利用者‐会話:Tgmsitoノートページ書き込みに際して可読性向上のため、記述を断りなく移動させていただくことがございます。あらかじめご了承ください。 || 必ずタイムスタンプつき署名(半角チルダ4つ、初期スキンの場合、投稿フォーム上にある 過去ログ/2004年・2005年 - ウィキペディアにようこそ!/タグについて/チベット国旗について/はじめまして/ご指摘ありがとうございました/ラインカラーについて/こんにちは-ご指摘ありがとうございました。 明けましておめでとうございますTgmsitoさん初めまして。Wiki上のユーザーのマナーの良さに感心しています。 主に英語版で記事の修正を行おう(一応帰国子女で、Wikiに載せられる最低限度の英語力を自負)、と思っていますが、日本版での交流も必要と考えています。日本の歴史、文化を扱った記事で、あまりにも外国の影響を強調しているものを「日本人の観点」に修正しようと思っています。英語版のユーザーページはこちら。http://en.wikipedia.org/wiki/User:Nobu_Sho まだ記事を1本しか書いておらず(英版Yayoi)、活動時間にも制約がありますが、よろしくお願いします。のぶしょう 2006年1月3日 (火) 13:21 (UTC)
Kouchiumiさんからこんにちは。さて下諏訪駅でのコメントにホームの番号は記す必要がないとお書きになっておられましたがこれは私は特にしるすべきものであると思っております。それはまず、たしかに多くの駅で駅舎側から1番、2番、3番となっているのは事実でありますがこれには例外が非常に多くあり、ひとまず例外ではないということを断っておく必要が確かにあるからであります。そして次に、ホームの番号の付け方に規則性があるにしてもウィキペディアに説明をする際は鉄道についてそういったことをまったく知らない人々を想定しなければならないので、あらかじめどれが何番線かを断らずにその後の説明で「1番線の脇にトイレがある」というようなことを記してはならないと思われるからであります。ごめんなさい。如何でしょう。--Kouchiumi 2006年1月5日 (木) 04:47 (UTC)
Re>画像:長野県千曲市.pngについて初めまして. 先日は私のところにコメントいただきまして、どうもありがとうございました. 件の画像は、それ自体は私が作成したものです. 「その他の長野県の地域」の節はじめまして。メッセージ拝見しました。 ご指摘の諏訪地域の記事についてですが、長野県の他の地域の記事の「その他の長野県の地域」の節では、当該地域(上伊那地域の記事では上伊那地域)が太字で表示されているのに、諏訪地域の記事だけそれがなかったので、合わせようとして追記したものです。 その際、[[]]でも'''強い強調(太字)'''でも同じ太字で表示されるということで、前者を使いましたが、軽率でした。後者の方で再度、追記しました。 なお、Template:長野県の自治体の地域分けには賛同します。できれば他県のテンプレートでも地域分けできるところはしたほうがいいと思います。--Kumatora 2006年1月24日 (火) 11:28 (UTC) 石原さとみについて2004年7月30日に(コメントアウトとして)本文に本名が掲載されて以降、掲載と削除が繰り返されたため、2005年3月21日に保護となり、2006年1月23日以降半保護に変更されています。しかしながら、この度本件に関して掲載派の主張に沿ってほぼ合意が成立したようです。この件に関して今後再び議論が発生しないために、賛否中立のご意見がある場合ノート:石原さとみにコメントをお願いいたします。異論がないようなら保護解除の手続きを取ります。なおこれは、石原さとみの本文を編集された方々や、ノートにコメントを寄せていた方々にお願いしています。プロバロン 2006年2月9日 (木) 21:00 (UTC)
源氏香の図賢木の図が間違ってます。 1,2の炉が同じ香、3,4,5の炉が同じですが。219.122.48.2 2007年8月14日 (火) 00:58 (UTC) 差し出がましいですが修正した図をアップさせていただきました。Daisuke615 2007年8月15日 (水) 00:20 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia