利用者:圧倒的認識/sandbox以下下書き。 論争呉座勇一氏とのトラブル歴史学者である呉座勇一が会員制交流サイト上で北村ら女性に否定的な形で言及した結果[1]、国際日本文化研究センターから処分が下された件に関して、呉座氏と親しい歴史学者で評論家の與那覇潤は「あきらかに「冤罪」と呼ばざるを得ない側面が含まれている」と論座にて苦言を呈している[2][3]。 オープンレターに対する有識者からの指摘北村らは2021年4月4日にオープンレター(呉座勇一が北村に対しておこなった「誹謗中傷」に関連して、女性差別の文化を脱却するようもとめた公開文書)を公開し、約1300人の賛同を集めた[4][5]。しかし、その賛同者欄に関して、評論家の古谷経衡、作家の高野秀行等が無断で名義が使用されたと主張し[6][7]、これに対し北村らは2022年1月19日、本人からの連絡があり次第賛同人から名前を削除するという対応をオープンレター上に追記した[5]。時事問題を取り扱うアゴラ運営者で経済学者の池田信夫は、『オープンレターには「呉座」という名前が17回出てくる』とし、「これはどういう意味か」と会員制交流サイト上で意見を表明している[8]。 哲学者の東浩紀は「SNSでは耳を疑うような罵詈(ばり)雑言が飛び交い、そこには多くの大学人が実名で参加している」とし、オープンレターに関する動向が「現代における人文知の失墜」だと評論している[9]。 オープンレターに係る訴訟トラブル北村はオープンレターに関連して北村を批判する投稿を会員制交流サイト上に投稿した甲南大の非常勤講師の男性を相手取り、損害賠償165万円を求めて東京地裁に提訴した[10]。北村は東京地裁で行った記者会見にて「訴訟を起こしたのは、研究者らしく研究・教育に専念できるような環境を取り戻すため」だと述べている[10]。男性は弁護士ドットコムニュースの取材に対して、北村の代理人弁護士に内容証明を職場に送られたことを理由に懲戒請求を行っていることを明かし、「もし訴状が来た場合、法廷において争うつもりでおります」と回答している[10]。
|
Portal di Ensiklopedia Dunia