利用者‐会話:119.150.12.229このIPアドレス119.150.12.229(ホスト:229.12.150.119.ap.yournet.ne.jp)はインターネットサービスプロバイダフリービットに割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。 このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。 もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団のXFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。 管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。
{{暫定記事名}}除去について初めまして。Five-toed-slothというハンドルで活動している者です。伺いたいことがあります。 Template:暫定記事名は、知識不足な投稿者による、問題のある可能性が高い記事名を知識のある投稿者が見つけ出して修正する助けとなる有益なテンプレートです。エレノア・カメロン、ヘザルフェン・アフメト・チェレビ、ラガリ・ハサン・チェレビ、イェラルド・ドゥ・イェールなどの{{暫定記事名}}を剥がしていらっしゃいますが、理由をお聞かせ願えますか? 初めの三つについては(恥ずかしながら私が書いたのですが)ノートになぜ暫定であるのか明記がしてありますし、4つ目に関しても投稿者さんはスウェーデン語に自信がなかったであろうからテンプレを貼ったのでしょう(この方には自信がない時はそうするよう以前私からお願いしたことがあります)。現状が正しいとの確証がおありなのでしょうか。そうであるなら剥がす際に最低限、要約欄で(できればノートで)その旨を述べて頂きたいのですが。--Five-toed-sloth 2009年5月14日 (木) 16:15 (UTC)
>えーっと、結局さ…(中略)…話じゃん。;素晴らしいご提案です。気が向いたらその内そうします。 >あと、…(中略)…キレることなんてない。;別に「キレて」はおりません。ただ、失礼ながら一つだけ申し上げると貴方の文体には不快感を覚えますが…。 >最低限の予習は…(中略)…今やった事だよ?);意味が良く分かりませんが、何かお気に触ることがあったなら失礼しました。なお、私の言う「予習」とはウィキペディアや独習書を用いてのトルコ語の学習のことです。 では、今度こそ失礼します。お返事は基本的には無用です。--Five-toed-sloth 2009年5月14日 (木) 17:46 (UTC) ログインで投稿をお願いしますWikipedia‐ノート:雑多な内容を箇条書きした節を避けるに投稿した方へ Wikipedia‐ノート:雑多な内容を箇条書きした節を避けるにある議論は、wikipediaユーザー全体に関わるため、不特定者IPでの投稿はご遠慮ください。 ご理解と、ご協力をお願いします。 なお、礼儀正しい言葉の使用をお願いします。--Tetsudoumania 2009年5月15日 (金) 13:10 (UTC) >wikipediaユーザー全体に関わるため、不特定者IPでの投稿はご遠慮ください。 あと、頼むからこういう注意系のコメント書くときは「かっこよく1回で決めてくれ」。全く気に払ってないと思うけど、1回1回メッセージが届いてます!でドキっとするんだよ。--119.150.12.229 2009年5月15日 (金) 13:17 (UTC) >本当にwikipediaの根幹に関わる方針の場合は半保護されてIP締め出されてたと記憶するんですが。 えーと、半保護の話をしてるんであって、DKKの意見受付がどうのこうのって関係ないわな。他人のノートに書き込むときにちょっとだけ気を払えって言ってるのに、返事が「ログインをしていただいて、投稿をしていただくと、このようなことはございません。」じゃこの後も同じような事繰り返すわな。 また広域ブロックに巻き込まれたら昔使ってたアカウント使うかも知れないけど、現状じゃ全く必要ない(デメリットが多すぎる)し、理解はするけど協力はできないな。ま、別に不愉快じゃないんで気にすんな。--119.150.12.229 2009年5月15日 (金) 14:11 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia