利用者‐会話:T4NeGMp7P4en/過去ログ/2024年10月
管理行為への参加についてはじめまして。紅い目の女の子と申します。Wikipedia‐ノート:改名提案から参りました。 そもそも論になりますが、管理行為は、記事の執筆や修正とは異なり必ずしもやらなければならないものではありません。改名でいえば、記事の名前が本当に妥当でなかったりより良いものがあるのなら百科事典としてはそちらにすべきですから、一定期間待ってももし意見が付かなかったなら異議がない=合意がとれたと見なすのは妥当でしょう。しかし、改名提案をどのように整理するかは単に方法論の話なので、必ずしも正解があるとは限りません。むしろ今の方法で皆さんうまくやっているわけですから、それを変える提案に賛成意見が付かないならむしろそのままの方がいいと考えたほうがいいでしょう。 投稿記録を拝見しましたが、T4NeGMp7P4enさんは記事への編集はテンプレートへの形式的な変換等にとどまっていると思います。それ自体は悪いことではなく、むしろできることからやろうという姿勢はとてもいいと思います。ただ、その中で改名提案などへの協力も同様に、形式的なものなので協力できると思われたのだと思いますが、上述のように管理行為は必ずしもやらなくてもいいもので、特に記事空間以外の管理作業はかなりの慣れを要します。今回の改名提案のやり方の変更への提案などもそうで、必ずしもやらなくてもいいし変えなくてもいいのですが、そういった感覚がまだないからこそ、合意形成の期間を明確に1週間に区切られたのでしょう。 柏尾菓子さんも指摘されていた通り、改名一つとってもその記事をわかっている人のほうが適切に作業できます。それはWikipediaの管理行為自体もそうで、Wikipediaに詳しい人の方がより適切な管理行為をできることが多いです。無理に背伸びをしようとせず、まずは記事の草取りや執筆から経験を積み、他の利用者の方がされている管理行為を眺めて、どういった議論でどういった進め方がされるのか、どういった方針やガイドラインの解釈があるのか、をまずはじっと学び、「Wikipediaに慣れる」から始めることをお勧めします。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2024年10月25日 (金) 07:05 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia