お世話になります。投稿履歴を拝見しておりましたところ、永和駅(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)にリンクされたページについて、要約欄にて「曖昧さ回避ページ永和駅へのリンクを解消、リンク先を永和駅 (代表的なトピック)に変更」とされているのに気づきました。で、この場合曖昧さ回避ページは「永和駅」ではなく「永和駅 (曖昧さ回避)」ではないかと勘案するのですが、ひょっとするとDisamAssistの設定を間違えられたのでは無いかと思いご連絡を差し上げました。ご確認のほどをよろしくお願い致します。--Bsx(会話) 2020年12月2日 (水) 09:17 (UTC)
- ご連絡いただきありがとうございます。確認させていただきましたが、今回の編集は適切なものであったと考えております。WP:CARMENをお読みいただけますとわかりやすいかと思うのですが、今回編集しておりました永和駅については、曖昧さ回避のうち「代表的なトピックを中心とした曖昧さ回避」を用いているページとなります。この形式の曖昧さ回避を行う場合、当然ながら代表的なトピックである記事へリンクが集中する(リンクするときにわざわざ (曖昧さ回避)をつける方は稀でしょう)ため、永和駅に来ているリンクを適切に振り分ける必要があります。 --紅い目の女の子(会話 / 投稿記録) 2020年12月2日 (水) 11:55 (UTC)
- 拝見しておりますが、今回永和駅 (代表的なトピック)にリンクされたページは、全て本来の永和駅に曖昧さ回避でない形でリンクされるべきページ(愛知県にある関西線の駅を指したもの)だけが写された状態になっているものと勘案します。Wikipedia:記事名の付け方/鉄道によれば、同名の駅が唯一存在する場合は当該駅を代表的なトピックとみなすことになっており、「表的なトピックである記事へリンクが集中する」ケース自体が希で、むしろ本来のリンク先に正しくリンクされていないという事象のみが存在しているものと勘案しており、「永和駅に来ているリンクを適切に振り分け」ていないと考えるものです。再度確認して頂ければと思います。--Bsx(会話) 2020年12月2日 (水) 13:42 (UTC)
- もし私の見立てが間違っていたら本当に申し訳ないのですが、Bsx様は永和駅 (代表的なトピック)の位置付けを誤解なさっておられませんでしょうか?私から説明するよりもWP:CARMENを含めWikipedia:曖昧さ回避を読み込んでいただく方が圧倒的にわかりやすいとは思うのですが、念の為説明いたします。既にご指摘の通り、現在永和駅に関連する記事は、永和駅を代表的なトピックとし、これとは別に永和駅 (曖昧さ回避)を設ける構成となっています。この場合には、現在代表的なトピックとなっている愛知県の永和駅への内部リンクを意図して貼る際に、直接永和駅へとリンクするのではなく、WP:CARMENに基づき永和駅へのリダイレクトとして永和駅 (代表的なトピック)を作成した上でこちらに内部リンクすることが望ましいとされています。これは例えば、編集の際に永和駅 (河北省)(中国語版)へのリンクを意図したものの曖昧さ回避が必要なことに気づかず誤って永和駅へとリンクが貼られた場合、永和駅 (代表的なトピック)へとリンクされていないことを以て、適切な内部リンクになっているかどうかを永和駅の記事でも判別できるようにするためです(このあたりの議論はこちらの井戸端も参考になると思います)。以上の説明の中で拙い部分もあるかもしれませんが、不明な点がありましたらまずはWikipedia:曖昧さ回避を参照いただけますと幸いです。 --紅い目の女の子(会話 / 投稿記録) 2020年12月2日 (水) 14:07 (UTC)
- WP:CARMENが策定されたWikipedia‐ノート:曖昧さ回避#カルメン・カレー問題の解消のためにリダイレクト「項目名_(代表的なトピック)」を作成するを拝見しましたが、この内容がかなり重要であるにもかかわらず、さほど周知されていないように感じます(私もかなり長期にわたってWikipediaの編集を手がけていますが、このルールは今回初めて知りました)。言い換えるならば、このルールがあるのであれば、曖昧さ回避ルールを見直すべきではないかと思われるプロジェクトルールも多数あると考えられます(既に2018年の時点で異議が申し立てられているようですが)。もっと広く周知するなりした方が良いのでは?とも考えるのですが(知らないお前が悪い、といわれると議論の続けようがないのですけれども)。--Bsx(会話) 2020年12月2日 (水) 14:58 (UTC)
- 確かにWP:CARMENに関してはご存じの方が少ないように感じます(私自身ちょくちょく曖昧さ回避ページのリンクを直してきたのですが、このルールの存在に気づいたのは恥ずかしながら最近の話です)。手の届く範囲の編集に集中していて視野が狭かったのですが、仰るとおりルールベースで改訂すべきものもありそうです。会話の発端からはずれてきますが、こういった方針・ルールの改定というのはどこで広く周知されるべきなのでしょうね。 --紅い目の女の子(会話 / 投稿記録) 2020年12月2日 (水) 15:34 (UTC)
- 本来であれば、ルール策定時に広く周知をする必要はあったんだろうと思います(方法は詳しくないのですが、管理者伝言板等を通じて画面トップにメッセージを送る方法があるようです)。今回のケースは2018年策定のルールですから、プロジェクト:曖昧さ回避のノートを通じて最周知の方法を検討すべき何だろうとは思っていますけどね。--Bsx(会話) 2020年12月2日 (水) 15:48 (UTC)
- すみません、ご返信頂いていたのに返信が遅れてしまいました。ルールの策定などにはかかわったことがありませんでしたのでそのような方法があるのも初耳でした。他にもやりたいことややっておくべきことがあってなかなか手が回りそうにはないのですが、折を見てプロジェクト:曖昧さ回避にも問題提起が必要そうですね。Bsxさんも仰っておられるように「ちゃんと読めば書いてある」というのは当然(?)思ってもいるのですが、一方で例えばWP:HOWTODABのようにリダイレクトを作ってでも曖昧さ回避ページへのリンクであることを明示するといったルールと比べると、代表的なトピックというワードも耳馴染みがなく意識されにくいルールではあるだろうなと感じています。 --紅い目の女の子(会話 / 投稿記録) 2020年12月4日 (金) 05:06 (UTC)
つもりやもりさんへのコメント依頼を提出しました。これは、Wikipedia:削除依頼/関数型言語にて、つもりやもりさんの編集について言及していた登録利用者へお知らせしております。--Hexirp(会話) 2021年2月27日 (土) 09:01 (UTC)
はじめまして。破邪と申します。
先日行われた「鈴木たろう」Category:日本の男性YouTuberを除去の理由は何でしょうか?
「YouTuber」をWikipediaで検索しますと、「YouTuber(ユーチューバー)とは、動画共有サイトYouTube上で自主制作の動画作品を継続的に公開しつつ、YouTube社が定める提携プログラムに従い、公開動画に付帯された広告収益による配当を得ている個人および組織。」と記載されてます。
YouTubeで「鈴木たろうちゃんねる」を見ると昨年6月から自主制作の動画作品を継続的に公開し、広告を入れている(YouTube社が定める提携プログラムに従い、公開動画に付帯された広告収益による配当を得ている個人)と判断しましたがいかがでしょうか?
--破邪(会話) 2021年3月5日 (金) 22:46 (UTC)
- Category:日本の男性YouTuberの上位カテゴリに当たるCategory:YouTuberをご覧いただきますとわかりますように、本カテゴリはYoutubeを主な活動の場とする人物に付与するものとされています(参考:プロジェクト:YouTube#YouTuberカテゴリの付与)。たろうプロについては麻雀プロとして有名であることが先にあり、YouTuberとしての活動で何らか著名性があるわけではないと思うのですがいかがでしょうか(本除去について、ざっとGoogle検索などで出典があるかどうかは調べましたが見つかりませんでした)。同時に編集された多井プロについては、麻雀が本業といえどもあれだけ配信に時間を使っている、有名どころのVTuberなどとコラボしている、Mリーグ出場時にはYouTube経由と思われる麻雀に関心がなさそうな人からTwitterなどで言及されているのを見る、あたりから、YouTuberカテゴリを外すようなレベルではないというところでそのままにしています。とはいえ、こちらも個人的な印象どまりで出典は見つけられておりませんので、基本的には信頼できる情報源による裏付けがあることが非常に好ましいと思います(多井プロについても、信頼できる情報源からの言及をわたしは見つけられておりません)。
- 以上、よろしくお願いいたします。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2021年3月8日 (月) 01:47 (UTC)
・丁寧な回答をいただきましてありがとうございます。了解しました。プロジェクト:YouTubeは確認しておりませんでした。会話ページを汚し失礼いたしました。--破邪(会話) 2021年3月8日 (月) 09:38 (UTC)
Wikipedia:投稿ブロック依頼/つもりやもりを提出しました。これはWikipedia:コメント依頼/つもりやもりでコメントしていただいた登録利用者にお伝えしております。--Hexirp(会話) 2021年3月18日 (木) 03:57 (UTC)
こんにちは。紅い目の女の子さんの利用者ページ「利用者:紅い目の女の子/スパゲティプログラム」ですが、Category:プログラミングなど通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにて紅い目の女の子さんの利用者ページが表示されてしまっています。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針により、利用者ページには(書きかけの記事/下書き/Sandboxであっても)通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!--
と-->
で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。
1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby(会話) 2021年4月3日 (土) 16:40 (UTC)
- @Kerubyさん ご指摘をいただきありがとうございました。普段はカテゴリを表示しないように転記した際に併せて修正しているのですが、今回初めて複製スクリプトを使用して複製したため、その編集が別途必要であることを失念しておりました。今後も同様の転記作業を行うことがありそうですので、注意いたします。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2021年4月3日 (土) 17:18 (UTC)
訳語を与えただけで特定の訳語を推す~などというのは暴論でしょう。そもそも「そっちこそどうなんだ主義」だけ「日本語訳」節の強調表現(訳語の列挙としての)が外されていた状況であのような無根拠な差し戻しは控えて頂けると幸いです。--Ryo 625(会話) 2021年4月23日 (金) 14:40 (UTC)
- @Ryo625さん 編集合戦を誘発してしまいますので差し戻しは致しませんが、冒頭部から取り除いたことには理由があります。まずそもそも、今回の改名議論は、Ryo625さんがおつけになった出典の信頼度が低いのではないかというところからスタートしております。その議論の帰結として、きちんと出版されている文藝春秋の飯間氏の記述をもとにかかかたななさんが「そっちこそどうなんだ主義」が日本語訳として使われている例があることを加筆くださいました。そのため、この出典をもとに冒頭部に太字で記載するのは議論の帰結として不適当と思いましたので除去しました。(ご存知かと思いますが、冒頭部における太字の表現は、記事の主題を表すことが多いです。そのため、あのように太字で加筆すると実質的に記事名であるように扱われてしまい、せっかく暫定記事名については長らく議論してきたことが無に帰してしまいます。
- 但し、「そっちこそどうなんだ」という表現がある程度使われていることは考慮し、冒頭部に元々記載されていた「そっちこそどうなんだ」という表現は可能な限り残しておりますし、元々定義部にはなかった日本語訳の例としても「そっちこそどうなんだ」を飯間の文献を出典として加筆しております。
- このような説明で少しでもご納得いただける部分はありますでしょうか。訳語について継続して議論する必要がある以上、Ryo625さん自ら取り消しの上ノートに議論を追加いただければと思うのですが……。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2021年4月23日 (金) 16:23 (UTC)
- 合意形成に反するという主意で何度もRV行為を繰り返しておられますが、「どの合意形成」に関わるのか明示していただきたく思います。--Ryo 625(会話) 2021年7月8日 (木) 02:54 (UTC)
返信 改名提案に由来する非常に長い期間にわたる議論でありましたし、先月下旬にはメンションも飛んでおりましたことも踏まえ、「合意形成」がどのことを指しているのか理解しておられないという可能性は全く考慮しておりませんでした。その点は私の説明も不足しており申し訳なく思います。先ほどの編集で要約欄にも記載した通り、記事名の暫定変更に関わる本文の書き換えについては特別:固定リンク/84155891で提案がされており、それ以降これまでの議論参加者から異議もなく1週間経過しており合意形成がなされたとみなすのが自然です(この期間内そもそもWikipediaに触れていない方が異議を出すのであれば仕方ないですが、少なくともRyo625さんはその期間に多数の投稿記録がありましたので)。
- そのため、そうした現状最終的に得られた本文案を大きく改変する編集についてはいったん形式的にリバートしました。これはこの編集を認めないということではなく、改めて本文案に異議があるので改めて議論したいということであれば全く問題ないと思いますし、その結果として合意できるのであれば本文に反映することも問題ないと考えます。以上よろしくお願いします。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2021年7月8日 (木) 06:09 (UTC)
この書き込みはプロジェクト‐ノート:曖昧さ回避#「代表的なトピックへのリンク方法」に関する知名度の低さにおいて発言された方にご案内致しております。
本日、信濃町 (代表的なトピック)を発端として議論再提起いたしました。お忙しいところ恐れ入りますが、議論に再度ご参加いただけると幸いです。--みちまん(会話) 2021年5月1日 (土) 05:24 (UTC)
こんにちは。Bellcricketさんに対する解任動議が提出されています。よろしければご参加ください。--Semi-Brace (会話 / 投稿) 2021年7月20日 (火) 03:10 (UTC)
このメッセージはWikipedia:投稿ブロック依頼/Bellcricketにコメントを投じているか、直近1年ほどでBellcricketさんと議論を交わした利用者の方に送信しています。--Semi-Brace (会話 / 投稿) 2021年7月20日 (火) 03:10 (UTC)
- お知らせありがとうございます。現時点で私自身の賛否は決めておりませんが、解任の投票が行われること自体には賛成しますので動議に票を加えております。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2021年7月20日 (火) 04:14 (UTC)
2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します
こんにちは!
2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
- ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
- 理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください。
- 今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。
- こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
- フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。
ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。
選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:05 (UTC)
このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除