利用者‐会話:Blanc1

プレビュー機能のお知らせ

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Blanc1さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--May.Low 2007年6月18日 (月) 10:50 (UTC)返信

濱松敏廣での編集について

はじめまして、あるふぁるふぁと申します。

濱松敏廣での編集を拝見いたしました。

以上の点について、再度修正させていただきますのでご了承ください。

それでは、今後ともよろしくお願いします。--あるふぁるふぁ 2010年4月12日 (月) 01:59 (UTC)返信

アーサー・ヤノフについて

こんにちは、Blanc1さん。アーサー・ヤノフを編集しておられましたが、en:Arthur Janovから翻訳しませんでしたか? ウィキペディアの記事の著作権は記事を執筆した多数の執筆者に帰属しておりますので、そのような方法での加筆はWikipedia:著作権#ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペーストWikipedia:翻訳のガイドラインをご覧頂きますとお解りの通り、GFDL違反となり、記事が削除されることがあります。せっかくお書きになられた編集加筆分が全て消えてなくなるのは悲しいことですので、今後このような方法での加筆編集はご遠慮くださいませ。翻訳の際は要約欄(編集画面の下に出る空欄の行のことです)への翻訳情報の加筆と翻訳元の版情報記載を忘れないようにしてください。よろしくお願いします。--きゅっきゅっきゅっニャー 2012年1月14日 (土) 05:33 (UTC)返信

翻訳記事の作成について

はじめまして、stck_w (Talk/Edits) と申します。

Blanc1さんが英語版からの翻訳・作成を行われた直近のラード (バンド)‎(私が修正済み)・ビル・リーフリンに目を通したのですが、日本語として意味の取れない文章や誤訳などが散見され、問題点が多いように感じられました。僭越ながら申し上げますが、一度翻訳のペースを落とし、訳語のブラッシュアップに努めることをお勧めいたします。--stck_w (Talk/Edits) 2019年2月24日 (日) 14:08 (UTC)返信

  • 返信 (stck_wさん宛) ご指摘ありがとうございます。改めて読み返してみますと、勢いに任せて翻訳してしまっていたところが多々あったかと思います。今後は訳語のブラッシュアップに努めます。--Blanc1会話2019年2月24日 (日) 14:32 (UTC)返信

スレイド (バンド)

こんにちは。スレイド (バンド)のInfoboxにおいて、改行タグを使用した形式に変更されておりましたが、Template:Infobox Musician/docの改訂により、改行タグの代替として「hlist-comma」や「Plainlist」を使用することが推奨されておりますので、改行タグは使用しないでください。よろしくお願い致します。--あじゃる丸会話2020年5月16日 (土) 06:10 (UTC)返信

  • 返信 (利用者:あじゃる丸さん宛) ご指摘ありがとうございます。改訂情報の完全な見落としでした。私もInfoboxだけ改行タグを使用していることに以前から疑問を感じておりましたので、納得の変更です。改めて修正して後ほどまたアップいたします。--Blanc1会話2020年5月16日 (土) 06:16 (UTC)返信

ウィル・カルホーンについて

はじめまして、さんどろのと申します。ウィル・カルホーンの翻訳、誠にありがとうございます。 内容で気になった点がありましたので、連絡させていただきます。略歴の最後の段落において、

• カルホーンは、「クリードやアルター・ブリッジのスコット・フィリップスの存在が、おそらく私がドラムを演奏し始めた理由だと思います...」

という一節がありますが、

• クリード、アルター・ブリッジのスコット・フィリップスは、「カルホーンの存在が、おそらく私がドラムを演奏し始めた理由だと思います...」

が実際の正しい内容と思われます。(リヴィング・カラーの『タイムズ・アップ』が発表された1990年、スコットは18歳。カルホーンからの影響は、en:Scott Phillips (musician)にも示されています)

この誤った一節は、翻訳の元となった英語版(en:Will Calhoun)において2018年3月6日から掲載(added Scott Phillips quote)されていましたが、2020年2月27日にfalse informationとして削除されました。 (Blanc1さんの投稿が2019年12月13日なので、この誤情報が掲載されていた時期にあたります)

なお、脚注[3]にあるスコット・フィリップスの「正しい」インタビュー原文は、https://www.loudersound.com/features/alter-bridge-runaway-train にて確認することが出来ます。 したがいまして、日本版も修正されたほうが望ましいかと思われます。以上、ご検討のほどよろしくお願い致します。--さんどろの会話2020年7月9日 (木) 10:48 (UTC)返信

  • 返信 (利用者:さんどろのさん宛)ウィル・カルホーン」につきましてご指摘ありがとうございます。すごく丁寧にお調べになっていて、状況がすぐに理解できる内容でした。しかしながら、私は最初に訳したというだけで、記名原稿でもありませんし、「ウィル・カルホーン」の項目の執筆責任者でも番人でもありません。そこまで詳しい知識をお持ちなのですから、ご自身で修正された方がよろしいのではないかと考えます。ウィキペディアというのは集合知によって情報が是正されていくものでしょうからして。また、私が介在することで意図せず情報が微妙に変わってしまうという可能性もありますから。私のことなど気にせずどうぞ修正を加えてくださいませ。むしろ、よろしくお願いいたします。--Blanc1会話2020年7月9日 (木) 12:05 (UTC)返信

メールを確認してください。

Blanc1様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、surveys@wikimedia.orgまでメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email surveys@wikimedia.org.)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery会話2020年9月25日 (金) 14:18 (UTC)返信

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い

Blanc1さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしBlanc1さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるBlanc1さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からBlanc1さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Blanc1さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:12 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

エタ・ジェイムズのページの移動(表記変更)について

Blanc1さん、ご無沙汰しております。Sumoriです。
この度、Blanc1さんが実行されたエタ・ジェイムズのページの移動についてですが、合意形成なく突然行われており、内容的にも理にかなっているとは思えなかったので、とりあえず取り消させてもらいました。
ジェームズにもある通り、Jamesという名前には色々な日本語表記があり、どれが絶対に正しいというものではありません。Blanc1さんは「メーカー表記を含む一般表記に基づき変更」とされていますが、日本盤CD、レコードの表記ひとつとっても「エタ・ジェイムス」に統一されてはおらず、同じユニバーサルでリリースしたCDでも「ジェームス」と「ジェイムス」の両方のリリースが混在している状況です。
またGoogleで検索してみるとお分かりかと思いますが、「ジェイムス」が一般的かどうかはその結果を見れば怪しいと言わざるを得ません。

  • エタ・ジェイムズ(約 16,700 件)
  • エタ・ジェイムス(約 31,300 件)
  • エタ・ジェームス(約 47,900 件)
  • エタ・ジェームズ(約 36,700 件)

また、英語の辞書を引いていただければわかりますが、Jamesの末尾のsは濁るのが正しい発音です。表記にはさまざまな観点があるということをご理解ください。
明らかな誤りであるならばともかく、ページの移動など大きな変更は、実行する前に本当に必要なのかよくお考えになった上でお伺いを立てるのを基本としていただけませんか?それがウィキペディアとしても原則ではないでしょうか?Blanc1さんの編集を拝見していると、今回の件に限らず独善的な見地からの強引な編集が散見されます。編集合戦ほど虚しいことはないと以前言われていましたが、ならばその原因となる行為は控えるのが筋ではないでしょうか。何卒よろしくお願いします。--Sumori会話2022年4月20日 (水) 15:58 (UTC)返信

お久しぶりです。表記揺れそのものについてはおっしゃる通りです。一般的なのはジェイムスであり、むしろウィキペディアの表記がウェブ上の表記統一について混乱を招いていると見受けてしまったもので、単純な検索結果だけでなく、私なりに調査したうえでの総合的な判断でしたがご理解いただけなかったようです。
何度も申しますが、編集合戦こそ虚しいことはないと思いますので差し戻していただいて結構です。表記揺れ以外の修正も消えてしまいましたが、ぜんぜん構いませんので。
それと「ボニー・レイット」の修正も、Sumori様の手がけられた記事は修正しないと申しましたのに手を付けてしまい、お気を悪くされたかと思います。単なる見落としでございました。もちろんこちらも差し戻していただいたままで大丈夫です。--Blanc1会話2022年4月20日 (水) 18:28 (UTC)返信
いやいや、一般的なのは「ジェイムス」とは言い切れないでしょうと申し上げております。
Jamesという名前一般に広げてみても僕が見てきた限りでは一番多い表記は「ジェームス」であり、それは上記Google検索の結果とも一致しています。僕個人としてはこれまで一貫して「ジェイムズ」で統一しております。これは最も英語の発音に近い表記であるかつ可読性という観点でも問題ないと考えるからです。
しかし、それは他の記事もそうすべきという意味ではありません。あくまでも自ら文章を書く場合です。既に他の表記になっているウィキペディアの記事については、基本的にそれを尊重して編集します。
また僕がお願いしたいのは、このような移動や編集を行う場合は僕が手掛けたかどうかに関わらず、合意形成をはかってくださいということです。更に言えば、リダイレクトもかかることですし、本当にこのような移動は必要なのですか問いたいです。「表記統一について混乱を招いている」とおっしゃる意味がわかりません。そもそも表記は完全に統一されるものようなではないですから。
繰り返しになりますが、Blanc1さんは明らかに編集合戦の原因を自ら作られています。ウィキペディアをよいものにしたいというお気持ちがあるということでしたが、他者が熟慮して作っているもののフォーマットを一方的に大きく変更するなどしており、僕から見ればこれは荒らし行為です。善意の意図からの行為だとしても、そう言われないためには合意形成をはかるのは必要でしょう。違いますか?--Sumori会話2022年4月21日 (木) 08:19 (UTC)返信

リップス・インクの編集・表記変更ついて

どうも唐突に失礼します。コチラが2010年に以前のネームで立てた、リップス・インクの記事名を「リップス (バンド)」と勝手に名前を替えられていましたが、どういう意図があって、その様なコトをされたのでしょうか? 英語版の記事でも、他の言語によるウィキの記事でも、アーティスト名はあくまでも「Lipps Inc.」が基本であり、勝手に「リップス」という風に変えられるのは、大変困惑した次第です。ノートでの意見の提示並びに合意も無しに、勝手に記事名を変えられるのは御控え下さい。--Grid Justice会話2022年5月25日 (水) 15:30 (UTC)返信

こんにちは。メーカー表記に準じた修正でしたが、認識が違っていましたでしょうか。LP、CD等、すべての発売されたアイテムを確認いたしましたが、「リップス・インク」という表記は使われておらず「リップス」となっていると判断いたしましたので修正した次第です。見落としがあったとしたら私の落ち度でしょう。Wikipedia:ページの改名では、「直ちに改名を行ってもかまいません」とされているものに「明らかに、ページ名に誤字、脱字があるとき」とありますので、勝手に変えたと申しますか、ウィキペディアのガイドラインに準じて修正したつもりでおりました。
どうもウィキペディアの記事を執筆者が自分のもののようにとらえる傾向があるようですが、私はそういう場所ではないと考えています。修正にも思い入れは基本的にありません。客観的事実に基づいて、けっこう機械的にやっております。ですので、勝手にという感覚はないです。気に障ったとしたらすいません。悪気も一切ございませんのでご容赦ください。--Blanc1会話2022年5月26日 (木) 02:39 (UTC)返信

先のSumoriさんの回答と同じ返答になりますが、「リップス・インク」の記事に於ける、ノートでの合意形成を無視し、ただ”日本で発売されている音源類がリップス名義であるから、記事の名前も変える”という行為そのものが問題です。私は基本的に海外のバンド・アーティストの記事については、英語版の記事、そのバンド・アーティストの出身国の記事を見つつ、作成していますが、日本で発売されている(或いはFMラジオやMTVを始めとした音楽番組で紹介されている)バンド及びアーティストの記事名を、音源発売会社の基準に合わせるというのは、いかがなものかと思います。少なくともウィキに於ける、記事の改名については、ノートでの合意形成を経て、利用者の意見を待ってから、記事名を変えられたし、と御警告申し上げます。--Grid Justice会話2022年5月26日 (木) 13:30 (UTC)返信

こんにちは。件のグループにつきましては、あじゃる丸さんのご厚意でノートでの合意形成が図られておりますのでご協力ください。合意形成を無視したつもりはございません。誤記という判断でありました。それに対してご意見があって、変更されることにいささかも問題はございません。私にとってその方がウィキペディアを使って調べものをする方に有効なのではないかという判断があったというだけで、同様により有効なのは別のものであるというご判断もあってよろしいのではないかと考えております。個人がご不快に思うことをやろうなどとは微塵も思っておりませんのでご容赦ください。--Blanc1会話2022年5月26日 (木) 13:56 (UTC)返信

度々失礼します。「リップス・インク」のノートに於いて、あじゃる丸さんが合意形成を立てられたのを、”ご厚意”と記述されるのはいかがなものでしょうか。本来ならば、その合意形成については、あなたがせねばならないものではないかと思いますが? 先にSumoriさんが「あなたは善意でされているつもりでも、そういう風に解釈されない為にも、その前にノートで合意形成を図るべきですよね?」と苦言を呈されている点、そこをキチンと理解されていますか? そもそも”厚意”の意味をキチンと理解されていますか? あなたは”厚意”が無いまま、勝手に記事名を変えられて、Sumoriさんから苦言を呈されているのですよ。そこが分かっていないのなら、あなたの勝手な判断で記事名を変えることは控えるべき、と私からも苦言を呈させて頂きます。--Grid Justice会話2022年5月26日 (木) 16:21 (UTC)返信

誤記という判断と申し上げております。その判断がおかしいと考えて、修正を加えることに何ら問題はございませんということも申し上げております。元より、私に会話をされる以前にもう修正されているわけですから、それで私は構わなかったのです。
誰かが修正を加える行為には必ず意図がある、と私は考えています。そこを慮ってくださったことに厚意を感じたまでです。「何でそういう余計なコトをするのか? チェックに入れましたので、今後余計なコトは慎む様に。」というようなちょっと寂しい発言も目にしておりましたもので。何度も申し上げるようですが、「リップス」でも「リップス・インク」でもどちらでもいいんですよ。ウィキペディアを利用される方に有用であれば。ウィキペディアはたくさんの人がそれぞれの調査をもとに事物の情報をフラットなものとして提供する場ですから、修正に修正を重ねてGrid Justiceさんがこちらの方が有用だと思うことを主張なさって良いのです。それ以上でも以下でもございません。私の方はどんな言葉を受けましても、そういう方も執筆に関わっているのがウィキペディアだと理解しておりますので。個人的に大いなご不快感をいだかれたことには残念としか言いようがありません。以後、こういうことが起こらないよう願うばかりです。--Blanc1会話2022年5月26日 (木) 18:02 (UTC)返信
前回のエタ・ジェイムズの件の議論もうやむやなまま、相変わらず問題を起こされている事実に呆れております。Blanc1さんは、ガイドラインに準じて編集をしていることを強調されていますが、そのガイドラインでも基本である合意形成ということをまるで理解されていないように思います。「勝手にという感覚はない」というその物言いが既に勝手であると考えます。リップス ・インクのノートの中で「このグループに詳しいわけではないので」と言われていることに驚愕しました。よく知りもしない事柄について機械的に編集をやろうとするからこのような軋轢を生むのですよ。まだお気づきにならないのですか?
詳しくないのならば、誤字脱字を修正する以上の編集など行わないでいただきたい。このリップス・インクの件を誤記だとされる感覚も常識的にはあり得ないです。
僕は自分で書いた記事を自分のものだとは思いませんが、以前も言った通り、それなりに熟慮の上、書いております。同等の熟慮を経たうえでそれが変更されるのであれば納得もしますが、よくわかっていない方に機械的に変更されるいわれはありません。それは執筆者に対する最低限の礼儀もない行為ですよ。
バンド名やその表記ひとつとってもどれを採用するかは色々な観点があり、以前も言いましたが、メーカー表記に準じるというのももちろん一つの観点であっても、それで統一しようとするBlanc1さんのやり方には賛同できませんし、それがウィキペディアのユーザにとって最善とも思えません。
あなたのやっているこのような編集は荒らし行為です。いい加減に気づいてください。--Sumori会話2022年5月27日 (金) 08:11 (UTC)返信

Translation request: en:John Serry Sr from the English Wikipedia (翻訳の依頼)

Hi Blanc1--I am a contributor to the English Wikipedia. Unfortunately, I do not speak Japanese, but I enjoyed learning about your translation of the biography about the American accordionist (アコーディオン) :en:Art Van Damme. and your interest in translating articles about music from the English Wikipeida. If you have some extra time, perhaps you could translate a small portion of the biography about :en: John Serry Sr. into Japanese from the English Wikipedia. Like Art Van Damme, he was a leading orchestral accordionist and composer during the Big Band era in the United States (1930s-1940s) and contributed to the Voice of America's ( ボイス・オブ・アメリカ's) international broadcasts in support of en:Cultural diplomacy and international peace during World War II. Seveal of his colleagues and friends were leading soloists in major classical music orchestras and included: en:Julius Baker, who was the principal flautist of the en:New York Philharmonic (ニューヨーク・フィルハーモニック under the direction of en:Leonard Bernstein (レナード・バーンスタイン) and en:Alfredo Antonini , who was a student of the legendary Italian orchestra conductor en:Arturo Toscanini (アルトゥーロ・トスカニーニ ).You may also enjoy listening to some of his arrangements and ":en:Easy listening" compositions on his album "Chicago Musette" which was released in France in 1958 after being released in the USA as "Squeeze Play" in 1956 and reviewed favorably in the "Billboard Magazine" --you may listen to some of the songs shown on the links here: "Rock and Roll Polka" [https://www.youtube.com/watch?v=H5xTFMJvtvs], "Granada" [https://www.youtube.com/watch?v=qJ-HWtk3bBQ] , "My Heart Cries for you" [https://www.youtube.com/watch?v=v1Mqg0yzaJc], "Secret Love" [https://www.youtube.com/watch?v=i5-IgNDbYuM],. Enjoy the music, Thanks in advance for your kind and thoughtful consideration and best wishes for your continued editorial success on Wikipidia. Enjoy the music --Repsectfully, 160.72.80.178 2025年1月22日 (水) 16:42 (UTC)返信

Hi 160.72.80.178
If I have time, I will respond.--Blanc1会話2025年1月22日 (水) 18:34 (UTC)返信
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya