利用者‐会話:S.S.Exp.Hashimoto/過去ログ2過去ログ
カコログの下に移動したものこんにちは。こちらに書き込んでよろしかったでしょうか? 画像:Keio-Stationmap.svg、拝見しました。すばらしい出来ばえで驚きました。 唐突ではありますが、都営新宿線の曙橋(あけぼのばし)駅が「曙町」になっています。 お手数ではありますが修正をお願いいたします。(当方、svgファイルの編集方法などについて無知なもので…)のほほ 2007年10月1日 (月) 13:37 (UTC)
Template:CFMの件について
八王子みなみ野駅の特定版について初めまして。 59.156.131.18と申します。 編集作業お疲れ様でございます。 さて、wikipedia内記事八王子みなみ野駅を拝読いたしました。 この記事の2007年10月23日 (火) 09:24の版におけるS.S.Exp.Hashimotoさんがなさった編集内容の要約にFランク大との記述がございます。 しかしこれは誤った記述ではないでしょうか。この記述が誤りであることは、wikipedia内の河合塾(項目:河合塾にまつわる話題・事件)、外部サイトにおける河合塾難易度表及び当該大学の入試結果等から検証可能です。 当該大学は河合塾における偏差値32.5未満、不合格者が極めて少ないまたは皆無、のどちらにも当てはまっておりません。 読者から誤解を招く恐れがあり、wikipediaの信頼性をも損なってしまう可能性があると思いますので、削除をお願いしたくよろしくお願いいたします。 お手数をおかけいたしますが、ご理解頂きご対処のほど何卒よろしくお願い申し上げます。--59.156.131.18 2008年2月19日 (火) 19:38 (UTC)
署名についてのお願いはじめまして、Broad-Skyと申します。貴殿の署名についてお願いがあり参りました。 署名中にfontタグが使用されているようなのですが、ウィキペディアではfontタグは非推奨ですので、今後は以下のようにspanタグに置き換えて頂きますようよろしくお願い致します。 <font color="orangered">〜〜</font> → <span style="color: orangered">〜〜</span> 以上、よろしくお願いします。--Broad-Sky [note] 2008年3月9日 (日) 19:52 (UTC)
バート (鉄道)での編集についてはじめまして、Route275と申します。 表題の件ですが、あなた様の編集で1つ表示されない画像の追加がありました。そのままにしておくのもどうかなと思い、とりあえずコメントアウトさせてもらいました。何か意図(後から画像を追加する予定であったなど)があった場合しかるべき処置をお願いします。それでは。--Route275 2008年3月10日 (月) 13:48 (UTC)
「巨人」の表記の合意事項について中日ドラゴンズの記事の履歴内要約欄を見たので、質問させていただきたいと思います。 「巨人を読売と表記することは合意違反です。」とされていますが、具体的な根拠とされる点は何でしょうか。貴方が根拠とされているノート:読売ジャイアンツでは明確に合意となった文言が見受けられませんし、もし合意に達していたとしてもそれは読売ジャイアンツの記事中での合意に当たるのではないでしょうか。他の球団も含めた野球全体の記事に適用しうるのであるなら、Wikipedia:ウィキプロジェクト 野球にて合意形成がなされているのでしょうが、そちらにも明確な記述がありません。是非ともご回答いただければと思います。 また、もし「巨人」を含めた球団略呼称の表記についての統一基準を定めたいのであるなら、プロジェクトにご提案なさったらいかがでしょうか。ご検討いただければと思います。--Tmatsu 2008年3月13日 (木) 13:58 (UTC) 「読売」という略称が相応しくないという意見に対して1年弱異論がないためです。基本的にこういうものは合意があるとみなされると私は考えていますし、今までそう実行していました。--準特橋本(Talk/Contribs) 2008年3月13日 (木) 14:02 (UTC)
BOTによる誤った言語間リンクが追加される件についてこんにちは、1-9に誤った言語間リンクが追加される件は無事解決されたことをお知らせします。他言語からのリンクは0年代にリンクさせました。詳細はWikipedia‐ノート:Bot作業依頼に記したとおりです。--Tiyoringo 2008年3月22日 (土) 10:18 (UTC)
京王→京王グループリダイレクト差し戻しの件
北千里駅でのrevertについて北千里駅の項目における「日本初の自動改札機設置駅」の特筆性は私としても認めるところです。だからこそ私が行ったこの編集でも駅構造および歴史の節における記述はそのままにしました。私が問題視したのは「~として有名である」という文面と、「日本初の自動改札機設置駅」という内容が同一項目に3つあり、過剰な説明であることでした。そういった考えのもとに行った編集をそのまま差し戻したのはどういう意図があってのものでしょうか。この文章の下に回答をお願いします(私のノートへの返答およびお知らせは、話のつながりを欠くことになり、とても見づらくなるのでご遠慮願います)。なお、「日本初の自動改札機設置駅」が冒頭で触れるべきであると思われたのなら、駅構造にある文章を冒頭に持ってくるという編集で済むはずで、この項目のようなたいして大きくもない項目に同じ内容を3つも書くのは過剰です。また、「有名である」という文章は、「日本初の自動改札機設置駅」であることが一般人にとっても有名であることを示す(検証可能性を満たす)ものがない以上、ガイドラインの大言壮語をしないに抵触するものであり、当然この項目においても記述されるべきではなく、単純なrevertによってこの文章を復活させることは到底容認できません。--222.9.181.66 2008年3月23日 (日) 07:08 (UTC)
ブロックのお知らせ
失礼。まだノート:広島市への原子爆弾投下でNekosuki600さんから通告された「一日くらい待ってあげます(2008年3月29日 (土) 12:34 (UTC))」という猶予期間内でしたので、ブロックをいったん解除しました。--miya 2008年3月30日 (日) 00:25 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia