利用者‐会話:HOPE/過去ログ2
札幌市電についてこんばんは。ちょっとお尋ねします。札幌市電の変更理由についてなのですが、駅記事でも「駅」を削除している面から推察するに、要約欄にある過去の議論とは「「駅」か「停留場」か」についてでしょうか。これについてはPJ:RAILを拝見し理解しましたが、駅→停留場以外の部分(距離を路線別と系統別に分けたもの、接続路線について他の路線記事と同様のフォーマットにした分)についても差し戻されており、この部分も差し戻した理由について教えていただければと思います。よろしくお願い致します。--221.20 2009年5月5日 (火) 16:51 (UTC)(誤字修正--221.20 2009年5月5日 (火) 16:55 (UTC)) (追記)Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/電停記事のフォーマットについてでは「暫定的結論」となっており、HOPEさんが仰る「決着」はしていないように見えます。が、今回は暫定的結論にならいます。ただ、このノートで1週間を目処に修正を行うと書かれても目に付きにくく、札幌市電および各停留場記事にての告知が必要ではないかと考えます。この点についてのコメントもお願い致します。--221.20 2009年5月5日 (火) 17:09 (UTC)
札幌市営地下鉄について「中央にある1本のレール(案内軌条)をゴムタイヤで挟み込み、案内軌条の両側にある走路上を別のゴムタイヤで走行する、」← 正直、これ文章が下手で何の意味だかさっぱり解らないので、映像を見なくても想像できるように→「車体上のパンタグラフから集電しながら、車体下の走行路面中央にある1本のレール(案内軌条)をゴムタイヤで挟み込んで走行時のガイドとし、専用走路上を新交通システムのようにゴムタイヤを駆動し運行するという、世界でも珍しい方式である。」と書き直したのですがダメですか?114.164.204.239 2009年5月16日 (土) 00:56 (UTC)
STVラジオ・HBCラジオの件HBCラジオやSTVラジオで行っている編集については、明確な出典がありません。ということで・・・ では、「独自研究」いうことに。申し訳ありませんでした。 ただ1つ、STVラジオがSTV札幌テレビ放送の子会社となっていなかった時決算報告は、北海道新聞によると、HBC北海道放送とSTV札幌テレビ放送は差がありました。さらに、STVラジオの決算報告が札在民放の決算報告で一時期のっていましたが、HBCは赤字、STVは黒字であり、かなりの差がありました。(HBCはラジオ・テレビを合わせた決算報告となっています)HBCラジオはSTVラジオよりもイベント協賛が少ないのも事実です。従って、現金128万7千円プレゼントはHBCラジオから見てマイナスなのでは。お返事お待ちしております。 ※STVラジオ・HBCラジオのノートの部分は削除していただけないでしょうか。 --60.33.47.161 2009年11月28日 (土) 01:00 (UTC) 安斉由季の改名について安斉由季の改名の件について報告に来ました。反対意見が出なかったので勝手かもしれませんが、議論終了とみなし岡本由季に改名いたしました。あと、改名の手順についてはWikipedia:ページの改名に詳しく書いてありますので次回ご活用ください。--MJG01 2010年4月28日 (水) 08:09 (UTC)
お聞きしたいことが・・・この前、STVやHBCのナイターのページを見たのですが、STVの「出来事」のところがなくなっていて、不思議に思っています。HOPEさんは「個別の試合についていちいち書き加えたらきりがない。他局がどのようにネットするかどうかは局の記事で書けばよい」とおっしゃっていますが、野球チームがある地区のラジオ局の大抵のナイター番組のページには書いてあります。 また、STVの中継体制はしどろもどろで他局より変化があって、そのたびに情報を更新していかないといけないと思うんです。僕は中継しないゲームには興味がありませんが、その他のところは興味がありこのページのおかげで知ることができているんです。 なので、「出来事」のような欄を復活してほしいのですが。 どうでしょうか。
駅の記事における「隣の駅」について多くの駅の記事には隣の駅の項目に「※特急列車は各列車記事を参照。」と書かれていますが、肝心の列車記事には全くリンクが張られていません。私は「岩見沢駅」の記事を見た際、それに気付いて各列車記事への内部リンクを張ったのですが、その編集が取り消されました。 閲覧者が現地に住んでいる利用客やいわゆる鉄道マニアなど、停車する特急列車の種類を把握してる人間であれば何も問題は起こらないでしょう。 より見やすくするための修正は全く構いませんが、なぜ完全に取り消す必要はあったのでしょうか? その理由をお答えいただきたいと思います。--221.171.196.41 2010年7月20日 (火) 11:12 (UTC)
編集競合について記事「2011年東北地方太平洋沖地震に対する日本国外の対応」で、編集競合が複数回発生してしまったようです。私とHOPEさんの投稿の間だけでなく、私自身の投稿も、1回目で「編集競合」のエラーメッセージが表示され履歴に入っていなかったので無効になっていると思い、節単位に分けて2度目の投稿をしたところ、1度目の投稿直後には履歴に表示されていなかった自分の1度目の投稿が有効になっていて重複になってしまい、それら2回の投稿が両方ともHOPEさんの投稿と競合しており、ヤヤコシイことになっていますので、自分の2度面の投稿もいったん自分でリバートします。しかしこのリバート自体にも編集競合が発生する危険があるわけなのですが、もしそうなってしまったとしても、ごく単純な投稿タイミングの問題であり、それ以上の他意は無いことを御理解御了承いただきたく、お願いいたします。--しまあじ 2011年3月21日 (月) 06:11 (UTC)
七夕賞などの件ご意見有り難うございます。予定とはいえ決まっているなら予定のタグを貼っていれば良いことだと思いますがいかがですか。それをいうなら私が書いた項目と同じ部分のWIN5のところも削除だと思いますが。--SSC 2011年6月12日 (日) 01:48 (UTC) 第7回スポーツ分野活動状況案内分野別活動状況案内にご回答ありがとうございました。おかげさまで無事に作成期間が終了しました。これからもよろしくお願いします。--Me2hero 2011年9月3日 (土) 06:41 (UTC) 放送局の3レターコード議論のお知らせ放送局の3レターコードについて、サブページで議論を行いたいと思いますので、宜しければプロジェクト‐ノート:放送番組/放送局3レターコードについてにお越し下さい。--Sun250ba 2011年12月16日 (金) 12:49 (UTC) プロジェクト:放送番組について質問ここでお伺いしてよいか悩んだのですが、加筆されたのがHOPEさんということでここで質問致します。 「正式社名を縮めただけの略称は、原則として用いない」という文言について。これは「フジテレビジョン」を「フジテレビ」とすることや「讀賣テレビ放送」を「読売テレビ」とするような、放送やジョンを書かない表記は違反ではないという理解で良いですよね?その理解で良いのでしたら、この書き方が違反ではないという事を明確に記載して頂きたく存じます。 そして今思ったのですが、「宮城テレビ放送」を「ミヤギテレビ」というカタカナ(局によってはひらがな)にするという、漢字から別の文字に変える書き方が認められるのかも明確になったらいいと思います。(検索すればこの表記が使われていることはわかりますし、NNNの報道番組でもこの表記は使用されています)。 以上はHAT対策です。結構しつこいので。--Sun250ba(会話) 2012年3月14日 (水) 07:55 (UTC)
競馬プロジェクト議論のお知らせはじめまして。現在競馬PJで個人馬主名の掲載とプライバシーについての議論を行っています。議論場所はプロジェクト‐ノート:競馬#馬主名義の表記とプライバシーについてでやっています。いろいろな意見をお待ちしています。この議論の告知は、PJ:HR参加者の一部のユーザーに行っています。61.118.242.50 2012年3月15日 (木) 12:01 (UTC) 定山渓鉄道線についてこんにちは。ノート:定山渓鉄道線#改名提案 2012-04について、3記事とも改名しました。本文中で文字について触れるというご意見ですが、「渓」の文字も旧字体で書かれているものがあり、キリがなくなると考えあえて何も書きませんでした。HOPEさんが書かれることを妨げるものではありませんので、必要であれば加筆をお願いしたいと思います。以上、よろしくお願い致します。221.20 (talk) 2012年4月16日 (月) 21:38 (UTC) 2010年6月10日 (日) 03:36 (UTC)の私の会話ページでコメントをいただきありがとうございました。--MiraModreno(会話) 2012年6月10日 (日) 04:42 (UTC) 井馬氏について「ばんえい競走」の関連項目に井馬博があるのを見落としていました。お手数をかけ、失礼いたしました。Megugonn2012年6月11日19:57(UTC) 投稿ブロックのお知らせ![]() あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRCの#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプ、投稿ブロックへの異議申し立て・投稿ブロックへの異議申し立ての手引き参照)お気持ちは分かりますが、力技で差し戻しを繰り返すのではどちらが荒らしか見分けが付きません。保護依頼を提出するなど適切な対応を願います。--T_suzu (Talk/History) 2012年6月21日 (木) 22:25 (UTC) 匿名IPによる和暦・Jdateタグ荒らしが横行しているので知恵をお貸し下さい題名の通りですが、60.40.71.211による和暦・Jdateタグ荒らしが横行しているので下手に編集合戦するよりも広域IPブロックの検討について考えていますが自分自身ブロック依頼を経験した事が無いので何か方法が有るのなら教えてもらえれば有り難いので宜しければお願いいたします。--ベン・キマール(会話) 2012年7月2日 (月) 12:54 (UTC)
貴重なご意見有難う御座います。なお、気になった事があったのでついでにご報告致します。魔法の伝導師の投稿記録と吸血鬼姉妹の投稿記録を照らし合わせても、朋ちゃん様のソックパペットの疑いが有るらしいので問題の可変IP群もそれに該当するかと思われます。以上、報告にて。--ベン・キマール(会話) 2012年7月2日 (月) 15:22 (UTC) 第8回スポーツ分野活動状況案内のご案内こんにちは、Me2heroです。昨年はスポーツ分野の活動状況案内作成にご協力いただきありがとうございました。ついては今年も下記のように実施したいと思います。ご自身やスポーツ分野全体を振り返るよい機会となると思いますので、もしよろしければ、回答できる範囲で結構ですので、ご協力いただければと思います。この件でご意見・ご質問等ございましたらプロジェクト‐ノート:スポーツ#第8回分野別活動状況案内までよろしくお願いします。
--Me2hero(会話) 2012年7月30日 (月) 06:33 (UTC) 2012年の日本競馬の記事に関してこんばんわ。利用者:Geogie(会話 / 投稿記録 / 記録)と申します。HOPE殿の競馬関係(特に地方競馬)での豊富な情報に基づく編集にはかねがね敬服しております。さて、『ノート:2012年の日本競馬』にも書かれていますが、『2012年の日本競馬』の記事容量がかなり増加しており、編集する際にサーバーの重さを感じることがしばしばです。拙者としては『2012年の日本競馬』の大半を占めている『できごと』節を分割して別の記事に持っていった方がいいのかな? という考えを持ってたりします。そこで、HOPE殿には、『2012年の日本競馬記事の現状(容量の肥大化など)並びに記事の分割についての考えを『ノート:2012年の日本競馬』を述べて戴ければ幸いでございます。また課題解決に際して何かご提案があればなおのこと宜しいかとも思いますので、ご検討の程を宜しくお願い申し上げます。--利用者:Geogie(会話 / 投稿記録 / 記録) 2012年10月13日 (土) 10:35 (UTC)
2012年の日本競馬の分割失礼します。2012年の日本競馬の分割の件ですが、月別に分割する上で了解を頂きに参りました。よろしくお願いします。武王(会話) 2012年10月31日 (水) 09:16 (UTC) 一括投稿のお願いこんにちは。HOPEさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。 ![]() その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、 などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。 また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--宅銅鑼(会話) 2012年11月4日 (日) 05:12 (UTC) 「おぢさんツインカム」ページ内での後継番組に関しての記述について「おぢさんツインカム」のノートページに今回の議題を上げさせて頂きました。HOPEさんの意見もお待ちしています。--60.35.46.59 2013年2月13日 (水) 12:46 (UTC) どさんこラジオどさんこラジオのリンクの公式TwitterですがSTVの広報Twitter(STV_FF)にリンクがありますので確認してください。--Kamta(会話) 2013年3月30日 (土) 15:30 (UTC)
電停記事の一斉改名提案についてご存知でしたら申し訳ありませんが、念のためお知らせさせていただきます。 プロジェクト:鉄道のノートで出されていた「電停記事の一斉改名提案」ですが、サブページへ分割のうえ、具体的に対象記事をリストアップするなど実施に向けて進めているところです。もしご存知でなければ今一度ご確認いただきますようお願い致します。--氷鷺(会話) 2013年5月11日 (土) 16:58 (UTC) brタグについてこんばんは。本文中でbrタグを使用しないようお願い致します。なるべく*を使った箇条書きにならないよう配慮されてのことかと思いますが、一度除去してます[1]。一行空けもしくは連続記述にてお願い致します。221.20 (talk) 2013年7月24日 (水) 16:19 (UTC)
プロジェクト:放送番組のコメントのことでHOPEさん、こんにちは。はじめまして。早速コメントをお寄せ頂きありがとうございました。 念のため確認ですが、「ガイドラインを優先すべきです」は「方針を優先すべきです」の間違えでしょうか。よろしければご確認を頂ければ幸いです。もし、何もないといことであれば、お返事等はご無用です。 失礼いたします。--Megevand (会話) 2013年10月30日 (水) 13:28 (UTC) さきほど、訂正を確認させて頂きました。お手間をとって頂き、感謝いたします。ありがとうございました。--Megevand (会話) 2013年10月30日 (水) 13:56 (UTC)
プレビュー機能のお知らせ![]() こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。HOPEさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。 これを使うことで などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Garakmiu2(会話) 2013年11月5日 (火) 14:24 (UTC) 細部の編集についてこんにちは。HOPEさんがこの編集で細部の編集とは思えない編集をしていますが、細部の編集がついています。「個人設定」→「編集画面」→「細部の編集をデフォルトでチェックする」が設定されているためと思われますので、設定を解除していただくか、細部の編集でない場合にはその都度「これは細部の編集です」のチェックをはずしていただくようにお願いします。Help:細部の編集もご一読ください。--Garakmiu2(会話) 2013年11月6日 (水) 22:27 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia