利用者‐会話:Sabulyn
軍事バーンスターバーンスター騎士団メンバーの海衛士と申します。軍事史関連の記事における執筆・編集のご貢献に敬意を表したく、ここに軍事バーンスターを贈呈させて頂きます。ご笑納頂けましたら幸いです。受領頂けた場合、恐れ入りますが、適いましたらノートページのバーンスターを表の利用者ページに移動頂き、ノートの元画像は削除頂ければ幸いです。--海衛士 2006年10月29日 (日) 02:42 (UTC)
See also等教えていただきありがとうございますSabulynさん、ご教示いただきありがとうございます。これはいいですね! 利用者‐会話:Pararinpooh#参照を促す表記のご相談にも追記いたしましたが、Sabulynさんはどちらでお知りになりましたでしょうか? これらの使い方がガイドされているWikipedia文書をご存知でしたら教えていただければ幸いです。今探したところGoogle経由でもCategory:リンク支援テンプレートしか見つからなかったもので、お手数おかけしますがよろしくお願い申し上げます。--Pararinpooh 2006年11月8日 (水) 02:44 (UTC)
サーブ機について。とかこんにちは。各所でコメントが遅れていてすみません。Infobox 導入も手伝えなくて申し訳ないなと思っています。 そんなのを棚に上げて悪いのですが、サーブ機について、どうも合意できそうな雰囲気です。お時間のあるときにWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 航空/項目名/スウェーデンを見ていただけるとありがたいです。 あと北海方面ですが、あんまり役には立たないでしょうけれど『バトル・オブ・ブリテン イギリスを守った空の決戦』を借りてきてみようかと思います。あ、やっぱ買おうかな・・・。でも買うなら原著の方が誤訳の心配ないしな・・・--.m... 2006年11月12日 (日) 06:33 (UTC)
質問辞書の内容を他のサイトにリンクしてもいいですか?—以上の署名の無いコメントは、エクサ(会話・履歴)氏が[2006年11月12日 (日) 11:23 (UTC)]に投稿したものです。
誰でも見れるようなところじゃなきゃダメって事ですか。止めときます。 こんにちはジダネです。Sabulyuさんはどんな軍事の事に興味をもっていらっしゃるのですか? ちなみに僕は、白虎隊についてなら書けると思います。--ジダネ 2006年11月16日 (木) 08:13 (UTC)
お借りしました事後になりますが、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 船/フォーマット冒頭部の表記を、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 船/記事名に転用いたしましたので、ご了承下さい。--open-box 2006年11月26日 (日) 16:16 (UTC)
Category:高速船 についてWikipedia:即時削除の方針ではウィキペディア上の方針に反するカテゴリを即時削除の対象として規定していません。通常の削除依頼を提出してください。--Calvero 2006年11月29日 (水) 14:18 (UTC) ようこそのテンプレート素敵なテンプレートを作っていただき、ありがとうございます リダイレクトページ作成についてハリファックス (爆撃機)からハリファックス (航空機)のようなカッコ付きからカッコ付きへのリダイレクトページを作成されていますが、検索する人はハリファックスで検索し、そこで曖昧回避ページへ誘導されてハリファックス (航空機)にたどり着くので、ハリファックス (爆撃機)のページが必要無いと思います。アルバコア (雷撃機)、ランカスター (爆撃機)も同様です。何か意図があるのであれば教えてください。--Mannequin 2006年12月14日 (木) 14:33 (UTC)
「ウィキプロジェクト 太平洋戦争」の案についてこんにちは。以前にWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 軍事史で、太平洋戦争の記事でのCampaignboxの使用について議論になったことがありましたが、これに関連して、太平洋戦争の記事でのナビゲーションテンプレートやカテゴリの整備を体系的に進めることを目的として「ウィキプロジェクト 太平洋戦争」の案を作成しました。ご意見よろしくお願いします。--猪山人 2006年12月19日 (火) 10:22 (UTC) はじめましてpapamaruchan22と申します。何時も航空機・軍事部門の記事のご造詣の深さ、感服致して拝見しております。さて、第2次大戦期の航空機の写真の掲載ですが 、日本の著作権法では戦前の写真は掲載可と思って良いのでしょうか。戦前の飛行機は、全て撮影時が1945-6年以前でしょうから著作権問題はクリアーされ、日本の陸海軍航空機すべてフリーと解釈していいのではとおもっているのですが。雑誌からの転載も撮影時が戦前だとすると可能のでしょうか?御教授いただければ幸甚です。papamaruchan22 2007年1月6日 (土) 11:29 (UTC) ありがとうご無沙汰いたしております。papamaruchan22です。このたびは、P-40の映像と関連項目以降の整備たいへんお手数おかけしました。有難うございました。おかげさまで見違えるほど立派な項目になりましたね。当方記事はともかくその他のテクニックは、あやふやな老猫です。(↑上記の《1月6日》の件も解明できずにいます。)今後とも御教導ください。
素朴な初歩的質問です。IPですみませんが「infobox以外を編集する際はboxの下までスクロールしてください。」とメッセージを発しておられますが。どのようなときにこの手順が必要になるのでしょうか表が壊れるからなんでしょうかどこかに操作あれば教えてヘルプです。202.53.209.136 2007年2月17日 (土) 05:10 (UTC)
Battle of TimorKonnichiwa! Could vou translate me the article about the Battle of Timor into Englich, please? I can only speak maybe five sentence into Japanese. Domo arigato! de:Benutzer Diskussion:J. Patrick Fischer --62.158.57.135 2007年2月26日 (月) 16:40 (UTC)
あなたの編集したテンプレートについて
国号と国旗の提案についてアドバイスありがとうございました。さっそく提案させていただきました。--Harpoon マナー向上委員会 2007年4月6日 (金) 17:34 (UTC) ありがとうございます。リックディアスです。ようこそありがとうございます。 Portal:軍事の改定案の採用に向けてVanteyと申します。Sabulynさんがご提案されたPortal:軍事の改定案について、ここへきて複数の賛成票がつき、導入への機運が高まっています。そこで、作成者であるSabulynさんに導入の音頭をとっていただきたく、お願いにあがりました。半年間の掲示で反対意見がないこと、ご提案以前に指摘されていた問題点が解決されていることから、導入への障害はないと思われますが、「あらかじめ告知をして期間を設けて意見募集」を求める意見もあることから、導入を前提にした短期間の告知期間を設けて導入するのがよろしいかと思います。お忙しいところ恐縮ですが、ぜひとも宜しくお願いいたします。 --Vantey 2007年8月21日 (火) 02:31 (UTC)
どうもすみませんでした。全くの雑草。混埴してしまい申し訳ございませんでした。整理していただきまして有難うございました。汗顔の至りです。 (Undo revision 14375730 by Papamaruchan22)papamaruchan22 2007年8月22日 (水) 09:02 (UTC) リダイレクト作成の基準についてSabulynさんが作成しているリダイレクトについていくつか質問があります。
以上です。まことに勝手ながら回答期限は1週間とし、2007/09/08 0:00(UTC)とさせていただきます。--郁 2007年8月31日 (金) 15:19 (UTC)
原子力空母のRevertありがとうございました。今気付きましたが、Sabulynさまへ「大型空母のメリット・デメリット」のRevertありがとうございました。Tosaka 2007年9月29日 (土) 06:10 (UTC) 海獺と申します。リダイレクトをひとつ誤って削除してしまいましたがすぐに復帰いたしました。ご迷惑をおかけしました。--海獺 2008年1月8日 (火) 05:13 (UTC) welcomebotの署名についてはじめまして、氷鷺と申します。これまであいさつ同好会が行ってきた新規利用者へのウェルカムメッセージですが、これをbotに任せる案がbot作業依頼で出されています。テンプレートの修正もひとまず終わり、現在botの運用テストの段階に入っています。 ここからが本題ですが、そのbotには事前に登録された複数の署名のうち、ランダムに一つを付加する機能が搭載されており、もし宜しければSabulynさんの署名を使わせて頂けないかと思い声をかけさせて頂きました。テンプレートの中で「必ず署名をして下さい」と説明していることもあり、できればご協力をお願い致します。ただし、賛同者が集まらない場合には署名が少数の方に集中してしまい、その結果お礼や質問が多数書き込まれることになる虞もありますので、「何名程度(人が)集まれば」などと限定して頂いても構いません。(個人的には、そうされるようお奨めします) 「自分の署名を用いても良い」という方はbot依頼の方まで宜しくお願い致します。また、人が集まらなかった場合などの対策(例:署名なし、ウェルカムメッセージ専用のbotアカウントで署名、など)などもありましたらお願い致します。 なお、このお知らせはあいさつ同好会のメンバーのうち、投稿歴1年以上で、現在まで継続的に活動されている方に行っております。--氷鷺 2008年1月15日 (火) 09:45 (UTC)
艦名について依頼というほど強いものではないのですが、名詞の性をもつ国の艦名について不明だと、ついどちらか気になります。書き添えるなどの何か措置はないものでしょうか?国により違うみたいですが、ご意見あれば、お暇なときにでもおしえていただければ幸いです。横着な書き方ですみません。--FUBUKI 2008年1月19日 (土) 03:47 (UTC) お手伝いペナント・ナンバーを少し手伝っておきました。真ん中のイギリスでの昔の話は不要かも。--Hnishy 2008年2月4日 (月) 04:08 (UTC) ファルマン (航空機メーカー)への改名について合意形成が十分でなかったとのご指摘、恐縮です。ただ私としては当初「ファルマン」への移動を提案したものの、意見の動向によって「ファルマン (航空機メーカー)」への移動を20日の時点で再提案し、その後7日間に反対意見がなかったことをもって移動を行った、というつもりです。改名先を変えた際にあらたにノート以外に告知を行わなかったことをおっしゃっているのでしょうか。今後同じしくじりをしないように、具体的にどうすべきだったのかご教示いただけるとありがたいと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。--ぜに坊 2008年11月28日 (金) 22:57 (UTC)
『ノート:ビーチ キング・エア』のSDに関しまして今日は。管理者の青子守歌です。ノート:ビーチ キング・エアの即時削除に関してですが、記事自体(ビーチ キング・エア)は一応、有用なリダイレクトページとして存在しているため、そのまま残しておいても特に問題ないと判断し、2008年12月7日 (日) 18:39 (UTC)の版(差分)にて、SDとせず単なる白紙化で対処いたしました。ご理解いただければと思いますので、よろしくお願いいたします。--青子守歌(会話/履歴) 2008年12月7日 (日) 18:43 (UTC)
AH-64D アパッチ・ロングボウの記事について回答が遅れてしまい申し訳ありません。AH-64D アパッチ・ロングボウの要約欄での分割記載で、私の説明不足があったことを重ねてお詫び申し上げます。 初版の要約欄に記載したAH-64 アパッチからの分割とは、AH-64 アパッチからの派生という意味で記載したもので、ウィキペディアでいうところの分割の意味よりも国語辞書的な意味で分割としてしまったものです。なので、初版においてはAH-64 アパッチから分割した記事は含まれておらず、まったくの新規ということになっています。 --ヘギー 2008年12月9日 (火) 07:01 (UTC)
妥当なtempに感謝しますあなたの投稿記録を拝見しましたが、驚くべき兵器関係の知識量。そちらの関係の方なのでしょうか?私は歴史研究者で、プロイセン・ドイツの影響をうけた明治期の帷幄上奏勅令や奉勅命令など、日本軍制を専門としています。ウィキペディアではその領域の投稿は少ないようなので、あなたに習い、記事を充実させるべく、努力したいと思います。--Clausewitz von 2009年1月19日 (月) 16:15 (UTC) テンプレート添付についてこんばんは、Miya.mと申します。本日ノート:一式陸上攻撃機等に貼られたテンプレートに付き、ご質問いたします。
以上ご教示願えませんか?
Wikipedia:記事名の付け方#団体名に関する議論8月7日に改訂されたWikipedia:記事名の付け方#団体名の解釈について、Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ9#「団体名」節の解釈で問題提起させていただきました。よろしければご意見をお聞かせください。--Kappas 2009年8月26日 (水) 04:06 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia