利用者:いやしけよごと/sandbox5
ja:堀川国広の2020年8月15日 (土) 15:05 の版から履歴継承しています。
堀川 国広(ほりかわ くにひろ、享禄4年(1531年) - 慶長19年4月18日(1614年5月26日))は、安土桃山時代の刀工。新刀初期の大勢力、堀川派の祖。本名は田中国広、京の一条堀川に居を構えたのち、堀川国広と呼ばれるようになる。 概要埋忠明寿に並び「新刀の祖」、古刀の相州正宗・新新刀の水心子正秀と並び「中興の三傑」などと讃えられている。
年表
堀川 国広(ほりかわ くにひろ、享禄4年(1531年) - 慶長19年4月18日(1614年5月26日))は、安土桃山時代の刀工。新刀初期の大勢力、堀川派の祖。本名は田中国広、京の一条堀川に居を構えたのち、堀川国広と呼ばれるようになる。 人物はじめ日向国の戦国大名・伊東氏に仕えたが[1]、天正5年(1577年)、主家が没落後[2]、山伏修行など諸国放浪して刀工をつづけた[1]。天正18年(1590年)、下野国(現・栃木県)の足利学校で、当主の長尾顕長のために鍛刀。慶長4年(1599年)頃から京堀川一条に定住[2]。 現存する作品は、古くは天正4年(1576年)[3]、伊東家ゆかりの人物の注文打ちが残される。天正12年(1584年)の作刀は「山伏之時打之」との銘があり[3]、不動明王像と「武運長久」の文字、梵字を彫刻した「山伏国広」[4]。天正18年(1590年)庚に領主の顕長の求めに応じて打った「山姥切国広」がある。「山姥切国広」は顕長が北条氏政から賜った相伝備前の長船長義の一振り[5]を写した作で[6]、同工の最高傑作の評が高い[6]。同年、信濃守受領。 慶長19年(1614年)4月18日、84歳で死去。法名を明海祖白。 門人に出羽大掾(だいじょう)国路、国安、大隅掾(おおすみのじょう)正弘、越後守国儔、和泉守国貞、河内守国助、山城守国清、などの名工がいて[1][2]、堀川一派として大いに栄えた。一門の作は俗に「堀川物」と呼ばれる[1][2]。新刀の祖埋忠明寿と比肩する刀工である。 作風堀川定住後の晩年には弟子による代作が多いとも言われている。定住後は作風も異なり、穏やかなものが主流となる。
著名刀剣ここでは、国広作刀のうち、重要文化財に指定されている作を挙げる。
他に重要美術品認定の刀剣が12点ある。著名な作に、沢田道円所持の身幅が極めて広い(号:道円国広)の短刀や、刀身に「夢香梅里多」の文字と布袋和尚の像が掘られた(号:布袋国広)の短刀[7]など。
出典
参考文献
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia