利用者‐会話:藤崎景子@コナ研☆ウェルカムメッセージは内容整理のため除去しました。Suisui様ありがとうございました。 ☆新しいメッセージは下に追加してください。 "@"を含むアカウントは使用できなくなりますはじめまして。いちごミルクと申します。日頃から精力的な執筆活動ご苦労様です。さて、既にご存知かもしれませんが、利用者名に"@"を含むアカウントが使用できなくなります(MediaWikiのソフトウェア更新のため)。詳細はWikipedia:過去ログ/井戸端 (告知)/2006年10月#アカウント名に"@"が利用できなくなりますでご確認下さい。また、利用者名の変更はWikipedia:利用者名変更依頼で承っています。なるべくお早めにご変更下さい。よろしくお願いします。--いちごミルク 2006年11月27日 (月) 16:06 (UTC)
なんか気になるのでメモしとく。[1] 個人的な編集依頼こんばんわ、NORNです。いつもお疲れ様です。個人的なお願いですが、記事の編集をお願いしたいのです。 シューティングゲームの記事なのですが、格闘ゲームの記事と比べて繁栄と衰退についてなかなか記述されません。少々前に加筆テンプレートを貼り付けたのですが、現在もあまり変わっていません。 もし編集活動に余裕がありましたら、シューティングゲームの記事の編集を行ってもらえないでしょうか?私自身は、あまりアーケードなどには触れていなかったので、当時の事を記述するのは難しいのです。 それでは、よろしくお願いします。--NORN(talks|Contributions)2007年2月13日 (火) 15:08 (UTC)
あはは・・・先生ですか。照れますね・・・。 STG暦は結構浅いんですね、驚きました(それと、結構お若い事についても)。 ご協力、感謝します。こちらからも何かご要望があれば、できるだけ協力していこうと思います。--NORN(talks|Contributions)2007年2月13日 (火) 15:55 (UTC) ソーラーアサルトについて藤崎景子様のお陰で充実した記事になりましたね。どうもありがとうございます。--MIK 2007年2月19日 (月) 11:30 (UTC)
Wikipedia:削除依頼/間接強制についてあなたが先日削除依頼されたWikipedia:削除依頼/間接強制のことでお願いですが、既に間接強制に第三者の加筆が入っているため、即時削除の対象外となっております。以前左の点を指摘して審議の終了提案をだしたのですが、やや通常とは異なる経緯で作成された記事のためか、いまだに管理者の裁定が保留のままとなっております。依頼者のあなたが取り下げの意思を表明されれば依頼そのものが無効となるかと思いますので、お手数ですがその旨のコメントをお願いできないでしょうか。--倫敦橋 (Londonbashi) 2007年2月25日 (日) 13:32 (UTC)
バーンスターと感謝の言葉日頃のゲーム関連の記事執筆や編集活動を称え、ゲームバーンスターを贈呈します。 それから、トレース (製図)の執筆有難う御座います。随分と放置していましたので・・・。感謝の花を贈らせていただきます。
--実は任信なのでコナミゲーはあまりやっていなかった(過去形)藤崎景子@コナ研 2007年2月28日 (水) 00:47 (UTC) 劇中劇の整理は終わったと思ってよろしいでしょうか?藤崎景子@コナ研様。整理依頼があった、劇中劇へノコノコ出かけてあれやこれやと口を出させていただいた、おーたです。記事の改変と、リストの整理も終わり、その後も議論は起きていないので、整理は終わったかなと思います。宜しければ、Wikipedia:整理依頼にある「対応が終わったもの及び削除されたものはリストから除去する」の手続きをお願いしたく。おーた 2007年4月11日 (水) 22:14 (UTC)
DEFAULTSORTについてはじめまして。Pppc88と申します。執筆活動お疲れ様です。一部の編集を拝見して、DEFAULTSORTと同じ読み(ソートキー)をカテゴリに付加している記事を見つけましたのでお知らせにきました。 例えば、
とあれば、
と記事に埋めることで
などと読み(ソートキー)を省略することが出来ます。--Pppc88 2007年5月10日 (木) 06:37 (UTC)
エレベーターガールの記事について体重を理由とした解雇例ですが、参考したURLはトップ下部に記載されている通り『嘘記事』ですので除去致しました。ケアレスミスだと思いますがお気をつけください。--秋月 智絵沙 2007年5月25日 (金) 09:39 (UTC)
地上波地上波で用いられている「地上」は「空中」の対義語になっていませんよ。電波は地面(接触面)を伝導されるのではありませんよね? 明らかに差し戻しはおかしいです。--PeachLover- ももがすき。 2007年6月26日 (火) 11:56 (UTC)
re:コメント依頼こんにちは。Maris stella と申します。ところで、記事の「テディ (下着)」ですが、これに何故、「( )」が入っているのか、この理由は、競走馬として「テディ」が先に名前を使ってしまった為です。その為改名提案を出しました。しかし、何百頭というサラブレッドの名と、女性のランジェリーで代表的な十種類にも満たないテディが、「平等だ」と主張して改名提案が膠着しています。コメント依頼に出しておりますが、ご意見を賜れば幸いです。ノート:テディで議論をしております(こういう問題の為、「ウィキプロジェクト:服飾」とか造らないといけないのかとも思います。「ポータル:ファッション」は扱う内容が少し違いますし)。以上、宜しくお願い致します。--Maris stella 2007年8月2日 (木) 06:22 (UTC)
お断りとお願いはじめまして。先日沙羅曼蛇 (MSX)という記事が作成されました。これを受けて筆を加えようとして何か資料があればと検索してみたところ、ちょうどいい資料がありましたので(出典はゲーム同梱の説明書テキストでよろしいでしょうか?)、資料として加筆に使用するのにお断りを入れておこうと思いました。いかがでしょうか? あと、私自身は、グラディウスのMSX作品については、グラ2(非実機)の1面の空中戦でいきなりカマを掘られたという程度の知識しかないので、先述しましたとおり、資料などを使って最もらしく記事を書くこともできますけど、それは本来失礼なことであって(よくやりますけど・・・)、やはり実際にプレイしている、または思い入れのある方に書いてもらうほうがよろしいかな、と思いまして、この資料テキストの執筆者がウィキペディア内でアカウントを持っているということで、それも兼ねてご一報させていただきました。--Reminiscence 2007年10月10日 (水) 10:56 (UTC)
吃音の概要に関して要出典ということでコメントアウトされましたが、その意味が分かりません。大体の吃音者には心当たりのあることではと考えています。また、「後半の命がけで吃音を隠す」については、花沢研究所の説明書にも載った、日本経済新聞の記事「どもりは必ず治せる~研究五十途年 三万人と接して~他人にはわからぬ苦悩」からの抜粋が出典です。--Dindon 2007年12月27日 (木) 10:25 (UTC)
お願いはじめまして。実は、藤崎景子@コナ研さまが以前加筆された久保田修の初版にGFDL違反が見つかり、Wikipedia:削除依頼/久保田修を提出いたしました。そこで削除後に、著作権的に問題ない形で、記事の再構築をお願いしたいのです。私にはまったく未知の世界なものでして・・・・。お手すきの時で構いませんので、気に留めていただければ幸いです。--アイザール 2008年4月25日 (金) 11:21 (UTC)
劇中劇のローカルルールについてご無沙汰しています。1年も前に口を挟ませていただいた劇中劇の件ですが、「ローカルルールが明文化されていない」という指摘を受けました。言われてみると確かにそうなので、対応しておこうと思います。あの項目の整理に関わった藤崎さんにも、もしよろしければノート:劇中劇の方にてコメントいただけますでしょうか?よろしくお願いします。--おーた 2008年5月24日 (土) 07:46 (UTC)
アルピニアについて失礼致します。「アルピニア」を「ソーラーアサルト」の項目にリダイレクトしていらっしゃるようですが、「アルピニア」はショウガ科植物の一属(「ハナミョウガ属」がそれに相当します。なお「ハナミョウガ属」の項目そのものは未編集です)、ソーラーアサルトの自機のうちの一機、MicMacオンラインのサーバー名(ゲームサービスは2008年9月30日に終了したそうです)、と3つの用法があります。リダイレクトではなく曖昧さ回避が適当ではないかと考えますが、いかがでしょうか。--123.218.254.160 2009年5月30日 (土) 12:09 (UTC)
謝意とお願い先日は、ノート:ゾルゲ市蔵で、Wikipediaではとても誉められたものではないような議論をお見せしてしまい、その点については深く反省いたします。今後は、色々な方と、こういった場で、事前に相談することにします。 さて、先日の件で、私が本当に言いたかったことは、あなたに対するお願いなのです。 IPユーザーに対して、最初から結論が決まりきっているのに、さも別案があるかのような玉虫色の返答、対応をするべきではないと私は考えます。(例えば最初から、wikiをリンクするべきではないと結論づけているのに、「語録としてリンクする意義があるかもしれない」と発言するなど)それはIPユーザーに、自分の発言が、基本方針に沿ってないのに、沿っているかのごとく思い込ませ、平穏ではなく、長期に渡る混乱、怒り、恨みを生み出すだけだと、ノート内を見ていて感じました。(一度、要求を飲んでもらって、簡潔にまとめられた前例から、彼らは本気でWikipediaの基本方針はすっきりした形にまとめることで、それが絶対正義、反対者は絶対悪だと信じきっていました。もはや、一時的なただの悪戯目的ではなく、何が何でも『悪』に『正義の鉄槌』を下すことが目的で、彼らに基本方針を最初から説明することは無意味となっていました。)しかし、どうしても、色々な事情で、玉虫色の対応しかできないのなら、発言は見送り、断固として、「現在の記事は基本方針に沿っていてなんら問題なし」と言い切れるMetronomeさんのような方に発言してもらい、結論が出てから、賛成を主張するなり、草案をまとめるなり、するべきだと思います。いかがでしょうか?--Motunabetachyon 2009年6月17日 (水) 05:32 (UTC)
テキストの除去はおやめください
リダイレクト削除審議のお知らせ 2011年6月![]() リダイレクト削除依頼からのお知らせです。藤崎景子@コナ研さんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2011年6月#RFDコンマイ ご注意:※藤崎景子@コナ研さん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot 2011年6月19日 (日) 21:10 (UTC) About borrow picture from Chinese Border Break articleI have noticed, that's alright. Thanks. Powderguy 2011年10月25日 (火) 05:09 (UTC)
著作権に関するお願いこんにちは。きゅっきゅっきゅっニャーです。藤崎景子@コナ研さんが怒首領蜂最大往生に投稿された内容を見てお願いに参りました。投稿ボタンの上部にも「著作権を侵害する記述は削除されます。」とありましたように、ウィキペディアには著作権に関するルールがあります。もし外部の文章をウィキペディアで利用したいなら、その文章の著作権者自身にウィキペディアへの投稿を呼びかけるか、承認を得た上で、Wikipedia:自著作物の持ち込みに従って、きちんと手続きを踏まねばなりません。その手続きを踏まずに投稿ボタンを押すと著作権侵害ということになり、Wikipedia:削除の方針に基づいて記事を削除しなければならなくなります。語尾を置き換えただけの文章を使ったり、「参考文献として使ったが、結果として似通った文章になってしまった」場合も同様です。多くの方に迷惑がかかることになりますので、どうかくれぐれも、このようなことがないようにお願いいたします。 法的には引用元を明記すればOKですが、ウィキペディアのライセンスでは投稿した文章は他への転載・翻訳・改編が(ライセンスに従う限り)自由にできるという扱いになってしまいますので無断転載はNGです。--きゅっきゅっきゅっニャー 2012年5月11日 (金) 06:07 (UTC)
承知いたしました、たしかにまずいですね。お二方にはお手数をおかけいたしました。--藤崎景子@コナ研(会話) 2012年5月12日 (土) 17:35 (UTC) 岡野哲の問題ついてまた再発してるようですが、今回は、現役のWikipedia利用者と思われる人物が記事で、ニコニコ大百科の記事に出身地と苗字が同じNHK職員がどうのこうのと書いたのが原因のようです。対処方法を知らない私の変わりに処理していただけると助かるんですが・・・--私に撃たせたなーーーッ(会話) 2014年8月27日 (水) 14:53 (UTC)
こんにちはこんにちは、藤崎景子@コナ研さん。あなたのご依頼に対して処置を行いました。ブロックが実施されていない理由はわかりませんが、同一人物であることは他利用者の問い合わせに対して本人がしぶしぶ白状している感じですね。--Nanafa(会話) 2014年11月27日 (木) 05:14 (UTC) ネイルケアのリバートについてこんにちは。藤崎景子@コナ研さんへご報告を差し上げる際に、ネイルケアであなたが行ったリバートの要約欄を拝見したのですが、「NPO法人へのリンクのため宣伝目的とはいえない」というのは、どういう意味でしょうか。宣伝に営利・非営利は関係ないと思うのですが?除去した利用者の編集を支持するわけではありませんが、NPO法人へのリンクなら無問題というのに疑問を感じました。--Nanafa(会話) 2014年11月27日 (木) 05:24 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia