利用者‐会話:遡雨祈胡/過去ログ1
一括投稿のお願いこんにちは。遡雨祈胡さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。 ![]() その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、 などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。 また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Baioextra 2008年1月21日 (月) 23:51 (UTC) 済みませんでした。今後文章のチェックを細かくし、プレビューの利用をもっと効果的にしていこうと思います。大変ご迷惑おかけしました。--遡雨祈胡 2008年1月22日 (火) 03:22 (UTC) ソートキーについてすみませんが手をとめてください。「{{○○○-stub|ソートキー}}」の「ソートキー」の部分は、記事名によって違うものが入ります。DEFAULTSORT を使うほうが良い場合もあります。他の記事を見てどのようになっているか確認してください。--Su-no-G 2008年7月4日 (金) 07:48 (UTC)
Template:Textile-stubについて始めまして、BRADと申します。今回お知らせでご意見をお願いした上記テンプレートについて、早速使用していただきありがとうございます。必要を感じて作成したものですが、正規のルールに基づいて作成していません。言葉が足りず申し訳ありませんでした。差し替えを行っていただいた記事は従来のstubに戻させていただきますのでご了承ください。今後の使用を中止していただくようお願いいたします。なお、ご意見はTemplate‐ノート:Textile-stubにお願いします。--BLAD 2008年7月6日 (日) 04:43 (UTC)
Ann Greenについて初めまして。以上の記事を作ったものです。今考えてみると、百科事典としての特筆性に欠ける記事であると私も思いましたので、削除依頼をかけてしまって大丈夫です。 --L 2008年7月18日 (金) 06:31 (UTC) 神話関係のスタブの画像について出来る範囲でお手伝いしようと思いますので何かご要望があればおっしゃってください。一応試作を作ってPortal‐ノート:神話伝承#スタブ項目の作成についてに載せてますのでご意見、ご要望もそちらにいただければ。--Yukke123 2008年11月5日 (水) 12:04 (UTC)
Image:Mythandtraditionstub.jpgには著作権上の問題があります
こんにちは。Image:Mythandtraditionstub.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。 ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。 出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。 重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます。 Wakkubox 2008年11月6日 (木) 04:29 (UTC)
エルシャール・レイトン改名提案を出してからそろそろ一ヶ月がたつので、エルシャール・レイトンの改名に移ってもいいのではないでしょうか。--ヨッサン 2011年2月8日 (火) 12:32 (UTC)
高階@聖人についてこんにちは。高階@聖人へ、今年1月に記事に問題があるとテンプレートを貼り付けされておりますが、どのような点が問題であるのか、記事のノートページで提起していただけないでしょうか。そうすれば、対処のしようもあるかと思います。どうか宜しくお願い致します。--Mikouma 2011年6月16日 (木) 05:15 (UTC) 『オルガス伯の埋葬』の加筆に関して遡雨祈胡 さん、こんにちは、光舟(会話) と申します。遡雨祈胡 さんのお名前は、エル・グレコ関連で何度かお見かけしています。「エル・グレコ」の記事から『オルガス伯の埋葬』へと大原美術館所蔵の『受胎告知』に関する記述を移されましたが[2][3]、これはどのような意図でしょう。恥ずかしいことに私のグレコに関する知識は通り一遍のものに過ぎず、私の感覚からすると件の記述は『オルガス伯の埋葬』ではなくグレコ本体の記事にあるべきなんじゃないかと思ってます。おそらくは単に私が知らないだけで、『オルガス伯の埋葬』と『受胎告知』に何らかの関係があり、件の内容が『オルガス伯の埋葬』に書かれるのが適切なのだろうかとも思いますが、是非ともその辺りの関係性に関する記述を『オルガス伯の埋葬』に追記していただければと思っています。私の美術に関する興味範囲の中心は後期ゴシックからバロックまでとはいえ、正直マニエリスムはあまり好みではないのでグレコに関しても理解が非常に浅いです。勝手ながら私の後学のためにもお教えいただければうれしく思います。--光舟(会話) 2013年9月3日 (火) 14:48 (UTC)
Hello 遡雨祈胡 I would like to create Enrique Simonet but I cannot speak Japanese I see you did a great job with フランシスコ・パチェーコ, will you please make Enrique Simonet? Maybe you can copy/translate from Enrique Simonet at Spanish wikipedia preferably. Or the English version if it’s easier for you. Thank you very much Best regards --188.86.157.155 2014年8月10日 (日) 03:04 (UTC) Hello. Excuse me, if you don't mind, why don't you tell me you need that article? I saw your posting records, and you were asking Magyon and me to make article of Enrique Simonet. Again, this is only my curiosity, I hope you would tell me about it. Thank you. --遡雨祈胡(会話) 2014年8月10日 (日) 06:46 (UTC) Hello. Excuse me that I haven’t answered before but I have just read your question. I am a great grand child of Enrique Simonet and I am happy to try to spread his fame and recognition worldwide and that is the reason why I would like his page translated in Japanese. Thank you for your interest and hopefully your help. Domo arigatou gozaimasu.--46.25.243.90 2014年9月17日 (水) 16:34 (UTC) To be honest, I was so shocked because of what you've done. The article was uncompleted. I'm quite sure that only article of Japanese Wikipedia is unable to spread his fame, because most of Japanese Wikipedia article is about pornography. In addition, Enrique Simonet is unfamous in Japan. You might think the article become the trigger, but it is only a wishful thinking. I want to know why you have done this. Also, I've already got evidence that you did the work.--遡雨祈胡(会話) 2016年5月23日 (月) 10:13 (UTC) Invitation to Medical TranslationMedical Translation Project
「エイリーク1世 (ノルウェー王)」の記事についてこんばんは、Æskjaです。このたびは「エイリーク1世 (ノルウェー王)」の記事を立項して下さりありがとうございます。遡雨祈胡さんが書いて下さったところに加筆させて戴きましたが、編集の途中にたびたび割り込んでしまいかえって煩わしく思われなかったかと、今頃になって恐縮しております。 さて、この記事に関する「Wikipedia:削除依頼/エイリーク1世 (ノルウェー王)」では、当方は「即時存続」の票を入れております。これはあくまでも削除依頼の手続き上の不備により依頼を無効とする票です。遡雨祈胡さんは削除依頼のページに寄せられたコメントで、翻訳である旨をお話しされておりますね。当方は、遡雨祈胡さんが参考サイトの文章を翻訳してウィキペディアに投稿されたと解釈致しました。遡雨祈胡さんが投稿された文章と、参考サイトの文章(英文)は内容が非常に似ていると感じられたせいもあります。実際のところはいかがでしょうか。 「Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意#投稿してはいけないもの」にもあるように、第三者がウェブ上に公開している文章を翻訳したものは、ウィキペディアに投稿しても削除されます。しかし、削除依頼のページで当方が書いたように、日本語サイトの文章をわずかに改変して投稿した文章が問題なしと判断されているケースがあるものですから、今回の削除依頼でも著作権上の問題はなしと判断されるかも知れません。ですが、遡雨祈胡さんには、著作権に関するウィキペディア内の方針文書やガイドラインにもう一度目を通して戴き、今後も適切な投稿編集をして戴きたくお願い申し上げます。 なお、万一「エイリーク1世 (ノルウェー王)」が初版から削除となったが遡雨祈胡さんが再度立項して下さる場合は、当方が投稿した部分をそのまま利用して投稿されても差し支えございません。今回、遡雨祈胡さんがイングランド側の資料から、当方が北欧側の資料から情報を持ち寄って記事を編集できたことは、当方には本当に楽しい作業でした。重ねてお礼申し上げます。--Æskja(会話) 2016年5月18日 (水) 12:00 (UTC)
この度は稚拙な記事に加筆して頂き有難う御座いました。正直に申し上げると、ヴァイキングに関する記事は専門外でしたので加筆頂いた件は大変助かりました。こちらこそ御礼申し上げます。 Wikipedia:削除依頼/エイリーク1世 (ノルウェー王)に関してはなるべく調整をかけようとしたのですが、どうしても情報が足りず現状のリソースの文をそのまま訳したような文になってしまったことは否めません。ご紹介いただいたガイドラインに則った編集を心掛けたいと思います、ご紹介ありがとうございました。 削除されるにせよ残るにせよ、現状の資料ではあまりに稚拙極まりないので修正するつもりです。しかしできれば記事としては存続してほしいので、一度文章を整理してみます。 普段一人で一つの記事を編集することが多いので、こうして資料を持ち寄って作成できたのは、本当に勉強になりました。感謝の言葉を尽くしても、足りることはありません。本当にこちらこそありがとうございました。--遡雨祈胡(会話) 2016年5月19日 (木) 15:25 (UTC) 「批評」についてはじめまして。桜井光に追記されました「批評」カテゴリの記事を拝読させていただきましたが、いくつか問題を感じましたので指摘をさせていただきます(あちらのノートに直接書きますと荒れそうな話題と判断しました・・・)。伊藤氏による件の「批評」ですが、投稿日は2008年10月18日。つまり、槍玉にあげられている『漆黒のシャルノス』の発売の1ヶ月前です。この時点で伊藤氏は作品に直接触れておらず、雑誌広告ないしは作品ホームページを参照したのみで記事を書いたようです。よって、伊藤氏の「史実に踏み込まないオリジナルストーリーとして書いているとしている。そのことから、歴史の可能性を考察するような面白みはないとしている」という批判は、実見・実読を前提とする書評ではなく、「批判的憶測」です。伊藤氏の発言も、「オルタナティブ・ヒストリー的な楽しみはない」ではなく「なさそう」と書いておられることに御留意ください。また、この批判は桜井光という作者に対するものではなく、『漆黒のシャルノス』という作品に対する批評です。発売前の憶測に基づく感想であることを明記した上で、漆黒のシャルノスに移すことを提案しますがいかがでしょうか。なお、スチームパンクシリーズはひととおりプレイしておりますが、個人的には「オルタナティブ・ヒストリー的な面白み」がある作品だと感じております。ちなみに、エンターブレインの『ジャイアニズム』というムックの4号にシリーズの世界観について特集が組まれています。ご参考までに。--Miyaket(会話) 2016年8月8日 (月) 02:47 (UTC)
大変丁寧かつ明快な御回答をいただき感謝いたします。これまでノートでの意見交換などを殆どやって参りませんでしたので(Wikipediaが立ちあがった頃から、IPユーザとしてのみ参加して参りました)、字下げやリンクの使い方などを含めもろもろ拙い部分があるかと思います。何かございましたら御指摘いただければ嬉しいです。
以上です。なお、私自身は伊藤氏の諸作品も愛読しておりまして、あの日記の内容については一読者として残念に感じておりました。今にして、批評という形で取りあげられることは、故人にとってはむしろ不名誉なことだと思い、ノートの方に書きこませていただいた次第です。こちらこそ、今回のやり取りだけでも大変勉強させていただきました。重ねて感謝いたします。--Miyaket(会話) 2016年8月9日 (火) 01:20 (UTC)
こんにちは。現在、仕事が繁忙期の真っ盛りなため、週に幾度か、出勤前の時間にしかWikipediaに書きこみをする時間がとれません。そのため、こちらからの反応に間が空く場合があるかと思いますので、あらかじめご了承くださいませ。休日は家のことがありますので、図書館に出かけるような時間を作ることも難しいのです・・・件のムックについてはネット古書で注文済みですが、私の方で対応できるのは割と先になるかもしれませんので、こちらをお待ちいただかなくとも問題ございません。
|
Portal di Ensiklopedia Dunia