利用者:ハノト
ご挨拶はじめまして。 閲覧者がちょっと手を出してみたよ、程度なユーザーです。ゲーム系の記事を加筆したり、見かけた記事の文章を修正したり。 編集方針を勉強してからのほうがよさげなので、コミュニティの議論とかノートページとかを読んで雰囲気を学習中。 人の編集見て我がふりを直すことがまだまだ多いです。反省。 直したいもの情報求む:特定の記事で気になったこと。
*単語 :単語の説明 になってるリスト(人物紹介に多い)。これは(HTML的には)正しくない。:の行をおいた時点でリストは途切れてしまっている(*を#に置き換えるとわかる)。<dt><dd>に対応させるなら「*」ではなく「;」。
要約用テンプレ
勉強中
英語版探訪ちゃんと読まずに眺めるだけですが。
自己紹介ゲーム好きな人。パソコンに出会ったのも、家庭用ゲームに出会ったのも、人生の間違いだった気がしないでもなく。 注意力はあるらしく、日本語なら誤字脱字、おかしな文法によく気づける。ただし文才があるわけではなく、修正後に美しい日本語になるかは微妙。皆さん修正お願いします。むしろ、自分の文章が丸々残っていると不安になります。 最近は詳しくない記事でも、文章整理と称して突撃する傾向にある。今後が心配です、お母さん。 自信が無いのでプログラミングのバベルは全部ランク1にしておきました:P 依頼系のページで長文コメント書くくせに、人のコメントから主張を読みとるのが苦手。苦手なだけで時間かければ読めるのですが、疲れます。慣れしかないですね。 おもな出没地域投稿記録はこちら。 出没したい地域(謎)
ひとりごとぶつぶつ
アカウント取得のススメ一部の依頼、コメントなど、アカウント無しでは利用できないものがあります。また、それらの中には、アカウントで一定の功績(編集期間や回数)が無いと発言できない場合もあります。 イザというときこれらに参加できなくてしょんぼりするより、早めにアカウントを取って備えておくと良いんじゃないか、という意見です。 ミスるとすぐさま指摘が飛んでくる、というデメリットもありますが、良い記事が書けるようになるんだ、と前向きにとらえましょう。良い記事を編集して欲しいから注意されるのですよ。怒られるのは、注意されて反省しないときです。 また、議論になってしまったときは、「IPアドレスの名無しさん」ではなく、名乗れる名前があったほうが良いと思うのです。呼びやすさの問題でも。(個人的には、ノートがIPアドレスさんばかりだと、発言を追うのに混乱しやすいです。可変IPなら尚更) 思想があって、アカウントを取らないという方はそれでもいいと思います。ただ最初にあげた点により、不便はあると思います。 アカウントを取って面白かったのが、表示オプションの設定やスタイルシートの編集ができること。カスタマイズ好きには楽しいです。 つぶやきウィキペディアの編集は誰でもできるけれど、「何をしても良い」訳ではないです。まず「百科事典である」ことにより、百科辞典となるための原則があります。 既に大きなコミュニティが出来上がっていて、細かなルールも完成されています。 「記事は未完成だが、ルールは完成している。」もちろん当初からルールをすべて把握するのは無理でしょう。そんなときには「注意」という形で誰かが教えてくれます。働きを歓迎されているからこそ「注意」が来るのだと思います。働きを否定するものではないはずです。 私たちは、プロの集合に飛び込んだアマチュアです。そして、ゆくゆくはプロになることを期待されています(いや、趣味でやってるんだよーって人もいますが。てか私もですが)。少なくとも、永遠に赤ん坊ではいられないでしょう。郷に入らば…とは違いますが、既に活動している方から「ちょっと違うよ」と言われたら、その理由を考えて謙虚に受け止めたいです。 Wikipediaのルールに賛同できない、作りたいのが百科辞典でない、などであるなら、個人でサイトを作り、そこで自分のルールに基づいた記事を、賛同者とともに書けば良いと思います。 もちろん、ルールで裁けないものはたくさんあるので、それは「みんなで考える」しかないのでしょうね。そういう「微妙な例」でこぼれてしまった件もあれば、救われた件もたくさんあるようです。「広く開きつつ、良くないものを排除する」という理想は、Wikipedia同様、(常に精進するという意味で)未完であり続けるのかなと思います。 メモ
|
Portal di Ensiklopedia Dunia