利用者‐会話:Gntrr2

布施定安の記事改訂について

初めまして。布施定安の記事について、あれこれと手を入れさせて頂いた者です。私は日本史に関しては完全に門外漢であり、しかも仙台にもゆかりがないため、些か意味の取りにくい部分やWikipediaの書式に合っていない部分が気になってしまい、専門外の者にも読みやすいようにという方針で修訂させて頂きました。 注意を払ったつもりではございますが、意味が通らなくなっている箇所や事実に反する箇所が出てきてしまっていないか、お手隙の際に一度ご確認頂けますと幸いです。

また、修訂中この記事に関して気になったことがあり、記事作成者であるGntrr2さんに併せてお尋ねいたします。

  • 定安の生年または享年がわかる資料はありますか?
  • 布施定安#先祖の項目について、現在出典が全く示されておりません。彼らの事績が確認できる資料はありますか?
    • 屋敷の位置を示した仙台城下絵図について「4代 布施備後の屋敷」という文字はGntrr2さんが記入されたものでしょうか? また、これは地図に書かれた文字をそのまま書き起こしたものでしょうか、それとも地図には別の文字が書かれているのでしょうか?
  • 布施定安#定安の生涯の項目も、ほとんど出典がありません。任官や吉村への提言など、必ずなにか参照なさった資料があるかと存じますが、示していただけますか?
    • 定安が「布施家中興の祖と称」したのは誰でしょうか? 記事を読む限り、布施家が没落していたようには思えませんでした。伊達吉村の記事に「就任時点で破綻状態にあった仙台藩の財政を建て直したことから、仙台藩「中興の英主」と呼ばれる」とあるのですが、これと混ざってしまったのでしょうか?
    • 第3段落、「宝永年間には吉村から多年の功を賞され、100貫文(1000石)の加増を仰せ出されたが、自らは20貫文(200石)で十分であると辞退」した旨があります。これは「加増は200石で十分なので、残りの800石を弓隊の創設に充ててください、と申し出た」という意味でしょうか?
  • 布施定安#没後について、
    • 「原文は漢文。意訳」とありますが、原文はどのようなものでしょうか? 注釈等で掲載しておくと親切かと存じます。
    • 掲載されている仙台城下絵図は何の資料に収録されている、または、どこに所蔵されているものでしょうか? 赤丸はGntrr2さんが書き込んだものでしょうか?
  • 布施定安#NHK大河ドラマの布施の項目で扱っているのは2代目の定時であり、しかもその内容は布施定安#先祖の定時の項目で言及されているものばかりだと思うので、他に特筆すべきことがないならこの節は削除する方が読みやすいのではないかと思います。
  • また、独自研究と思しい箇所にタグをつけさせて頂きました。出典があればこちらも示していただけますと幸いです。

以上はあくまで私が疑問に思ったことであり、こうしてくださいとか、こうしなさいとかいう類のものではありません(そもそも私にそのような権限はありません)。 お返事は、私への返信という形でくださっても、記事への直接的な加筆という形で反映させてくださっても結構です。 よろしくお願いいたします。--Mmtraa7会話2025年6月23日 (月) 14:46 (UTC)返信

①屋敷の位置を示した仙台城下絵図について「4代 布施備後の屋敷」という文字はGntrr2さんが記入されたものでしょうか? →はいそうです。
②定安が「布施家中興の祖と称」したのは誰でしょうか? 記事を読む限り、布施家が没落していたようには思えませんでした。→ 布施家は中級の武士でした。しかし、定安が若かったころ、仙台のお家騒動がありました。その結果、伊達の親戚は政治の中枢にはおかない様になっていったことや、財政逼迫を打開すべく有能な人物を登用する様になっていました。それで、布施定安が家老にまで上ることができたのです。そういった時代背景があります。
③第3段落、「宝永年間には吉村から多年の功を賞され・・・」→ わかりやすく書き直しました。
④赤丸はGntrr2さんが書き込んだものでしょうか? → はいそうです。
⑤また、独自研究と思しい箇所にタグ → 理解しました。その部分は削除しました。
詳しく見ていただきありがとうございました。第三者の目を通していただくことで、よりよいものになっていきます。大変ありがとうございました。
さて、こちらからお願いがございます。私は、編集をはじめて日が浅いので、題名の改名を行う権限がありません。改名の権限をお持ちでしたら、以下の内容を読んでいただき、了解いただけるならば、改名をお願いいたします。
芦東山という仙台藩の法学者ですが、Wikipediaでは「蘆野東山」となっています。大東町東山の記念館名も「芦東山記念館」ですし、私の友人の親戚が芦東山の子孫で、もちろん芦です。芦東山記念館にも聞いたのですが、蘆野東山と名乗ったことは少しはあるが、「芦東山です」とのことです。一般的な呼称というのがWikipediaですので、一刻も早く、この異常な状態を解消したいのです。--Gntrr2会話2025年6月24日 (火) 08:53 (UTC)返信
こんにちは。ご確認ありがとうございます。まずご返信頂いた件についてです。
  • 1、4:この場合、吹き出しや赤マルは執筆者が書き入れたものであることを示す方がベターかと存じます。もちろん、パソコンで入力した活字などが昔の地図の一部でないことは誰の目にも明らかなのですが、執筆者(この場合Gntrr2さん)が書き込んだものなのか、それともたとえば所蔵館などの第三者が書き込んだものなのかはっきりさせておく方が、より誠実な記述になるからです。
  • 2:なるほど、ありがとうございます。綱村が隠居させられたお家騒動があり、有能な人物が求められていた中で定安が出世できた。現に墓碑銘にも中興の祖とある、というわけですね。個人的には、その辺の背景が解説されているとよりわかりやすいと思うのですが、いかがでしょうか?
  • 3:大変よくわかりました、ありがとうございます。
  • その他の部分の加筆もありがとうございます、私のような専門外の人間にとってもより読みやすい記事になったと感じております。
また何点かご確認いただければ幸いです。
  1. 冒頭のテンプレート部分ですが、「改名」欄には名乗ったことのある名前全てを、時系列順に書く必要があります(参照:Template:基礎情報 武士#改名)。「定安」も含めた上で時系列順に並べていただけますか? また、「刑部」は名前ではなく官位だったりしませんか(大谷刑部(大谷吉継)のように)?
  2. 墓碑の漢文(布施定安#脚注参照)について、句読点を打って読みやすくしてみました。間違いが無さそうか、見ていただけると幸いです。また、これに限らず、長めの補足情報を入れる場合はTemplate:Efnを使うと便利です。
  3. 同じ出典を参照しているものは<ref name>タグを使ってまとめました。今後のご参考になれば幸いです(参照:Help:脚注)。
  4. 注釈に引かれている参考文献について、Wikipediaの書式でリストアップしていただけますか? そしてそのリストを、記事の終わりの方(「脚注」の後ろ、「関連項目」の前)に「参考文献」という節を作って掲載していただければと存じます(その理由や具体的な書き方については、Wikipedia:出典を明記するをご覧ください)。
そして記事の改名についてですが、改名は誰でも行うことができます(Wikipedia:ページの改名)。せっかくGntrr2さんのご発案なのですから、Gntrr2さんご自身が改名処理をなさるのが一番よろしいかと存じます。もちろん、わからない点やご不安な点があればご相談いただければと思います。--Mmtraa7会話2025年6月25日 (水) 04:46 (UTC)返信
五月雨式に申し訳ありません、いくつか追加です。
  1. 「先祖」について
    1. 初代は節名が「布施備後守」とのみなっていますが、この人は諱が不明なのでしょうか?
    2. 2〜4代目は「布施○○守◇◇(××)」のような形になっていますが、「○○守」は官職、「◇◇」が諱、「××」は改名した名前でしょうか? もしそうであれば、節の名前は「布施◇◇」とし、節の中での人物の説明に改名や官名を加える方がよろしいかと思います(2代目の方なら、節名を「布施定時」とした上で節の冒頭に「初名は孫右衛門。15XX年に備後守となった」と入れるなど。「孫右衛門」が初名か幼名かそれ以外なのか分からないので、間違っていたらすみません)。
  2. 「生涯」について
    1. 「中興の祖と称される」の出典として墓碑銘をあげていらっしゃいますが、墓碑銘の内容は現地以外で確認できますか(オンラインデータベースや書籍など)? 確認できるようならどこで見られるのかを示し、現地の現物を見ないと確認できないようなら、原文を引用した方がよさそうです(Wikipedia:出典を明記する#入手方法を示す)。
    2. 江戸時代の元号は元禄、宝永、正徳の順だったのではないかと思うのですが、「生涯」の記述が「元禄16:財政再建に着手」「正徳元:実現しなかった提案」「宝永年間:加増」「正徳3:引退」という順になっているのはどのような目的によるものでしょうか? 私は時系列順の方が読みやすいと感じるのですが、いかがでしょうか……?
  3. 「末裔」の項目にも手を加えさせて頂きました。恐れ入りますがご確認いただければ幸いです。
--Mmtraa7会話2025年6月25日 (水) 05:12 (UTC)返信

蘆野東山から芦東山への改名について

Gntrr2さん、こんにちは。「蘆野東山を芦東山(蘆野東山)に変更したい」とのご相談へのお返事です。

  • 蘆野東山から芦東山への改名はあり得ますが、「芦東山(蘆野東山)」という項目名はウィキペディアでは使われません(Wikipedia:記事名の付け方#正式名称参照)。この点、ご理解ください。
  • ノート:芦野東山では、2016年の統合提案にそのまま続けて改名提案しておられて、他の人にわかりにくそうだったので、見出しをつけてセクションを分けました。ご了承ください。Wikipedia:改名提案#7月21日から25日にも掲載しました。
  • ノート:芦野東山芦東山のほうが項目名としてふさわしい、という合意形成が必要ですが、この段階では、管理者の手は必須ではありません(また管理者の意見も一般利用者の意見も重みは同じです)。なお「統合」が必要という結論になったらWikipedia:統合提案に出すことになります。
  • 【改名の合意形成に向けて】どうして芦東山のほうが項目名としてふさわしいか、「一般に使われている」「最も著名」というだけでは第三者には伝わりません。確認可能な根拠、信頼できる情報源検証可能な形で提示することが肝要です。

--miya会話2025年7月22日 (火) 15:19 (UTC)返信

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya