利用者‐会話:Hisagi/会話ページの過去ログ 3
画像:Taito 2 l.pngについてこんにちは。あなたが投稿されたこの画像、パブリックドメインで提供してくださるとのことですね。実は少し前からtemplate:PDの仕様が変わりまして、「どうしてパブリックドメインなのか」をオプションで指定できるようになったのです。「自作だけど一切の権利を放棄するからパブリックドメインでいいよ。」という場合は確か{{PD-self}}と書けばよかったはずです。修正願います。--ふぇんりる 2008年6月19日 (木) 02:55 (UTC)
インデントの「:」こんにちは。Help:ページの編集 での 2007年1月17日 (水) 23:35 (UTC) の氷鷺さんのご加筆[1] について、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 数学#数式のインデント方法について で関連した議論が行われているのですが、そもそも当時の氷鷺さんのご加筆がどのような議論か理由を元にして行われたか、思い出せることはございますでしょうか。いかんせん1年半近くも前のことなんですけれど。--Su-no-G 2008年6月27日 (金) 07:53 (UTC)
Wikipedia:発表/50万項目達成での差し戻しについてこんにちは。掲載に反対なのなら、どうしてはっきりとノートで反対表明なさらないのですか?--miya 2008年6月29日 (日) 23:46 (UTC)
インデント戻します。 まず、記事の品質向上を行うには何が必要かというと、信頼あるコミュニティです。じゃあ、コミュニティを信頼あるものにし、結束を固めるために何が必要かというと、そのうちのひとつは、十分に価値ある対話です。オフラインミーティングはそのひとつの、そして強力な手段です。正直言えば、財団側に日本語版ウィキペディアのコンテンツを精査する能力はありません。じゃあ、何を持って信頼できるかというと、対話とつながりにおいてです。信頼あるコミュニティが出来れば、財団も十分日本語版ウィキペディアを信頼してくれるでしょう。そして、多くの対話は十分な価値を生み出すことでしょう。これが、財団がオフラインミーティングを推奨し、やっきになって(相当な金額のかかる)Wikimaniaみたいな企画を行っている理由です。 日本語版ウィキペディアはこれだけのコンテンツを持っているにも関わらず、コミュニティの結束力が弱く、また、他の言語版などの利用者間との対話も足りていません。meta:Communication Projects Group/Projects/WM Outreach Japanといったプロジェクトすらあるくらいですから。理由の一つとしては、いわゆるIPユーザーが多く、今までもオフラインミーティングをさほど行ってこなかったため、結束力を固めるチャンスが少なかったということがあげられます。なので、少しでもこうしたイベントを行うことで、こうした風潮を改善してくことが、日本語版ウィキペディアのコンテンツ改善につながるものと僕は理解しています(念のため言うと、これだけだと断定している訳ではありません)。 この点はジミーともたびたび話していて、オフラインミーティングや(もっと気軽なオフ会)を行うことは、ある意味ジミーから託されたことだと僕は思っています。これが、僕がオフラインミーティングを進めている理由です。 実際、50万項目という大きなマイルストーンがあったにもかかわらず、それを祝う流れがほとんど出来ていないことは、とても残念に思っています(ノートに書いている人たちくらい?)。また、ほぼ同時期に50万項目を達成したポーランド語版の方から、「香港や台湾にはウィキメディアの支部があって、活動を集約することをしているのに、なぜ日本語版の人たちは地方支部を作ることに熱心ではないのか?」とも質問が来ていて、答えに困っているところです。日本語版の品質の向上のためにも、ある程度の活動の集約や、対外的なアピールをしていくことが必要と考えています。それが出来れば、財団にも十分に存在をアピールすることができるでしょう。もっと単純にも、ウィキペディア上だけで話し合っているだけではわからないことが、気軽なミーティングなどで解消することもあるでしょう。 長くなりましたが、大体こんなところです。--ゆきち 2008年7月1日 (火) 02:14 (UTC) 第1回九州オフ今気づきました。僕はさすがに参加できませんが、こうした活動をひとつでも行なっていただける人が出てきたのはとてもうれしく思います。楽しい会になることを願っております。--ゆきち 2008年8月6日 (水) 07:14 (UTC)
夏の大三角形の改名提案についてお休み中のところ失礼します。氷鷺さんがご意見をお寄せくださった標記の件について、詳しい方々が調べてくださり議論が進みました。ノート:夏の大三角形#改名提案の要点整理に簡単に要点をまとめてみましたので、ウィキブレイク明けにもしもお手隙でしたら、改めて現在のご意見をお寄せいただければ幸いです。--Giftlists 2008年10月15日 (水) 12:06 (UTC) 九州新幹線の路線図についてこんにちは。氷鷺さんがアップロードされた画像:Kyushu Shinkansen map Kagoshima route and Nagasaki route.pngについてですが、「肥薩オレンジ鉄道」ではなく、平仮名の「肥薩おれんじ鉄道」が正しい表記です。お手数ですがご訂正いただけると幸いです。--Muyo 2008年11月10日 (月) 15:14 (UTC)
九州オフについてこんばんは、らりたです。九州オフに付いてですが、既に11月も半ばになってしまい、このままずるずると行ってしまうのは困りますので強引ではありますが、とりあえず「開催地は福岡」ということで決定してしまうのはいかがでしょうか。よろしくお願いします。(このコメントはオフの賛同者みなさんにお送りしています。)--らりた 2008年11月15日 (土) 09:40 (UTC)
こんにちはsysopご就任おめでとうございます。管理者メーリングリストの手続きをしておきました。よろしければ
Wikipedia:削除依頼/西江辰郎Wikipedia:削除依頼/西江辰郎において、削除票のみのところを存続で閉じていますが、議論に参加(存続意見)しつつ管理権限を行使することに相当するのではないでしょうか。 By 健ちゃん 2008年12月8日 (月) 12:02 (UTC)
「オプション」→「個人設定」の変更についてMediaWiki‐ノート:Mypreferencesの「削除提案」節と「削除される場合あわせて変更が必要なシステムメッセージ」節における提案と、ほぼ同じ提案がWikipedia:井戸端/subj/システムメッセージの整理で提出されています。 お手数ですが、MediaWiki‐ノート:Mypreferencesにおける氷鷺さんのご意見がお変わりないようでしたら、Wikipedia:井戸端/subj/システムメッセージの整理でもご意見の表明をお願いできないでしょうか。--mizusumashi(月間感謝賞を応援します) 2008年12月29日 (月) 07:54 (UTC)
メール無断引用の件について
「ボート (船)」→「ボート」移動について(お礼&お願い)「ボート (船)」→「ボート」の移動を行っていただき、ありがとうございました。本文の方は移動していただいたのですが、「ノート:ボート (船)」→「ノート:ボート」の移動も同様にお願いさせていただいてもよろしいでしょうか?年末の忙しい時期のお願いですみません…急ぎではありませんのでお手すきの時にでもお願いいたします。--Penn Station 2008年12月30日 (火) 05:55 (UTC)
ウィキマネー贈呈のお知らせ![]() 氷鷺さんは、2008年12月の月間感謝賞に推薦されましたが、惜しくも受賞には至りませんでした。しかし、氷鷺さんには、ウィキマネーが2ウィキ贈呈されていますので、これをお知らせいたします。また、2008年12月の月間感謝賞の選考過程は、Wikipedia:月間感謝賞/投票/2008年12月でご確認ください。 これからも、ますますのご活躍を祈念いたします--mizusumashi(月間感謝賞を応援します) 2009年1月2日 (金) 11:37 (UTC)
即時削除について先ほど、氷鷺さんが撤去された曹矩の即時削除テンプレートを設置した、ふくろう男です。 この件については、前々からノート:曹乗で議論していたのですが、この度ノート:曹矩で新たに議論することになりました。よろしければ、是非議論に参加してください。お待ちしています。僭越ながら、ご返事は利用者‐会話:ふくろう男にお願いします。--ふくろう男 2009年1月6日 (火) 12:03 (UTC)
御礼 Wikipedia:削除依頼/三浦春馬 20081225に関して当該の案件に関しまして、削除および半保護ともに早急な対応をしていただき、誠にありがとうございました。また「中抜き削除」につきましてもウィキメールにて丁寧なご説明をいただき感謝しております。 御相談本年もよろしくお願いします。Tantalです。さて、私の専門外の案件が削除依頼で長期案件に挙がっています。記事「ツル属 (Sibley-Ahlquist鳥類分類)」です。本当は削除してもいいのですが、専門外ですからためらうところ。ご意見を頂戴したく。--Tantal 2009年1月21日 (水) 13:44 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia