利用者:びぜん海月
びぜん海月(―くらげ)は、wikipedia利用者の一人。2006年8月6日から参加している。
多忙です。巡回はしておりますが、連絡を頂いても対応が少々遅くなりますことをご了承ください。
このページは利用者びぜん海月に関した記述を本人が好き勝手に陳列しただけのページであり、百科事典として扱うようなものではありません。また、編集者が限られているため、wikipedia内での基本的なルールに欠けています。このページを見たことによって起きたトラブルその他について、当方は一切責任を負いかねます。 この利用者ページの内容およびこの利用者の編集態度に関する苦情・意見など御座いましたら、会話ページをご利用ください。質問、ご連絡等でもお気軽にどうぞ。 なお、このページの内容が失われたり中傷や罵倒が書き込まれた場合、この利用者以外の人物が荒らし目的などで編集したとも考えられますので、その際は履歴を参照頂きますようお願いします。 この利用者ページに書かれている内容を、理由付加のうえで無断でコメントアウトすることだけは許可します。その他の理由なしでのコメントアウト・記事追加・記事削除・誤字訂正・つっこみ・ダメ出し・完全無欠な白紙化などなどはお止めください。 概要関西圏某市在住、三流大学を卒業しエンジニアやってます。鉄道・バスが好きですが、こちらは趣味者が多くほぼ完成された記事が多いので、Wikipediaでは昆虫系をいじってます。主にチョウがメインです。ただ、専攻は生物ではありません。
外部リンク
ウィキペディアンの方へ編集はよく行っておりますが議論や意見となるとまだまだ若葉マークで、意識せず非礼なふるまいをしてしまうかもしれません。何か問題点などございましたら、お手数ですが会話ページをご利用いただきますようよろしくお願いします。 利用者の性格・編集態度など
この利用者がつくった記事びぜん海月が創始者というだけの初版がぞんざいな記事も多数あり、他の利用者に大幅加筆させてとっても迷惑をかけている。 順序は分類を優先し、その中ではほぼ作成順に準じている。 チョウの記事数が多い。ウィキペディアの日本産チョウ記事の3分の1程度はこの利用者が新製しているはず。蛾もかなり好きである(とくにメイガ・シャクガ)が、適当な文献が見つからないため記事数が少ない。 作業場蝶屋のぼやき本来ならこういうのはブログとか作って書けやというものなのかもしれんのですが、まぁ、ここで書いてる内容に合うような出典とか見つからないだろうかということも考えて、メモ程度にちょっとしゃべくります。 (発生時期の話)「いついつ蝶が発生します」っていうのはそのへんのポケット図鑑だとか、子供向けの本でもそれなりに書いてますよね。たとえばナミアゲハだったら「4月から10月くらいまでは見られる」といったようなものです。5~6月で端境期に当たる時期は居ないか居ても極端に少ないなど例外はありましょうが、まぁそういう普通種であれば、そんな書き方でも問題ないのかもしれません。 ところが、発生時期が地域によって大幅にズレる場合はそうもいかないように思うんですよね。オオヒカゲやオオムラサキみたいに年一化でもそれなりに長いこと生きてるやつはともかく、ヒメヒカゲやゼフの仲間のような、ある個所では発生が終わったが同時に別の場所では未発生というケース。これを「ミドリシジミ:本州では5-8月にかけて見られる」なーんて書いちゃうのはちょっとどやねんと思っちゃうわけです。私は近畿に住んでいますが、近畿だと6月前半がピークで7月にはもう終わりですからね。何かええ書き方ないですかね。 同時に気になるのがウラナミジャノメ。私は出典に書いてる「通常は二化、寒冷地では一化」をそのまま書きましたが、一化個体群と二化個体群では発生時期にやっぱりズレがありますから、このへんもどうにか触っときたいところ。個人的には二化個体群に比べて一化個体群がそれほど寒いところに住んでいるとは思えないのですがね…。--びぜん海月(会話) 2013年8月1日 (木) 06:16 (UTC) 自分用メモその1その2その3その4その5![]() |
Portal di Ensiklopedia Dunia