利用者‐会話:Blanc1プレビュー機能のお知らせこんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Blanc1さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。 などを予めチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--May.Low 2007年6月18日 (月) 10:50 (UTC) 濱松敏廣での編集についてはじめまして、あるふぁるふぁと申します。 濱松敏廣での編集を拝見いたしました。
以上の点について、再度修正させていただきますのでご了承ください。 それでは、今後ともよろしくお願いします。--あるふぁるふぁ 2010年4月12日 (月) 01:59 (UTC) アーサー・ヤノフについてこんにちは、Blanc1さん。アーサー・ヤノフを編集しておられましたが、en:Arthur Janovから翻訳しませんでしたか? ウィキペディアの記事の著作権は記事を執筆した多数の執筆者に帰属しておりますので、そのような方法での加筆はWikipedia:著作権#ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペースト、Wikipedia:翻訳のガイドラインをご覧頂きますとお解りの通り、GFDL違反となり、記事が削除されることがあります。せっかくお書きになられた編集加筆分が全て消えてなくなるのは悲しいことですので、今後このような方法での加筆編集はご遠慮くださいませ。翻訳の際は要約欄(編集画面の下に出る空欄の行のことです)への翻訳情報の加筆と翻訳元の版情報記載を忘れないようにしてください。よろしくお願いします。--きゅっきゅっきゅっニャー 2012年1月14日 (土) 05:33 (UTC) 翻訳記事の作成についてはじめまして、stck_w (Talk/Edits) と申します。 Blanc1さんが英語版からの翻訳・作成を行われた直近のラード (バンド)(私が修正済み)・ビル・リーフリンに目を通したのですが、日本語として意味の取れない文章や誤訳などが散見され、問題点が多いように感じられました。僭越ながら申し上げますが、一度翻訳のペースを落とし、訳語のブラッシュアップに努めることをお勧めいたします。--stck_w (Talk/Edits) 2019年2月24日 (日) 14:08 (UTC)
スレイド (バンド)こんにちは。スレイド (バンド)のInfoboxにおいて、改行タグを使用した形式に変更されておりましたが、Template:Infobox Musician/docの改訂により、改行タグの代替として「hlist-comma」や「Plainlist」を使用することが推奨されておりますので、改行タグは使用しないでください。よろしくお願い致します。--あじゃる丸(会話) 2020年5月16日 (土) 06:10 (UTC)
ウィル・カルホーンについてはじめまして、さんどろのと申します。ウィル・カルホーンの翻訳、誠にありがとうございます。 内容で気になった点がありましたので、連絡させていただきます。略歴の最後の段落において、 • カルホーンは、「クリードやアルター・ブリッジのスコット・フィリップスの存在が、おそらく私がドラムを演奏し始めた理由だと思います...」 という一節がありますが、 • クリード、アルター・ブリッジのスコット・フィリップスは、「カルホーンの存在が、おそらく私がドラムを演奏し始めた理由だと思います...」 が実際の正しい内容と思われます。(リヴィング・カラーの『タイムズ・アップ』が発表された1990年、スコットは18歳。カルホーンからの影響は、en:Scott Phillips (musician)にも示されています) この誤った一節は、翻訳の元となった英語版(en:Will Calhoun)において2018年3月6日から掲載(added Scott Phillips quote)されていましたが、2020年2月27日にfalse informationとして削除されました。 (Blanc1さんの投稿が2019年12月13日なので、この誤情報が掲載されていた時期にあたります) なお、脚注[3]にあるスコット・フィリップスの「正しい」インタビュー原文は、https://www.loudersound.com/features/alter-bridge-runaway-train にて確認することが出来ます。 したがいまして、日本版も修正されたほうが望ましいかと思われます。以上、ご検討のほどよろしくお願い致します。--さんどろの(会話) 2020年7月9日 (木) 10:48 (UTC)
メールを確認してください。Blanc1様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、surveys@wikimedia.orgまでメールでお問い合わせください。 (Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email surveys@wikimedia.org.) Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here. MediaWiki message delivery(会話) 2020年9月25日 (金) 14:18 (UTC) 2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介しますこんにちは! 2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。 ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。 選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC) このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願いBlanc1さん こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。 2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。 もしBlanc1さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。 ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるBlanc1さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。 投票いただくに際し、まず19名の候補者からBlanc1さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。 投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。 ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Blanc1さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。 どうぞよろしくお願いいたします。 --選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:12 (UTC) このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 エタ・ジェイムズのページの移動(表記変更)についてBlanc1さん、ご無沙汰しております。Sumoriです。
また、英語の辞書を引いていただければわかりますが、Jamesの末尾のsは濁るのが正しい発音です。表記にはさまざまな観点があるということをご理解ください。
リップス・インクの編集・表記変更ついてどうも唐突に失礼します。コチラが2010年に以前のネームで立てた、リップス・インクの記事名を「リップス (バンド)」と勝手に名前を替えられていましたが、どういう意図があって、その様なコトをされたのでしょうか? 英語版の記事でも、他の言語によるウィキの記事でも、アーティスト名はあくまでも「Lipps Inc.」が基本であり、勝手に「リップス」という風に変えられるのは、大変困惑した次第です。ノートでの意見の提示並びに合意も無しに、勝手に記事名を変えられるのは御控え下さい。--Grid Justice(会話) 2022年5月25日 (水) 15:30 (UTC)
先のSumoriさんの回答と同じ返答になりますが、「リップス・インク」の記事に於ける、ノートでの合意形成を無視し、ただ”日本で発売されている音源類がリップス名義であるから、記事の名前も変える”という行為そのものが問題です。私は基本的に海外のバンド・アーティストの記事については、英語版の記事、そのバンド・アーティストの出身国の記事を見つつ、作成していますが、日本で発売されている(或いはFMラジオやMTVを始めとした音楽番組で紹介されている)バンド及びアーティストの記事名を、音源発売会社の基準に合わせるというのは、いかがなものかと思います。少なくともウィキに於ける、記事の改名については、ノートでの合意形成を経て、利用者の意見を待ってから、記事名を変えられたし、と御警告申し上げます。--Grid Justice(会話) 2022年5月26日 (木) 13:30 (UTC)
度々失礼します。「リップス・インク」のノートに於いて、あじゃる丸さんが合意形成を立てられたのを、”ご厚意”と記述されるのはいかがなものでしょうか。本来ならば、その合意形成については、あなたがせねばならないものではないかと思いますが? 先にSumoriさんが「あなたは善意でされているつもりでも、そういう風に解釈されない為にも、その前にノートで合意形成を図るべきですよね?」と苦言を呈されている点、そこをキチンと理解されていますか? そもそも”厚意”の意味をキチンと理解されていますか? あなたは”厚意”が無いまま、勝手に記事名を変えられて、Sumoriさんから苦言を呈されているのですよ。そこが分かっていないのなら、あなたの勝手な判断で記事名を変えることは控えるべき、と私からも苦言を呈させて頂きます。--Grid Justice(会話) 2022年5月26日 (木) 16:21 (UTC)
Translation request: en:John Serry Sr from the English Wikipedia (翻訳の依頼)Hi Blanc1--I am a contributor to the English Wikipedia. Unfortunately, I do not speak Japanese, but I enjoyed learning about your translation of the biography about the American accordionist (アコーディオン) :en:Art Van Damme. and your interest in translating articles about music from the English Wikipeida. If you have some extra time, perhaps you could translate a small portion of the biography about :en: John Serry Sr. into Japanese from the English Wikipedia. Like Art Van Damme, he was a leading orchestral accordionist and composer during the Big Band era in the United States (1930s-1940s) and contributed to the Voice of America's ( ボイス・オブ・アメリカ's) international broadcasts in support of en:Cultural diplomacy and international peace during World War II. Seveal of his colleagues and friends were leading soloists in major classical music orchestras and included: en:Julius Baker, who was the principal flautist of the en:New York Philharmonic (ニューヨーク・フィルハーモニック under the direction of en:Leonard Bernstein (レナード・バーンスタイン) and en:Alfredo Antonini , who was a student of the legendary Italian orchestra conductor en:Arturo Toscanini (アルトゥーロ・トスカニーニ ).You may also enjoy listening to some of his arrangements and ":en:Easy listening" compositions on his album "Chicago Musette" which was released in France in 1958 after being released in the USA as "Squeeze Play" in 1956 and reviewed favorably in the "Billboard Magazine" --you may listen to some of the songs shown on the links here: "Rock and Roll Polka" [https://www.youtube.com/watch?v=H5xTFMJvtvs], "Granada" [https://www.youtube.com/watch?v=qJ-HWtk3bBQ] , "My Heart Cries for you" [https://www.youtube.com/watch?v=v1Mqg0yzaJc], "Secret Love" [https://www.youtube.com/watch?v=i5-IgNDbYuM],. Enjoy the music, Thanks in advance for your kind and thoughtful consideration and best wishes for your continued editorial success on Wikipidia. Enjoy the music --Repsectfully, 160.72.80.178 2025年1月22日 (水) 16:42 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia