利用者‐会話:Triglav/log2014
過去ログ 2006-'09、'10-'11、'12、'13、'14、'15、'16、'17、'18、'19-'20、'21-'22年、現行 「議論が盛んなノート」抽出ボットの件お世話になっております。さて、表記の件、ノート:世界開発協力機構では2つのIPで議論が行われています。Trvbotはこの参加者数を1としてカウントしていますが、これは仕様でしょうか?(異なるIPを別々に数えると、今度は可変IPを含んだ議論での参加者数が読みにくくなってしまうので、どちらが良いか迷うところですが。)--Freetrashbox(会話) 2014年1月5日 (日) 12:07 (UTC)
Botによる「リダイレクトの削除依頼」関係テンプレートの貼り付けについてこんにちは、Hokkaido-smです。 モーニング娘。におけるBotの作動を見て、ふと思ったことがあるのですが、{{Otheruseslist}}や{{Pathnav}}があるようなところでは、その下に貼り付けることはできないでしょうか? 最初の依頼(参考:告知テンプレート貼り付け時の版)の時ですが、IPユーザーにより位置が変更されました(参考:位置が変更された版とその差分)。どうやら、{{Otheruseslist}}や{{Pathnav}}の上だと見栄えが悪いようです。 どこで提起していいのかわからないので、今回の貼り付けを担当されたBot(Trvbot)オペレーターのTriglavさんの会話ページに記入させていただきました。なにとぞご了承ください。--Hokkaido-sm(会話) 2014年2月10日 (月) 10:29 (UTC)
ありがとうございましたバットマン:ブレイブ&ボールドへの修正、ありがとうございました。お礼と確認が遅くなり、申し訳ありません。--ゲッターピジョン(会話) 2014年3月14日 (金) 12:53 (UTC)
よろしくお願いしますまだ、高校生なので文章力が他の利用者より劣ってますが出来ることはやりますので今後ともよろしくお願いします。--たけりん(会話) 2014年3月15日 (土) 10:34 (UTC)
初めまして。--Tama11246067(会話) 2014年3月18日 (火) 12:58 (UTC)Tama11246067 初めまして。--Tama11246067(会話) 2014年3月18日 (火) 12:58 (UTC)Tama11246067と言う者です。大変な未熟者ですが、少しづつ成長していけたらと思っている次第です。ご意見ありがとうございます。大変励みになります。ありがとうございました。--Tama11246067(会話) 2014年3月18日 (火) 12:58 (UTC)Tama11246067より
会話ページへの投稿、ありがとうございます。先日は会話ページへ投稿していただき、ありがとうございます。 まだ活動し始めたばかりなので、頑張りたいと思います。--太鼓マスター(会話) 2014年3月25日 (火) 09:57 (UTC)
返事が遅くなり申し訳ありませんでした2013年10月に、会話ページに歓迎コメントありがとうございます。 僕はウィキぺディア利用者に仲間入りしたのは2013年10月ではありません。ウィキぺディア利用者には同年3月より「まー イサムン くん」というペンネームで仲間入りし、同年10月より現在の「ほらー イサムン まん」に改名(新たなペンネームを作成)しました。 今後ともよろしくお願いします。 --ほらー イサムン まん(会話) 2014年4月1日 (火) 04:49 (UTC)
利用者-会話ページについてTrgbotのアカウントで 新しくアカウントをつくった人の会話ページの最初にウィキペディア日本語版へようこそ!というふうに文をかいていますけれど編集をクリックするとながいので利用者:Trgbot/ウィキペディア日本語版へようこそ!などに相手の名前をかくところに{{PAGENAME}}とかき保存し新しい利用者の会話ページに{{利用者:Trgbot/ウィキペディア日本語版へようこそ!}}とかけばいいのと思います あと下のようなボックスをかけばいいと思います --座標追加マシーン(会話) 2014年5月3日 (土) 11:27 (UTC) わかりづらかったらすいません提案なのでやらなくてもいいです--座標追加マシーン(会話) 2014年5月3日 (土) 11:27 (UTC)
Template:Welcomeをみてテンプレートになっているみたいですけれどそれも変更することが出来ないのでしょうか {{subst:Welcome|--~~~~}}とかけば下のようになるみたいです
--座標追加マシーン(会話) 2014年5月5日 (月) 03:05 (UTC)
編集して編集をみたらながくなっていました だめなんですね--座標追加マシーン(会話) 2014年5月5日 (月) 03:11 (UTC)
お礼(井戸端投稿)井戸端への私の投稿ですが、投稿の仕方を間違えてました。ご訂正ありがとうございました。ご手数をおかけしてしまいました。ありがとう。--目黒の隠居(会話) 2014年5月23日 (金) 16:00 (UTC)
お手紙ありがとうございました。Trgbot様・Triglav様 2014年5月10日にお手紙を頂いたIkkomichiです。お手紙有難うございました。返信の方法が分からずお礼状が書けませんでしたが、先日、利用案内で質問して指導して頂けました。お礼状が遅くなり申し訳ありません。 何もかも分からない新参者で、なかなか進むことが出来ませんが、辛抱強くやり続けようと思って居ます。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。--Ikkomichi(会話) 2014年7月19日 (土) 08:42 (UTC)
海獺さんの仲裁先人に学び発展させた形で、頭痛さん、みしまるさん間でのキチンとやりかけた仲裁は最後までやって下さい。貴方があの時解任されず、彼の方が解任されたのは、二者択一の分岐で貴方の包括的なロジックと執行力の発展性にコミュニティがかけたからです。自己満足のプレゼンから、数年経って同じままでは困ります。責任意識がおありならキチンと最後までコミット下さい。百科事典を作り上げるものだけでという大義名分で煙に巻かねばならぬ程、問題解決までの対応は難しくなく、管理者、百科事典の編纂に関係なく実社会で調整能力を発揮されている方ならそれ程大した作業ではありません。百科事典を作り上げるの名目に隠れて、理想論と口先だけ達者な管理者では困りますよ。免疫不全の原因は貴方にも責任の一端がありますから。--106.151.113.114 2014年7月21日 (月) 16:55 (UTC)
あれが、文学に関する専門の議論に見えるのであれば、Triglavさんは地理河川以外の一般的な問題には口を挟まない方が良いと思います。生産性を語るほどのアルゴリズム構築に携わった経験がおありのように思えない発言にも大変な失望感があります。少なくともインフォメーションアーキテクトに関しては優秀な人物だと思っていたのですが、そうですか。編集回数とアカウントが評価軸の全てであると言う指標に頼りすぎた結果、貴方のような方のプレゼンスも一定の信用創造による価値が生じるんですね。どうやら自発的な再生も新規参加者以外からは生まれそうにないと言うことも勉強になりました。ありがとうございます。Wikipediaに関するHR領域での数年の検証作業を終了致します。--106.151.106.187 2014年7月22日 (火) 13:49 (UTC)
大いなる御親切をありがとう。数年来興味があったのは本当にjawpのHRシステムですから。数年かもしくはもう少し立てば、硬直化の末にガイドラインやインフラも変わるでしょう。但し、自律的にではなくアメリカからの流れで。色々と執筆行為そのものや執筆者自体の存在意義に、混乱は生じるでしょうが、それはその時にでも。アカウントの有無も編集回数も評価システムとして変容を遂げるのは、知の集積分野では予測も出来る人は多いでしょう。元々、情報をパイピングする場では、客体にとって主体の連続性自体には価値がないのです。ですから、アカウントは最初からありません。笑。今後の御活躍を御祈り致します。--106.151.121.39 2014年7月23日 (水) 14:14 (UTC)
キャリア長い割に全く分かってないですね。連続性を持った交換不可能な人材でなく、非連続な交換可能の人材の善意によって、百科事典がどのように作成できるかどうかというのが、プロジェクトの本質的な仕掛けです。誰にお願いをするかではなく、何をどの期間でお願いをするかと言うのがクラウドソーシングの本質であり、知の賞味期限ともリンクする話。内部にアカウントを保有している方にのみ頼ろうとするその観点が既に見当違いなんですよ。ボランティアとコストマネージメントもあまり分かってない。善意は何かの対価で発生するわけでないので、リソースの系が外部に解放されていて流動性さえ確保できていれば良いんです。そこが要なんですよ。トライアンドエラーはいくらでも出来るんです、出来ないのは特定の個人が滞留し続けようとするからです。本質的な問題は内部のみでしか解決できない、或いは自分達のコントロールの想定内でしかブレークスルーが生まれないと思い込んでいる愚者達の縄張り意識が、衰退や官僚的な運用をさらに加速してるんです。まあ、時間が来れば嫌でもわかるようになるでしょう。貴方のような参加とは全く参加動機が異なる方が増えて行きますし、貴方の参加動機も変容します。それはシステムの根本思想に組み込まれているので、少し考えればわかる話なんですけどね。重ねて残念。結局のところそこまで幼稚な方とは思わなかった。--106.151.119.227 2014年7月28日 (月) 13:11 (UTC)
An important message about renaming usersDear Triglav, My aplogies for writing in English. Please translate or have this translated for you if it will help. I am cross-posting this message to many places to make sure everyone who is a Wikimedia Foundation project bureaucrat receives a copy. If you are a bureaucrat on more than one wiki, you will receive this message on each wiki where you are a bureaucrat. As you may have seen, work to perform the Wikimedia cluster-wide single-user login finalisation (SUL finalisation) is taking place. This may potentially effect your work as a local bureaucrat, so please read this message carefully. Why is this happening? As currently stated at the global rename policy, a global account is a name linked to a single user across all Wikimedia wikis, with local accounts unified into a global collection. Previously, the only way to rename a unified user was to individually rename every local account. This was an extremely difficult and time-consuming task, both for stewards and for the users who had to initiate discussions with local bureaucrats (who perform local renames to date) on every wiki with available bureaucrats. The process took a very long time, since it's difficult to coordinate crosswiki renames among the projects and bureaucrats involved in individual projects. The SUL finalisation will be taking place in stages, and one of the first stages will be to turn off Special:RenameUser locally. This needs to be done as soon as possible, on advice and input from Stewards and engineers for the project, so that no more accounts that are unified globally are broken by a local rename to usurp the global account name. Once this is done, the process of global name unification can begin. The date that has been chosen to turn off local renaming and shift over to entirely global renaming is 15 September 2014, or three weeks time from now. In place of local renames is a new tool, hosted on Meta, that allows for global renames on all wikis where the name is not registered will be deployed. Your help is greatly needed during this process and going forward in the future if, as a bureaucrat, renaming users is something that you do or have an interest in participating in. The Wikimedia Stewards have set up, and are in charge of, a new community usergroup on Meta in order to share knowledge and work together on renaming accounts globally, called Global renamers. Stewards are in the process of creating documentation to help global renamers to get used to and learn more about global accounts and tools and Meta in general as well as the application format. As transparency is a valuable thing in our movement, the Stewards would like to have at least a brief public application period. If you are an experienced renamer as a local bureaucrat, the process of becoming a part of this group could take as little as 24 hours to complete. You, as a bureaucrat, should be able to apply for the global renamer right on Meta by the requests for global permissions page on 1 September, a week from now. In the meantime please update your local page where users request renames to reflect this move to global renaming, and if there is a rename request and the user has edited more than one wiki with the name, please send them to the request page for a global rename. Stewards greatly appreciate the trust local communities have in you and want to make this transition as easy as possible so that the two groups can start working together to ensure everyone has a unique login identity across Wikimedia projects. Completing this project will allow for long-desired universal tools like a global watchlist, global notifications and many, many more features to make work easier. If you have any questions, comments or concerns about the SUL finalisation, read over the Help:Unified login page on Meta and leave a note on the talk page there, or on the talk page for global renamers. You can also contact me on my talk page on meta if you would like. I'm working as a bridge between Wikimedia Foundation Engineering and Product Development, Wikimedia Stewards, and you to assure that SUL finalisation goes as smoothly as possible; this is a community-driven process and I encourage you to work with the Stewards for our communities. Thank you for your time. -- Keegan (WMF) talk 2014年8月25日 (月) 18:24 (UTC) --This message was sent using MassMessage. Was there an error? Report it!
ご丁寧で御親切なご対応の件についてこのたびWIKIPEDIAを編集することになりましたInternationalmeteorological0311です。まだまだ慣れていませんので不具合が生じたりご迷惑を御脚気することもあるかもしれませんが何卒ご了承をお願い致します。皆さんと会話を白熱していきたいと思い、有意義な執筆を心がけたいと思います。--Internationalmeteorological0311(会話) 2014年8月27日 (水) 05:49 (UTC)
看不懂!Chûng-koet(会話) 2014年9月5日 (金) 14:43 (UTC)
ご意見をいただきたく。プロジェクト:河川のTriglavさまにご相談・ご意見を頂きたく参りました。 川に関する記事で、テンプレートを試作しました。もちろん、「あったらいいな」と思ったから作ったわけで、導入したいなと思っているわけですが、問題があることもある程度予見できるので、まずはTriglavさんのご意見を伺いたいと思った次第です。極端な話、Trigrlavさんが「こんなのダメ、こんなの要らない、無い方がいい」とおっしゃれば、私としてはこれは無かったものにしてもいいと思っています。 詳しくはこちらをご覧いただき、こちらに感想・ご意見などいただけると幸いです。--柒月例祭(会話) 2014年9月11日 (木) 03:37 (UTC)
続きはメーリングリストでどうぞIPです。ここでやるとルール違反になります。--Mmvh(会話) 2014年9月11日 (木) 14:24 (UTC)
メンテナンス作業に感謝します
ウェルカムメッセージより> 新京成さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。
御回答2014年9月12日 (金) 12:08 (UTC)の件は、テクノロジーが我々にこれからもたらすコトを目を開いて見ていらっしゃれば、そのうちに御自身でお答えを見つけられるでしょう。今後の御活躍をお祈り申し上げます。--106.151.107.191 2014年9月30日 (火) 18:27 (UTC)
ヨーロッパの水系一覧についていくつかのBot作業依頼、特にパルマ・デ・マヨルカの依頼ではTriglavさんにお世話になりました。また、Triglavさんが訳される世界地理の記事はいつも楽しみにしています。 かつてTriglavさんが作成されたヨーロッパの水系一覧についてお聞きしたいことがあります。この記事は英語版の翻訳でも外部出典の翻訳でもないようですが、掲載基準(流路延長や流域面積)はあるのでしょうか。水系の本流の記事を立てたら追加を検討したほうがよい一覧なのか、それとも、初版でほぼ完成していて微修正を行うだけでよい一覧なのでしょうか。掲載基準を設けない記事/厳選する記事それぞれがWikipediaの記事として有益であると思いますが、結局どちらかを選ばざるを得ないでしょうから、どのように発展させるべきなのかノートに記していただけると、他者も追加や修正が行いやすいのではないかと思います。--Asturio Cantabrio(会話) 2014年12月10日 (水) 17:10 (UTC)
編集ボタンが消えてしましました記事編集中に誤って文字を消してしまって、編集ボタンが消えてしましました。 色んなページを調べましたが、わかりませんでした。問い合わせの仕方がわかりません。初心者でもわかるようにやり方を教えてもらえませんか?--以上の署名のないコメントは、Y7y7y7(会話・投稿記録)さんが 2014年12月14日17時04分 (UTC) に投稿したものです(コメントの最後に--~~~~と書くだけで自動的に署名できます。--Triglav(会話) 2014年12月14日 (日) 17:19 (UTC)による付記)。
早いご返答のお陰で、無事に編集ページの変更が出来ました。編集ボタンもちゃんと復活していて私自身安心しました。本当にありがとうございました。y7y7y7--以上の署名のないコメントは、Y7y7y7(会話・投稿記録)さんが 2014年12月14日 (日) 18:49 (UTC) に投稿したものです。(署名補記をさせていただきました。--桜葉(Note/History) 2014年12月27日 (土) 09:29 (UTC)) |
Portal di Ensiklopedia Dunia