利用者‐会話:Tadzu
プレビュー機能のお知らせと一括投稿のご案内こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Tadzuさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。
この機能を利用することで、「マークアップ」、「リンク」、「誤字脱字」などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。また、PCをお使いなら、同じ記事内で複数の節ごとに編集・保存を繰り返すのではなく、ページ右上の「閲覧」の横にある「編集」ボタンをクリックすることでページ全体の編集を一度に行うことが出来ます。 この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。モバイルご利用の方は、携帯端末でのアクセスにPC編集との利便性の違いが詳しく解説されていますので、こちらもあわせてご利用下さい。 ご理解とご協力をよろしくお願いします。これらについて、すでにご存知であればご容赦下さい。--ノコノコ2015(会話) 2019年5月11日 (土) 14:52 (UTC) 翻訳失礼します。朝鮮鉄道660形蒸気機関車とTemplate:朝鮮鉄道の機関車は英語版を参照にしながら、要約欄での履歴継承がありませんWikipedia:翻訳のガイドライン#翻訳記事の投稿の手続きに沿った手続きがなされない場合は削除依頼となりますのでご注意ください。純粋な翻訳だけではなく数値を参考にした程度でも必要です。--2400:4164:2C40:2700:C4EF:F348:D757:2117 2019年9月6日 (金) 09:51 (UTC)
「削除の方針」の部分は第三者の判断に委ねるべきかと思い、一旦最初の記事につけ直した原語版idをつけた版を差し戻し、「削除依頼」のページの段階まで戻しただけです。 idをつけるというのは、ご指摘があったあとからその時点での最新版に付けていました。何度かやってみましたが一向になにも反映されないので、最初の版につけたのが今日の13:29と13:30(差し戻し、JST)です。途中idを付加した分は履歴に全く出ず、自分でもやりようが思いつかず困っていました。3~5度試していますが、全く反映されませんでした。他記事はまた他の合間に書いたものですが、そちらだけは反映されているので「優先している」と見られてしまっても致し方ありません。個人の技術面でのエラーです。 ガイドラインの文面も見てはいますが、idを付けるべきはそれが最初の版であるのか、最新版でいいのかは何も言及がなく判別しかねました。それゆえ対応が後手後手に回った次第です。--Tadzu(会話) 2019年9月11日 (水) 13:06 (UTC)
出典を提示してくださいTadzuさん、こんにちは。あなたがNHK奥飛騨温泉郷中継局にされた投稿内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。 投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Saihare(会話) 2020年7月19日 (日) 10:34 (UTC) また新しい中継局が出来たからといって作成しては良いとは限りません。また小電力の中継局はラジオライフで取り上げられることはまず無く、現在は公刊の雑誌がほぼ無い状態です。 wikipediaは信頼される情報源のみを出典として利用ができ、掲示板情報、個人のウェブサイトを出典にした物、目撃情報は掲載する事は出来ません。今後は開局しても新たにページは作成しないようご協力をお願いします。また作成や記載をしたときは必ず信頼される情報源を出典とし、出典をいただけませんでしょうか。よろしくお願いします。--Saihare(会話) 2020年7月19日 (日) 10:34 (UTC) 元々「奥飛騨中継局」の内容自体は奥飛騨温泉郷に記載のあったものが削除されていたので、別立てしたに過ぎません。 元の当該部分を書かれていた方がどの程度の情報を有していたかは全く存じ上げませんが、「温泉郷」にそれほど関連しない内容であったために削除されていたのか、ならば別個中継局で記事を、と考えてそこから履歴継承したものです。 公的機関(総合通信局)とNHKのリンクはそこにあったので検証可能性は足ると思ったのですが。 この中継局は小出力局ですが、かりに大出力局であっても山奥の地形は自治体役場の公図ですら実勢と乖離するケースがままあり信憑性があまりありません。どこまで揃えればいいのでしょう?本件については削除もやむなしとは考えていますが。 --Tadzu(会話) 2020年7月19日 (日) 12:59 (UTC) またERPは用いずに実効輻射電力の表示(日本語版なので)でお願いします。 また新しいページを作った時点であなたが出典を付ける義務が生じます。--Saihare(会話) 2020年7月20日 (月) 01:03 (UTC) 2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介しますこんにちは! 2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。 ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。 選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC) このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願いTadzuさん こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。 2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。 もしTadzuさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。 ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるTadzuさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。 投票いただくに際し、まず19名の候補者からTadzuさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。 投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。 ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Tadzuさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。 どうぞよろしくお願いいたします。 --選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:17 (UTC) このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 |
Portal di Ensiklopedia Dunia