利用者‐会話:Mis0s0up
例のアレ。恐らく大元のアカウントを発見したように思いますので、当方の編集履歴で直近の利用者サブページをご覧下さい(まさか過去に関わっているとわ、因果応報とはこのことか)。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月17日 (日) 16:51 (UTC)
(つまり)現状でLTA案件と無期限ブロック者のブロック依頼終了後のブロック解除依頼に向けた手助けを抱えている状況で、更に会話ページにMis0s0upさんからあれだけ事細かに逐次情報を書かれるのがとてつもなく苦痛でしたのと、会話ページにてLTAサブページ化のお話を(暗に)促したけどもサブページ化提案を為した様子が伺えませんでしたので、サブページ化しなければ今後もまた新たな情報が得られる都度、報告されるかもしれないな、と思いまして(LTAサブページ化対処提案にかなり当初から関わっていることもあり、サブページ化要領を当方が慣れていることもあって)こちらから提案しました。 ひとつだけ勘違いを解かせて頂きますと、当方は当該LTAに関し憎悪感情などその他の特別な思いを抱いているわけでなく、「当方が編集に一度も関わっていない他LTAサブページ」(例えばLTA:ISECHIKA、LTA:AKANEなど)もご覧頂きたいのですが、ああいった書き方はLTA系統サブページ、LTA対処で至極当たり前の書き方です(彼らはアカウント出現時点でWP:SOCK違反者であり、WP:CIVの向こう側に居る方々なので)。…その書き方を全面的に改訂させたい、そういった方針ガイドラインを新たに作りたい、ということであれば当方に申し募るのではなく、然るべき場所にて提案合意を為されて下さい。…なお、WP:ATWVは現時点では 私論 であり、利用者を従わせる強制力を全く持ちません。 余裕がないので(諸対処を)急いでいることは否定しませんが(書きたい記事とか調べ物が溜まってるんですよ)、ぶっちゃけますとB-1案件での削除依頼は恐らく当方は提出しません。ただ、それが幾度も連続的に行われた事実を端的に示しているだけです。当方は先述のお話の通りLTA:DARU案件で634件、Wikipedia:投稿ブロック依頼/市原/作成記事群で120件の未処理案件を抱えておりますので(まあ急いでませんけど)、LTA:ABTELPがMis0s0upさんの仰る通り多くの記事で問題を発生させている現状は伺い知りましたけども、私のキャパシティは最初にMis0s0upさんのお話を伺った時点で既に余裕がないこと、WP:NOTREQUIREDの方針に従い利用者:木下源造(会話 / 投稿記録)に縁を持ったとはいえ、当方が今後も永続的に対処し続ける義務がないことはご理解頂けていると思います。 / そもそも、井戸端が発端でMis0s0upさんの誘導に従い議論に参加したのが最初ですけども今後も囲碁分野に関わり続ける意志など一切持っておりませんでして、正直ABTELP系の被害が今後継続しても「対処する人たちは大変そうだな」と外野から感想を抱く程度のものです(先述の通り、多少は助けても良いかな、くらい)。 当方会話ページにもご足労頂き何度もお聞かせ頂いているMis0s0upさんの編集対処スタンスは正直申し上げますと「当方にとってどうでもいい種類のもの」でして、お互いにWP:PGを下敷きにして違反状態にならないようにして行動しているのであれば、その対処スタンスは『個人的な好み』にしか成り得ず、Mis0s0upさんの現時点やこの先の対処に関する考え方や好みの姿勢を逐次的に聞かされても「当方が正当性を判断し同意した上で対処スタンスを同一化しろというお願い?」「当方に対処スタンスに関する何かの意見を求めているもの?」といった疑問しか沸かず、あちらでもご自身で返信不要、と仰っておられましたけども『じゃあなんでわざわざここに来て報告まがいに連続的に書いたの??』という疑問しか湧きませんでした。 現時点でLTA対処に並々ならぬ意欲を見せておられるMis0s0upさんが当方主導のLTAサブページ化を停止させる最も簡単な方策は『 現在賛成票を入れているサブページ化提案の票を翻し反対票に変えること 』です。アレは合意がなければ作成出来ない種類のページですので。そのときに上述のご意見も添えて、多くの人目に触れるようにしておくとサブページ化(サブページ内容)に関するMis0s0upさんが考えるところの問題点が皆に共有され、ページ上に問題提起として記録されるでしょう。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月20日 (水) 08:05 (UTC)
解決済の会話詳細を折りたたみ。--Mis0s0up(会話) 2018年1月9日 (火) 12:51 (UTC) WP:COLOR大幅改訂の議論参画願い複数名に一括ご連絡のため、私自身の利用者会話ページに呼びつける形となってしまい、申し訳ございません。予めご了承ください。Wikipedia‐ノート:色の使用#【正式提案】中立性と正確性の記述補強で現在、WP:COLORの大幅改訂の提案を出させて頂いています。 過去に本ガイドラインの議論に参加されたネイさん、Iwai.masaharuさん、新世紀のウィキぺディアさん、Gohkiさん、Waiesuさん、㭍月例祭さん、Ashtrayさん、Muck vhtさん、MaximusM4さん、EULEさん、Nami-jaさん、Henaresさん、Benzoylさん、Hisagiさん、Gwanoさん (順不同)、 宜しければ改訂案文をご確認の上、ご意見宜しくお願いします。--Mis0s0up(会話) 2018年2月2日 (金) 06:31 (UTC)
今回は改訂内容が多いですし、急いで改訂する切迫性もないので、ご意見募集の期間は慣例の1週間よりも若干長めの2月12日(月・祝)の2am (UTC表記) までとしたいと思います。クリティカルな修正ご指摘があれば、もちろん期間は延長いたします。--Mis0s0up(会話) 2018年2月4日 (日) 05:48 (UTC)
IPユーザさんからのメッセージ投稿者のIP:86.56.210.254はLTA:NODAと判定され、2年間の投稿ブロック。--Mis0s0up(会話) 2018年2月12日 (月) 12:27 (UTC)
詳細折り畳み
無出典記述を貼り付けているのなら上記の指摘は可能(人間的に問題があっても)ですが、正確に出典を出してなおかつ正確な記述に書き改めている人物に対しては、上記の指摘は意味を全く持ちません。なぜアカウントを持たないかというと、アカウントを持った人物が方針に違反していてもブロックがなされないからです。--86.56.210.254 2018年2月12日 (月) 01:40 (UTC)
議論の分散を防ぐため、以降の議論は必要に応じ「こちら」に統合させて頂きます。--Mis0s0up(会話) 2018年2月12日 (月) 10:07 (UTC) ではそちらをお読みください。--86.56.210.254 2018年2月12日 (月) 10:36 (UTC) テンプレート・モジュール作成の目安についてWikipedia‐ノート:関連項目で、ナビゲーションテンプレートについてのガイドラインがWikipedia‐ノート:テンプレート・モジュール作成の目安で提案されていることを教えてもらいました。2月以降は何もコメントがないようですが、現在どのような状態なのでしょうか。草案の内容は完全に賛成できるものなので、早く正式なガイドラインになってほしいと思っています。--Kazhik(会話) 2018年4月15日 (日) 21:56 (UTC) 「利用者:Mis0s0up/Proposal/WP:COLOR」のサブページにおけるカテゴリ利用者:Mis0s0up/Proposal/WP:COLOR/Change Trackingと利用者:Mis0s0up/Proposal/WP:COLOR/No Change Trackingの2ページがCategory:記事のスタイルについてのガイドラインに含まれています。これらのページはガイドラインではなく、ガイドライン改訂の草案なので、お手数をおかけしますがカテゴリの除去をお願いできませんでしょうか?なお、ご返信をいただけなかった場合はこちらで編集することを予告いたします。--ネイ(会話) 2020年8月16日 (日) 17:34 (UTC)
「ファクトチェック (検証行為)」の改名提案Mis0s0upさんの立項されたファクトチェック (検証行為)をファクトチェックへと改名する提案を出しています。おそらく反対されるのではないかと思いましたので、ご案内申し上げます。--おいしい豚肉(会話) 2021年10月9日 (土) 05:36 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia