※2019年以前の書き込みは利用者‐会話:BlueLiner/過去ログ1をご覧ください。
こんにちは。タイトルのページについてですが、バス路線のページについては一覧表にしての記述は推奨されていません。各ページのリンクに影響を及ぼしているのなら、お手数ですがそのページを教えて頂けますか?そちらも修正しておきます。そもそも私が編集を始めたのは、あまりにも体言止めが多すぎることと、文章を作成した人物から並々ならぬマニア・バスオタ感を感じたからで、例えば(あくまでもテキトーに入力したものですので…)、
- 伊勢原には2003年にノンステップバスが15台導入されたが2004年に1台が横浜、2台が町田へ転属。2008年に舞岡から3台が転入したが2011年に廃車された。しかし2014年に戸塚から1台が転入している。
- 町96は2003年に町田市内と○○を結ぶ路線として新設。多摩の多88と町田BC - ××、×× - 病院前間は町79、病院前 - 車庫入口間は多74と同一ルートで並行している。
などのように明らかなマニア目線での投稿が多すぎて一般的ではないと思ったからです。
片道運行を示す矢印も左向き(本来は右向きに統一)でしたし、見るに堪えません。町田BC付近の経路が異なるのもなるべく同じ系統番号で複数の経路を記さなくてもよいようにしたので、リンクに影響を及ぼすからといって全消しされるのは正直言って不快ですなぁ~。(ハッキリ言ってちょっとキレてます)
別にここの投稿に返事は希望してません。ただちょっと考えてみてほしいんですわ。バスオタ感全開の文章を一般人が読んだらどう思う?って…。--あんかけ焼きそば(会話) 2020年8月21日 (金) 07:47 (UTC)返信
BlueLinerさんこんばんは、快速フリージアと申します。記事ノート欄などではお名前を拝見しておりますが、こちらでははじめましてです。宜しくお願い致します。
さて、質問(お考えをお聞きしたい)とお邪魔しました。はまれぽ.com(はまれぽ)と言う記事および媒体があるのはご存知かと察しますが、何かしらの記事執筆にあたり、有意な出典元として使用できるものなのかどうか。個人的には「はまれぽ」にこれはどうして? と個人的に質問するのは構わないと思います。が、どうもウェブを読んでいるとウィキペディアにおける有意な出典として使用するのはどうかな、と感じております。お手すきの際で構いません、ご見解賜れたらと存じます。では失礼致します。--快速フリージア(会話) 2020年8月31日 (月) 10:16 (UTC)返信
返信 (快速フリージアさん宛) 快速フリージアさん、こんばんは。BlueLinerです。ご返信までお待たせしてしまい申し訳ございませんでした。
- さて、「はまれぽ」についてですが、情報源を評価する方針として“Wikipedia:検証可能性#何を信頼できる情報源とするか”というのがありました。そこには「一般的に良い情報源とされるのは、(中略)専門家によって検証・分析されているものです。」と記述されています。「はまれぽ」の「キニナル記事」カテゴリの記事はライター紹介を見ての通り、それぞれのライター(執筆者)は様々な分野の記事を執筆しており、何らかの分野を専門的に扱っている訳ではないようですので、前述の“一般的に良い情報源”には当てはまらないように見受けられました。それを踏まえて権威のある信頼できる情報源かと言うと、(少なくとも「キニナル記事」の場合は)そうではありません。
- 以上が私なりの見解となりますが、このような感じで宜しかったでしょうか。最後になりますが、今後ともよろしくお願いいたします。--BlueLiner(会話) 2020年9月4日 (金) 14:24 (UTC)返信
ありがとうございます - ご多忙の中、明快なお返事ありがとうございました。私もBlueLinerさんがご指摘の辺りどうも引っかかっておりまして…。こちらこそよろしくお願いします。--快速フリージア(会話) 2020年9月4日 (金) 21:08 (UTC)返信
こんばんは、快速フリージアです。お身体などお変わりございませんか?
さて、度々お邪魔して申し訳ございませんが、都営バス記事本文における「局番の色使い」について。ご関心・お手すきでしたらちょっとノート:都営バス#色の使用を覗いて頂けたらと存じます。それでは。--快速フリージア(会話) 2020年10月25日 (日) 12:32 (UTC)返信
快速フリージアでございます。相も変らぬ世知辛さに辟易しておりますが、何とか乗り越えているようです。
本来であれば季節のうつろいを全身で楽しみたいのですが、なかなか…。
お身体充分に労り、いつか戻ってくるであろう「日常生活」を待ちましょう。それでは。
快速フリージア(会話) 2021年6月15日 (火) 01:52 (UTC)返信
快速フリージアです。お手すきの際にノート:横浜市営バス#系統番号のアルファベットについてを読んで下されば。--快速フリージア(会話) 2022年5月5日 (木) 08:49 (UTC)返信
- こんにちは、快速フリージアです。上記の件ですが、継続課題として一旦引き上げますが、世相が落ち着いたり資料が閲覧できたら。と考えております。--快速フリージア(会話) 2022年7月30日 (土) 03:21 (UTC)返信
- 承知しました。今後もよろしくお願いします。--BlueLiner(会話) 2022年10月16日 (日) 14:10 (UTC)返信
こんばんは、快速フリージアです。日々お疲れ様です。さて、小田急バス新百合ヶ丘営業所における改名の追認提案ですが、該当の本文記事冒頭に告知の類いは貼らなくて大丈夫でしょうか。おそらく今回のようなケースは初めてですので、確認兼ねてお伝えします。なお、追認そのものは前向きに捉えておりますが、少し調べ直しをさせて下さい。--快速フリージア(会話) 2022年10月16日 (日) 17:04 (UTC)返信
横から失礼
返信 (快速フリージアさん宛) 畏れながら申し上げますが、それはノート:小田急バス新百合ヶ丘営業所やWikipedia:改名提案#10月16日から20日、同#その他、Wikipedia:ページの改名をご覧になったうえでの御発言でしょうか? BlueLinerさんは、16日 (日) 15:33までには、必要な告知をコミュニティに対して行い、当該ノートでの経緯説明と追認提案をなさってます。ここまでは快速フリージアさんのコメント(16日 (日) 17:04 (UTC))の1時間半以上も前の出来事でございます。『今回のようなケースは初めて』でないことはもとより、『今回のようなケース』をそもそもWikipediaのガイドラインが想定していたことは、既に本件に関してBlueLinerさんから御案内されている以上のリンク先を参照すれば確認可能でございます。また、『大丈夫でしょうか』と御質問をなさってますが、編集者個別の会話ページでBlueLinerさんに個別回答の責と労をお求めするよりも、(問題解決能力を有している編集者のいる可能性がより高い)当該議論のあるノートページでなさった方が良いと思います。もちろん、より望ましくは、『該当の本文記事冒頭に告知の類い』を貼る必要有無の確認およびその実施(必要な場合)を快速フリージアさん御自身がなさることですが、Wikipediaは自由意志での参加で成り立ってますので、(私を含めて)誰かがそこまでの「逆要請」を快速フリージアさんになさる筋にもないでしょう。いずれにせよ、「告知が不十分かも知れない」といった御懸念は、賛否・保留表明等と同じく当該議論の場(追認提案をなさっておられる以上、BlueLinerさんは少なくともご覧になってます)で表明なさるべきで、徒に個人の負担となり得る本コメントは編集者個人の会話ページに投稿するべき性質のものでないように思います(Help:ノートページ)。--エア修士(会話) 2022年10月17日 (月) 00:17 (UTC)返信
返信 (快速フリージアさん宛) こんばんは、お疲れ様です。小田急バス新百合ヶ丘営業所の改名の追認提案につきまして、ご指摘ありがとうございます。先ほど記事の冒頭にTemplate:告知(例2)を貼りました。今回は追認の提案であることから、あえてTemplate:改名提案を貼りませんでした。なお、私も告知用のテンプレートを貼るのは必要だと思いつつも、現在改名の追認提案がされている記事(Wikipedia:改名提案#改名提案の一覧を参照)を見てもそれが貼られていなかったことから、省略してしまいました。--BlueLiner(会話) 2022年10月17日 (月) 13:19 (UTC)返信
BlueLinerさん、おはようございます。該当記事のノート、お手すきの際にご覧下さればと存じます。--快速フリージア(会話) 2022年10月23日 (日) 21:52 (UTC)返信
- BlueLinerさん、おはようございます。今回の件、先程追認に至ったのを確認致しました。お疲れさまでした。お役に立てず、申し訳ございませんでした。--快速フリージア(会話) 2022年11月26日 (土) 00:54 (UTC)返信
|
こんばんは、快速フリージアです。本年も色々お世話になりました。1つ、詳しくは申しませんが、お役に立てず大変申し訳ございませんでした。
きたる新年こそ、正に「良い年」になってもらいたいのですが、お茶でまずはお身体あたため、体調管理にお気をつけ下さい。私も気をつけます。また何かございましたら、宜しくお願い致します。 快速フリージア(会話) 2022年12月30日 (金) 10:14 (UTC)返信
|
こちらでは初めまして。記事のノートページでは議論とは直接関係ない内容になるのでこちらに書かさせていただきます。
なお、お互いに「口論になりやすい性格」であるため、「(これ以上の口論を防ぐため)返信しても一切の回答はない」のでお控えしてくださると幸いです。
まずはお詫びです。
- テクノスジャパン (ゲーム会社)では、のノートページでは、敬称を忘れたことは誠に申し訳なかったと思っています。
しかし、あの場で意図的にしても、相手を怒らせて自分に有利になることは何もないため、間違えただけなので、「その点については本当に私のミスです。返信のテンプレートは使い慣れていませんでした。」という「私にとっての詫び」で済ませました。
- 「ジャンピング (手塚治虫)」のノートページでは、突然BlueLinerさんの名前を出すべきではありませんでした。申し訳ありません。