利用者:うら/sandbox/test9元誓願寺通(もとせいがんじどおり[注釈 1])は、京都市の東西の通りの一つ。全ての区間が上京区内に収まり、東は新町通から、西は七本松通まで至る。全長約1.5キロ[2]。 ここでは西の延長である今小路通(いまこうじどおり)についても併せて取り上げる。 概要豊臣秀吉による京都改造事業によって天正年間に開通した通りである[3]。平安京の北辺を画した一条大路(現在の一条通)よりも北に位置し、平安京域に含まれないものの、中世にはすでに東堀川小路の北の延長(現在の堀川通)の東にあった誓願寺から北野天満宮付近まで今小路と呼ばれる道が通っており、この道に相当する[2]。秀吉は京都改造事業の一環で東の御土居沿いに寺町通を通し、寺院をこの沿道へと集中的に移させたが、このとき誓願寺も現在の新京極通六角[注釈 2]へ移転することとなった[2]。それ以来、かつて誓願寺が存在していたことに因んで元誓願寺通と称されている。 小川通・堀川通間は東行きの、それ以外の区間は西行きの一方通行である。織物(西陣織)で知られる西陣の中心部を通るため、沿道には機業店が多く軒を連ね、仕舞屋(しもたや)風の京町家が多いのも特徴的であるとされる[2]。 今小路通今小路通(いまこうじどおり)は、京都市の東西の通りの一つ。東は七本松通から、西はおよそ紙屋川付近まで至る。 元誓願寺通の七本松通以西における延長[注釈 3]に当たり、中世以来の今小路の名を現在も残している。かつては紙屋川が京都市と葛野郡との境界であり、市内における通りの及ぶ範囲も上京区紙屋川町までであった[4]が、近世よりその延長は紙屋川西側の葛野郡北野村に通じており[5]、現在は市域が西へ拡大しているため、西端は曖昧である。 東端の七本松通では北側にあった今出川通[注釈 4]が斜行し、北野天満宮門前の東側で交差する。今小路通が今出川通の北側となった御前通・天神通間のごく短い区間のみ、東行きの一方通行となっている。北野天満宮門前は参拝客や観光客で賑わうが、大半の区間は住宅や商店が並ぶ生活道路である。 沿道の主な施設元誓願寺通今小路通交差する道路元誓願寺通今小路通脚注注釈出典
参考文献
関連項目
|
Portal di Ensiklopedia Dunia