利用者‐会話:K-SYANK-SYANさん、こんにちは。あらためてウィキペディアにようこそ!ガイドブックのほか、コミュニティ・ポータルというページもありますので、よかったらご覧下さい。質問はWikipedia:井戸端やWikiペディアを語る板へどうぞ。(さっき間違えて利用者ページの方に書き込んでしまいましたので、こちらへ移動しました。すみません!)Miya 22:00 2004年4月27日 (UTC) K-SYANさん、こんにちは。乗り物大好きオヤジのMiya.mです。勢力的なご執筆ご苦労様です。普通の日本人があまり知らない分野の新たな内容は私も大変楽しみにしています。これからもよろしくお願いします。Miya.m 13:20 2004年5月8日 (UTC) さきほど コンテ・ディ・カヴール級の内容に若干手を加えさせていただきました。少し見やすくなったと思われませんか?今後のご執筆の参考にしていただけば幸甚です。Miya.m 21:10 2004年5月8日 (UTC) プレビュー機能のお知らせ初めまして、Tietewといいます。K-SYANさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで
などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Tietew 2005年5月11日 (水) 07:35 (UTC) シュルクーフについてこんにちは。ノート:シュルクーフで項目名の変更を提案しました。K-SYANさんはフランスの艦船について詳しくご存知のようにお見受けしておりますので、よろしければご意見をお願いします。--miya 2005年11月13日 (日) 05:43 (UTC) 明けましておめでとうございますさすがは・・と思わせる執筆、恐れ入ります。ドゥイリオ級が出てくると『やはりそう来ますか』という気がします。今年も宜しくお願いします。Miya.m 2007年1月4日 (木) 11:09 (UTC) 浅間型の項目についてこんにちは。浅間型という項目を拝見したところ、定義文が「八雲級は」となっていました。私はこの分野は知りませんのでこの定義が正しいのかどうか分かりませんが、項目名と定義文に齟齬があるように見えます。定義文を「浅間型は・・」と始めていただけると、この項目を読んだ人が違和感なく読めると思います。--PeachLover ももがすき。 2007年1月20日 (土) 08:12 (UTC) トルコ海軍関係の参考文献はじめまして。メスディイェ (装甲艦)やオスマン帝国海軍の編集に使った参考資料を教えていただけないでしょうか。当該項目の参考文献として掲げたいのと、編集の一助としたいので、知りたいのですが。お願いします。--Snlf1 2009年6月15日 (月) 16:11 (UTC)
独自研究タグを剥がさないでください。こんにちは。四連装砲塔の独自研究タグを剥がしたようですが、この記事にはなんらの出典も示されていません。改善無くタグを剥がすのはやめてください。--二十時三十分 2009年6月27日 (土) 23:32 (UTC) 他者の発言を無断除去しないでくださいHelp:ノートページ#他の利用者のコメントやWikipedia:ノートページでの慣習的な決まり#他人のコメントに書いてありますようにノートページにおいて他者の発言を無断で改竄したり除去することは禁止されています。ご理解くださいますようお願いいたします。こうした投稿を繰り返された場合、荒らしとして投稿ブロックとなる恐れもありますのでご了承ください。--Web comic 2009年6月28日 (日) 13:46 (UTC) いや、ろくに記事も執筆しないコテハンさんから粘着されて憤慨していた所ですので 私のページを見に来る方の目汚しになると思い、削除しましたが「他者の意見は削除してはいけない」んですな?心に留めておきましょう。--K-SYAN 2009年6月28日 22:59(日)
独自研究タグについてK-SYAN様、軍事関係の執筆お疲れ様です。Himetvと申します。西大井駅・小野学園女子中学・高等学校・芦川よしみについて「独自研究」タグを貼付されていらっしゃいましたが、独自研究に該当する箇所の指摘がなく、また拝見したところ独自研究に相当する部分が確認できなかったため差し戻しました。再び貼付する際には独自研究に相当する箇所を指摘していただければ幸いです。また、貼付の際にはガイドライン「Wikipedia:腕ずくで解決しようとしない」をご確認のうえ貼付して頂けるとより適切な管理行動となると考えます。では、今後ともよろしくお願いいたします。--Himetv 2009年6月29日 (月) 19:23 (UTC) 独自研究タグを剥がさないでください。 二回目改善のないまま独自研究タグを剥がさないで下さい。--二十時三十分 2009年6月30日 (火) 00:23 (UTC)
ブロックのお知らせ![]() あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。現在暫定的に、ブロック中においても原則として、あなたの会話ページでのみ、ウィキペディア内での投稿を受け付けています(詳細)。会話ページにおけるブロック解除の方法についてはWikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引きをご覧ください。 お願いですから、少し冷静になってください。気持ちはわからなくもないですが、あの要約欄は行き過ぎです。--Chatama 2009年6月30日 (火) 03:29 (UTC)
ブロック解除IRCの#Wikipedia-jaにて対話を行い、ブロック解除に支障はないと判断したため、投稿ブロックの解除を行いました。今後はくれぐれも熱くならないようにお願いします。いつも誰かが見ているはずです。それは忘れないでください。--Chatama 2009年6月30日 (火) 12:18 (UTC) 要約欄について海獺です。一連の流れで冷静に対応していただくのは困難であるかもしれないと理解しておりますが、やはり要約欄に書く文章については淡々と、出典を明記したという編集内容程度にとどめていただけないでしょうか。--海獺 2009年7月18日 (土) 08:42 (UTC) アドミラル・ヒッパー級重巡洋艦の編集221.49.134.181さんは自分ではありません。鋼鉄の咆哮とかコール オブ デューティ4とかやったことないし。自分は固定IPというやつで2008年あたりからそれで編集していました。共用PCだったのでアカウントを取得しましたが、取得してからIPでは編集していません。--出し方 2009年8月8日 (土) 02:21 (UTC) インファンタ・マリア・テレサの艦名由来精力的な執筆お疲れ様です。インファンタ・マリア・テレサ級装甲巡洋艦の初版で、ネームシップの艦名の由来をマルガリータ・テレサ・デ・エスパーニャとされたのは、いかなる文献に拠ったのでしょうか。Conwayには見つけられなかったのですが。なんらかの出典があるのだろうとは思ったのですが、艦名と明らかに異なる名前なので、ひとまずマリー・テレーズ・ドートリッシュ(スペイン名:マリア・テレサ)に差し替えています。個人的にはいずれでもなく、アルフォンソ12世 (スペイン王)の娘のマリア・テレサ王女en:Infanta Maria Teresa of Spain(1882-1912)に由来するのではないかと思うのですが、適当な根拠資料が無くて困っています。ご教示ください。--Snlf1 2009年9月22日 (火) 11:40 (UTC) すいません、ルガリータ・テレサ・デ・エスパーニャとしたのは艦名の「テレサ」が頭にひっかかってて 似たような名前の女性として草稿に書いておいたのをそのままアップしてしまいました。艦名の由来はconwayに書いていなかったので、後で艦名の由来は削ろうかと思っておりました。誤解を招いて申し訳なく思います。--K-SYAN 2009年9月22日 (火) 14:39 (UTC)
サーベラスについてたびたびすみません。「サーベラス (モニター)」について、少し教えて頂きたいことがあります。
以上の2点お願いいたします。--Snlf1 2010年6月15日 (火) 09:20 (UTC) >マグダラ えーと、それはインド海軍のですよね?私はオーストラリア海軍では同型艦はないと書いたつもりですが、そう読めなかったのならこちらの不手際です。層読めるように改正をお願いいたします。 >モナーク 私が読んだ資料では当時の人間が帆走設備を持ち、舷側部に囲いを持ったサーベラスを、しいて言えばモナークに例えたと書いてありますね。その後ろに近くに寄れば全く似ていないのだが~の分は蛇足と思って削ってしまいました。Snlf1さんのご判断で要出展の箇所を削っても大丈夫です。--K-SYAN 2010年6月17日 (木) 06:21 (UTC)
艦艇一覧記事の議論についていつも精力的な活動お疲れ様です。現在Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 船/記事名/船種表記/艦艇一覧表記の検討においてWatchdog daemonさんが議論を持ちかけ少し紛糾気味です。K-SYANさんも一覧記事に積極的に参加されておりますので、よろしければコメントいただければと思いお願いに伺いました。お手間のとれます時によろしくお願いいたします。--210.153.239.46 2010年7月6日 (火) 01:02 (UTC) ラム級仮装巡洋艦についてはじめまして、Jkr2255と申します。先ほどK-SYANさんが立項なさったラム級仮装巡洋艦ですが、項目名がラム級仮装巡洋艦)と、余分なカッコが付いていましたため、移動いたしました。なお、カッコがある方は記事名の明らかな誤りとして即時削除されますので、ご注意ください。--Jkr2255(Talk/History) 2010年12月27日 (月) 01:19 (UTC) すいません、フランス海軍艦艇一覧のケルシー (仮装巡洋艦)の項目からコピーして来たもので、修正するときに消し忘れてしまいました。Jkr2255さん改正ありがとうございました。 --K-SYAN 2010年12月27日 (月) 01:26 (UTC) ニールス・ユール (海防戦艦)についてK-SYANさんのおかげで、解説が充実しました。ありがとう! --open-box 2011年11月8日 (火) 04:30 (UTC) いえいえ、ヘルルフ・トロル級海防戦艦の記事を充実させようと思って書いていたネタ帳の中で該当する部分があったのでチョコマカと貼り付けただけですのです。--K-SYAN 2011年11月8日 (火) 15:50 (UTC) 戦争メダル
メジディイェおひさしぶりです。質問なんですが、ノート:メジディイェ (防護巡洋艦)の件ですが、世界の艦船の「専門家」である (と私が思っている)K-SYANさんから見て、メジディイェとプルートとに分割する必要はありますか? Takabeg 2012年2月8日 (水) 03:50 (UTC) それともうひとつ: [1]を見ていただきたいのですが、 ここでは、
という具合に改名が実施されています。 日本語版では、相模 (戦艦)、丹後 (戦艦)は日本語名記事のみですが、石見 (戦艦)に関しては、オリョール (戦艦)もあります。分割/非分割に関する日本語版ウィキペディアのガイドラインのようなものはあるのですか?Takabeg 2012年2月8日 (水) 05:29 (UTC) >メジディイェとプルート 分割する必要性はないと思います。今の状態から記事名だけを「メジディイェ (防護巡洋艦)」へと改名して、プルートからのリンクを差し替えておけば良いかと思います。大体、オスマン帝国が発注し、艦歴からみても「メジディイェ」と名乗っていた期間が長い記事をあたかもロシア艦であるかのように「プルート」という記事名で作った状態が不自然に感じておりました。 >分割/非分割に関する日本語版ウィキペディアのガイドライン ガイドラインは私は存じ上げません。オリョールの兼はロシア艦好きの人と、日本艦好きのひとがそれぞれ記事を新規に作ってしまったからあるのではないかと思います。--K-SYAN 2012年2月8日 (水) 09:39 (UTC) どうもです。ただ、{{脚注の不足}}は外さないでいただけないでしょうか? 書いた利用者たちはあるていどあたりをつけて検証が可能かと思われますが、記事の現状を見る限り、それ以外の利用者には検証が容易でないことは明白ですので。Takabeg 2012年2月8日 (水) 11:24 (UTC)
相談オスマン帝国の艦艇に関して相談があります。日本の書籍を二つほど提示されていらっしゃいますが、そこには艦名などは日本語で表記されていますか?また、『世界の艦船』(私は、海上自衛隊全艦艇史と海上保安庁全船艇史なら持っています:))ではどう表記されていますか?艦名ではなくて地名とかのお話になってしまいますが、日本語のソースを見ていたら、「○○イェ」のかわりに「○○エ」となっているものも結構あるみたいです。トルコ語のクセで子音と子音が (ということは、つまり、母音と母音も)隣り合うのを嫌うので、-yeとなる (当時の英語表記だと -eh)となっているだけですので、実際はどちらでも間違いではないと思います。 特に気になっているのが、
また、カテゴリについてなのですが、Category:オスマン帝国の艦船の中にある装甲艦をCategory:オスマン帝国の装甲艦というカテゴリ名は適切でしょうか?Category:オスマン帝国の装甲コルベットとかCategory:オスマン帝国の装甲フリゲートは細かすぎでしょうか?ただ、他国のものでは、○○の装甲艦というカテゴリはポピュラーではなさそうです。史実をみると、国によって艦級名が違っているようです。たとえば、ムアーヴェネトは、ドイツ帝国的には水雷艇ですが、オスマン帝国的には駆逐艦です。むずかしいです。 それと、アーサール・テヴフィク (戦艦)->アーサール・テヴフィク (装甲艦)なのではないでしょうか? Takabeg 2012年2月14日 (火) 23:48 (UTC)
お疲れさまでした。とりあえず、イギリスやフランスと違って装甲艦の数も限られておりますので艦級ごとにわけなくても良いかと思います。--K-SYAN 2012年2月15日 (水) 12:47 (UTC) 装甲艦として就役して、後にCategory:海防戦艦 (coastal defense ship)として運用されたものもあるようですね。それと、気になったカテゴリがありまして、Category:海上自衛隊の護衛艦です。上位カテゴリにCategory:各国の駆逐艦というのがありますよね、でも、いしかり (護衛艦)とかは、ウィキペディアとは別に実際には護衛駆逐艦にカテゴライズされていますよね。どうしたらいいのでしょうか?Takabeg 2012年2月15日 (水) 13:30 (UTC) :当初は主力艦として設計されて建造された物の、戦力的価値から近海用の海防戦艦に類別された物もあり、各国ごとに独自の類別法があってややこしいのです。 とくに、日本の海上自衛隊の護衛艦は他国に倣った類別ができず、海上自衛隊に携わった人の意見を仰がなくては正しい類別は出来ない物と思っています。--K-SYAN 2012年2月16日 (木) 13:09 (UTC)
ファー・ディ・ブルーノ (モニター)ファー・ディ・ブルーノ (モニター)について。表中では1916年1月30日起工となっていますが、英語版ではこれは進水日になっており、起工は1915年10月10日となっています。起工と進水を間違ってはいないか確認をお願いします。--三日月(会話) 2012年4月14日 (土) 04:59 (UTC)
大和撫子紫電改についてこんにちは、K-SYANさん。K-SYANさんが執筆なされた記事大和撫子紫電改についてですが、内容が実業之日本社サイトからの丸写しであり、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#文章を丸写しすることをご覧頂きますとお解りの通り、実業之日本社サイトに対する著作権侵害を引き起こしているおそれがあります。 ウィキペディアにはこのような問題の発生した版を残しておくことは出来ませんので、現在この理由によりWikipedia:削除依頼/大和撫子紫電改が提出されておりますことをお知らせ致します(詳細はWikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関して、Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意をそれぞれ参照)。 もしK-SYANさんが実業之日本社サイト作成者であるなど、ご自分に著作権のある記述の転記でありますならばWikipedia:自著作物の持ち込みをご覧頂き、適切に他の閲覧者に著作権侵害の問題が発生していないことを証明してください。そうでなければ、現在の問題のある版は今後Wikipedia:削除依頼/大和撫子紫電改の審議によっては削除されるかもしれません。 では用件のみですが失礼します。--Garakmiu(会話) 2012年7月1日 (日) 13:04 (UTC) パース級軽巡洋艦パース級軽巡洋艦について、この級の設計元となったリアンダー級軽巡洋艦の艦形記述、あるいは写真と見比べまして、船体や煙突本数など、まったく別の艦の記事が混ざっていて誤っているような印象を受けます。私の方では修正が可能な出典を持ちあわせていませんので、K-SYANさんのほうで確認できましたら修正していただけるとありがたいです。--SuperTheSonic(会話) 2013年2月7日 (木) 00:31 (UTC)
ベオグラード級駆逐艦こんばんは。ベオグラード級駆逐艦で各艦の起工日となっている日付は『第二次大戦駆逐艦総覧』では進水日になっています。資料の確認をお願いできないでしょうか。--三日月(会話) 2013年4月8日 (月) 13:55 (UTC) 都市世界シリーズでのStarmelheさんの編集についてはじめまして、Claw of Slimeと申します。都市世界シリーズでのStarmelheさんの編集についてですが、ノート:境界線上のホライゾン#内容が過剰で記事が長過ぎるにお越しいただけますか?取り付く島もない感じですが、議論も無しにこのまま差し戻しを繰り返すのはよくないと思いますし。よろしくお願いします。--Claw of Slime(会話) 2013年12月7日 (土) 00:33 (UTC) シャルンホルスト級戦艦ノート:シャルンホルスト級戦艦において議論になっています。2人だけだと埒があかないので、ご参加願えないでしょうか?--MIL999(会話) 2014年5月8日 (木) 15:06 (UTC) あらためて改名を提案させて頂きました。改名に賛成か反対か、ご意見をお願いします。--MIL999(会話) 2014年5月11日 (日) 12:57 (UTC) クリストーバル・コロンの写真こんにちは。ずいぶんと昔のことで恐縮なのですが、K-SYANさんが以前にクリストーバル・コロン (装甲巡洋艦)に写真を追加された際、キャプションに「主砲塔の砲身は内部に引き込まれている。」と記載された根拠をお教え下さい。--Snlf1(会話) 2014年6月14日 (土) 01:18 (UTC)
Global accountHi K-SYAN! As a Steward I'm involved in the upcoming unification of all accounts organized by the Wikimedia Foundation (see m:Single User Login finalisation announcement). By looking at your account, I realized that you don't have a global account yet. In order to secure your name, I recommend you to create such account on your own by submitting your password on Special:MergeAccount and unifying your local accounts. If you have any problems with doing that or further questions, please don't hesitate to contact me on my talk page. Cheers, DerHexer(会話) 2015年1月18日 (日) 16:33 (UTC) 装甲艦ヴァスコ・ダ・ガマこんにちは。K-SYANさんが作成されたヴァスコ・ダ・ガマ (装甲艦)の初版について、基本構造は木造とあるのですが、参考文献は何でしょうか。竣工年が1875年で建造地がテムズ鉄工造船所となると、木造ではなく鉄製船殻ではないかとも思うのですが、はっきりわかる資料を持ち合わせないので困っています。--Snlf1(会話) 2017年5月14日 (日) 18:03 (UTC) 出典情報提供のお願い(キング・ジョージ5世級戦艦)こんにちは。ノート:キング・ジョージ5世級戦艦#「戦艦のようなもの」?(固定リンク)の件に、コメントと出典情報提供を頂けますでしょうか。よろしくお願いいたします。--侵入者ウィリアム(会話) 2021年4月18日 (日) 15:09 (UTC)
出典提示のお願いK-SYANさん、こんにちは。あなたが蓬 (駆逐艦)に投稿された内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか? ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。 投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--侵入者ウィリアム(会話) 2024年4月19日 (金) 00:36 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia