利用者‐会話:PENTAXMONO2こんにちは、PENTAXMONO2さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!
ファーストステップ・ガイド
ヘルプ
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
ロングアイランド (お笑い) の編集について利用者‐会話:2400:2200:6C1:9036:78A1:36E7:BDDB:1B49によれば、このIP利用者さん = PENTAXMONO2さんということらしいので、以降はこちらで対話します。 まず、Wikipediaにおいて、ページの管理を任されている利用者など存在しない、ということをご理解いただきたく思います。記事は誰にものでもないのです。先にもご案内しましたが、詳しくは「Wikipedia:記事の所有権」をご覧ください。 また、「ご本人方のためにもう一度昨日わたしが書き直したした形に訂正させて頂いて宜しいでしょうか?」とのことですが、「ご本人方のために」であれば答えはノーです。先程も申し上げた通り、Wikipediaの記事は誰のものでもなく、「ご本人方」のものでもありません。また、前回のような編集を繰り返すならば、やはりやめていただきたいと言いたいです。Wikipediaには出典のない文章を書くことは出来ませんし、出演番組をただ列挙する場所でもありません。Wikipediaで何ができるか・何ができないか、については、上に枠付きのメッセージを貼り付けましたので、そちらを参照してください。方針やガイドラインを守った加筆であれば、もちろん歓迎いたします。Wikipediaには守ることが多くて面倒に感じてしまうかもしれませんが、よろしくお願いいたします。--Aoioui. 2022年2月2日 (水) 11:11 (UTC) かしこまりました。教えて下さりありがとうございます! 出演テレビ番組の加筆に関しまして、全て事実であり、芸人さんのWikipediaのページには記載されていますので、ルールを守り出典は必ずつけさせていただきますのでより正確で細かい情報として加筆させて頂きたいです。宜しくお願い致します。 PENTAXMONO2(会話) 2022年2月2日 (水) 14:20 (UTC)
これを読めば、Wikipediaの記述が「全て事実」で「出典は必ずつけ」れば何でも書いていいわけではないと分かると思います。PENTAXMONO2さんの加筆内容は、多くが出典そのものに問題があるか、出典があっても不要な情報です。理解できるまで、編集の手を止めてもらいたいのですが。--Aoioui. 2022年2月2日 (水) 14:45 (UTC)
改めて決まりを読ませて頂きました。申し訳ありません。独自研究ではないのですが出典を貼り間違えているので「ランナーコーチ」「応援団長」に関しまして、明記されている出典に変更しておきます。 PENTAXMONO2(会話) 2022年2月2日 (水) 16:32 (UTC)
わたしが今まであった記事を全て編集したわけではなく、今までいろんな方々が作ってこられたこのページをAoiouiさんが記事の大半を変えられたので出来るだけ元々あった形になるように出典を付け加えさせて頂きました。強行や、破壊はするつもりがなく。誰かの私物化になってしまう危険性を感じ、出来る範囲内で皆さんで作ってこられたページに近づくようにとしています。 出演の番組などは、Wikipedia上のほぼ全ての芸人さんが記されていますがなぜ全て消されてしまうのでしょうか? PENTAXMONO2(会話) 2022年2月2日 (水) 17:14 (UTC) 個人のブログを使わない事、承知しました。 PENTAXMONO2(会話) 2022年2月2日 (水) 17:15 (UTC) Aoiouiさんはランジャタイさんや、フースーヤさんの編集もされていますが、そちらには出演番組全てに出典が記されていませんが、そちらは削除されなくてこのページは削除されるのはなぜですか? PENTAXMONO2(会話) 2022年2月2日 (水) 17:31 (UTC)
今後もう少しWikipediaの理解を深めようと思います。しかしガイドラインには「原則的に」や「基本的に」など曖昧な表現で書かれていますので、Aoiouiさんが出典にご理解頂けた加筆に関しましては出演番組も含めて出来るだけ多く今まで通り残して頂ける事をお願い申し上げます。 Wikipedia理解を深めた上で信頼できる出典があり、ガイドラインに反するような加筆にならないように今後わたしも気をつけて編集します。 PENTAXMONO2(会話) 2022年2月2日 (水) 18:39 (UTC)
箇条書きについてPENTAXMONO2さん、こんにちは。雪舟と申します。「ロングアイランド (お笑い)」の記事の編集履歴を拝見し、もしかしたらまだ箇条書きのやり方(箇条書きで使用する記号の使い方)について把握し切れていない部分があるのではないか、と思い、ご案内に参りました。 箇条書きに関することは、ほぼ全て「Help:箇条書き」のページに記載されておりますが、一部を簡単に取り上げて説明致しますと、「基本的には * を行頭に置く」「;を使った見出しの下に箇条書きをする際は、行頭に :* を置く」といった感じです。 PENTAXMONO2さんの行った編集では、;を使った見出しが無い場所でも:*を行頭に置いているものがありましたので、一度「Help:箇条書き」を御覧頂ければと思った次第です。Wikipediaの編集に慣れないうちは記号の使い方などややこしい部分も多いかと思いますが、お目通し頂ければ幸いです。 失礼致しました。--雪舟(会話) 2022年2月3日 (木) 06:37 (UTC) ご丁寧にご指導いただきありがとうございます。 より一層Wikipediaの理解を深めて勉強させていただきます。 PENTAXMONO2(会話) 2022年2月5日 (土) 16:20 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia