こんにちは、Panda 51さん、はじめまして!キモチャモ と申します。ウィキペディアへようこそ!
あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--キモチャモ (会話 /履歴 ) 2007年3月13日 (火) 12:31 (UTC) 返信
言うまでもないでしょうがイージスシステムは各種情報を統合した上で脅威度を判定し、最も有効な対処を選択・行使するシステムであり、その中には対潜戦闘や対艦戦闘、電子戦闘も含まれます。あなたが例示したシステムはイージスに含まれていないというより、イージスがそのシステムを動かす、つまり「システムの動かし方」が在来艦より優れているがために対艦・対潜でも一定の優越があるということ。対空戦闘ほどに隔絶した能力差ではないし、イージス登場から大分経った2008年現在では非イージスでも対空以外の分野ではイージスと五分以上の能力発揮する艦も出現していると。--9a1boPv5wk 2008年2月2日 (土) 17:38 (UTC) 返信
ご教示いただきありがとうございます。他の文献を参照したところ、いずれも9a1boPv5wkさんの仰ったように、SQQ-89がイージスC&D/LANシステムに接続されている旨記述されておりました。どうも当方の誤解だったようで、申し訳ありません。
イージス艦#概要 の「これらの能力は、対空戦闘以外にも応用され、イージス艦の戦闘能力を全般的に優れたものにしている」という記述で、その辺りには触れているつもりでしたが、こうしてみますと不十分に思われますので、お手数ですが、補完していただければ幸いです。--Panda 51 2008年2月3日 (日) 02:54 (UTC) 返信
はじめまして。中国人民解放軍空軍 のノートページにてJ-9の項目を作成しましたので
読んでいただきたいです。--鷹村屋 2008年8月21日 (木) 14:17 (UTC) 返信
半年遅れのお返事となってしまい申し訳ありません。実は当該記事にて使用した文献は図書館で借りたものでありまして、既に保管期限が過ぎて廃棄(払い下げ)されてしまったため、執筆者でありながら、出典を確認不能という状況になっております。ただし、当該記事にはglobalsecurityを出典としている部分が多かったように記憶しておりますので、おそらく鷹村屋さんの推測されるとおりではないかと思います。適切に修正していただき、ありがとうございました。--Panda 51 2009年2月19日 (木) 08:50 (UTC) 返信
括弧前に半角空白スペースの無い記事題名ではWP:NC 違反となります。又括弧付きのリダイレクト作成は現在の所Wikipedia:リダイレクト で禁止されています(ノートで話し合いがされているが)。よろしくお願いします。--目蒲東急之介 2009年1月17日 (土) 06:47 (UTC) 返信
同名の艦が存在しないものを艦番号付きの記事名に移動するのはやめてください。--STB-1 2009年2月27日 (金) 07:59 (UTC) 返信
Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト_船/記事名 にて提案したのですが、異論がないように思いましたので、移動させていただきました。英語版などでは艦番号を使うことが多く、(あちらにも書かせていただきましたように)アメリカ海軍や海上自衛隊、NATO諸国の場合、登録番号に艦種情報が含まれている上に、特にアメリカ軍艦の場合、登録番号による識別が一般的になっており、個艦の記事でも括弧内には登録番号を使うことが多いことから、これらの艦については、「アーレイ・バーク_(DDG-51)」といったように、括弧内には登録番号を入れるという方針にしたほうがよいのではないでしょうか。--Panda 51 2009年2月27日 (金) 08:03 (UTC) 返信
ご提案は2月21日に行われていますね。そこから1週間というのは拙速ではないでしょうか。そのような提案が成されていることは知りませんでした。確かに多国語版の記事名では艦番号で曖昧さを回避していますが、そのように統一するとなると作業量も膨大になる上リンク等の修正も大変です。また、いろいろな不具合も生じるのではないでしょうか。他の方の意見ももう少しお待ちになった方がいいのではないかと思います。--STB-1 2009年2月27日 (金) 08:10 (UTC) 返信
確かに拙速だったようですね。ご訂正いただきありがとうございます。業量が膨大になるのは同意ですが、正直、今の「なんとか_(ミサイル駆逐艦)」といった項目名は、ややこしい(同名艦の有無で名前が変わる)上に、そのままでは引用できなかったりして、色々と問題があると思うのであります。 ところでこれとは関係ないのですが、オリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲート やスプルーアンス級駆逐艦 でSQQ-89の構成表示に使われていた点線の箱型表示を直されたようですね。SQQ-89にSQS-53/56やTACTASSが含まれていることを示すのにけっこう分かりやすい表示だと、自分では気に入っていたのですが、よろしければ理由をご教示いただけますでしょうか?--Panda 51 2009年3月1日 (日) 01:50 (UTC) 返信
インフォボックス内にあのように固定された部分が存在すると、その幅が広がってしまうために修正しました。一応300ピクセルと言うことで各記事固定していますので、幅広になってしまうのは好ましくないと思います。--STB-1 2009年3月1日 (日) 04:58 (UTC) 返信
タコマ級フリゲート のリダイレクトを作成していらっしゃるようですが、英語版へのリダイレクトを作成するのはやめてください。できることならば翻訳して記事を作成してください。--STB-1 2009年3月13日 (金) 06:19 (UTC) 返信
将来的に記事を作成したいと思いますが、かなり時間がかかると思いますので、とりあえずソフトリダイレクトを作成しているところです。時間ができ次第、順次、日本語版を作っていくという方向ではいけないでしょうか? 情報の参照がまったくできないというのも問題と思いまして。--Panda 51 2009年3月13日 (金) 06:21 (UTC) 返信
そのようにリダイレクトを作られてしまいますと、どの記事が未作成なのか分かりづらくなります。あなたが作らなくてもいずれ私が作成いたします。赤リンクのままにしておいてください。--STB-1 2009年3月13日 (金) 06:23 (UTC) 返信
STB-1さんが作成を予定されていたとは知らず、失礼しました。ただ、Help:ソフトリダイレクト で、 「ソフトリダイレクトは、新しいページの作成要望としてリンクを作る時にも有効です。赤リンクが普通のリンクと違って目立つように、ソフトリダイレクトへのリンクも、スタブ機能 を使用すれば、他のリンクと異なって見えます。 Help:リダイレクト#リダイレクトと赤リンク も参照してください」 とありますように、ソフトリダイレクトには記事作成依頼の機能もあるものと思いますし、各記事より個別に外国語版にリンクを張るよりは是正しやすいと思いますので、今後とも、さしあたっては個別記事が存在せず、かつ、より詳細な情報が必要な記事に関しましてはソフトリダイレクトを使いたいと思いますが。それらの未作成記事をすべて網羅するには気の遠くなるような時間が必要でしょうし、さしあたって情報の参照がまったくできないというのも問題と思います。--Panda 51 2009年3月13日 (金) 06:32 (UTC) 返信
ソフトリダイレクトで作成されてしまいますと、「スタブ機能 を使用すれば、他のリンクと異なって見えます。」とはいうものの、一見しては分かりづらいです。また、「個別記事が存在せず、かつ、より詳細な情報が必要な記事」なのか、ということや「さしあたって情報の参照がまったくできない」ものなのか、ということもあります。タコマ級の個艦記事が「より詳細な情報が必要な記事」なのでしょうか。また、仮に詳細な情報が必要だとしても、そのようなユーザーはタコマ級フリゲートの英語版記事から各個別の英語版記事にたどりつくことができるでしょう。アメリカ海軍の艦艇記事についてはいずれについても執筆する気持ちでおりますので、ソフトリダイレクトを作成するのは遠慮して欲しいと思います。--STB-1 2009年3月13日 (金) 06:46 (UTC) 返信
了解いたしました。出過ぎたことをして申し訳ありません。 ただ、STB-1さんのように気を配ってくれる人がいない分野の記事の場合、決して需要がないわけではないのに、個別記事が作られていないことが少なくないことはご存知のとおりです。例えばシーダート_(ミサイル) やネウストラシムイ級フリゲート などは一度記事が削除された後、2年近くも個別記事なしの状態にありました。このような場合には、閲覧者の利便性のためにも、ソフトリダイレクトを暫定的に作成して対応すべきではないでしょうか? 個別記事を英語版から翻訳するよりもはるかに容易にできますし、穴を埋めるための応急処置としては適切ではないかと思います。--Panda 51 2009年3月13日 (金) 07:13 (UTC) 返信
正直言って自分の執筆範囲の記事でなければ、ソフトリダイレクトが作成されようがされまいがどちらでもいいという気もするのですが、たとえばPortal:軍事/新着項目 などで新着記事の更新がまめに行われ、私も利用させてもらっているのですが、ソフトリダイレクトが作成されて時間が経ってから記事が執筆されたとすると、新着項目として作成されたかどうかが判別しにくくなると思います。そういった点でもソフトリダイレクト化は控えるべきだと考えます。--STB-1 2009年3月13日 (金) 14:28 (UTC) 返信
こんにちは、Tosaka と申します。上記会話からは少し時間が経ちましたが、今、5月13日作成のOTCIXS を見つけて困惑しています。STB-1 様のご意見を支持いたします。「正直言って自分の執筆範囲の記事でなければ、ソフトリダイレクトが作成されようがされまいがどちらでもいいという気もするのですが」という点でもまったく同感です。英語でも不自由しない人はおかしなリダイレクトが無くとも自分でさっさと英語版で探すでしょう。仮に日本語だけを読む読者、つまり「閲覧者の利便性のため」にはそれが日本語版で新規作成を待つ状態であるほうが、新規作成する意欲を持つ編集者の注意を喚起しますし、英語版ですでに存在するなら日本語版へ翻訳するだけなのでさらに新規作成される可能性が高まります。現状の日本語版Wikipediaは主な記事がかなり作成済みとなっていて「新規作成できる記事」というのは(たしかに編集者のエゴなのですが)貴重なのです。その辺を理解していただければ、このような行為は控えていただけると思います。--Tosaka 2009年5月25日 (月) 14:54 (UTC) 返信
ご指導いただきありがとうございます。実はSTB-1さんに怒られてから思い直しまして、今では、「作成する気はあるが時間がかかるもの」について、暫定的にソフトリダイレクトを作成することとしております。ご指摘のOTCIXS に関しましては、TADIXS 、JOTS とともに作成する予定でしたが、ベア級カッター の作成中にOTCIXSへの言及の必要が生じたため、とりあえずソフトリダイレクトを作成した次第です。--Panda 51 2009年5月26日 (火) 01:28 (UTC) 返信
そうでしたか、少し安心しました。そういうことであれば要らぬお願いであったようですが、また、絶対にそうしろと言うつもりもないのですが、同じことであれば最初の段階ではソフトリダイレクトのOTCIXS を作らずにOTCIXS(英語版) とでもしておいて日本語記事を作成後にリンクを変更する方が、後日、Panda 51 様が新規作成された時にその記事が多くの編集者から注目されるため、加筆や修正が行われやすく、今後に関しても、私やSTB-1 氏から編集上のお願いを受けたようなことも避けられるということだけお伝えだけして、失礼させていただきます。Panda 51様の今後のご活躍をお祈り申し上げます。--Tosaka 2009年5月26日 (火) 15:27 (UTC) 返信
こんにちは。Wikipedia:削除依頼/ソフトリダイレクト が提出されたようです。お知らせまで。--Ks aka 98 2009年7月30日 (木) 07:44 (UTC) 返信
お知らせいただきありがとうございます。私個人としては、削除依頼ページで利用者:Gendama さんが仰っている「日本語版に記事がない場合に英語版へのアクセスを助けるのは一般読者の利便性に寄与する」という意見のもとでソフトリダイレクトの作成を行なっておりました(その後方針を転換したことは上で述べたとおりです)。この機会にソフトリダイレクトの作成についての議論がなされれば非常に幸いです。ビッグネームといえる執筆者の皆さんが議論に参加しておられるようで、個人的には非常に喜ばしく思います。 --Panda 51 2009年7月30日 (木) 09:02 (UTC) 返信
あなたが作成された水上戦闘群 が比較的短い記事ながらも新しい項目 に推薦されています。おめでとうございます。ただ、惜しむらくは{{参照方法 }}に難があります。この点を改善していただけないでしょうか。--Katze Fleischer 2009年6月27日 (土) 15:46 (UTC) 返信
ご指摘いただき、ありがとうございます。早速訂正させていただきましたので、よろしくお願いいたします。
しかし、MILF (スラング) とかと同じ枠で争って選ばれる気がしないのでありますが。執筆時期をずらしたほうが良かったかもしれませんね(笑) --Panda 51 2009年6月28日 (日) 06:49 (UTC) 返信
記事の分割の際には、要約欄に何か入れてください。宜しくお願いします。--Chatama 2009年9月15日 (火) 12:51 (UTC) 返信
こんにちは、Panda 51さん。Panda 51さんが分割された版の要約欄に分割元のURLが記載されていますが、一見してどの記事からの分割か分からないため、「[[(分割元の記事名)]] 200x年xx月xx日 xx:xx (UTC) から分割」といったように記入して頂けると助かります。詳しくはWikipedia:ページの分割と統合#分割の手順 をご覧下さい。--アルトゥール 2009年9月15日 (火) 13:01 (UTC) 返信
再度失礼致します。Panda 51さんが編集されたメキシコ軍 の2009年9月22日 (火) 04:31 (UTC)における差分 などの要約欄を見る限りでは、まだご理解頂けていないようなので、Wikipedia:ページの分割と統合#分割の手順 をご覧下さるよう改めてお願い申し上げます。また、英語版からの翻訳が多いようですので、Help:言語間リンク#言語間リンク もご参照願います。--アルトゥール 2009年9月22日 (火) 11:55 (UTC) 返信
こんばんは 。ご指導いただいた方針は分割にのみ適用されるものと思っていましたが、Wikipedia:翻訳のガイドライン でも同様だったようで、たびたび申し訳ありません。 あと、これは余談ですが、メキシコ軍の旅団編成について、英語版の記述に不明瞭な部分があり、詳細不明となっておりますので、ご存じでしたら加筆いただけますようお願いいたします。--Panda 51 2009年9月22日 (火) 12:13 (UTC) 返信
こんばんは。こちらこそ、多少的外れなリンク先を案内して申し訳ありませんでした。Panda 51さんが提示されたリンクを載せれば良かったですね。メキシコ軍の旅団編成についてですが、軍事方面の知識は戦闘機と銃器(それも、極めて浅いものです)ぐらいしかありませんので、残念ながら力になれません。--アルトゥール 2009年9月22日 (火) 14:44 (UTC) 返信
私も南米の軍隊ははなはだ不勉強ですので、もっと詳しい方の加筆を待つことといたしました。たびたびのご指導をいただき、誠にありがとうございます。今後とも、至らぬ点などありましたら、よろしくご指導のほどお願いいたします。--Panda 51 2009年9月23日 (水) 14:34 (UTC) 返信
Panda 51さん、こんばんは始めまして。いつも執筆お疲れ様です。お話いただいた件ですが、とりあえずは他の中米諸国を書いてから最後に、巨大なメキシコ軍に取り掛かろうかと考えています。余力が出来次第なので、ご期待には添えないかもしれませんが、今しばらくお待ちください。それでは失礼いたします。--219.106の者 2009年9月22日 (火) 13:17 (UTC) 返信
わざわざこちらのノートページにおいでいただき恐縮です。私は中南米には暗いもので、残念ながらあまりお力になることはできませんが、陰ながら応援させていただきます。今後とも、219.106の者さんのいっそうのご活躍をお祈りしております。--Panda 51 2009年9月23日 (水) 14:34 (UTC) 返信
Panda 51さん。いしかり (護衛艦) 、あさぎり型護衛艦 、むらさめ型護衛艦 、たかなみ型護衛艦 の記事の差し戻しについてお答えします。
正確に答えれば読みにくいとより見にくいのです。段や項目がきっちり分けられていたのが文章が上下のどちらかに寄り空白が目立ち、差し戻し前より見にくく曖昧で分かりづらいのです。
個人的な意見かもしれませんが、貴方の編集とそれまでの編集とどちらがきれいにまとまっているか良くお考えください。--220.147.255.7 2009年11月10日 (火) 09:36 (UTC) 返信
ありがとうございます。
まず、
> 文章が上下のどちらかに寄り
というのは誤解されていると思います。今回の編集では、上下方向についてはほとんど変わっていないはずです。
今回の編集では、テンプレート使用に伴い、装備とその数の表記については、縦の段組で区別するかわりに、乗算記号によって区別するように変更しています。これは、確かに多少見づらくはなっているかもしれませんが、段組に拘束されず、表記の自由度が上がることでより正確な表記が可能になっていると思います。--Panda 51 2009年11月10日 (火) 10:28 (UTC) 返信
こんにちは。精力的な艦船記事への執筆ご苦労様です。トン数 とトン に関してですが、確かにあなたのおっしゃるとおりですね。トン数の方が正確ではあります。ただ表記として「t 」とするよりも「トン」と表示される方が良いと感じます。「トン 」とした方が、表示が小さくならず、クリックもしやすくよいのではないかと思いますがいかがでしょうか。
話は変わりますが、インフォボックス内の数値を<hr />で区切るのはどうかと思います。219.106の者 さんの会話ページで利用者: 220.147.16.244 さんがおっしゃっていたように、水平線の上下に空白が入ってバランスが悪く大変違和感を感じます。改行だけでも視認性は損なわれないし、わざわざ水平線で区切ってバランスを悪くする必要ないのではないかと思います。--STB-1 2009年12月10日 (木) 13:01 (UTC) 返信
執筆者として、さらに管理者としてお忙しいなか、すばやくお答えいただきありがとうございます。 表示される文字として「t」を使っていたのは、単に長さなどが「m」と英字1字であらわされていたので、統一感を持たせたほうが良かろうかと思っていたのですが、確かにクリックしにくいという問題があるんですね。では、[[トン数|トン]]を使わせていただこうかと思いますが、いかがでしょう。 あと、<hr />の件なのですが、実は私の環境(OS: Windows XP、ブラウザ: Firefox 3.5 / Google Chrome 3.0)では、通常の表組みと何ら変わるところなく表示されるものでして、手軽に表組み同様の視認性を再現できる手段として使っていました。219.106の者 さんが<hr />の使用を継続しているところから推察するに、219.106の者さんの環境でも問題なく表示されているものと思われます。そこまで深刻な表記崩れが起きているとすると、219.106の者さんともご相談されたほうがよかろうかと思います。--Panda 51 2009年12月10日 (木) 13:19 (UTC) 返信
はじめましてVigorous action (会話 / 履歴) と言います。先ほど作成された日本警察の執行部隊 の事でお尋ねしたいのですが、現在wikipediaには、執行隊 という項目があります。この内容と一部重複しております。異なるのかどうかお教えいただきたい。わたし的には、同じものを指しているように見えております。よろしく御教示いただきますようお願いいたします。--Vigorous action (会話 / 履歴) 2010年5月9日 (日) 05:37 (UTC) 返信
はじめまして。日本警察の執行部隊 についてですが、これは執行隊 という項目が存在することを知らなかったことと、「執行部隊」が一般的な名称であると判断したため「日本警察の」と限定する必要があると考えたことによるものです。また、「部隊」という言葉にはニュアンス的に軍隊に近いものがありますので、基本的には、特筆すべき装備を施した部隊について扱っております。しかしながら、 2006-09-18T11:56:12初版作成と、既に歴史ある執行隊 という項目が存在するのでしたら、こちらと統合することを検討してもよいかと思います。Vigorous action様のご意見をお伺いしたく思いますが、いかがでしょうか。--Panda 51 2010年5月9日 (日) 07:46 (UTC) 返信
お返事ありがとうございます。警察の広報資料なども執行隊って書かれているものも数多くあります。(執行部隊の物もあります)どちらかに統一して、片方をリダイレクトにしておくのも一つの手ですよね。どちらかに統一は賛成ですが、どちらに統一するのが良いかはわたしには判りません。--Vigorous action (会話 / 履歴) 2010年5月9日 (日) 07:55 (UTC) 返信
個人的には、項目名としては日本警察の執行部隊 が妥当ではないかと思います。 内容につきましては、現在の執行隊 が総論的な内容、日本警察の執行部隊 が各論的な内容になっておりますので、日本警察の執行部隊 に現在記述されている内容を執行隊 の新しい章として加えるのが良いでしょう。章の名前は、ちょっと直截的ですが武装部隊・特殊部隊 でどうでしょうか。--Panda 51 2010年5月9日 (日) 12:08 (UTC) 返信
こんにちは、はじめまして。Panda 51さんが新規に起こした記事でちょっとわからなかった箇所があるので教えてください。アイランド型カッター という記事上で Island class cutter の2つの日本語表記が混在しております。 「アイランド型カッター 」表記と「アイランド級カッター 」表記の2表記の使い分け基準がどうにもわかりませんでした。傾向としては ~型は主に記事名で、~級は記事冒頭の定義やカテゴリ名で選択されておられるようです。この辺りの使い分けの取り決めのようなものがあれば記載場所を教えていただきたいのですが、お願いできますでしょうか?--Bellis 2010年5月11日 (火) 15:17 (UTC) 返信
こんにちは、はじめまして。該当記事に関しましては、当初はあまり深く考えずに「アイランド級」で書き始めたのですが、このクラスには「アイランド」というネームシップはなく、島嶼名から各艇名を付けていると判明したので、「型」の表記が適当であると判断し、そのようにして項目作成しました。「級」の表記が残っているのは、単純な編集ミスですので、変更させていただきます。ありがとうございました。--Panda 51 2010年5月12日 (水) 02:19 (UTC) 返信
説明ありがとうございます。「~型が正である」ということで了解しました。~級は~型に改めます。また、センチネル型カッター も同様に~型のようですから、同様の対処をしておきます。--Bellis 2010年5月19日 (水) 14:27 (UTC) 返信
いつも精力的な活動お疲れ様です。現在Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 船/記事名/船種表記/艦艇一覧表記の検討 においてWatchdog daemon さんが議論を持ちかけ少し紛糾気味です。Panda 51さんも一覧記事に参加されておりますので、よろしければコメントいただければと思いお願いに伺いました。お手間のとれます時によろしくお願いいたします。--210.153.239.46 2010年7月6日 (火) 01:06 (UTC) 返信
お知らせいただきありがとうございます。些か遅きに失した感はありますが、意見を表明させていただきました。--Panda 51 2010年7月9日 (金) 13:36 (UTC) 返信
お世話になります。表題の記事について移動なさったようですが、改名の際私はジェーン年鑑2008-2009でフリゲートに分類されているのを確認した上で実行しています。世界の艦船2007年6月号もフリゲート分類です。コルベットを主張なさるならPanda 51さんも出典例示の上、必要なら議論を経た後に行っていただけないでしょか? よろしくご検討くださいますようお願い致します。--U8WC078ef5ch 2010年8月26日 (木) 11:11 (UTC) 返信
いつも艦艇一覧記事の作業、お疲れ様です。
ジェーン年鑑は手元にありませんが、
においてコルベットと分類されていたことから、改名を実施しました。いかがでしょうか。--Panda 51 2010年8月26日 (木) 11:25 (UTC) 返信
拝読いたしました。Panda 51さんが要約欄に記入された内容からも、コルベット分類にソースがあること自体はもともと疑っておりませんでした。しかし実は
Combat Fleets of the World 15th Edition (米・NAVAL INSTITUTE PRESS) ※ 大元はFLOTTES DE COMBAT(仏)
Weyers Flotten Taschenbuch 2008/2010(独・ワイヤー海軍年鑑)
もそうです。つまり世界的に見て米・英・独・仏と権威ある年鑑は軒並みフリゲート分類なんです。ここまで統一されているとなると、両分類について言及するにしてもフリゲート分類を基礎に置くべきかと存じます。--U8WC078ef5ch 2010年8月26日 (木) 12:30 (UTC) 返信
ご教示いただき有難うございます。浅学なもので、そのような年鑑類で軒並みフリゲートと表記されていることは知りませんでした。ただ、ロシア国防省のプレスリリース[1] においては「корвете "Стерегущий" 」とコルベット扱いをしておりますので、「西側観測筋においては『フリゲート』と『コルベット』が混在している」+「当事者はしばしば『コルベット』と呼称している」という2点から、コルベット表記が妥当かと思った次第です。
従来、ソ連/ロシア海軍が警備艦と種別した艦は軒並み西側では「フリゲート」と扱われておりますので、同級を「コルベット」扱いするといささか奇異な感はありますが、小型対潜艦と警備艦を統合するという色合いもあるようですから、やはり「コルベット」で良いのではないかと思います。--Panda 51 2010年8月26日 (木) 12:50 (UTC) 返信
はじめまして、こんにちわ。Panda 51さんが2009年1月10日 (土) 13:44から編集で追加された内容の脚注で「大熊(2006)による。」というものがありますが、これは大熊康之 さんの『軍事システム エンジニアリング』からのものであるということでよいのでしょうか?『軍事システム エンジニアリング』は記事内の下部に参考文献として記載されていますが、脚注が上記のものだけだといたずらだと捉える方も出てくると思いますので、なるべく詳細にお願いします。なお、できることならば、参考ページも記載していただければ本望です。--Akb99 2010年11月27日 (土) 03:47 (UTC) 返信
はじめまして、Panda 51です。上記の出典表示は、ハーバード方式 に則って行ったものです。ページ数に関しましては、基本的に当該書籍の全体を参照しており、また労力節約のために省かせていただきました。ただ、大学ではバンクーバー方式を多用しておりますので、ハーバード方式の使用法に誤りがあった場合、どうかご教示いただけますようお願いいたします。--Panda 51 2010年11月27日 (土) 04:01 (UTC) 返信
返答ありがとうございます。Panda 51さんの編集作業を理解しました。お手間をおかけしました。今後の活躍を心から期待しています。--Akb99 2010年11月27日 (土) 05:51 (UTC) 返信
J-9の記事の件ではお世話になりました。
編集された普通科の記事ですが、乙編制の連隊の定数は900人で正しいのでしょうか?
本文で例示されている32普連は昔のデータですが乙編制で約1100名のようなのでお聞きします
--鷹村屋 2010年12月2日 (木) 16:28 (UTC) 返信
こちらこそ、J-9の記事におきましては、お返事遅くなって申し訳ありませんでした。
乙編制の定員は900名であるとどこかで聞いたと思ったのですが、探してもソースが見当たらず、また、少なくとも政経中枢師団の乙編制連隊については定員1,100名であるようなので、そのように書きなおします。ご指摘いただきありがとうございました。--Panda 51 2010年12月3日 (金) 04:39 (UTC) 返信
こんにちは、お世話になります。普通科中隊ナンバー小隊の編成に関する図を提示して下さっているようですが、基本的にナンバー小隊はおろか普通科中隊には「衛生班」という概念は存在していなかったと記憶しています(衛生に関しては本管中の衛生小隊で、通常は演習でも中隊には1名の衛生隊員が随伴。中隊でも班編制は聞いたことが無いです。)。また近年では充足不足の関係で各部隊は小銃小隊の小銃班を8名の分隊編成に逐次変更しているようです。もし可能でしたら修正をお願いしたいと思います。宜しく検討御願い致します。--ノースマン5614 2010年12月26日 (日) 13:42 (UTC) 返信
小銃小隊の編制 、普通科連隊の編制 の件ですね。
衛生隊員につきましては了解しました。ご教示いただき有難うございます。
分隊編制についてですが、従来の小銃班に代わって小銃分隊が編成されているという理解でよろしいでしょうか。また分隊内には、従来のように小銃組や機関銃組が編成されているのでしょうか、それとも米軍と同様に分隊長と副分隊長によって指揮されるほぼ同様の編成の射撃組が編組されているのでしょうか。図を修正したく思いますので、もしよろしければご教示いただけますなら幸いです。--Panda 51 2010年12月27日 (月) 11:52 (UTC) 返信
小銃小隊の小銃班は、現在旅団化改編された部隊や師団隷下の既存の部隊でも分隊編制に改編しており、主な例として分隊長、小銃手3人(内1名はLAM手)・無反動組2名(01ATM保有の場合は1名でその場合は小銃手は4名編制)、機関銃手1名、副分隊長1名(小銃組長兼務)の合計8名での編制だったと記憶しています。昔の班編制でも班長の他に小銃手5名(内1名はLAM手・1名は64式に照準眼鏡装着の狙撃手)に無反動砲手2名(内、小銃を装備し弾薬を携行する副砲手1名)、機関銃手1名に副班長1名(小銃組長または機関銃組長兼務)の編制だったと・・・。組編制は部隊によって違いがありますので、ここでは控えます。小隊の最大編制人数は43名で、4個小銃班と小隊本部3名でしたが今は最大35名の編制になっていると記憶にあります。小隊本部は小隊長の他に小隊陸曹と通信手で3名でしたね。小隊の84無反動砲3~4門と小隊陸曹1名で臨時の対戦車分隊 なんてのも昔編制してました。--ノースマン5614 2010年12月27日 (月) 14:02 (UTC) 返信
小銃小隊の編制図 を改変いたしましたので、ご高覧いただけますようお願いいたします。--Panda 51 2010年12月28日 (火) 07:24 (UTC) 返信
確認しました。お手数かけました。--ノースマン5614 2010年12月29日 (水) 02:51 (UTC) 返信
リダイレクト削除依頼 からのお知らせです。Panda 51さんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2011年4月#RFD大型対潜艦
ご注意 :※Panda 51さん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。 --Trvbot 2011年4月29日 (金) 21:12 (UTC) 返信
放射能汚染対策 の記事を投稿したものですが、FEMAの原文を訳しながら疑問を持ったまま記述した部分があります。アメリカでの体制/FEMA../一般住民への対応の節の「地域住民の保護」の表の食料摂取制限の注釈の記述で「推定被曝量5mSvまたは各器官の個別被曝が50mSv」なのですが理解できないまま書き込みました。原典 ではpage No 45035のTableの"0.5 rem(5mSv) projected dose, or 5 rem(50mSv) to any individual organ or tissue in the first year, whichever is limiting."と記述されている。単純に読むと全身被曝量は5mSv臓器毎なら50mSvとなり矛盾しているように見える。小生、放射線も医療も全く畑違いなので解りません。ご存知ないでしょうか?--Masaqui 2011年7月11日 (月) 04:40 (UTC) 返信
私も放射線科について特に詳しいわけではないので、不正確な解釈かもしれませんが…全身被曝における実効線量 と、局所被曝における等価線量 では、影響は異なる種類となるはずです。吸収線量 で表しますと、全身被曝の場合、例えば急性放射性症候群では、LD 50/60(60日以内に被曝した人たちの50%が死亡する線量)は3Gy程度とされております。一方、局所被曝の場合、例えば皮膚障害では、3Gyでは紅斑や脱毛といった、もっとも軽い症状が生じる程度です。(衣笠達也「放射線障害」『新臨床内科学 第9版』医学書院 、2009年。ISBN 978-4-260-00305-6 。 )
つまり、局所被曝における等価線量の合算値が全身被曝における実効線量となるわけではありませんので、Masaquiさんの訳で矛盾なく説明できるかと思います。--Panda 51 2011年7月11日 (月) 05:10 (UTC) 返信
全体に散ってしまったほうが一つの臓器に蓄積するより危険と理解すれば良いのでしょうか?核種によっては骨に溜まるとか甲状腺に吸収されるとかあってそれぞれ他の臓器にはあまり影響がない?たしかに子供へのヨウ化カリウムの予防的摂取の基準が予測被曝量50mSvとあるので理屈は通っているようです。この会話内容は放射能汚染対策 でするべきでした。おそらく疑問を持つ人は出ると思いますので、内容をあちらへコピペします。なにか追加がありましたらあちらへお願いします。お手数をおかけしました。--Masaqui 2011年7月11日 (月) 05:37 (UTC) 返信
お手数をかけついでに、もう一つ確認させてください。同じ内容かと今思うのですが被曝#放射線障害 の表の1mSvと2mSvのところにある妊婦の被曝上限なのですがこれは1mSvは内部被曝を含む総合被曝、2mSvは腹部の外部被曝という理解で良いのでしょうか?出来ましたら返答はあちらノート:被曝 にお願いします。よろしく--Masaqui 2011年7月11日 (月) 05:56 (UTC) 返信
ノート:被曝 に投稿しましたが、「1mSv」は内部被曝に伴う全身被曝における実効線量、「2mSv」は腹部の局所被曝における等価線量と、ご指摘通りに同根の問題かと思います。--Panda 51 2011年7月11日 (月) 06:29 (UTC) 返信
ありがとうございました。これで疑問が晴れました。--Masaqui 2011年7月11日 (月) 07:02 (UTC) 返信
多少なりともお助けできたようで、何よりです。放射線防護関係の記事はまだまだ未整備の部分も多いですし、今後ともよろしくお願いいたします。--Panda 51 2011年7月11日 (月) 13:32 (UTC) 返信
段替えします。昨日返答を頂き分かったつもりでいたのですが、そうではありませんでした。あの後、いろいろ調べて等価線量と実効線量の違いを理解しました。昨日まではグレイとシーベルトが違うという理解だけで等価と実効の差は理解出来ていなかった。Wikipediaには吸収線量 と等価線量 のページがあるのですがちょっと足りない。さらには吸収線量、等価線量、実効線量は個別ではなく通して各係数も含めて記述したほうが解り易いと思い被曝#被曝線量の定義、吸収線量、等価線量、実効線量 の節を追加しました。度々恐縮なのですが間違いが無いか目を通して頂けませんか? 放射線関連の記事の未整備というか間違いとか、小生のような畑違いが今回の事故で何かをしなくてはと中途半端な理解で読みかじりの内容を書き込んでいる。申し訳ないと思ってます。が、止めません。気をつけます。今回も勉強になりました。--Masaqui 2011年7月11日 (月) 16:51 (UTC) 返信
添削ありがとうございました。流石プロ修行中(?)。ミリオタ止めませんか?いや冗談です。引き続き頑張って下さい。どうもいろいろお手数をおかけしました。多分これで最後にならないと思います。(笑) 今後ともよろしく。--Masaqui 2011年7月12日 (火) 05:57 (UTC) 返信
いえいえ、やはり趣味と本業は違いますから(笑) 放射線防護についての記事は、どうも相互の重複する範囲がかなり大きいうえに、それぞれで記述している範囲が異なっていることが気になりますね。加筆とともに整理が必要かもしれません。私も、可能な範囲で関わって行きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。--Panda 51 2011年7月12日 (火) 07:08 (UTC) 返信
驚きました。大執刀ご苦労様でした。これでツマミ書が累積していた被曝や関連の記事が系統がまとまり綺麗になりました。本業のミリの方がおろそかになり、ふった責任を感じています。ません。後で事前の説明が不十分だったとか苦情が出ないことを祈ります。おそらく被曝のページの内容は世界一ですね。英も独も被曝に関しては放射線の中に少しあるだけです。シーベルトにあった被曝からの表のコピーもバッサリですね。この件アドミンに問い合わせを出していたのですが、(利用者‐会話:アイザール#節の内容が重複している。 )もう片付いてしまった。これで新たな閲覧者の混乱は少なくなると思います。(線量に関しては読み込みが必要ですが) 脱線しますが、被曝のページの閲覧数は3/11以前は約9k/月だったのが3月は106万、その後4月17万、5月10万、6月9万と落ち着いてきてますが311以前に比べると10倍でまだ寄せ書きが続くと思います。小生も続けますし。 こうして定期的に大手術があると記事がますます良くなる。症状は再発しますので、本業のほうで忙しくなければまたよろしく。それでは--Masaqui 2011年7月12日 (火) 17:59 (UTC) 返信
議論があったことに気づかず、表の統合を決行してしまい、失礼しました。私は、いちおう専攻は医学方面であるうえに、利用者:ПРУСАКИН 氏が復帰されないと軍事方面の加筆もちょっと進められないので、とりあえず今週中を目途に放射線障害 関係の整理と加筆を行なっていこうかと思っておりますので、宜しくお願いします。--Panda 51 2011年7月13日 (水) 13:00 (UTC) 返信
あの表の処置は最善だと思います。術後の経過も良いようですし。最近やる気を無くしていたのですが、Pandaさんの奮闘に感化されました。小生も頑張りたいと思います。--Masaqui 2011年7月13日 (水) 21:09 (UTC) 返信
追加の質問、妊娠していない女と男で被曝の限度値が違うのは女は卵細胞を生まれたときから持ち続ける、対して男は賞味期限が短く使い捨ての精子を大量生産しつづける事によるそれぞれの生殖細胞の被曝確率の違いから、という理解でいいのでしょうか?作り続ける精巣が露出(?)しているのはあまり影響はないのでしょうか?--Masaqui 2011年7月13日 (水) 23:55 (UTC) 返信
これは完全に個人的な推測なんですが、「妊娠していない」というよりは「妊娠している可能性を否定できない」ことによるのではないでしょうか。現在の技術では、妊娠2週間程度経過しなければ妊娠を検出できませんので、本人が気付かずに受精卵が胎内被曝を受けるリスクは否定できません。ただ、かといって、妊娠の自覚の有無にかかわらず、現行の妊娠女性と同じ基準を適用すると、女性の適応が制限されてしまい、潜在的な人材を無駄にしてしまいますので、それらのリスクを天秤に掛けた結果が現行の基準なのではないかと思います。もちろん、生殖細胞の本質的な差異(労働可能年齢に達した女性では、既に卵子は既に二次卵母細胞としてほとんど形成されているのに対し、同年代の男子では、精子は精原細胞から細胞分裂・減数分裂を経て増数できる)も影響した決定かもしれませんが、その辺は、公衆衛生などの専攻の方に確認してみないと分かりませんね。ちなみに5年間の総線量については、男子で100mSv、妊娠可能な女子で5mSv×4×5=100mSvと同一値ですので、妊娠可能な女子はより綿密にモニタリングするということのようです。--Panda 51 2011年7月14日 (木) 12:09 (UTC) 返信
菊は一刻の、というのは本当ですね。5x4x5は見落としていました。受精卵はとにかく守ろうって事ですね。女子はすごく敏感とヘンな誤解をしてました。そんな事をブログに書いてしまった。訂正しなくては。幸いほとんど誰も来ないサイトなので被害は最小限です。お手数をおかけしました。では、--Masaqui 2011年7月14日 (木) 16:53 (UTC) 返信
お疲れ様です。以下をパンダさんに振る気は毛頭ありません。(ニヤニヤ) 以下の問題提起はどこですればいいのでしょうか?ご存知でしたら。
放射線記事(言語間リンク)の三角関係
RadioactivityはRadioactive decayへリダイレクト、RadiationとIonizing radiationは記述内容が重なっている。
英版での被曝に関する記述はIonizing radiation、Radiation、Acute radiation syndromeに入っていて独立したページは立てられていない。
注)英版のBR,ER両者とも自然、人工放射線を含んだの放射線の記述になっている。ERをBRへ統合の議論あり。
英語版も放射線関連の記事は整理されていないので完璧なリンク構成は無理。
似た内容で複数ページが立っている、RadiationとIonizing radiation、Background radiationとEnvironmental radioactivity。
疑問
放射性物質と放射性同位体のページの違い
放射能と放射性崩壊の英版リンク先
放射のページは必要か?
放射線障害と急性放射線症候群統合?
自然放射線については英版では独立したページは立っていない。その他の言語では立っているケースもある。
署名忘れてました。--Masaqui 2011年7月19日 (火) 00:14 (UTC) 返信
基本的に、依頼先はPortal:原子力 になるのではないでしょうか。原子核物理学 に関しては完全に門外漢ですから何とも言えませんが、基本的に、日本語版の項目と英語版の項目が一対一対応である必要はないと思います。また、仮に英語版以外に適切な項目があるとすれば、これとのリンクを設置すればよいのではないでしょうか。 なお、放射線障害と急性放射線症候群についてですが、前者は放射線被曝による障害についての総論的な内容、後者は急性放射線症候群(ARS)に関する各論的な内容として特化したものとするのが良いと思います。--Panda 51 2011年7月19日 (火) 05:06 (UTC) 返信
Portal:原子力 の各種依頼へ放射性物質と放射性同位体、放射能と放射性崩壊、放射線と放射の統合(整理)依頼のようなものを後ほど記入します。汚染、被曝、障害に関連するページは不整合があるわけではないので静観。自然、環境放射線については自然放射線のノートのスレの成り行きを見ます。外国語版との対応は同感です、ですが英版の被曝のページが曖昧さ回避のページであるのがちょっと無念です。やはり被曝国とそうでないとこの違いでしょうか。悔しいので(?)少しづつイジクってやろうと思ってます。脱線しました。取りあえず。--和流千景 2011年7月20日 (水) 00:14 (UTC) 返信
放射線障害とかシコルスキーとかご多忙のことと、お察しします。(ワッハッハ)すみません、責任感じてます。ピンポン始めてないですよね。ところで大元ののシコルスキー のページがちょっと貧弱というかさみしいですよね。やはりミリオタを代表して責任とって欲しいような、、、、--和流千景 2011年7月21日 (木) 07:10 (UTC) 返信
ご無沙汰です。また、なのですがお願いがありまして。放射線障害の記事に歴史の記述を入れたいと思い資料を探したのですが、見つからず、仕方なくen:Acute radiation syndrome#History とアトミカの情報 からノート:急性放射線症候群 にまとめて見ました。 病名とかラジウム顎とかわけの分からないまま書いたのでちょっと心配です。目を通して頂けると非常に助かります。忙しいようでしたら、1週間ぐらい待ってこのまま出そうと思ってます。--和流千景 2011年11月26日 (土) 21:38 (UTC) 返信
追伸、ノートを貼るページを間違えてました、放射線障害 のページのノートに書いたつもりが、英版から急性放射線症候群 に飛んでいた。一応このままにしておきます。--和流千景 2011年11月26日 (土) 21:50 (UTC) 返信
お返事遅れてしまい申し訳ありません。放射線医学関係の書籍がいま手元にないもので、とりあえず英語版リンクと赤リンクの追加など、wikifyのみ行ないました。--Panda 51 2011年12月1日 (木) 12:39 (UTC) 返信
お忙しいところ、お手数をおかけしました。ラジウム顎って頁があったのですね。どこに入れるか迷ったのですが、一応、最後に(放射線障害#放射線障害の歴史 )追加しました。 ありがとうございました。--和流千景 2011年12月2日 (金) 03:48 (UTC) 返信
Panda 51さん初めまして! 甲状腺関連の加筆訂正ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします
あまり好ましくないことだとは思いますが、疾病について、一般の方がWikipediaで情報を得て受診されることが相次いでおりますので、少なくともupdateされ、現代医療のスタンダードといえる情報を、ある程度わかりやすく記載する必要があると思っております。
どうぞ医療分野での一層のご活躍を期待しております。※ 上記のコメントは利用者:Yatsufusa さんが2012-01-27T18:05:35に投稿されたものです。--Panda 51 2012年1月28日 (土) 12:11 (UTC) 返信
お褒めにあずかり光栄です。自分自身がまだ学生でして、自ずと記述内容にも限界が生じてしまっておりますが、せめて教科書的に誤りのない記述を心がけて行きたいと思っております。今後、色々とご指導いただくこともあろうかと存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。--Panda 51 2012年1月28日 (土) 12:11 (UTC) 返信
初めまして、Knuaと申します。Panda 51様が作成されました表題のテンプレートですが、Help:テンプレートの制限 の「展開後読み込み量」・「テンプレート引数量」が異常値を示し、読み込んでいる複数の記事で異常表示が確認されましたのでテンプレートを一時的に白紙化させて頂きました。修正のほどよろしくお願いいたします。制限値に引っかかったのは、Navbox内でNavbox subgroupを呼び込み、さらにその中でNavbox subgroupを…と繰り返し過ぎたのが原因かと推測されますので、テンプレートの簡素化をお勧めいたします。--Knua 2012年2月23日 (木) 12:52 (UTC) 返信
ご連絡いただきありがとうございます。簡素化により、無事に表示できるようになったようです。--Panda 51 2012年2月24日 (金) 13:06 (UTC) 返信
056型コルベット推進軸数出典は間違います。
http://himg2.huanqiu.com/attachment2010/2012/0820/20120820083416147.jpg
http://img.meyet.com/forum/201206/22/144759e86ix86uu3mixhh6.jpg
推進軸数は2です。
お世話になっております。
アメリカ陸軍総軍の項目について、翻訳にて当初作成されたそうですが、その版を読んでも
翻訳元にあるアメリカ陸軍第1軍団が陸軍総軍に属するとする記述が日本語版になく、
作成の時点で異なる情報になっているようです。
その他の関連する項目でもおおむね日本語版ではなぜか第1軍団は太平洋陸軍の傘下部隊に統一されているようなのですが、
事情を教えていただければ幸いです。軍事情報誌にて、陸軍総軍の解説がなされたのを機会に主要な部隊の帰属
についてはなおしたいと思っているのですが。--鷹村屋 (会話 ) 2013年7月31日 (水) 16:51 (UTC) 返信
ご連絡いただきありがとうございます。 大変恐縮なのですが、翻訳漏れかと思われます。その時に別資料を参照していれば要約欄に記入していたと思われますので。ご訂正いただければ大変幸いです。--Panda 51 (会話 ) 2013年8月1日 (木) 10:15 (UTC) 返信
ありがとうございました。陸軍総軍の項目、暫定的ですが直してみました。--鷹村屋 (会話 ) 2013年8月1日 (木) 15:01 (UTC) 返信
はじめまして。いつも現代軍事関連記事の編集読ませていただいております。さて、こちらのまとめ にて実質的な新規参加のお誘いされているのを拝見しました。Panda_51様の問題意識も重要であるとは思います。ところで、こちらの書き込み から当該記事 のInga sakimori氏の編集を見させて頂きましたが、今度参加される際には文献の提示についても注意いただけると、というのが正直な感想です。小生も自己の編集において瑕疵が無かったわけではありませんが、逐次各位にアドバイス頂き、自己の編集スタンス改善のきっかけとなりました(思想偏向に起因する因縁への対応は別)。元々一部マニア達や仏教事件 のようにWikipediaをネタにtogetterで大騒ぎする向きの言行に加え、この件を堂々と持ち出してWikipediaを非難される方の参加には疑問を感じます。
余談ですが、件の響の最後ですが、ネット時代になって国外情報が容易に入手出来るようになる前は、旧東側の情報に不正確な内容が混じるのは仕方が無かったのではないかと。ここ を見る限りでも世界の艦船は「1953年2月20日艦艇リストから除かれスクラップのため財産資源部門に移管された。」という記述ですし、小生のブログ で申し訳ないですが、情報を発信する側も誤りを自覚しているケースもあります。恐らく、解体と書かれた方は90年代以前にベースが出た文献を使われたのでしょう。軍事のように多くの方が関心を持つ分野では、大声で難詰する前に、どうしてそうなったかを確認することも大事ですし、当該記事の編集においてもそうしたいきさつには留意するべきかもしれませんね。岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM (会話 ) 2013年9月12日 (木) 14:33 (UTC) 返信
ご連絡いただき有難うございます。Wikipediaは、やはり情報集約サイトとしては最大手であることもあり、ある種のマイルストーンとして用いられることが多く、特に詳しい人からは瑕疵が目だって見えてしまうことも多かろうと思います。利用者:Inga_sakimori (会話 / 投稿記録 ) さんもお詳しくいらしゃいますので、そのようにして瑕疵を発見されたときには、ぜひ是正していただけば大変助かると思い、お誘いした次第です。実は既に投稿されているとは思いませんでしたが、今では特にwikipediaの信頼性に疑問を呈されているようですので、編集する際の出典提示も徹底していただけるものと確信しております。私自身、当初はあまり出典提示に熱心でなく、項目末尾にリストを示すので満足していたものが、周りの人にご教示いただいて、やっと脚注機能の使い方を覚えているという状況ですので、以前にIngaさんがあまり出典提示にご熱心でなくとも、今ならきっと大丈夫であろうと。--Panda 51 (会話 ) 2013年9月12日 (木) 15:59 (UTC) 返信
概要を消すのと、脚注と出典を分離するのは読み難いので止めていただきたい。--I.hidekazu (会話 ) 2014年5月18日 (日) 12:53 (UTC) 返信
ご連絡いただきありがとうございます。脚注と出典の分離についてですが、放射線障害 は、Help:脚注 で例示されている「出典 と注釈が混在していれば、その箇所がきちんと出典が付加された箇所か、それとも補足説明のみで{{要出典 }}な箇所か、一見では判別しにくくなる」ことのデメリットが大きく、分離が望ましい項目と考えます。なお、脚注機能は基本的には「短い補足コメント」を扱うためのものであるにもかかわらず、同項目ではそれぞれ相当の分量があり、肥大化しているように思いますので、可能な範囲で本文に統合していくべきかと思います。 また概要に関しては、テンプレート引用している表によって、その内容のほぼすべてを説明できているので、分類と改名させていただいた次第です。--Panda 51 (会話 ) 2014年5月18日 (日) 13:15 (UTC) 返信
自分としては読みにくいんですけど、読んでみてそんなことは無いですか?分類を表で表したものもすごく読み難いと私は思うので、元に戻したいと思うのですが、わざわざ規定を持ち出して変更しないといけないと思うほどPanda51さん的には読み難いということなんですか。不勉強なんですけれど、規定って一律に全部適用しなくてはいけないって決まりなんですか。--I.hidekazu (会話 ) 2014年5月18日 (日) 14:06 (UTC) 返信
概要については、確かに文章のほうが読みやすい方もいるでしょうし、従前の記述と表を共存させたほうが良いかもしれませんね。ただ、出典と脚注の混淆は非常に読みづらく感じました。脚注機能が使われているとして、その部分についての出典が提示されているのか、補足的な説明があるだけなのかが分かりにくいと、読者にも、また加筆しようとする他の利用者にも不便かと思います。これは脚注が肥大化していることにも起因すると思いますので、上記の通り、可能なものは本文中に統合する、他項目で解説されているものについてはそちらへのリンクのみとするなどの軽量化も必要かと思います。--Panda 51 (会話 ) 2014年5月18日 (日) 14:23 (UTC) 返信
私としては、あの表は読みにくいですし、脚注と出典を分離させるのはすごい読み難いです。そもそも脚注の参考文献の参照は、出典という意味ではなく、記述の根拠という意味合いで全部引用している訳ではないです。参考文献を読んでもらえばわかりますが、いくつか手を入れてあり、出典というには語弊があります。それに、参考文献とページ数だけのところは後々補足的な説明を加筆できますが、分離してしまうと手数が増えて大変なんです。加えて、本文はなるべく計量かする必要があると思いますが、脚注は別に軽量化する必要は無いという考えです。それでもやっぱり分けないといけないものですかね。--I.hidekazu (会話 ) 2014年5月18日 (日) 15:21 (UTC) 返信
表については人によるのかもしれません。個人的には、サブノートに出ていた表をもとに手を入れて、各症候・疾患と各分類の対応を一見して確認できて分かりやすいと思っておりますが、文章のほうが分かりやすいという方がいらっしゃるのもわかります。 ただ出典と脚注が統合されているほうが見やすい、というのは、正直申し上げて感覚として分かりません。脚注が分量として少ないならともかく、当該項目では非常に膨大な脚注と非常に膨大な出典があるわけですから、分離したほうが当然万人にとって見やすいものと思っておりました。 脚注部分の参考文献の参照については了解しました。そうしますと、セクション名は「出典」ではなく「参考文献」のほうが適切そうですね。ところでそうすると、脚注部分には基本的に出典は無いということでしょうか。その場合、徒に本文に統合するよりは削除するほうが適切な対応かもしれませんが、如何でしょう。--Panda 51 (会話 ) 2014年5月19日 (月) 07:07 (UTC) 部分的に修正しました--Panda 51 (会話 ) 2014年5月19日 (月) 07:11 (UTC) 返信
削除まで言われるとこちらとしては何ともできなくなりますよ。この記事を書くために資料集めやらで大変な思いをしたんです。万人ということは私も含まれるわけで、自分としてできるかぎり(パソコンから)読みやすいように記載したまでです。本文に統合されたいようですが、全部ごちゃ混ぜに書くと保険の契約書と同じく読み難くなると自分は思っていたんですが、別に他から誰も何も言わないし、そういうわけでもなかったのかもしれないですね。弱りましたが、さすがに記事の削除は堪忍して欲しいので、そこまで強く言われるのならばこの記事についてはわかりましたよ。--I.hidekazu (会話 ) 2014年5月19日 (月) 12:31 (UTC) 返信
(インデント戻します)「全部ごちゃ混ぜに書くと読み難くなる」というのは間違いなくそうなのですが、かと言って補足的な説明を全部脚注に入れるのもどうかな、と思います。規則として明文化されているわけではないですが、本来は脚注機能は出典提示に使うためのものであって、補足説明に使うのは日本語版独特の文化だという話もあったようですし。 あと、出典を明記する によりますと、出典は「実際に参考にした」という扱いでよく、引用している必要はないようですので、やはり「出典」と称するに足るもののようにお見受けします。--Panda 51 (会話 ) 2014年5月19日 (月) 13:38 (UTC) 返信
ここまでやっておいて悩まないで欲しいですね。本当に教えてほしいのですが、全体の構成として脚注と出典を分離するのは据わりが悪いというのと、そもそも参考文献と出典と重複することになって(万人の意見とかではなく個人の意見として)感想として読み難くないですか?
あと、調べたらWikipedia:出典を明記する#本文中に注釈を挿入する で、脚注機能を使って本文をすっきりさせるって書いてあるので、申し訳ないけれど元に戻させてもらえませんか。他書きたいこともあるんですよ。--I.hidekazu (会話 ) 2014年5月20日 (火) 12:16 (UTC) 返信
了解です。当該項目の充実にもっとも寄与されているのがI.hidekazuさんであることはほぼ衆目の一致するところと思いますし、その編集活動を妨げることは公益に反するように思います。ではご自由に変更していただいて、あまりに見づらい点はこちらで修正させていただくことにいたしましょう。 なお提示していただいたガイドラインですが、「脚注機能を使用して、本文の見た目をすっきりとさせる」とされているのは、あくまで出典の提示についてであって、注釈をつけることについてではありませんね。私の知る限りでは、脚注機能を注釈に用いる正当性を担保した方針やガイドラインは存在しませんが、上記のヘルプページがそれに準じるものと思います。個人的には、(いずれも脚注機能を使った)脚注と出典を分離し、参考文献リストもこれらとは別に設置して、出典からさらに参考文献リストに飛ぶことができるという、要するに現状のページが理想的かと思っておりました。 また最後に、今後、脚注部分に出典を付与されることがあったなら、Template:Refnest をご使用いただければ幸いに存じます。--Panda 51 (会話 ) 2014年5月20日 (火) 12:38 (UTC) 返信
ご理解いただきありがたく存じます。正当性は記載の形式の一貫性でも担保されているとみなせるでしょう。出典があくまで参考文献リストへの参照ということであれば、別に出典と題目を付ける理由もなく、やはり脚注としての注というべきでしょう。そこまで明示する必然性はない。最後に、理由があるならばまだしも、いちいちしょうも無いちょっかいをかけるのはいい加減やめてもらいたい。--I.hidekazu (会話 )
「理由があるならばまだしも」と言われるのは些か心外ですね。率直に申し上げて、I.hidekazuさんの書き方はかなり冗長で見難いです。ただそれを補ってあまりある情報量を提供していただいているので、I.hidekazuさんのご都合を優先するほうが公益に叶うということですね。--Panda 51 (会話 ) 2014年5月20日 (火) 13:35 (UTC) 返信
やはり読み難いので節の名前(リンクが切れるため)や冒頭の説明を変更するのは止めてほしいが、編集・管理するということなら了解しましたので、あとよろしく。--I.hidekazu (会話 ) 2014年5月24日 (土) 16:09 (UTC) 誤記があったので変更した。--I.hidekazu (会話 ) 2014年5月24日 (土) 16:11 (UTC) 返信
ご理解いただきありがとうございました。I.hidekazuさんが編集されたあとも、他項目からの節指定リンクの修正等は行っていただいていなかったようなので、特に必要ないかと思っておりました。私はどちらかというと医学の畑の人間であり、視点が偏ったり記述が不足することもあろうかと思いますので、物理の畑らしいI.hidekazuさんにおかれましては、今後ともよろしくお願いします。--Panda 51 (会話 ) 2014年5月24日 (土) 16:33 (UTC) 一部追加。--Panda 51 (会話 ) 2014年5月24日 (土) 16:41 (UTC) 返信
そういうことならよろしく。ただ、わるいけれど自分としては、レイアウトやら書き方に不満あることはありますので、その点はご注意を。--I.hidekazu (会話 ) 2014年5月25日 (日) 00:19 (UTC) 返信
こんにちは。Template:Infobox navyshipを差し戻しされましたようですが、何も言わずに差し戻すと編集合戦になったり、不快な思いをされるかと思いここに書き込むことにしました。昔から艦船のインフォボックスに関してはいろいろな争いがあってそのまま来ているのですが、最近またひななみ さんが精力的に改変なさっているようで、それがまた以前までの状態とかなり変化してきているので、以前のインフォボックス編集に関していささか関わっていた身からすると、あまり勝手にやられてもと感じている次第です。
私の希望からすると、個艦と艦級は別々にして欲しいという気持ちでいます。で、艦級は艦名を入れて色はネイビーで、個艦は艦名なしのグレーということで今までやってきたと思っていたのですが、ひななみさんPanda51さんも、個艦も艦級も区別無しで一緒にしてしまうという考えなのでしょうか。個艦と艦級を別々にするために、navyshipとnavyshipclassの2種類があるのに、どちらも同じ色で同じ体裁にしてしまうと2つある意味が無いと思います。また、インフォボックスも表組みに似せずとも、ボーダー無しで英語版に似た感じにした方が良いのでは無いかと感じます。どこかで関わっている編集者同士で話し合いをして合意ができればと思っているのですが。--STB-1 (会話 ) 2014年9月25日 (木) 14:00 (UTC) 返信
ご連絡いただきありがとうございます。まず表組みにするかどうかですが、特に主機関や装備品など艤装が複雑化した現代の艦艇の場合は、これに応じて複雑な構成も可能となる表組みでの表記が望ましいものと思います。ただ作成時の手間や保守管理の事情から、特にあまり頻繁な更新が期待できない項目についてはテンプレート化したほうが有利です。この場合、閲覧者からすると、項目ごとに体裁があまり異なるのは利便性を損なうと思いますので、テンプレート側も表組みに似せた体裁を取るべきかと思います。
次に色彩についてですが、確かに個艦と艦級は一目で区別がついたほうが良いと思い直し、ひななみさんもその点は変更していなかったようなので、従来通りの色彩に戻させていただきました。ご教示いただき有り難うございます。--Panda 51 (会話 ) 2014年9月25日 (木) 14:20 (UTC) 返信
こんばんは。船の基礎情報テンプレートの改変を行った当事者です。編集のきっかけは多数のテンプレートが作られつつもその多くが使用されていない現状が気になったことであり、始めにWikidataの他言語版テンプレートとのリンクを整備した上で、艦船全般・軍艦・艦級の日本語版テンプレートにInfoboxスタイルを適用することにより、テンプレートの存在の認知と集約の促進、そして従来の表組スタイルとの識別を行おうという意図がありました。ただ、編集後にレイアウトの崩れが起こるなどの影響が大きく、事前の提案やサンドボックスの活用を行わず早急な編集になってしまった点については、今後気をつけるべき点であると思っております。
navyshipとnavyshipclassは使用記事も多く、個艦と艦級が揃っていること、{{Infobox 艦船 }}は軍艦以外の民間船向けとして、主要諸元の項目の追加で活用できると見込んだものです。英語版発祥の{{Infobox Ship Begin }}は他言語版からの翻訳や複雑な経歴の掲載などに有用であり、こちらも残すべきと考えます。スタイルについては、STB-1さんの意向と同様に識別することに賛成いたします。Infoboxスタイルの導入後にPanda 51さんが編集されて以降はスタイルは触りませんでしたが、現時点では表組に近い枠線スタイルでも構わないと考えつつも、複雑な構文を用いてまで既存の表組と「全く同じ」ものを使う必要はないだろうとの思いもあります。
基礎情報のテンプレート化は入力時の手間の簡略化、表組直接記入では1つ1つ修正が必要になる体系の統一が図れるなど、長期的には使用時のメリットが大きいと考えます。これを機会にプロジェクト:船 でテンプレートの使用について議論の場を設けるのがいいかもしれません。--ひななみ (会話 ) 2014年10月8日 (水) 11:39 (UTC) 返信
Panda 51さんの精力的な執筆に感謝します。この度新着記事の整理に伴い、カルロ・ベルガミーニ級フリゲート (二代)をカルロ・ベルガミーニ級フリゲート (2代) へ移動しました。差し支えなければ数字についてはWikipedia:表記ガイド を参考にして、固有名詞に含まれない範囲ではアラビア数字での表記をお願いします。--Open-box (会話 ) 2014年9月28日 (日) 02:12 (UTC) 返信
ご連絡いただき有り難うございます。当該項目については、既存の赤リンクが漢数字表記であったため、気づかずにそれを使用してしまったものと思います。今後は注意するようにいたします。--Panda 51 (会話 ) 2014年9月28日 (日) 02:50 (UTC) 返信
始めまして、ディークエステンと申す者です。
Panda 51さんは基本、記事作成時に要約欄に項目の新規作成。と記述していますが、これでは新しいページ からご覧になった際に、作成された記事がどのような記事なのか、実際に記事を見ないと分からなくなってしまいます。また、Panda 51さんの投稿記録において、新規作成であることを示す太字のNが付けられる為、そのような記述をする意味は全くありません。よろしければ記事作成時の要約欄に、何も書かないか、またはどのような分野の記事なのか、Panda 51さんがよく作成されている分野のひとつである船舶記事であれば、船舶の簡単な詳細を書いていただければ、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。なお、スタブの場合は、スタブであることも記述すべきです。--ディークエステン (会話 ) 2015年3月21日 (土) 14:35 (UTC) 返信
ご教示頂きありがとうございます。新しいページ から見ることが無いもので、あまり気にしておりませんでした。以後はそのようにさせて頂きます。--Panda 51 (会話 ) 2015年3月22日 (日) 00:16 (UTC) 返信
Hello Panda 51,
my name is Chris, I'm German and I wrote lots of German and English articles about Japanese army, units and weapons. I have added a picture to 九七式曲射歩兵砲 including a caption, for which I used Google Translator. I'm not sure whether this is right or not. Would you please check the caption below the picture? ありがとう, --Chris.w.braun (会話 ) 2015年4月13日 (月) 19:02 (UTC) 返信
Thank you for your cooperation with the Japanese Wikipedia. I slightly modified it, please check. --Panda 51 (会話 ) 2015年4月14日 (火) 13:10 (UTC) 返信
Awesome. Thank you so much for your help, ありがとう,--Chris.w.braun (会話 ) 2015年4月14日 (火) 23:15 (UTC) 返信
037-I、037-IS型名
037-I 海鳩型
037-IS 海青型
護衛艦 6601型⇒65型⇒053⇒053H1⇒053H2⇒053H2G⇒053H3⇒054⇒054A
※053H1⇒053H1G(戦時急造艦)(053H2G同期)
護衛艇 037⇒037I⇒037IS⇒037IG
※037IIは新型です。(037IG同期、前級037IGではないです)
※037⇒038(900トン護衛艦:取消)⇒056
056の前級は037シリーズですが、053と関係ないです。
情報提供いただきありがとうございます。038型护卫舰 については知りませんでしたので、資料を探して、適宜056型コルベット 等に加筆していきたいと思います。なお日本語圏では、037-I型については「海久型」、037-IS型については「海情型」という漢字表記が一般的ですので、これらについては本文中に注記の上で訂正させていただきました。ご了承頂ければ幸いです。--Panda 51 (会話 ) 2015年6月16日 (火) 09:47 (UTC) 返信
こんにちは。早速ですが本題に入ります。これは私が執筆した記事についてですが、私は現在、旧海軍の特務艇や海防艦を中心に記事を作成しております。その記事中での巡視船としての船型表記ですが、例えば第一号駆潜特務艇 のクラス欄は、現在は世界の艦船『海上保安庁全船艇史』を基に「かささぎ型巡視船」としているところです。これについて巡視船テンプレートにあるとおり、表記は公称船型のASC型とすべきでありましょうか?ASC型の呼称は、掃海船もこれを使っていたため悩んでおります。お忙しいところ恐縮ですが、ご教示をお願いいたします。125.2.80.204 2015年12月5日 (土) 08:47 (UTC) 返信
ご連絡いただき有難うございます。艦級名としては、『海上保安庁全船艇史』に準じて「かささぎ型」で良いと思います。むしろテンプレートのほうが、公称船型と船級名をわけて表記するという他の例とは異なっていて、不徹底のように思いましたので、修正させていただきました。--Panda 51 (会話 ) 2015年12月5日 (土) 10:49 (UTC) 返信
こんばんは。お返事ありがとうございました。第一号型駆潜特務艇 の各艇の記事を作成する際は、今後も「かささぎ型」(掃海船となった艇は「ちよづる型」)で進めることとします。お忙しいところお手数をおかけしました。125.2.80.204 2015年12月5日 (土) 14:08 (UTC) 返信
突然の連絡失礼いたします。先般、Portal‐ノート:軍事 上において各国軍および各軍種記事での一部文章や各節などの定型・定位置化について という提案をいたしました。長いですが一読の上、是非Panda 51さんからご意見賜りたく存じます。尚、本提案の動機としてはノート:デンマーク海軍 で見られたような、スタイルマニュアルが無いために発生したコンフリクトを今後、同種記事編集時に発生することを避けるため、同種記事でのスタイルマニュアルについて何らかの合意形成は必要ではないか?という利用者:Machine gun のご意見によるものを具現化すべく発議いたしました。--219.106の者 (会話 ) 2016年2月1日 (月) 03:08 (UTC) 返信
ダルドCIWSについてです。
ダルドCIWSについて編集ありがとうございました。40mm機銃本体こそダルドですが、システムは搭載されていないんですね。大変勉強になりました。
ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。
ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。
ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery (会話 ) 2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC) 返信
こんにちは。ウィキメディア財団ではこの調査で、あなたのご意見を伺いたいと思っています。この調査を通じて、どうすればあなたのウィキ上での、あるいはウィキ外での活動を支援できるのか、将来にむけて改善をしていけるのか考えようとしています。[ survey 1] いただきましたご意見は直接、今後のウィキメディア財団の活動に影響を与えるものとなります。あなたがこの調査の対象として無作為に選ばれたのは、私たちがあなたのいるウィキメディアコミュニティからの生のご意見をお聞きしたいと考えているためです。お時間を割いていただくことへのお礼として、調査に参加された方の中から抽選で20名様にウィキメディアTシャツをプレゼントいたします。[ survey 2] この調査は様々な言語で提供されており、所要時間は20分から40分の間です。
調査に参加します。
本プロジェクトのさらなる情報 をご覧いただけます。 この調査は第三者機関が運営しており、個人情報に関する宣言 に準拠します。 この調査に関するさらなる情報は、私たちのよくある質問についてのページ をご覧ください。. さらにお手伝いを必要とする場合、または本調査に関する今後のご連絡の停止 (オプトアウト) をご希望の場合は、surveys@wikimedia.orgまで電子メールをご送信ください。.
皆さまのご協力に心から感謝いたします。
--EGalvez (WMF) (talk ) 2017年1月10日 (火) 22:53 (UTC) 返信
^ この調査では、ウィキメディア財団の現在の問題についてのご意見をお伺いするためのもので、長期的な戦略について論じるものではありません。
^ 法的事項: 購入の必要はありません。未成年者は参加できません。ウィキメディア財団 (149 New Montgomery, San Francisco, CA, USA, 94105) により後援されています。2017年1月31日に終了します。但し、禁止されている場所では無効。コンテストルールを参照するにはこちらをクリック 。
こんにちは。ウィキメディア財団の実施する調査が2017年2月28日 (23:59 UTC)' をもって終了するという最後のお知らせをしに来ました。 この調査は様々な言語で実施されており、所要時間は20分から40分の間です。 調査に参加してくださるようお願いします。
もしすでに本調査にご回答をお済ませでしたら、入れ違いをご容赦ください。ご協力、まことにありがとうございました。
本アンケートについて 本プロジェクトについてのさらに詳しい情報は、「このプロジェクトについて 」でご覧いただけます。また、「よくあるご質問 」もお読みください。 この調査は第三者機関が運営しており、個人情報に関する宣言 に準拠します。 さらにお手伝いを必要とする場合、または本調査に関する今後のご連絡の停止 (オプトアウト) をご希望の場合は、利用者にメールを送る機能を通じて、 User:EGalvez (WMF) まで電子メールをご送信ください。 ウィキメディア財団について ウィキメディア財団 はこのサイトを速く、安全で、アクセス可能にするよう、ソフトウェアと技術の両面で取り組むことで、あなたを支援しています。また、ウィキメディアのプログラムと構想は世界中で、アクセスを広げており、自由な知識をサポートしています。 皆さまのご協力に心から感謝いたします。 --EGalvez (WMF) (talk ) 2017年2月23日 (木) 07:01 (UTC) 返信
お久しぶりです。変わらぬご活躍とご健勝をお慶び申し上げます。
この度のお願いは、久々にGWを利用して全面改稿を行った記事 において以前から二人の方が揉めていたようで、ブロック依頼やコメント依頼 に発展してしまっています。論争そのものにあまり深入りするつもりはなかったのですが、ちょっと深みにはまった感がありまして、旧来の知己にご助力を願いに参りました次第です。
お手数でなければ、少しだけ議論に参加していただけないでしょうか? 勝手な申し出ではありますが、よろしくお願いいたします。--BfDXjJtUZv6q (会話 ) 2018年6月4日 (月) 12:58 (UTC) 返信
はじめまして、桜螺旋と申します。公安部隊 (コスタリカ) に暫定記事名を追加した理由について説明します。出典を確認したところ「Fuerza Pública(公安部隊)」という記載でした。このように原語のあとに括弧で訳語を示す表記は暫定的な訳の記載方法だと考えましたので暫定記事名のテンプレートを追加した次第です--桜螺旋 (会話 ) 2018年8月2日 (木) 11:49 (UTC) 返信
ご説明いただきありがとうございます、お考えは了解致しました。ただ出典には特に暫定的な訳というような注記もありませんし、また訳語としてみても順当なものと思います。--Panda 51 (会話 ) 2018年8月3日 (金) 14:12 (UTC) 返信
私は「公安部隊」といった直訳調な記事名ではなく「コスタリカの警察」や「コスタリカ警察」がいいと思いますし、そのほうがよくつかわれているようですが(参照1 )(参照2 )(参照3 )がどうでしょうか。--桜螺旋 (会話 ) 2018年8月6日 (月) 12:54 (UTC) 返信
「〇〇の警察」という項目もいくつか書いてきましたが、「コスタリカの警察」ですと、司法捜査局(OIJ )や国家治安情報局(DIS )、財務警察(Policía de Control Fiscal )、や交通警察(Policia de Transito )といった、"Fuerza Pública"以外の法執行機関についても言及しなければならず、「ミリタリー・バランス」を出典に使える"Fuerza Pública"よりも(私が使える)参考文献が乏しかったというのと、結局、"Fuerza Pública"の名前を決めなければいけないという点では同じかなと…--Panda 51 (会話 ) 2018年8月6日 (月) 13:42 (UTC) 返信
もう一度出典を確認したところ「サンパウロ州軍警察」は初めのところで「サンパウロ州軍警察 (Polícia Militar do Estado de São Paulo : PMESP) 」と言及された後、特に付記なくつかわれていますが、「公安部隊」については「Fuerza Pública(公安部隊)」と言及された後で「公安省管轄の警察 (Fuerza Pública:公安部隊)」ともう一度言い直されています。JICAの最終報告書の中で表記が異なっているのは、やはり暫定的な名だからではないでしょうか。--桜螺旋 (会話 ) 2018年8月7日 (火) 12:59 (UTC) 返信
暫定的であることが示唆されはしますが、明記されていない以上は推測にしかなりませんし、また訳語としても順当なものと思います。ご提案のとおりコスタリカの警察 を作成し、その一部にすることも可能かとは思いますが、その場合、上記の通り、OIJやDISなどの他の法執行機関についても記述を追加しなければなりません。公安部隊 (コスタリカ) という項目名を存続させたくないのでしたら、現在マジックワード での引用としているコスタリカの軍事#公安部隊 に内容を転記し、公安部隊 (コスタリカ) はリダイレクトとすることも検討しうるかとは思いますが、警邏・警備警察である公安部隊についてコスタリカの軍事 でのみ解説するのは誤解を招く恐れがありますし、現状維持が相当かと思います。 --Panda 51 (会話 ) 2018年8月7日 (火) 14:03 (UTC) 返信
確かにコスタリカの軍事でのみ解説するのは不適切だという意見には賛成いたします。英語版日本の警察 のように特別司法警察職員 については多少ふれるという記事もありますのでやはり「コスタリカの警察」にするのが適当ではないのでしょうか。--桜螺旋 (会話 ) 2018年9月7日 (金) 12:29 (UTC) 返信
(インデント戻します) 「〇〇の警察」とすると、総論的な項目ということになります。日本の場合、警視庁と各道府県警察が個々に存在し、それらを包括して扱える妥当な項目名がないことから、これらの総論についてen:Law enforcement in Japan で扱うのは合理的と思われます(ちなみに私も当該項目で活動しています)。これに対し、"Fuerza Pública"の場合は、既に単独項目として成立する情報量があり、かつ、他の法執行機関についてはほとんど情報がないにも関わらず、わざわざ総論的項目に後退させるのは非合理的に思われます。英語版でも、en:Law enforcement in Costa Rica はen:Public Forces of Costa Rica へのリダイレクトとなっております。現状の公安部隊 (コスタリカ) は組織名の異説についても触れておりますし、当該項目については現状維持として、コスタリカの警察 を作成する場合には別途に(他の法執行機関についても多少触れた)総論的項目として作り直すのが相当と思います。--Panda 51 (会話 ) 2018年9月7日 (金) 13:02 (UTC) 返信
確かに「コスタリカの警察」にした場合、配分がかなり不公平になりますね。考え直しまして「公安部隊」という記事名に同意することにします。これまで長々と失礼いたしました。--桜螺旋 (会話 ) 2018年9月14日 (金) 12:58 (UTC) 返信
ご同意いただきありがとうございます。今後、OIJやDISなど他のコスタリカ法執行機関について十分な情報が集まった場合、個別項目またはコスタリカの警察 として作成したいと思いますので、その際はよろしくお願い致します。--Panda 51 (会話 ) 2018年9月14日 (金) 13:39 (UTC) 返信
承知いたしました。できる限り協力いたします。--桜螺旋 (会話 ) 2018年9月15日 (土) 09:23 (UTC) 返信
Panda 51さんが 2019年5月13日 (月) 13:13 (UTC)に立項した「グースグリーンの戦い 」についての質問です。記事内に「1500Q時」とか「0430Q時」という時刻表現がたくさん出てくるのですが、この「Q時」とはどういう意味でしょうか?私なりにGoogleで検索してみたのですが、手がかりになるような結果は全然出ませんでした・・・--ホーリーブライト (会話 ) 2019年5月13日 (月) 15:39 (UTC) 返信
ご指定頂き有難うございます。これは現地時間であるUTC-4 時間を表す日時群 (Date-time group ) でして、引用元のフォークランド紛争 では注記していたものの、本項目への転記を失念しておりましたので、先程追加しました。-Panda 51 (会話 ) 2019年5月13日 (月) 23:18 (UTC) 返信
ご対応ありがとうございます。ちなみに、UTC-4を「Q」と呼ぶのはどういう由来によるものでしょうか?(ケベックのQ?)--ホーリーブライト (会話 ) 2019年5月14日 (火) 08:51 (UTC) 返信
各タイムゾーンに符号としてアルファベットを割り振っているそうです。こちら に地図が紹介されております。--Panda 51 (会話 ) 2019年5月14日 (火) 12:10 (UTC) 返信
よく理解できました。ありがとうございます。--ホーリーブライト (会話 ) 2019年5月14日 (火) 14:14 (UTC) 返信
Pandaさんが以前ツイートされていたように日本では救急医が不足しており、日本の大半の救急医療機関で救急を診ている医師は内科医や外科医なのが現状です。そういったようなことを救急医療 のページで加筆してただけませんでしょうか?
また、警察海保の分野での執筆依頼は特殊警備隊 、警備部 、公安警察 、機動救難士 、潜水士#海上保安庁の潜水士 についてです。
特殊部隊とは何かについての冒頭定義文もPandaさん風に別の出典を付与した上で修正よろしくお願いします。
次に海保SSTについてです。冒頭部、任務や装備、概要欄の記述などをPandaさん風に修正してただけませんでしょうか?
警察SATについても冒頭部、任務や装備、概要欄の記述など全体をPandaさん風に修正してただけませんでしょうか?
セキュリティポリスや公安警察のページについても全体をPandaさん風に加筆修正等よろしくお願いします。
警備部ページの記述全体を改善、加筆修正してただけませんでしょうか?
災害派遣医療チーム の冒頭部の記述を含め全体を加筆修正していただきたく思います。
また、菊池雅之 の記述も全体を加筆修正していただきたいです。
最後になりますが、海上保安庁の機動救難士の冒頭部の記述もおかしいので加筆修正等よろしくお願いいたします。
どうか以上よろしくお願いいたします
49.106.214.232 2019年6月6日 (木) 23:50 (UTC) 返信
ご指名いただきありがとうございます!実は、今後しばらく英語版wikipediaや艦艇関係に手を付けようと思って、法執行機関関係の参考文献の多くを遠くに仕舞い込んでしまい、また途上の原稿が何本かありますもので、着手できるのは先になろうかと思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。--Panda 51 (会話 ) 2019年6月9日 (日) 12:59 (UTC) 返信
すみません。ぜひともよろしくお願いいたします。49.106.217.39 2019年6月9日 (日) 21:27 (UTC) 返信
ご依頼いただいたもののうち、特殊警備隊 、特殊急襲部隊 、特別警備隊 (海上保安庁) および機動救難士 についてはある程度手を入れました。ただ私はもともと、法執行機関というよりは艦艇を重点として活動してきており、そちらについても書いていきたいと思っています。従って、ご依頼全てを達成できるかは、正直なところ不透明です。なお本セクションが非常に頻繁に編集されておりますが、通知や後から見返す際の便などを考えますと、改訂を重ねるのは控えていただければ幸いです。--Panda 51 (会話 ) 2019年10月18日 (金) 15:26 (UTC) 返信
横から失礼 他者発言の改ざんと思われる編集が見られますので、取り敢えず2019-10-18T15:26:22(UTC)版(Panda 51さんの版)までrvしました(もっとrvしたほうがよいのかもしれませんが…)。なお、このセクションで投稿しているIP利用者はLTA:OYAKO のように思われます(ISPもLTA:OYAKOの常用帯域と思いますし、過去版にある「藤枝孝利」はLTA:OYAKOとしてブロックされた利用者です)。--郊外生活 (会話 ) 2020年1月19日 (日) 14:47 (UTC) 返信
これまでの投稿を見てタラワ級強襲揚陸艦 、フォレスタル級航空母艦 、キティホーク級航空母艦 の加筆をお願いします。--106.158.169.33 2020年2月19日 (水) 05:57 (UTC) 返信
お声掛け頂きありがとうございます。タラワ級についてはちょうど次の目標としておりましたので、遠からず加筆するかと思います。スーパーキャリアについてはあまり考えておりませんでしたが、見直してみますと手持ちの資料でもそれなりに加筆できそうですので、前向きに検討したいと思います。--Panda 51 (会話 ) 2020年2月21日 (金) 14:16 (UTC) 返信
ジェラルド・R・フォード級航空母艦 、シャルル・ド・ゴール (空母) の加筆もお願いします。--106.158.169.33 2020年3月18日 (水) 06:14 (UTC) 返信
ここ最近の空母・揚陸艦艇の記事の大幅加筆感謝します。空母関連の加筆が落ち着きましたら、アメリカ海軍の輸送艦 の加筆をお願い致します。--106.158.169.33 2020年4月10日 (金) 07:51 (UTC) 返信
過去の投稿から判断して、トリエステ (強襲揚陸艦) の加筆をお願いします。--114.183.98.246 2020年10月13日 (火) 02:26 (UTC) 返信
また、潜水士#海上保安庁の潜水士 について加筆修正お願いします。126.233.40.30 2020年10月18日 (日) 11:13 (UTC) 返信
2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します
こんにちは!
2021年ウィキメディア財団選挙 が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください 。
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください 。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベント が開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。
こちらのフォームから 事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページ をご覧ください。
ご質問がございましたら、ファシリテーター か選挙ボランティア までお問い合わせください。
選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:07 (UTC)
このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、bot により配信されました。 •フィードバック •購読解除
まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い
Panda 51さん
こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。
2021年ウィキメディア財団選挙 は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。
もしPanda 51さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちら から清き一票をお願いいたします。
ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者 の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるPanda 51さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。
投票いただくに際し、まず19名の候補者 からPanda 51さんが支持する方をお選びください。
支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。
所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。
投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。
ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Panda 51さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします。
--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:18 (UTC)
このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、bot により配信されました。 •フィードバック •購読解除
Panda 51さん、こんばんは。夜分に恐れ入ります。特殊警備隊の活動史中にある殉職事案について加筆したのですが、上手くかけている自信がないのでどうかなるべく早く加筆修正等を加えて頂けないでしょうか?また、その他にも加筆等を加えるところがございましたらお願い致します。槍蔵 (会話 ) 2022年4月1日 (金) 15:29 (UTC) 返信
新たに活動史に関する編集をしましたが、私の文章が拙いためどうか全体的に修正をお願いいたします。--槍蔵 (会話 ) 2022年4月3日 (日) 03:16 (UTC) 返信
お声掛けいただきありがとうございます。記述を一部変更するとともに、前の部分で使用されていたものと同一典拠であることもあって、この機会に出典を全体に調整させていただきました。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。--Panda 51 (会話 ) 2022年4月3日 (日) 14:41 (UTC) 返信
こちらこそよろしくおねがいします--槍蔵 (会話 ) 2022年4月4日 (月) 03:44 (UTC) 返信
警視庁機動隊記事で、2022年7月8日 (金) 04:36 付けで手入れをされました『節割りできるほどの内容でも無いように思われます。』の件ですが、そのショボイ内容を態々手間隙かけて『節割り』した者です。
警視庁の機動隊組織は日本最大規模の組織であり、ゆえに国内の重大テロ犯罪や大規模な有事活動において、多くの関連記事との関わりがあります。個々の見解の相違はあるにせよ、もう少し広い先見の目を持っていただきませんとつまらぬトラブルにもなりかねませんので、15年もの長期にに携わり活発な議論と、高度な知識をお持ちの貴殿には失礼を承知で一言、申し上げました。
※なお、内部リンクの必要な具体例は私の履歴にあります記事を精査ください。--219.127.20.146 2022年7月17日 (日) 02:30 (UTC) 返信
言葉足らずな説明で失礼しました。『節割りできるほどの内容でも無い』というのもさることながら、「部隊編成」や「特殊技能部隊と多角的運用部隊」などと並列で各機動隊の概要が述べられることに違和感があるというのもあります。「各機動隊の概要」といったセクションを設ければよいのですが、そうしますと過度の節割りのようにも思われます。
将来的に内容が更に充実したら、その部分だけ「警視庁機動隊」として独立項目にしてもよいかと思いますが、現状ですと、他の方がやってくれたように、「内部リンクに対応した箇条書き」が最も良いように思われます。ただ確かに内部リンクの必要性については配慮を欠いておりましたので、ご指摘頂きありがとうございます。--Panda 51 (会話 ) 2022年7月17日 (日) 04:57 (UTC) 返信
態々丁重なお返事をいただきありがとうございます。私も指摘されました簡単な方法を知らぬゆえに、つい失礼なお声掛けをしてしまい逆にはずかしい限りです。お腹立ちを抑えた大人の対応を頂ありがとうございました。此れにて失礼いたします。--219.127.20.146 2022年7月17日 (日) 09:38 (UTC) 返信
ノート:防弾盾 に、記事名の改名の異論が来ています。記事名を強行的に元に戻す行為があったので移動保護依頼を出しました(そのユーザーについては、ノートでの議論に参加しているのを確認したので管理者伝言板での投稿ブロック報告は今のところ見送ってますが)が、私も問題視したので議論に参加している状態ですが、改名を行いましたPanda 51様のご意見もあると思うので、報告に参りました。なお、ご意見がない場合はノートでの議論に参加されなくてもかまいません。それでは用件のみですが失礼します。--人工芝を厚くします (会話 ) 2023年6月2日 (金) 12:06 (UTC) 返信
ご連絡いただき有難うございます。ノートに私の意見を記載させていただきました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。--Panda 51 (会話 ) 2023年6月2日 (金) 13:07 (UTC) 返信
典拠確認されましたか? UUVは潜水艇 と訳されているのが一般的ですが。関連記事に一々典拠を載せて周ってはいませんけど--240D:1A:2EB:3E00:2CDC:255B:49D2:6900 2023年6月29日 (木) 15:44 (UTC) 返信
ご連絡いただきありがとうございます。「無人潜水機」と「無人潜水艇」についてですが、国土交通省 が策定・公表したガイドライン(国土交通省海事局 2021 )では『海洋無人機(Unmanned Maritime Vehicle:UMV)は(中略)水中を潜航できる「無人潜水機(Unmanned Underwater Vehicle:UUV))」と水面上を航行する「無人水上機(Unmanned Surface Vehicle:USV)」にまず大別される』と定義されています。国立国会図書館 デジタルコレクションで検索した場合も、「無人潜水艇」で検索 した結果は402件なのに対して「無人潜水機」で検索 した結果は605件で、後者の方がより一般的であると考えられます。
過去においては訳がなかなか定まらず、「無人潜水艇」と記載された文献も相当数存在することから、混乱が生じてしまっているものと思われます。例えば1990年代 前半には、同じ浦環 先生を筆頭著者 (Lead author ) とした論文でも、海洋調査技術学会の雑誌に掲載された浦 1990 では「無人潜水艇」、日本造船学会の雑誌に掲載された浦 & 山本 1993 では「無人潜水機」と、投稿先によって使い分けられています。デジタル大辞泉 でも、UUVの単独項目は「無人潜水艇」として収録されている一方、AUVの訳語としては「自律型無人潜水機」の次に「自律型無人潜水艇」が記載されており、混在している状況です。
ですので、混乱状態にあるのはやむを得ない部分があるとはいえ、公文書で上記のように定義されていることや国会図書館所蔵の文献で多数を占める点から、無人潜水機 という訳語を用いることが適切と考える次第です。
参考文献
--Panda 51 (会話 ) 2023年6月30日 (金) 00:34 (UTC) 返信
ご存知でしょうが、利用者:Gokijet (会話 / 投稿記録 / 記録 ) のソックパペットと思われる利用者:114.2l392.246 (会話 / 投稿記録 / 記録 ) が同様の活動をしていることをお伝えしておきます。--ササニシキ (会話 ) 2023年7月16日 (日) 07:50 (UTC) 返信
ご連絡いただきありがとうございます。また既にご対応頂いていたのも拝見しました、重ねて御礼申し上げます。--Panda 51 (会話 ) 2023年7月16日 (日) 09:13 (UTC) 返信
情報 お疲れ様です。ご存じでしょうけど、ブロック破り のアカウントとみられる利用者:チリ国旗大気圏 (会話 / 投稿記録 / 記録 ) が、114.2l392.246のブロックされた後から活動していることをお伝えいたします。--Tekeonin (会話 ) 2024年2月13日 (火) 11:53 (UTC) 返信
情報ありがとうございます。この方の活動は拝見しており、活動時期・分野からそのような疑いは拭えなかったものの、あまり軽々しく疑いをかけて新規ユーザを潰してしまってもよくないと考えて、静観しておりました。
しかしTekeoninさんもそのように考えておられたというのは、心配な徴候ですね。--Panda 51 (会話 ) 2024年2月14日 (水) 04:53 (UTC) 返信
こんにちは。先ほど差し戻しが行われたページ歩兵連隊 について、当方の改訂意図をお伝えしておきます。
当該ページがCategory:出典の日付が正しくないページ に挙がっていました。Template:Citation の解説には年月日入りの文例がありますが、実際にはyearはYYYY、dateはYYYY-MM-DDもしくはYYYY-MMでないとエラーが出るようです。そのため当該箇所である |date=1986年6月 ( 1986a) | を|date=1986-06|と訂正した次第です。
「どちらが1986aでどちらが1986bかを明示しておく」のはもちろん必要ですから、Template:Sfn の規定に沿った形でyear欄を新設して1986a,1986bとし、出典欄でもそれぞれが分かれて表示されていることを確認しました。
なお、エラーの有無はソース編集画面で「このページは 〇 個の隠しカテゴリに属しています:」の部分に「Category:出典の日付が正しくないページ」が出るかどうかで確認ができます。--RB20P (会話 ) 2024年6月14日 (金) 15:38 (UTC) 返信
ご説明いただきありがとうございます。歩兵連隊 の貴殿の編集後の版 では確かに内部エラーは解消されている一方、『偕行』第426号と第427号のどちらが1986aでどちらが1986bなのか、内部リンクをクリックしなければ分からなくなっており、特に印刷用バージョンなどでは問題があろうと思う次第です。 「参照した複数の文献に、同一著者で同一出版年のものが存在した場合、先に発行されたものから順番にアルファベットの添え字を出版年につける」というのはハーバード方式 の一般的な手法ですが、現在のところ、日本語で書かれた逐次刊行物 (=出版年だけでなく月も併記することが望ましい)において、内部エラーを回避しつつ適切な表示を行う方法が見当たりませんので、さしあたっては閲覧者の利便性を優先して内部エラーは無視せざるをえないのではないかと思います。--Panda 51 (会話 ) 2024年6月15日 (土) 12:53 (UTC) 返信
Wikipediaのテンプレートでハーバード方式を表現するため引数yearにa,bを付与する方法は Wikipedia:出典テンプレート#1年間に複数の著書がある場合 に提示された正式な表示方法で、採用されているページが現時点で多数存在します。(たとえば良質な記事に選ばれた日本仏教の戒律史 )「表示を行う方法が見当たりません」「内部エラーは無視せざるを得ない」はちょっと乱暴に思います。とはいえ、当件は私にとってはエラーの草取り作業中の1件に過ぎませんので、これ以上の議論は差し控えます。--RB20P (会話 ) 2024年6月15日 (土) 13:47 (UTC) 返信
「これ以上の議論は差し控えます」とのことですので返信は結構ですが、私が知る限り、出版日の記載を年単位に留める場合は問題なく表示できる一方、「◯年▲月」まで表示しようとすると表記が崩れてしまうという問題があります。ご提示いただいた日本仏教の戒律史#参考文献 は、逐次刊行物 で 「1年間に複数の著書がある」という状況ではなく、出版日の記載を年単位に留めても支障がない状況ですので、この問題には直面していないものと思われます。無論、逐次刊行物でも多くの場合は号数が表示されておりますから(今回の『偕行』もそうですね)、各号の区別はこれに頼ることとして、出版日の記載は年単位に留めるという選択肢はありますが、閲覧者には関係のない内部エラーの回避のために「◯年▲月号」というわかりやすい表記を廃するのは本末転倒のように思われます。今後の草取り作業にあたり、多少なりともご考慮いただければ幸いです。--Panda 51 (会話 ) 2024年6月15日 (土) 14:54 (UTC) 返信
Obrigado pelo seu trabalho árduo. É sobre o treinamento de versão japonesa da Força Especial de Assalto , mas minId=114005261X01819970225&spkNum=174¤t=5 25 de fevereiro de 1997 Kazuhiro Sugita, Diretor do Escritório de Segurança da Agência Nacional de Polícia do Comitê de Orçamento da Câmara dos Representantes , Yuriko Koike, membro da Câmara dos Representantes naquela época Quando perguntado se o SAT pode lidar com terroristas equipados com lançadores de foguetes, o Sr. Kazuhiro Sugita respondeu que o SAT também pode lidar com terroristas equipados com lançadores de foguetes, e que eles também estão treinando com base na suposição. Estou fazendo. Além disso, Ito 2004 também tem uma descrição de franco-atiradores e ações evasivas de helicópteros, então adições e correções ao fato de que o SAT está realizando treinamento para lidar com terroristas equipados com lançadores de foguetes e outras adições gerais aos artigos do SAT Obrigado por suas correções.--Dos Santos Davi (会話 ) 2024年6月29日 (土) 17:19 (UTC) 返信
ご依頼の件ですが、私なりに出典を解釈して加筆させていただきました。ただご依頼の内容は、本ノートページにおいて郊外生活さんに差し戻された編集 やノート:島嶼防衛 ・ノート:HH-53 (航空機) 、更に英語版ウィキペディアのノートページ に書き込まれた内容と酷似していることが気になっております。もし貴殿と同一人物でしたら、関係ない項目に、しかも多重アカウント を用いて書き込むのは重大な違反行為です。またもし同一人物ではなくとも知人・友人でおられましたら、これもWP:MEAT に該当する恐れがありますので、お止めになるようお話いただいたほうがよろしいかと思います。--Panda 51 (会話 ) 2024年6月29日 (土) 23:59 (UTC) 返信
なぜ「戦闘団」に元々書かれていた、陸上自衛隊の連隊戦闘団の編制を引き継がなかったのでしょうか。--Wiki-nihon- (会話 ) 2024年12月2日 (月) 07:53 (UTC) 返信
ご質問頂きありがとうございます。当該記述には出典が明記 されておらず、検証可能性 の問題があったために連隊戦闘団 への転記 は行わず、かわりに、これらの問題が少ない歩兵連隊#陸上自衛隊 への内部リンクを設置したものです。--Panda 51 (会話 ) 2024年12月2日 (月) 11:35 (UTC) 返信
回答ありがとうございます。私も出典を探してみましたが、しっかりとした出典は見つかりませんでした。いつか出典を見つけて復活させたいと思います。--Wiki-nihon- (会話 ) 2024年12月3日 (火) 10:55 (UTC) 返信
セイヨウキンミズヒキ、花言葉は「感謝」
2024年10-12月期の感謝賞 において、Panda 51さんへ感謝の言葉が寄せられ、感謝賞を受賞されましたのでお知らせいたします。寄せられた推薦と感謝の言葉は次のとおりです:
次のテキストを利用者ページにコピーしていただければ、感謝賞受賞のユーザーボックス を置くこともできます。よろしければどうぞ。{{Wikipedia:感謝賞/受賞者用ユーザーボックス|2024|12}}
これからのますますのご活躍を祈念いたします。コミュニティを代表して --Yapparina (会話 ) 2025年1月1日 (水) 00:11 (UTC) 返信