利用者‐会話:Comyu/archives2006
ウィキペディアにようこそ!こんにちは、Comyuさん、はじめまして!Kkkdcと申します。ウィキペディアへようこそ!
あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。 Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy! なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。Comyuさんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。不明をお詫び申し上げます。--Kkkdc(会話) 2006年5月30日 (火) 12:44 (UTC) 小田急バスの画像どうも、ケンチンです。良質な画像提供していただきありがとうございました。車番などは特にこだわっておりませんので、あれで宜しいと思います。--ケンチン 2006年6月19日 (月) 10:58 (UTC) 東急コーチの画像こんにちは。画像提供のお申し出ありがとうございます。会話の流れが分かりやすいように、私の会話ページのほうにコメントをしましたので、ご覧下さい。--PeachLover 2006年8月4日 (金) 00:05 (UTC)
若大将シリーズのテンプレこんにちは。若大将シリーズの項目を初めて作成した者です。これだけこの項目が発展して各作品の項目まで作られるようになるのは嬉しいかぎりです。さて、若大将シリーズのテンプレを作ろうかなということでしたが、どういうものですか?ぜひ作成をお願いします。このシリーズ特有の項目としてやっぱり収録曲と併映、若大将のスポーツ辺りは入れるのでしょうか?--210.148.131.155 2006年9月14日 (木) 13:55 (UTC)
は押さえておきたいと思います。 幸い全作がDVD化されているので、DVDのコメンタリートラックやボーナストラック、ファンハウス版サントラCD「若大将トラックス」(FHCF-2251)の解説書などを参考にしつつ、まだ未着手の作品から実験してみましょうかね・・・Comyu 2006年9月14日 (木) 14:35 (UTC) 「マロニエ号」と「マロニエ新宿号」ほぼ同じようなタイミングで記事が出来てしまっていたようで(苦笑)。こちらはJRバス関東特有の「はじめに乗務員回送ありき」というような高速バス路線ということで記事を起こしてみたのですが、関東自動車の運行する高速バス群ということでまとめてしまってもよさそうな気はします。現時点をベースにするのであれば別記事でも問題ないとは思いますが、歴史も絡めるということなら統合したほうがまとまるかもしれない、と思いますが、どうしましょうか?Cassiopeia-Sweet 2006年10月11日 (水) 10:24 (UTC) とりあえず、「足利わたらせ号」と「マロニエ新宿号」の統合提案を出してみました。いっそのことマロニエ号と統合してしまおうか…とも考えておりますが、まだこのあたりの方向性が見えていない部分もありますが、ノート:マロニエ新宿号にてご意見を募っておりますので、ぜひご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。Cassiopeia-Sweet 2006年12月24日 (日) 16:58 (UTC) ONライナー号いや、えらいミスタイプしてましたですね^^;。修正ありがとうございます。Cassiopeia-Sweet 2006年10月26日 (木) 12:37 (UTC) 京成バス江戸川営業所の記事についてどうもです(お初かな・・・?)。あなたが2006年10月16日 (月) 16:53に編集した京成バス江戸川営業所の記事なのですが、その後2006年10月29日 (日) 12:01に、221.188.81.240氏によって加筆されたのですが[1]・・・この執筆者、荒らしを行っており、電車のほうでも数字を1つずらす荒らしを行っていまして・・・これももしかしたら、と思っています。しかし、当方バスの知識が無いため、本当に荒らしかどうか区別がつきません(電車のほうはウェブで確認できたのですが)。できれば確認していただけませんでしょうか?--koon1600 2006年10月30日 (月) 12:47 (UTC)
要約欄は穏やかにお願いします要約欄は、あとから修正できません。誰かに対して「~するな!」など、決して丁寧な表現とは言えないものをお書きにならないようにお願いします。--PeachLover ももがすき。 2006年11月3日 (金) 14:14 (UTC)
一括投稿のお願い初めまして。Comyuさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバーに負荷がかかる上、私たち他の利用者にもエラーが出て編集がしにくくなったり、履歴の見通しが悪くなったりと、様々な面で支障をきたす恐れがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿してくださるようお願いいたします。 ![]() その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、 などを予めチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用下さい。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--デジタルチョコ 2006年11月7日 (火) 18:36 (UTC) サクラ (曖昧さ回避)についてこんにちは。口出しするなと言われましたが、一応サクラ (曖昧さ回避)から「さくらライナー」を外した理由を説明させていただきますと、曖昧さ回避ページにはサクラ (曖昧さ回避)の場合、「サクラ」「さくら」「桜」「SAKURA」「Sakura」とだけ書かれるもの、呼ばれるものを列挙するべきだと考えるからです。「さくらライナー」の場合「ライナー」を外して「さくら」と呼ぶことはありますでしょうか。サクラ (曖昧さ回避)には他にも「さくら」とだけで呼ぶか微妙なものもありますが、「さくらライナー」を指して「さくら」と呼んでいる例は私は知りません(時刻表などで「SL」と書いてあるのは見かけますが)。もし、ごく普通にそう呼ぶことがあるのでしたら申し訳ございません。Wikipedia:曖昧さ回避#名前の一部だけが項目名と共通しているだけの言葉は載せないもご覧ください。Rusk 2006年11月15日 (水) 20:31 (UTC) アリソンについてアリソンの編集について抗議を頂きましたが、私が編集した版をご覧の通り、#を*に変えただけで、この版時点で「アリソン・フェリックス」なる項目は見かけませんでした。これ以前の版にも入っていません。言いがかりはやめていただきませんか。Rusk 2006年11月23日 (木) 21:07 (UTC)
投稿ブロックに関連して残念ですよ。共同作業の場では、プライドを傷つけられたなら(どんなプライドかは知りませんが)、逆上したところで何も解決しないんです。なぜ受け入れられなかったのか、考えてくださいね。ぶっちゃけ、相手の自尊心を尊重するのは重要なことだと思いますが、それをいうなら、あなたもあなたの行動の中で同じことをしなければならないんです。wikipediaは、一人のプライドを守るために皆が行動しているのではなく、よりよい記事にするために皆が行動しているんですよね。考えてみて下さい。以前お世話になっただけに大変残念です。--PeachLover ももがすき。 2006年11月25日 (土) 04:10 (UTC)
サブページの作り方サブページは簡単です。/○○と利用者ページに書いて(○○は適当な名前をいれる)、それをクリックして下さい。そうすると、利用者:Comyu/○○の編集画面になりますから、それを編集して保存して下さい。--PeachLover ももがすき。 2006年11月25日 (土) 08:40 (UTC)
楽曲記事の編集について
2項目に関してはWikipedia: ウィキプロジェクト アルバムとWikipedia‐ノート: ウィキプロジェクト アルバムをご覧ください。疑問等がありましたらこちらのほうにも書き込んでいたければと存じます。--Goki 2006年11月27日 (月) 04:59 (UTC) 稲城市若葉台について「稲城市若葉台」の件ですが、他の地名などもほとんどがComyuさんが言っていたルールに従っていましたので、「若葉台 (稲城市)」としたいと思います。--K,S-13 2006年12月11日 (月) 01:10 (UTC)
書籍関連のスタブについてはじめまして、hashikureと申します。Comyuさんが作成されたCategory:書籍に関するスタブ、Template:Book-stubですが、引き受け先のポータル、ウィキプロジェクトはどちらでしょうか。Wikipedia:現在行われている投票/スタブカテゴリの是非での投票結果により、新たなスタブカテゴリ、テンプレートを作成する際には引き受け先が必要です。引き受け先がないようでしたら削除依頼に提出させていただきます。よろしくお願いします。--hashikure 2006年12月11日 (月) 09:07 (UTC)
中部国際空港の保護に関してこんばんは。「中部国際空港」の記事の保護についてのご連絡ありがとうございました。あのような編集合戦になった状態でどのような対処をとるのが最善か分からず、中途半端な「rv」しか出来ず申し訳ありませんでした。私のノートページに記載いただいた「要約欄のコメント」ですが、私自身が記述したものではなく、先にSenfukuさんが記述されたIPユーザーに向けたコメントについてを指しています。不十分な表現で誤解させてしまい申し訳ありません。--Masabb 2006年12月16日 (土) 17:25 (UTC) ご迷惑をおかけしています。中部空港の件に関してですが、私が全て正しいとは決して申しませんが、IPを調べると、昨日議論中案件を書き換えた方も含め、あのASAHIネットのいつもIPを替えられるIPさんも、他のあのIPさんと同じ主張をされる方は、判で押したように全て京都在住者というのはどう言うわけでしょう。211.15.222.130さんも京都の短大のIPですし、通信カードで書いた方も関西で展開しているEO64(ケイ・オプティコム)で京都からです。明らかに異常な事態としか思えなく、何かの意図、イメージダウンを意図しているとしか思えなくなっています。なお、簡単にある程度IPを調べられるのはここが便利です。[[2]]私があちらで指摘すれば反発を招くでしょうし、対処がわからず、少々疲れたのは事実です。疑心暗鬼になっておりますので、相談なのですが単なる愚痴としてお聞き下さって結構です。大変失礼いたしました。Senfuku 2007年1月9日 (火) 13:46 (UTC)
やはり、今度の210.166.183.67さんも検索情報では旧名称の大阪成蹊女子短大になっていますが、成蹊短大で一部が改組され大阪成蹊大学になっていましてそこには京都キャンパスがあります。大阪としても近いですね。ご本人も元に戻す提案をされた方も含めIPの批判者は京都ばかりで全て同じ主張ですね。他の都道府県からのIP書き込みは愛知の方がいるだけなので、確率的にあり得ない話しです。たぶん文体から徒党を組むというより、ご本人でしょう。元々さほどこだわっておらず、とにかく突けるところを突いて、元に戻そうという意図が最初からありありでしたので、徹底的な論陣を張っておりましたが、今はかなり投げやりです。ただ、結果はどうあれ、思うが儘の状況で終わるのは口惜しいですね。これがウィキで良いのだろうかとも思います。どうすべきでしょうかね。他の方はどうお思いになるでしょうね。Senfuku 2007年1月11日 (木) 11:57 (UTC) 追伸、まことに勝手ながら、ここにお名前のあったMasabbdさん等にもここにお伝えしたい事があると書き込みました。当事者の私から問題提議すれば反発や混乱を招きかねず、結果についてや私の記述そのものにこだわっておりませんが、不正な世論操作が行われているようですので、皆さんそれぞれのご判断やご指示に従うのが良いと判断しました。Senfuku 2007年1月11日 (木) 21:09 (UTC)
David Jonesについてはじめまして。私が追記作業中にComyuさんとDavid Jonesの項で編集競合していたようで、Comyuさんが定義未満で削除テンプレを貼り付けられていたのですが、せっかくKeidavisさんが起草された項目なので定義未満で削除してしまうのももったいないと思い加筆させていただきました。加筆した内容は、David JonesのHPを翻訳する英語力の不足ゆえに、足りないことだらけです。もしこれでもだめだよ、ということなら削除されても仕方ないのですが、ご検討願えないでしょうか?----ユーリ 2006年12月17日 (日) 08:02 (UTC)
ご自重を前回、全く自説が支持されなかったことがよほどこたえておられるようですが、それはあなたの意見が説得力を持たなかったというだけのことです。江戸の敵を長崎で討つような真似は、あなたの名誉のためにもおやめになることを、強くお勧めいたします。--Nekosuki600 2006年12月21日 (木) 18:57 (UTC)
「旅行ガイドブック」についてはじめまして。旅行ガイドブックの修正ありがとうございます。Comyuさんの編集で、旺文社の『まっぷる』をカタカナに直されていますが、確かに地図版はカタカナでの表記です。ただ、ガイドブックは平仮名で『まっぷる』[3]、正確には『まっぷるマガジン』シリーズのようです。従って該当部分を平仮名表記に戻しました。ご承知ください。--Yosemite 2006年12月26日 (火) 14:28 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia