日 (月) 03:46 (UTC)
ライフワークきょうはほんの少しですが、レナード・バーンスタインの記事を加筆しました。私は人格形成期を「バーンスタインのレコード&CDとともに過ごした」といっても過言ではなく、「あの人がいなくなった時、私は21歳でした」(個人情報??)。1990年の冬の寒さが、とりわけ私の身体にこたえたほどです。あれほど多方面の業績を残した人になると、NPOVを失わないようにしながらも「どんな構成で記事のレベルを上げるか」が大変です。私が最初に聴いたレコードは、ベートーヴェンの交響曲第3番『英雄』のウィーン・フィル盤でした。それが12歳の時でしたが、9年間しか彼を観察できなかった…。最近は彼の作品のCDもたくさん出るようになり、演奏家たちは「バーンスタインの曲はすごく面白い」と言う人が増えてきましたよ。-Hhst 2005年6月1日 (水) 10:16 (UTC) Muenchner Philharmoniker意見の相違は当然あるものと思いますが、某所でのご発言は揶揄されているようにおぼえました。そういうことはなさらない方だと思っておりましたので、残念に思います。 個人の感覚とはいえ無礼ではないでしょうか。 Muenchner Philharmonikerを「ミュンヘンフィル」と呼ぶことについての私の感覚は申し上げずにおきます。 --Aphaia 2005年6月6日 (月) 08:51 (UTC) MetaのAphaiaさんのページにお詫びと発言撤回のメッセージを送っております。--汲平 ブルックナー先日は私の会話ページに、交響曲第6番の新着情報をありがとうございました。早速交響曲第5番と第6番の両方に、優秀なIPユーザ氏が加筆に来ていますよ。ブルックナー記事の本体にも、以前から多数のIPユーザ氏による有意義な履歴の蓄積がありました。ただいま、交響曲第7番~第9番の準備を開始しております。(みっちさんはシューマンの4曲を一気呵成に書いてます)これと第4番『ロマンティック』の4曲は、初版を私にくださいね! よろしくお願いします。(私はみっちさんに比べて、考えを整理するのに時間がかかるタイプなので、初版の手柄を先に取られてしまうのだ~)-Hhst 2005年6月17日 (金) 11:34 (UTC)
Wikipedia:秀逸な記事の選考/ウイルスの投票についてご指摘いただきありがとうございます。私の署名し忘れでした。今後ともよしなに。Auf 2005年6月17日 (金) 14:01 (UTC)
ALPきょうの新着記事でALPを見たら、汲平さんの記事でしたね! 「本業は理系」とはそっちのこと?? ちょうど私もテニスの短い記事を書いたので、「新しいページ」で見つけて驚きましたよ。-Hhst 2005年6月23日 (木) 09:17 (UTC)
ノイシュヴァンシュタイン城ノイシュヴァンシュタイン城の大幅加筆ありがとうございます。汲平さんの加筆した部分は私が始めて知る内容が多数あり、そして、本項目は英語版よりも詳しくなったと実感しています。Transpassive 2005年6月26日 (日) 15:16 (UTC) ロマンチック街道ノートにお返事しました。合わせて、記事の語源のところをそれなりに、書き直してみましたが、良くなければ書き直してください。Mishika 2005年6月30日 (木) 02:22 (UTC)
シュタルケル執筆ありがとうございました。さすがですね。私もビルスマをやっていたのですが、今週に入って調子が下がって(?)しまい、力尽きました。--みっち 2005年7月4日 (月) 04:40 (UTC)
ナクソスご指摘をいただいた点、私の会話ページに返事を書きました。すごく長い返事になりましたので、こちらにも連絡しておきます。それこそ、みっちさんにナクソスの看板チェリスト、マリア・クリーゲルの記事を書いてほしいですよ! ティントナーは、ウィキプロジェクト・クラシックに入った当初から「私の最初の指揮者記事にしたい」と思ってきた人です。実行できないまま5ヶ月間過ぎましたけど。-Hhst 2005年7月12日 (火) 13:37 (UTC)
幽霊メンバーの宿願、ついに最初の1歩を踏み出す! きょう半年間の懸案だったゲオルグ・ティントナーを立ち上げました。フォーレを秀逸記事に引き上げようと奮闘中のみっちさん&汲平さん“コンビ”とはレベルが違いすぎるけど、私の会話ページはスポーツでいっぱいだからね…。-Hhst 2005年8月15日 (月) 12:04 (UTC) フォーレこんにちは。ガブリエル・フォーレを秀逸な記事の選考に出しました。意見も寄せられていますので、みっちさんともどもご意見・ご修正などいただければ幸いです。それでは。竹麦魚(ほうぼう) 2005年8月10日 (水) 10:20 (UTC)
秀逸選考でのにごうさんのコメントを受け、修正案を改訂しました。といっても、これまであちこちで書いたものをまとめて、ちょっとだけですが汲平さんの文章もお借りしたという内容です。申し訳ありません。記事の文章を加筆修正しようとすると、混乱してしまって手が着かないもので。--みっち 2005年9月7日 (水) 04:59 (UTC) Photos of Erbach and AmorbachDear QBay, the photographs of Erbach and Amorbach in Odenwald (Germany) had been uploaded to Wikimedia Commons now. (Image:Amorbach Pfarrkirche.jpg, Image:Amorbach Museum.jpg, Image:Erbach 02.JPG, Image:Erbach 12.JPG, Image:Erbach 03.JPG, Image:Erbach 07.JPG, Image:Erbach 14.JPG) Good luck! --User:presse03 18:08, 7. Sep 2005 (CEST) 新しい項目投票所における投票についてはじめまして、Terotakoと申します。さて、Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補において朝鮮通信使の項目に投票されたようですが、この項目の初版がどうやら1年前以上に投稿されたもののようで、投票所の方針にそぐわない為投票を除去させていただきました。何卒ご了承下さい。Terotako 2005年9月16日 (金) 10:26 (UTC) 最初の鉱山学校の件とりあえずミシュコルツ大学をたててみました。今回の1番探しはなかなかおもしろかったです。お礼までYkosub 2005年9月29日 (木) 08:24 (UTC) upload of Einbeck photo to CommonsI uploaded your requested photo to commons. Image:Einbeck lgb.jpg. You can upload photos from local wikis to commons if you observe transwiki process (credit to original photographer, same licencing, provide source (e.g. upload to de.wikipedia, 19th july 2005 etc.). Greetings, Longbow4u, October, 2nd, 2005. スコッチ・ウィスキーみっちです。ガブリエル・フォーレ、Elthyさんが賛成票を入れてくださり、規定の3票になりましたね! ところで、スコッチ・ウィスキーの歴史を加筆しました。これで必要な項目はひととおりカバーしたかな、と思いますが、あと、主な蒸留所についてひとことふたことコメントをつけると充実感が増すのではないかと考えています。他にもまだ過不足があるかと思います。汲平さんとご一緒に編集できたら、ひょっとしてまた秀逸選考に引っかからないとも限らない、と妄想しています。--みっち 2005年10月7日 (金) 08:12 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia