利用者‐会話:Kazu selen

メールを確認してください。

Kazu selen様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、surveys@wikimedia.orgまでメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email surveys@wikimedia.org.)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery会話2020年9月25日 (金) 14:17 (UTC)返信


他の利用者への攻撃はおやめください

いくら他者の編集姿勢に不満がありましても、個人攻撃だけは絶対におやめくださいウィキペディアは戦いの場ではありません。くれぐれも穏便にお願いいたします。エスカレートしますと、あなたは即時投稿ブロックの対象になってしまいます。ご注意ください。

--Motodai会話2023年9月21日 (木) 23:03 (UTC)返信

あなたがガイドラインを守っていないのは事実であり、それを指摘することは個人攻撃ではありません。--Kazu selen会話2023年9月22日 (金) 08:25 (UTC)返信
Kazu selenさん初めまして私はWhite white white white‬と申します。
急に申し訳ないのですが、以前チバニアンのページに根拠のないデマが書かれた時、その箇所をKazu selenさんが削除してくださいました。
しかしその後すぐにナマプリくんという人物がKazu selenさんの編集を消してしまいました。
それを見た私はデマが書かれた箇所を削除したのですが、またナマプリくんという荒らしが編集を消したので編集合戦になりウィキペディア管理者の仲介によりデマが削除された形で解決しました。しかしながらまたアカウントが違うので同一人物かわかりませんが、こちらを荒らしと呼びデマが書かれた箇所を復活させていました。なのですぐに消して管理者に一応連絡はしました。大変お忙しいところ申し訳ないのですが、時間がある時でいいので一緒にチバニアンのページを守って頂けたらありがたいです。
相手のナマプリくんのノートを見ていただけたらより経緯がわかると思います。(ナマプリくんと管理者が揉めています)
いきなりの長文失礼しました。--White white white white会話2025年3月11日 (火) 03:56 (UTC)返信

気付かず申し訳ありませんでした

気付いて頂きたくこちらにも書かせて頂きます。Kazu selenさんがチバニアンのノートに議論を提起してくださっていたのにこの度は気付かず申し訳ありませんでした。管理者様からもKazu selenさんとチバニアンのノートで議論し意見をまとめてもらいたいと言われて初めて気付いた次第であります。チバニアンのノートに返信しましたので見て頂ければありがたいです。そちらでどうか一緒に答えを出したいと思っています。自分はウィキペディアの事はKazu selenさんに比べれば無知なので何卒ご指導の程よろしくお願いします。--White white white white会話2025年3月24日 (月) 14:14 (UTC)返信

失礼します。
チバニアンのノートにBlack black thunderという人物がコメントをしていますが、この人物はKazu selenさんと私の編集を繰り返し消したナマプリくんと同一人物の可能性が非常に高いです。その証拠にこのBlack black thunderというアカウントは4日前に作られたばかりで、作られてたった数分でチバニアンのページに以前私達が消した中立性の無い記述を繰り返し書き込み荒らし始めました。言葉使いはナマプリくんにそっくりで丁寧ですが行動を見れば分かると思いますが明らかな荒らしです。アカウントの名前もこちらにわざわざ対抗して嫌がらせするためにつけたんだと思います。この人物には気をつけて下さい。--White white white white会話2025年3月27日 (木) 10:27 (UTC)返信
失礼します。
荒らしかどうかは個人の判断に委ねられる(現にあなたも荒らしと見做された)のであなたの主観ですが、あなたが追記された「千葉セクションの国際標準地をめぐって」の文章は「楡井久」記事からの丸写しですね。
事実関係は議論の対象として、最低限「文章は〇〇から転用」と引用を明記しておいた方が良いかと思います。--Black black thunder会話2025年3月28日 (金) 10:06 (UTC)返信
あなたが繰り返し追加しようとしている記述はWikipedia:中立的な観点の方針から見て問題がある。出典として貼られているウェブサイトも信頼できる出版元から公刊されているわけでもない一次資料であるため、Wikipedia:信頼できる情報源のガイドラインから見ても不適格なもの。そのような事実関係を無視し自分自身の不都合な点については一切触れない所から見てもあなたに何の説得力も無いでしょう。丸写ししている 自分を棚に上げ、最低限「文章は〇〇から転用」と引用を明記しておいた方が良いかと思います。という一方的な主張もあなたの主観でしかなく個人的な意見であり誰にも相手にされないでしょう。--White white white white会話2025年4月3日 (木) 12:14 (UTC)返信
White white white white 様
こんにちは。
「信頼できる出版元から公刊されているわけでもない一次資料」と仰いますが、私が提示しましたホームページの中には茨城大学と情報・システム研究機構による公文書も公開されております。
茨城大学や情報・システム研究機構は「信頼できる出版元から公刊されている一次資料」に該当すると思いますので、次回より追加でリンクさせて頂きます。よろしくお願いいたします。
情報源に関する説明不足でお騒がせいたしました。--Black black thunder会話2025年4月4日 (金) 09:35 (UTC)返信
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya