利用者:要塞騎士/sandbox/8


銀めし事件

下書き:銀めし事件

銀めし事件
場所 日本の旗 日本: 長野県北安曇郡平村高瀬入(現:大町市大字平高瀬入)
烏帽子岳山麓「濁小屋」(現:高瀬ダム湖底)[1]
座標
北緯36度28分18秒 東経137度41分02秒 / 北緯36.47173664307354度 東経137.68401133389725度 / 36.47173664307354; 137.68401133389725座標: 北緯36度28分18秒 東経137度41分02秒 / 北緯36.47173664307354度 東経137.68401133389725度 / 36.47173664307354; 137.68401133389725
日付 1946年昭和21年)7月9日[2]
23時過ぎごろ[3] (UTC+9)
概要 犯人の男2人が山小屋で居合わせた学生4人の持っていた食糧などを奪おうと学生たちの寝込みを襲い、角棒で殺傷した。
攻撃手段 角棒で頭を殴る
攻撃側人数 2人
武器 角棒2本(方約2、長さ約2余り)[4]
死亡者 2人
負傷者 2人
被害者 東京慈恵会医科大学山岳部員の学生4人
損害 食糧品、現金約363円、写真機、腕時計など[4]
犯人 男2人(香川義春・斉藤和一)
動機 学生たちが持っていた白米などの食糧を羨み、食糧などを奪おうと考えたこと[4]
対処 犯人2人を逮捕起訴
刑事訴訟 犯人2人はいずれも死刑執行済み
影響 それまで「山には犯罪は無い」と考えられていたため、事件は登山関係者に衝撃を与えた[5]
管轄 長野県警察部(現:長野県警察大町警察署
テンプレートを表示

銀めし事件(ぎんめしじけん)は、1946年昭和21年)7月9日夜、日本長野県北安曇郡平村高瀬入(現:大町市大字平高瀬入)で発生した強盗殺人事件[2]

北アルプス烏帽子岳の登山口にあった山小屋「濁小屋」(にごりごや[6] または にごりこや[7]おおよその座標)で、投宿中の東京慈恵会医科大学の男子大学生4人が同宿していた男2人に襲われ、2人が死亡、2人が重傷を負った[1]犯人の男2人はいずれも強盗殺人罪で死刑判決確定し、1948年(昭和23年)7月に死刑を執行された[1]

この事件は第二次世界大戦終戦直後、国民が食糧難に苦しんでいた日本の世相を象徴する事件とされている[8][9]。また「山には犯罪は無い」と考えられていた中で起きた事件だったため、登山関係者に衝撃を与えた[5]

銀めし殺人事件[10]濁小屋事件[11]濁小屋殺人事件[12]濁川小屋の殺し[13]とも呼ばれる。鈴木厚 (2011) では東京慈恵医大生殺害事件[14]と呼称されている。

犯人

犯人は香川 義春[15](Yoshiharu Kagawa[16])と斉藤 和一[15](Kazuichi Saito[17])の2人である[18]。『信濃毎日新聞』の報道や『長野県警察史』 (1958) では香川は事件当時24歳、斉藤は同21歳とされている[19][15]。彼らは兵庫県神戸市にあった三菱職工学校の同窓かつ三菱造船所の同僚だったことから知人関係にあり、また復員後は似たような環境に置かれた事情などもあって、極めて親密な交際をしていた[4]

事件当時、香川は造船工員、斉藤は進駐軍雑役夫を職としていたが[注 1]、2人とも定職を有さずぶらぶらしていた[15]。伊藤正一は、2人は1日中働いても満足に食べられるだけの食料を手に入れられず、ヤミ米を買い出しに行く余裕もなかったと評している[12]

香川義春

GHQ/SCAPの資料によれば、香川は1923年大正12年)3月5日生まれ(事件当時23歳)[16]本籍は兵庫県西宮市浜町[4]

香川は神戸市灘高等小学校を卒業後、市内の三菱職工学校に入学して3年課程を修了し、1940年(昭和15年)4月から三菱造船所の工員となった[4]。1944年(昭和19年)5月には現役として広島県大竹海兵団に入団し、海軍工兵長まで進み、終戦後の1945年(昭和20年)10月28日に復員したが、後に郷里である広島県豊田郡瀬戸田町名荷生口島、現:尾道市瀬戸田町名荷)の実家に帰り、約1か月間農業を手伝った[4]。その後、神戸市でかつて勤めていた三菱造船所に復職したが、自己の意に満たざりしことがあったことから1日で退職し、神戸市内の闇市などに出入りしていたところ、1946年(昭和21年)2月ごろ、父兄によって瀬戸田町の実家に呼び戻され、同年3月5日ごろからは生口島造船所に工員として勤務していた[4]

斉藤和一

GHQ/SCAPの資料によれば、斉藤は1922年(大正11年)8月8日生まれ(事件当時23歳)[17]。本籍は神戸市長田区東尻池町[4]

斉藤は神戸市吉田高等小学校[注 2]を卒業後、三菱造船所に入り、養成工として三菱職工学校を卒業後、旋盤工として勤務していたが、1945年6月には現役で和歌山県田辺海兵団に入団し、海軍一等水兵に進んだ[4]。終戦により、同年11月26日に復員してからはしばらく実家にいたが、神戸市で進駐軍雑役夫として働いていた[4]

事件現場

事件現場となった山小屋「濁小屋」(標高1532 m[21])は、「裏銀座」と呼ばれる北アルプス縦走路のブナ立ち尾根登山口に位置していた[22]。この地点は、葛温泉から高瀬渓谷沿いに10 km奥まで登った「濁沢」の上で[注 3]、烏帽子岳の登り口にある最初の山小屋である[23]

「濁小屋」の所在地付近は烏帽子岳と槍ヶ岳への分かれ道でもあり、「濁小屋」は多くの登山者に利用されていた[24]。「濁小屋」は宿舎というより、休憩所や売店として多くの登山者に親しまれ、登山ブームの歴史を支えてきたと評されている[22]。また「濁小屋」から約50 m離れた濁川の対岸には、日本発送電(日発)の見張所(高瀬川発電所第三沈砂池の舎宅[25])があった[19]

濁沢から烏帽子岳への登山道は1899年明治32年)、陸軍参謀本部によって測量のために開拓され[26]、また大正初期からは高瀬渓谷が発電資本によって開発され、水力発電所が建設されるようになった[27]。「濁小屋」は1920年(大正9年)、地元の営林署と親交のあった木炭問屋の竹村多門治が東京電燈(後の東京電力)のために作業員宿舎に売店を設けたことが始まりで、初期開発工事が終了した大正13年に売店2棟と作業員宿舎(約40坪)は竹村に払い下げられ、登山者向けの「濁小屋」として営業を開始した[28]。竹村は家業が多忙だったことから、濁小屋には管理人を常駐させて運営していた[28]。現場となった建物は1931年(昭和6年)に建設されたもので[10]、面積は木造平屋建て59.4 m2であり[注 4]、後年の火災(後述)で焼失するまで利用されていた[29]

事件経緯

犯人2人と被害者4人が邂逅

1946年6月ごろ、斉藤は借金返済の相談のため香川宅に遊びに行き、2、3日間滞在した後、香川とともに神戸市に出て市内の闇市場などで遊んでいた[4]。香川はかつて登山を趣味としており、日本アルプス登山の経験も有していたため、斉藤を誘って日本アルプスへ登山しに行こうと考え、斉藤もそれに賛成した[4]。7月7日ごろ、2人は日本アルプスへ登るために神戸を出発し、9日17時30分ごろ「濁小屋」に到着した[4]。しかし彼らは汽車賃を持ってきただけで、登山の用意も食糧も全く持っておらず、「濁小屋」へ向かう途中で畑から馬鈴薯1500を盗んでいた[15]。香川と斉藤のうち、1人はリュックサックを背負っていたが、もう1人は風呂敷包みを持っていただけだったとされている[15]。野溝喜代雄は神戸を出発してから「濁小屋」に到着するまでの2人が摂った食事について、途中で立ち寄った松本駅の食堂で食べた代用うどんと、大町で食べた2杯のところてんのみであると述べている[30]

一方でこのころ、「濁小屋」には東京慈恵会医科大学の山岳部員である同大学3年生の原 震治、予科3年生の助川 佐下城 正雄関根 栄三郎の被害者4人が、同じく登山の目的で到着しており、炊事をしていた[4]。事件当時、原は本科3年生の25歳で[31]、助川・下城・関根の3人はいずれも予科3年生の22歳だった[32]。東京慈恵会医科大学の山岳部は戦局の悪化を受け、1943年(昭和18年)夏の夏山縦走を最後に活動を中断しており、終戦から約1年後に活動を再開した矢先に発生した事件であった[33]。被害者4人は烏帽子岳から槍ヶ岳を経由して上高地までを縦走する計画を立て[2]乾パン干しブドウなどの食糧、葉巻などを持ち[32]、7月8日に新宿駅から夜行列車に乗車し[32]、翌9日6時に信濃大町駅へ到着した[2]。その後、雨の中を歩いて14時30分ごろに「濁小屋」へ到着したが[2]、関根の証言によれば、自分たちが一度「濁小屋」に到着した際にはまだ犯人2人はそこにはおらず、後に薪を拾いに行ってから「濁小屋」に帰ってきた時に初めてその姿を見たという[3]。伊藤正一 (2014) では、当時は信濃大町駅から濁小屋への登山口までのバスは運行されておらず、このルートは1日がかりの行程だったとされているが[5]、去石信一(『毎日新聞』甲府支局記者)が山岳部の部報などを参考に執筆した記事によれば、駅から高瀬渓谷の方面までバスが運転されており、4人はそのバスの車内で乗客から、「濁小屋」に宿泊するならば近くにある発電所の小屋に連絡っすると便宜を図ってもらえると勧められたという[1]。こうして「濁小屋」へ到着した4人だったが、それまでの雨により飯盒炊爨のための水が濁っていたため、一行は近くの発電所の沈砂地に建っていた舎宅を訪れ[32]、水の出るところを聞き[注 5]、そこに行って炊事の用意をした上で、16時か17時ごろに小屋へ帰ってカレーライスを作るなどし、19時ごろから食事をした[15]。また一行がこの舎宅を訪れた際、応対した舎宅の住民(後の第一通報者)はもう1軒の舎宅が空いているので、そちらに泊まったらどうかと提案していたが、一行は初めての登山であることなどから「濁小屋」で一夜を過ごすことを決めたという[34]

香川と斉藤は、彼ら4人が自分たちとは違って十分な登山の準備をした上で、白米などの食糧品も多量に用意しているのを見て、盗んできた馬鈴薯しか持っていない自分たちが彼らの前で食事をすることが恥ずかしくなったため、小屋から数十離れた「セメント小屋」[注 6]に行き、そこで馬鈴薯を焼いて食事をしていた[4]。関根によれば、自分たち4人は居合わせた犯人2人と特に口を利くことはなく、彼らは自分たちが寝た部屋とは別の部屋に入っていき、後に1人が自分たちのいる炉端までタバコの火をもらいに来たが、特に挨拶をすることもなく部屋に戻っていったという[3]。一方で被害者のうちの1人が何も食べずにいた香川と斉藤の姿を見て「こちらへ来てお当たりなさい」と声をかけたが、香川らはその言葉に無性に腹を立てて移動したという文献もある[32]

被害者4人を殺傷

このような状況の中で、香川と斉藤の2人は学生たちが炊いていた白米の飯を思い出し、羨望の念を抑えきれず、ついには彼らが熟睡している隙に乗じて食糧品などの所持品を盗もうと考えたが、相手は4人、こちらは2人と人数的に不利であったため、万が一発見された場合の用意に備えるため、「セメント小屋」から外した門柱を使って角棒2本(いずれも方約2、長さ約2余り)を造り、20時ごろになって再び「濁小屋」に戻った[4]。そして入口東側の部屋に入って密かに決行の機会を待っていたところ、学生4人は21時ごろ、小屋内の北東端にあった奥の一室に入り、入口より先に原、関根、下城、助川の順に、それぞれ東に頭を向けて眠りに就いた[35]。同日23時ごろ、香川と斉藤は蝋燭を点けて学生たちの寝室を覗き、彼らがいずれも同じ方向に頭を向けて室内いっぱいに寝ており、リュックサックは部屋の奥の隅に置いてあることを確認したため、彼らに気づかれないようにリュックサックを物色することは困難だと考え、そうである以上は学生たちを自分たちの持っている角棒で殴り殺し、所持品を強奪するほかないと判断した[3]。2人は被害者4人のうち2人を最初に殺害すれば、残る2人が目を覚ましても自分たちに凶器がある分有利であり、4人分の食料を奪って朝の始発電車までに大町に向かい、神戸に帰ってしまえば見つからないと考えていた[36]

そのため香川は寝室の奥に、斉藤は入口付近に、それぞれ角棒を持って立ち[3]、「ワン、ツー、スリー」の合図とともに、就寝中の被害者たちの頭部を凶器の角材で殴打した[15][37]。斉藤は公判で、被害者たちに生きていられては困るため、殺して食糧を奪うつもりで殴りつけたと述べている[3]。学生たちは流血して呻き声を上げ、苦悶の末にほとんど動かなくなったため、2人は彼らをこのまま放置すれば死亡するだろうと思い、彼らの洋服のポケットやリュックサックを物色、現金合計約363円、写真機、腕時計、食糧品、衣料品、雑貨など合計約100あまり点を奪った[3]。原と助川の2人は頭蓋骨骨折、脳挫傷、硬膜下出血などの傷害を負い、間もなく死亡した[15]。彼らの死因は「広汎なる硬脳膜下出血、及脳腫脹に基く脳圧迫に因る血行運動神経中枢並は呼吸中枢麻痺」とされている[3]。また生存した下城も3か月、関根も3週間の治療を要する重傷を負った[15]

関根の証言によれば、自身は襲撃された際には寝入っていたため、その時のことはよく覚えていないが、朝5時ごろに山小屋に10人程度がやってきて「犯人が捕った」と言われたころに目を覚ましたところ、助川は既に絶命しており、当時はまだ息があった原もやがて絶命したという[38]。また下城は襲われた当時、仲間の3人は熟睡できていた一方、自分はノミが気になってなかなか寝付けなかったと述べている[34]。下城は襲われた当時の状況について、うつ伏せになって寝ていたところ、目を覚ました際に恐鳴や殴る音が聞こえ、やがて自分も仰向けに引き起こされて2、3回殴られたが、その際には目をつぶって歯を食いしばり、死んだふりをしてやり過ごし、犯人の隙を突いて沈砂池近くにあった第一通報者宅へ助けを求めに行ったという旨を述べている[38]

捜査

その後、2人は被害者4人全員が死亡したものだと思い、彼らの持っていた米、煙草、靴、衣類などを自分たちのリュックに詰め、手帳など証拠となりうるものをすべて焼却し、2時ごろに大町へ向かって出発した[37]。香川は第一審の第1回公判で、凶器の棒で被害者たちを殴打すれば一撃で死亡するだろうと思った上で殴ったと述べた上で、自分たちが逃走する際に2人は既に死んでおり、別の1人は呻いていたが間もなく死ぬだろうと思ったことや、逃げ出た1人(下城)も遠くまでは逃げられず、途中で死ぬだろうと思ったという旨を述べている[3]

しかし下城が息を吹き返し、高瀬川の対岸にあった発電所の番小屋へ助けを求めたことによって事件が発覚、番小屋にいた作業員が電話で大町警察署へ通報した[37]。『長野県警察史』によれば、下城は頭を4、5回棒のようなもので殴られ、他の者たちのうめき声が聞こえる中で自分たちのリュックサックを持ち去ろうとする者がいたことから、賊に襲われたことを悟ったものの、賊がなかなか立ち去ろうとしなかったため、裏口から這い出し、小屋から約1離れた日本発送電の社員宅まで行き、助けを求めたという[2]。この家は人里から5離れた山中にあったが、近くに発電所の保安電話があり、昭和電工を経由して警察署と連絡を取ることができた[36]。電話の架電から署の受電までに要した時間は約8分だった[36]。舎宅に住んでいた男性は、昼間に訪ねてきた学生が襲撃されたと知って警察に通報すべく、舎宅から4 km離れた発電所舎宅で救援を知らせ、裏山に隠れていた[34]。舎宅に残っていた彼の妻は新生児を抱いた状態で電燈を消し、出刃包丁を持って電話番をしていたという[34]。永井誠吉は、4人を殺傷した香川と斉藤は、荷造りをしている最中に音がし、被害者たちのうち1人が逃げ出したことに気付いたが、裏を探しても見つからなかったため、「どうせ逃げても、あの傷では途中で死ぬだろう」と考えてそのまま逃走したと述べている[39]。なお、斉藤はこの時に逃げ出した学生(=下城)を見つけた場合は殺害するつもりだったと述べている[3]

7月10日0時8分、昭和電工大町工場を経て所轄の大町警察署に事件の第一報が知らされたため[40]、同署は非常線を張り、司法主任の茅野ら[41]署員2人が現場へ急行した[15]。また長野県警察部(現:長野県警察本部)刑事課からも警部補の野溝喜代雄、巡査部長の矢野正尚らが大町署からの通報を受け、現場に急行した[42]。大町署員らの乗車したハイヤーが大町から2里離れた平村寒沢地籍県道大町槍ヶ岳線に差し掛かったところ、葛温泉方面から大きなリュックを背負った男2人が歩いて来たため、職務質問を行った上でリュックの中身を調べたところ、被害者の1人である関根のネームが入った袋や米1斗などの被害品が発見されたため、2人を逮捕した[41]。2人の身柄が確保された現場は、高瀬川第三発電所の上のところで[39]、逮捕時刻は署への入電から約2時間50分後、事件発生から4時間足らずのことであった[41]。2人は逮捕後、この車に乗った者たちが警察官だとは知らなかったと述べているが、永井はその理由について、彼らは「濁小屋」近くの舎宅の存在、そして下城がその舎宅に駆け込んで助けを求めたことを知らなかったためであると述べている[43]。また2人は身柄を確保された当時、藁草履を履いており、1人のズボンには血痕のようなものが付着していたという[39]

当時、大町署の司法主任として捜査を担当した茅野鶴市は、事件当夜は葛温泉の約500 m手前で崖崩れがあり、自動車ではそれ以上先に進めなかったため、自動車をその地点から約300 mバックさせた上で方向転換をしようとしたところ、崖崩れの地点で待機していた同僚の刑事2人が犯人の男2人を見つけたため、自分たち6人で不審尋問をしたところ、1人の手に血液のようなものが付着していた上、もう1人のワイシャツなども破れるなどしていたと述べている[25]。また2人は身柄を確保された当時、血のついたリュックを背負っていたとする文献もある[37]。野溝によれば、事件当夜は偶然現場に向かう途中の道で崖崩れがあり、車で現場に向かおうとしていた警察官らはその崖崩れによって行く手を阻まれる格好となったため、途中からは徒歩で現場に向かおうとしていたが、ちょうどその時に下山しようとしていた犯人たちと鉢合わせしたという[36]。また茅野は事件の少し前に烏帽子岳であった変死事件の捜査のため、烏帽子岳に登っており、濁小屋などの現場の状況を把握していた[36]。当初の通報内容では、犯人は「数名」となっていたため、茅野らは彼ら2人以外にも共犯者がいると見て、身柄を確保した2人を警察官2人に受け持ちさせ、4人で現場に急行したところ、舎宅で瀕死の重傷を負った下城が住人に介抱されていた[25]

逮捕後の取り調べに対し、香川は特段の準備をせずに険しい日本アルプスに登山しようとした理由について、働くことが嫌になり、遊び歩くためにも金が必要だったため、世の中が面白くなくなったことから、山で餓死によって自殺するためだったが、斉藤にはそのことは話さなかったという旨を一貫して主張した[44]。一方で斉藤は、自分は山のことは全く知らず、香川から「山に行けば山ブキとか、いろいろの食べられるものがある。山は面白いから行こう」と誘われたという旨を供述した[44]。野溝喜代雄はこれらの2人の供述を踏まえた上で、自殺志願者がその方法として餓死を選ぶことの不自然さ、および山で自殺しようという者が死ぬ意思のない者を道連れにすることも無理心中を除いてまた不自然であることを指摘し、2人とも登山者から所持品を強奪する目的で日本アルプスまで向かった可能性が高いと指摘している[44]。また2人は捜査段階から公判に至るまで、どちらが先に被害者たちを殺害しようと言い出したかについて、互いに自身ではなく相手であると主張していた一方、犯行前から自分たちが死刑になるとまでは考えていなかったようで、「こんな重い人殺しをしてしまつて、十年くらいの刑は覚悟しているが、若い時代を刑務所で過ごさねばならないと思うとかなしくなる」と供述していた[44]

刑事裁判

香川・斉藤の2被告人は強盗殺人、同未遂の罪に問われ[4]、1946年7月13日に身柄を松本刑務所に収容され、予審に付された[45]。公判で香川は当初、被害者たちが寝入っている隙にひそかに食糧を盗むつもりでいたが、被害者たちの寝ている姿を見て困難だと思い、棒で撲殺した上で奪おうと思ったと供述していたが、後の公判でその供述を翻し、凶器の棒は被害者たちを撲殺するためのものではなく、脅すために作ったものだが、斉藤が被害者を殴打する直前に「ワンツースリー」と掛け声をかけたことから、被害者たちに目を覚まされたと思い、思わず殴ってしまったという旨や、殴った際も学生たちが死ぬとは思わなかったという旨を主張し、傷害致死罪の成立を主張した[44]。一方で斉藤は「ワンツースリー」と声をかけたのは自分ではなく、香川であると主張した[44]。また2人は捜査段階で、下城が逃げ出そうとしたため彼を捜し出して殺そうとしていた旨を述べていたが、公判ではそのような供述を翻し、下城を殺すつもりではなく、ただ捕まえるつもりであっただけだと主張した[44]

死刑判決

同年11月9日に長野地裁松本支部で開かれた第一審の第2回公判で、2被告人はいずれも検事の渡辺から死刑求刑された[46]。同年11月28日の第4回公判で、長野地裁松本支部(菅原裁判長)は2被告人をいずれも死刑とする判決を言い渡した[18]

2被告人は判決を不服として東京高裁控訴したが[15]、1947年(昭和22年)8月11日に東京高裁第3刑事部(早野儀三郎裁判長[47]で再び死刑判決を言い渡された[15]。2人とも同判決を不服として最高裁上告したが、後に上告を取り下げたため死刑判決が確定した[15]。GHQ文書によれば香川は同年9月20日付[16][48]、斉藤は8月23日付でそれぞれ死刑が確定している[17][49]

死刑執行

1948年(昭和23年)7月13日、死刑確定者(死刑囚)となった2人は宮城刑務所死刑を執行された[15]。香川(25歳没)の死刑は9時53分から10時5分に[16]、斉藤(25歳没)の死刑は10時47分から11時2分にかけてそれぞれ執行された[17]

2人の遺体についてはそれぞれの父親に引き取りを求める電報が送信され、香川の遺体は彼の父親が引き取ったものの[16]、斉藤の父親からは返答がなかったため、斉藤の遺体は東北大学医学部献体された[17]

事件後

出海栄三は「発電所の番小屋まで走って電話で警察を頼んだ生き残りメンバーの一人」について、事件から4年後の9月24日[注 7]谷川岳幽ノ沢遭難死したと述べている[50]

事件現場となった「濁小屋」は、管理人の竹村が事件後の1950年(昭和25年)に死去して以降、次男の竹村多位司がその経営を引き継いだ[51]。その後、濁小屋は1958年(昭和33年)6月に建設された「晴嵐荘」とともに竹村多位司によって経営され[51]、関口直吉が管理していたが[23]、1960年(昭和35年)3月7日に全焼しているのが発見され[23][29]、焼け跡から男性の遺体が発見された[52]。当時、建物内には食糧やテント、布団が入っていたといい[24]、建物は1959年(昭和34年)12月14日ごろに入口や窓に板を打ち付けて閉館していたが[10]、裏戸だけは自由に入れるようになっており、1960年2月24日から4日間、明治大学山岳部の8人が宿泊していたという[53]。同年3月6日朝に高瀬川第五発電所の運搬夫が付近を通りかかった際には燃え残りの煙が見えていたことから、5日夜から6日朝にかけて焼失したものと見られる[10]。遺体の周辺にはピッケル、リュックなどの登山用具はなく、また焼け跡からは灰になった手帳らしきものと熱で溶けた酒の瓶が発見された[52]。遺体は20歳から30歳程度の男性で、遺体に致命的な外傷がなく、焼け残った胃の中から多量のアルコールが検出されたこと、内臓に出血が認められなかったことから、他殺ではなく失火による事故死にほぼ間違いないと判断されている[54]。また遺体が発見された部屋は、殺人事件が起きた時と同じ部屋だったとも報じられている[54]

火災後には1962年(昭和37年)に3棟が新築されたが[1]、これらの建物も1969年(昭和44年)8月11日[21]中部山岳全域を襲った突然の大豪雨によって倒壊、流失した[22]。当時、「濁小屋」と建設省の砂防工事のために入っていた前田建設の飯場(同様に流失)には登山者30人と作業員120人がいたが、いずれも濁流に襲われる前に工事用の空き地へ避難しており、無事だった[55]。流失後に東京電力の高瀬川水系で大規模電源開発計画が施行され、高瀬ダムの建設が開始されたため、「濁小屋」は再建されることなく約半世紀の歴史に幕を閉じた[22]。「濁小屋」の跡地は1979年(昭和54年)に完成した高瀬ダムの湖底に水没することとなったが[1]、喰代驥はその損害補償額として相当な額が要求されたと述べた上で、高瀬渓谷のそれまでの歴史を踏まえ、高瀬渓谷は明治から久しく人間社会が定着していた地であったと評している[26]

事件の影響・評価など

長野県警察はこの「濁小屋」で発生した強盗殺人事件について、事件当時は特異な事件として大きな話題を呼んだ事件であると評している[42]。また事件当時、大町署員として捜査に携わった野溝喜代雄は、この事件を早期解決できた要因として以下の点を挙げている[36]

  1. 被害者の1人(下城)は殴りつけられて一時意識を失ったが、後に意識を取り戻し、犯人が「皆死んだ」と油断していた隙に昼間知っていた発電所舎宅に助けを求めたこと
  2. 舎宅に発電所の保安電話があり、昭和電工を通じて早期に警察署まで中継されたこと
  3. 現場へ向かった警察の自動車が崖崩れ現場で立ち往生していたところに犯人が下山してきたこと
  4. 当時の大町署司法主任だった茅野が現場周辺に土地勘を有していたこと
  5. 職務質問が適切だったこと

この事件を受け、東京慈恵医科大学山岳部のメンバーたちの間には無医村状態となっていた山中に診療所を開設しようという動きが興った[50]。そのころ、北アルプスの槍ヶ岳(標高3,180 m)にある槍ヶ岳山荘(標高3,100 m)[56]の初代経営者は、終戦直後に松本市に在住していた医学博士の野村忠男(慈恵医大山岳部OB)と親交があり、今後の登山者増加を見越して診療所をぜひ設けるべきだと提案を受けていたことから、慈恵医大側からと利害が一致する形となり、1950年(昭和25年)7月25日には槍ヶ岳山荘に慈恵医大山岳診療所が設置された[57]。また東京慈恵会医科大学OBで、日本山岳会エベレスト登山隊への参加歴を有する大森薫雄は、この事件を「当時の世相を反映する珍しい遭難事故」と形容した上で、それ以外にも慈恵大学山岳部が多くの遭難者や傷病患者が目撃していたことから、現役山岳部員たちの「遭難者あるいは傷病者をいかにして助けるか」に対する熱意が高まり、それが先輩の会である「慈恵医大山の会」を動かす格好となり、標高3000 m超の槍ヶ岳への診療所設置のきっかけとなったと評している[58]

小野幸はこの事件について「社會惡がこの淸かるべき私達のプレーグランドを犯した」「今まで山の遭難と云へばその殆んどの原因が自然對人の關係にのみ發生して居つたのが人閒對人閒の最も悲しむべき行爲に依つてなされたのである。之は敗戰日本が生んだ新しい遭難型であり現代社會の生活苦が行はしめた行爲の一つなのである。」と述べた[11]伊藤正一も、当時「山には犯罪は無い」と考えられていた中でこの事件が起きたため、事件は登山界に大きな衝撃を与え、登山者たちに警戒心を呼び起こしたと評している[5]

大町署の司法主任として犯人逮捕に当たった茅野鶴市は[59]、同年に公開された映画『銀嶺の果て』(監督谷口千吉)について、この濁小屋で発生した事件の直後に『山小屋の三悪人』という題名で企画・制作されていたが、当時の山岳会などの関係者が「山の神聖を汚す」との理由で反対したことから公開前に改題されたという旨を述べている[25]

同一類型の犯罪

終戦直後の犯罪

事件当時の日本は第二次世界大戦の敗戦直後の混乱期にあり、長野県のみならず日本全国で食糧難などを起因とした犯罪が続発していた[60]。永井誠吉 (1977) はこの事件について「終戦直後食糧危機の時代、犯罪に表れた一つの事件として特筆される悲劇」と評している[31]

鈴木厚は、終戦からの約3年間は終戦による混乱に加え、1945年9月の枕崎台風や暴風雨、冷害などによる農作物の不作、朝鮮・台湾からの食糧輸入途絶、引き揚げ者の一斉帰国など原因で、日本全国で国民が飢餓に苦しんでおり、この事件以外にも飢餓を起因とする事件(1945年12月19日に山手線の満員電車内で発生した乳児圧死事件、歌舞伎俳優一家殺害事件小平事件など)や、食糧不足による欠糖病患者・餓死(亀尾英四郎山口良忠の餓死事件など)が相次いでいたと述べている[61]。また南波杢三郎も「物取り動機」の「物欲殺人」、それも「生命保持」が目的である事件の例として、この濁小屋の事件と、1953年(法話28年)1月に東京都渋谷区で浮浪者の少年2人が、食糧に窮したことから強盗目的でタクシー運転手を殺害した事件を挙げている[62]

この「銀めし事件」が発生した当時、長野県警察部の刑事課は同年5月9日に下伊那郡市田村(現:高森町)で発生した一家7人殴殺事件の捜査に追われていた中であり、また発生直後の7月23日夜には埴科郡東条村(現:長野市)で朝鮮人らによる強盗事件が発生、屋代警察署の巡査部長が犯人らに射殺されるという事件も発生していた[42]。長野県内で同年中に発生した強盗殺人事件は、「銀めし事件」や市田村の一家7人殴殺事件など8件に上り[42]、強盗殺人以外も含めた殺人事件(嬰児殺を含む)の件数は39件、強盗事件は49件を数えた[60]。長野県警は「戦後の犯罪の特質」や「当時の時代的背景、警察事務のありし方向」を如実に示した終戦直後の事件として、この「銀めし事件」や市田村の七人殺し、屋代警察署の巡査部長射殺事件、1951年1月19日に長野地裁前で起きた長野自由労働組合員らと長野市警察の警官隊との乱闘事件に伴って発生した屋代警察署巡査の殉職事件といった事件を挙げており[8]、長野県もこの「銀めし事件」や市田村の一家7人殺害事件、北信地方りんご生産農家に対する強盗事件などといった事件を、戦後混乱期の食糧難に起因する犯罪の事例として挙げている[9]

伊藤はこの事件当時、食糧難から登山は困難な時代であり、北アルプスでも登山者の姿がほとんど見られなくなっていたにもかかわらず、山小屋から布団や窓ガラスなども含めた物品が盗まれることが相次いでいたことや、被害者たちは苦労の末に登山のための食糧を蓄えてこの登山に臨んだということを述べている[12]

登山客を標的とした凶悪犯罪

1979年(昭和54年)7月7日には、奥秩父山塊を縦走していた4人パーティのうち、登歩渓流会に所属していた女性メンバー2人が丹波川小常木谷(山梨県北都留郡丹波山村)を遡行後に仲間2人と別れたまま行方不明になった後、水晶山頂付近の原生林(埼玉県秩父郡大滝村[63])で変死体となって発見されるという事件が発生している[64]埼玉県警察捜査本部を設置し、事故死と他殺の両方の線で捜査を行っていたが[64]、登歩渓流会内で行われた捜索会議でも、他殺の前例としてこの「濁小屋」事件が挙げられている[65]。捜査本部は同年12月、「他殺を裏付ける有力な証拠は発見できなかった」として解散したが[66]、1983年(昭和58年)9月3日から山梨県北巨摩郡須玉町の奥秩父山系瑞牆山に単独で登山していた女性(当時22歳)が行方不明になり、19日に瑞牆山中腹で腐乱死体となって発見されるという事件が発生し、同月24日には死体発見現場近くにある山小屋「富士見平小屋」の管理人である男(当時50歳)がこの女性を乱暴しようとして襲った末に死亡させた[注 8]として山梨県警察に強姦致死、死体遺棄容疑で逮捕された[68]。この事件は瑞牆山OL事件と呼称されているが[67]、同事件の被害者が襲われた現場と水晶山の事件の被害者の死体発見現場は約20 km離れている一方、同じ奥秩父縦走ルートにあり、ほぼ1日行程であることなどから、埼玉県警は山梨県警と連絡を取り、水晶山事件についてもこの男の関連を調べた[69][70]。しかし瑞牆山OL事件の犯人の男は水晶山事件では立件されず、瑞牆山OL事件の強姦致死と死体遺棄の罪にのみ問われ、1984年(昭和59年)6月5日に甲府地方裁判所(上田耕生裁判長)で懲役12年(求刑:懲役15年)の判決を言い渡され[67][71][72]、同年10月29日付で東京高裁への控訴を取り下げたことにより、刑が確定している[73]。事件後、現場には山小屋の管理を委託していた増富ラジウム峡観光協会が供養塔を建立した[74]

事件を題材にした作品など

  • 伊藤正一『黒部の山賊』 - 終戦後に北アルプスで三俣山荘など複数の山小屋を経営した著者の体験記で、物語の時代背景を解説する際にこの事件「濁小屋殺人事件」について言及している[12]
  • 森村誠一『青春の源流』 - 『週刊現代』連載[75][76]

脚注

注釈

  1. ^ 斉藤に関しては東京高裁の判決文では無職とされている[4]
  2. ^ 神戸市吉田高等小学校は1937年(昭和12年)4月1日に現在の神戸市兵庫区吉田町一丁目で創立されたが、1947年(昭和22年)3月31日に廃校となり、当時在校していた児童は御崎中学校に収容され、跡地は吉田中学校となった[20]
  3. ^ 葛温泉から9 kmとする報道もある[23]
  4. ^ 焼失時点では小屋自体が60 m2、小屋の炊事場1棟が20 m2とする報道もある[23]
  5. ^ 住民から清水を貰ったとする文献もある[32]
  6. ^ 大町営林署のセメント小屋[15]
  7. ^ 原文では「事件から四年後の九月二十四日(土)」となっているが[50]、1946年から4年後の1950年(昭和25年)の9月24日は土曜日ではなく日曜日である。
  8. ^ 確定判決によれば、犯人は小屋に泊まりに来た女性が小屋の外のトイレから戻ってきたところを追いかけ、小屋北西内の山林内で乱暴した上、山林の斜面で逃げようとした女性の背後から右手で襟首を掴み、左手で近くのカラマツを掴んだことにより、女性の体を2、3分程度宙吊り状態にして窒息死(もしくは窒息とショックとの競合で死亡)させた上、遺体を小屋近くの山林に運んで遺棄し、遭難死に偽装しようとした[67]

出典

  1. ^ a b c d e f 毎日新聞』2020年8月19日東京朝刊山梨地方版20頁「山は博物館:戦後の再出発が強盗殺人に 山岳部学生犠牲「銀めし事件」」(毎日新聞東京本社・甲府支局【去石信一】)
  2. ^ a b c d e f 長野県警察史 1958, p. 188.
  3. ^ a b c d e f g h i j 長野県警察史 1958, p. 191.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 長野県警察史 1958, p. 190.
  5. ^ a b c d 伊藤正一 2014, p. 14.
  6. ^ 冠松次郞「日本アルプスの山と谷」『警察協會雜誌』第372号、警察協會、1931年8月1日、38頁、NDLJP:1474395/24  - 昭和六年八月號。
  7. ^ 仲摩照久 編「北アルプス > 烏帽子連峰」『日本アルプス』新光社、1930年6月30日、124頁。NDLJP:1176314/96 
  8. ^ a b 長野県警察史2 1958, pp. 560–563.
  9. ^ a b 長野県 編「第七編 長野県政の進展(昭和III) > 第三章 高度成長と社会問題 > 第二節 社会運動の展開 > 三 長野県の犯罪と事件 > 凶悪犯罪のひん発」『長野県政史』 3巻、長野県、1973年3月31日、490頁。NDLJP:9768849/257 
  10. ^ a b c d 『読売新聞』1960年3月8日東京朝刊第8版南信讀賣12頁「燃えたのは五日夜?焼死体の出た濁小屋」(読売新聞東京本社・長野支局)
  11. ^ a b 小野幸 1946, p. 14.
  12. ^ a b c d 伊藤正一 2014, p. 13.
  13. ^ 永井誠吉 1977, p. 105.
  14. ^ 鈴木厚 2011, p. 17.
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 長野県警察史 1958, p. 189.
  16. ^ a b c d e GHQ 1947, p. 379.
  17. ^ a b c d e GHQ 1947, p. 380.
  18. ^ a b 『信濃毎日新聞』1946年11月29日付南版2頁「〝濁り小屋〟犯人二名に死刑」(信濃毎日新聞社)
  19. ^ a b 信濃毎日新聞』1946年7月12日付2頁「あとつけた二靑年 慈大生殺し 同夜隣室に泊る」(信濃毎日新聞社)
  20. ^ 神戸市教育史編集委員会 編「付録 一 > 校園沿革史追録」『神戸市教育史 第1集』神戸市教育史刊行委員会、1966年3月25日、付録6頁。doi:10.11501/3042221NDLJP:3042221/562 
  21. ^ a b 丸山彰 1984, p. 1044.
  22. ^ a b c d 柳原修一 1989, p. 178.
  23. ^ a b c d e 『信濃毎日新聞』1960年3月7日夕刊2版3頁「阿南高(下伊)の女子寮全焼」「北アでは山小屋を焼く」(信濃毎日新聞社)
  24. ^ a b 『朝日新聞』1960年3月8日東京朝刊長野版12頁「昨年暮れに閉鎖 焼死体を発見の濁小屋」(朝日新聞東京本社・長野支局)
  25. ^ a b c d 茅野鶴市 1958, p. 23.
  26. ^ a b 喰代驥 1969, p. 130.
  27. ^ 喰代驥 1969, p. 129.
  28. ^ a b 柳原修一 1989, p. 176.
  29. ^ a b 『読売新聞』1960年3月8日東京朝刊第14版11頁「【大町発】山小屋の焼け跡から死体」(読売新聞東京本社)
  30. ^ 野溝喜代雄 1957, p. 34.
  31. ^ a b 永井誠吉 1977, p. 107.
  32. ^ a b c d e f 永井誠吉 1977, p. 108.
  33. ^ 野村孝義 1993, p. 214.
  34. ^ a b c d 茅野鶴市 1958, p. 24.
  35. ^ 長野県警察史 1958, pp. 190–191.
  36. ^ a b c d e f 野溝喜代雄 1957, p. 35.
  37. ^ a b c d 小野幸 1946, p. 15.
  38. ^ a b 長野県警察史 1958, p. 192.
  39. ^ a b c 永井誠吉 1977, p. 109.
  40. ^ 長野県警察史 1958, pp. 188–189.
  41. ^ a b c 『信濃毎日新聞』1946年7月13日号第3版2頁「慈大生殺し 遊興費欲しさに 兇器は板塀の垂木」(信濃毎日新聞社)
  42. ^ a b c d 長野県警察史2 1958, p. 601.
  43. ^ 永井誠吉 1977, pp. 109–110.
  44. ^ a b c d e f g 野溝喜代雄 1957, p. 36.
  45. ^ 『信濃毎日新聞』1946年7月15日付2頁「慈大生殺し豫審へ」(信濃毎日新聞社)
  46. ^ 『信濃毎日新聞』1946年11月10日付南版2頁「慈大生殺しに死刑を求刑」(信濃毎日新聞社)
  47. ^ 長野県警察史 1958, p. 193.
  48. ^ 永田憲史 2013, p. 40.
  49. ^ 永田憲史 2013, p. 42.
  50. ^ a b c 出海栄三 1979, p. 38.
  51. ^ a b 柳原修一 1989, p. 177.
  52. ^ a b 『信濃毎日新聞』1960年3月9日朝刊9版7頁「濁小屋の焼け死体 20-30歳の小柄な男 他殺の線は薄れる」(信濃毎日新聞社)
  53. ^ 『信濃毎日新聞』1960年3月8日朝刊9版7頁「北ア濁小屋の焼け跡で黒こげ死体発見」(信濃毎日新聞社)
  54. ^ a b 『朝日新聞』1960年3月9日東京朝刊長野版(南信)12頁「北ア・濁小屋の焼死体 若い男の事故死」(朝日新聞東京本社・長野支局)
  55. ^ 『信濃毎日新聞』1960年8月13日朝刊A 9版15頁「高瀬渓谷 なお三百人以上が孤立 ヘリで食糧・薬など投下 まず子供・老人を救出」「濁に百五〇人」(信濃毎日新聞社)
  56. ^ 出海栄三 1979, p. 37.
  57. ^ 出海栄三 1979, pp. 38–39.
  58. ^ 大森薫雄『雲の上の診療所』いしずえ、1995年11月29日発行、15-16頁。
  59. ^ 茅野鶴市「ひとすじの遠い道を <30年勤続警友と夫人アンケート>」『旭の友』第18巻第8号、長野県警察本部警務部教養課、1964年8月1日、12頁、NDLJP:2632245/7  - 通巻:第217号。
  60. ^ a b 長野県殉職警察官顕彰録編纂委員会 編『長野県殉職警察官顕彰録』長野県警察本部、1970年8月25日、371頁。NDLJP:11037981/198 
  61. ^ 鈴木厚 2011, p. 13-19.
  62. ^ 南波杢三郎「分類的例示 > 第十四章 動機による端緒 > 分類的例示 > 1 物取り動機」『凶悪犯検挙の端緒 手懸り十八章』警察図書出版、1959年8月20日、164-165頁。NDLJP:2994153/86 
  63. ^ 出海栄三2 1979, p. 41.
  64. ^ a b 出海栄三2 1979, p. 36.
  65. ^ 出海栄三2 1979, pp. 39–40.
  66. ^ 『読売新聞』1979年12月19日東京朝刊第14版19頁「【浦和】奥秩父の二女性遭難 “霧の中”捜査本部解散 ナゾ解明へ、専従員残して」(読売新聞東京本社)
  67. ^ a b c 『山梨日日新聞』1984年6月6日朝刊第2版第一社会面15頁「瑞牆山OL殺し ○○に懲役12年 山の信頼を裏切る 甲府地裁 犯人別人説は却下」「「娘が浮かばれぬ」 軽すぎると母親ら 法廷ですすり泣き」(山梨日日新聞社) - 縮刷版111頁。
  68. ^ 『読売新聞』1983年9月24日東京夕刊第4版15頁「【韮崎】一人登山のOL襲い死なす 山小屋管理人が自供 奥秩父の変死事件」(読売新聞東京本社) - 縮刷版973頁。
  69. ^ 山梨日日新聞』1983年9月25日朝刊第2版第一社会面19頁「瑞牆山OL事件 犯人は山小屋管理人 林に引き込み襲う ○○を逮捕 送検 暴行殺人で追及 昨年9月に未遂事件」「【浦和】2女性変死と関連」「【立川】管理人だけは信じていたが 怒る父親」(山梨日日新聞社) - 縮刷版473頁。
  70. ^ 埼玉新聞』1983年9月25日朝刊社会面12頁「奥秩父のOL変死 山小屋管理人が殺す 所持品焼き捨て偽装 一人登山につけ込み襲う」「埼玉県警 水晶山の変死体と関係か 埼玉県警」(埼玉新聞社) - 縮刷版310頁。
  71. ^ 『読売新聞』1984年6月5日東京夕刊第4版11頁「【甲府】山小屋女性殺し 管理人に懲役12年」(読売新聞東京本社)
  72. ^ 『日本経済新聞』1984年6月5日東京夕刊11頁「甲府地裁判決、奥秩父登山OL殺しに懲役12年」(日本経済新聞東京本社)
  73. ^ 『山梨日日新聞』1984年11月6日朝刊第2版社会面15頁「OL殺人の○○ 懲役12年が確定 控訴を取り下げる」(山梨日日新聞社) - 縮刷版103頁。
  74. ^ 『毎日新聞』1988年1月29日東京朝刊社会面26頁「OL殺人・山小屋管理人に1500万円の賠償命令 地裁八王子支部 両親の訴え認め」(毎日新聞東京本社) - 縮刷版1066頁。
  75. ^ 『週刊現代』第22巻第26号(1980年6月19日号)、126-130頁「連載推理小説(25)青春の源流 「骨の主」(7)」
  76. ^ 『週刊現代』第22巻第27号(1980年6月26日号)、104-108頁「連載推理小説(26)青春の源流 「欠乏犯」(2)」

参考文献

  • 小野幸「特記すべき遭難――濁小屋事件について」『山と溪谷』第95号、山と渓谷社、1946年11月1日、14-15頁、NDLJP:7933795/8 
  • 連合国最高司令官総司令部参謀第2部 (1947). Executions (Report). NDLJP:12885126/379
  • 野溝喜代雄「ペンリレー 北進南走 > 1コース 銀めし事件」『旭の友』第11巻第11号、長野県警察本部警務部教養課、1957年12月1日、34-36頁、doi:10.11501/2632193NDLJP:2632193/19 
  • 長野県警察本部警務部警務課 編「第二章 県下に発生した重要特異犯罪 > 第二節 昭和時代(戦後) > 慈恵医大生殺し(銀めし)事件」『長野県警察史 犯罪編』長野県警察本部、1958年7月1日、188-193頁。doi:10.11501/3001557NCID BN05867441NDLJP:3001557/105https://dl.ndl.go.jp/pid/3001557/1/105  - 通巻:第136号。
  • 長野県警察本部警務部警務課 編「第三章 現行警察制度 > 第一節 総説」『長野県警察史 概説編』長野県警察本部、1958年7月28日、555-566頁。doi:10.11501/3001555NCID BN05867441NDLJP:3001555/313https://dl.ndl.go.jp/pid/3001555/1/313 
  • 茅野鶴市「血ダルマの大男ころげ込む ――濁小屋惨劇の思い出――」『旭の友』第12巻第8号、長野県警察本部警務部教養課、1958年8月1日、23-24頁、NDLJP:2632202/13  - 通巻:第145号。
  • 喰代驥「高瀬川奥聞き書(完) 降旗徳重翁とともに」『岳人』第269号、ネイチュアエンタープライズ、1969年11月1日、129-131頁、NDLJP:6023074/71  - 1969年11月号。
  • 永井誠吉「第二部 犯罪あれこれ百年 > 昭和・戦後」『長野県警百年の歴史』サンケイ新聞社、1977年3月1日、104-124頁。doi:10.11501/9770089NCID BA55394791NDLJP:9770089https://dl.ndl.go.jp/pid/9770089  - 著者の永井は1943年から長野県警察に務め、1977年時点では長野県警察学校長。
  • 出海栄三「あるぴにすと・さろん 8月 ワイドルポ・話題の追跡 <雲表の診療所三十年>」『岳人』第383号、ネイチュアエンタープライズ、1979年8月1日、36-40頁、NDLJP:6023201/20  - 1979年8月号。
  • 出海栄三「ワイドルポ・話題の追跡<奥秩父水晶山原生林の二女性の悲劇>」『岳人』第388号、ネイチュアエンタープライズ、1979年10月1日、36-40頁、NDLJP:6023203/20  - 1979年10月号。
  • 丸山彰 著「観光編 > 第5章 山岳 > 第八節 山小屋のうつりかわり > 七 濁小屋」、大町市史編纂委員会 編『民俗・観光』 5巻、大町市〈大町市史〉、1984年7月1日。NDLJP:9539456/550 
  • 柳原修一「読み物・連載 山懐に抱かれた名湯 湯股温泉・晴嵐荘 北アルプスあの小屋この小屋(35)」『岳人』第509号、ネイチュアエンタープライズ、1989年11月1日、176-179頁、NDLJP:6023324/89  - 1989年11月号。
  • 野村孝義「写真 追悼 > 宮本貴文氏」『山岳』第144号、日本山岳会、1993年12月4日、213-215頁、NDLJP:6065025/114  - 第88年。
  • 鈴木厚「昭和20年代 > 飢餓の時代 昭和20年(1945年)」『戦後医療事件史』じほう、2011年6月15日、13-19頁。ISBN 978-4840741835NCID BB0626609X国立国会図書館書誌ID:000011217601全国書誌番号:21954241 
  • 伊藤正一「I 山賊たちとの出会い」『定本 黒部の山賊――アルプスの怪――』(初版第1刷発行)山と渓谷社、2014年3月10日、9-34頁。ISBN 978-4635047685NCID BB15766435国立国会図書館書誌ID:025241929全国書誌番号:22388066  - 戦後、北アルプスで複数の山小屋を経営した著者による体験記。『ハイカー』(山と渓谷社)連載、初版『黒部の山賊』(実業之日本社)は1964年発刊。

熊本大学生誘拐殺人事件

下書き:熊本大学生誘拐殺人事件

熊本大学生誘拐殺人事件
場所 日本の旗 日本: 熊本県玉名市
日付 1987年昭和62年)9月14日
22時ごろ[1] (UTC+9)
攻撃側人数 4人
死亡者 1人(男子大学生A)
被害者 男子大学生A(事件当時21歳)と恋人の女性B()
犯人 田本竜也(事件当時21歳)ら男4人
対処 田本ら犯人4人を逮捕起訴
刑事訴訟
管轄
  • 熊本県警察捜査一課玉名警察署[2]
  • 熊本地方検察庁
  • テンプレートを表示

    熊本大学生誘拐殺人事件(くまもと だいがくせいゆうかいさつじんじけん)は、1987年昭和62年)9月14日日本熊本県玉名市で発生した身代金目的の誘拐殺人事件[3]。4人の男が大学生の男性を殺害後、被害者の家族に身代金5000万円を要求した[3]主犯田本 竜也[4]は被害者の小学校時代の同級生で、1998年(平成10年)に最高裁死刑判決確定2002年(平成14年)9月18日に福岡拘置所死刑を執行された(36歳没)[3]

    この事件は、戦後日本で初めて成人男性が殺害された身代金目的誘拐殺人事件である[5]。また田本は最高裁に上告中だった1996年(平成8年)12月、収監されていた福岡拘置所で看守Xと共謀して脱獄未遂事件を起こし[6]、共犯Xは懲戒免職され、懲役2年6月の実刑判決を言い渡されている[7]。この脱獄未遂事件発生を受け、当時の福岡拘置所長が飛び降り自殺したほか、Xの上司ら12人が訓告、戒告などの処分を受けている[7]

    田本竜也

    犯人は主犯格の田本竜也(逮捕当時21歳)と男SM(同35歳)、男Y(同20歳)、男SS(同20歳)の計4人である[8]。4人のうち田本とSSの2人は玉名市伊倉北方の出身であり、田本は市立玉名町小学校で5年生・6年生の時にAと同じクラスだった[9]。しかしAが誘拐される直前まで一緒にいたAの親友は『熊本日日新聞』の取材に対し、田本とAは小学校時代から仲が悪く、事件の2、3か月前には玉名市内のスナックで2人が口論になり、Aが田本に殴られていたという旨を証言している[9]。SSは専大玉名高校の商業科に在学していたが、Aも同校の普通科に在学しており、SSとAは顔見知りの関係だった[9]。またYは鹿児島県鹿児島市出身で、田本とは少年院時代の知り合いである[10]

    田本は1966年(昭和41年)4月、玉名市で暴力団組員の父と2人目の妻との間に生まれ、幼少期は病弱で一人っ子だったことから甘やかされて育った[1]玉名中学校時代から不良グループのリーダーとなってシンナーを吸引したり、バイクの無免許運転をしたりして何度も警察から補導されたりするようになった[1]。中学校卒業後は調理学校に入学したが、2か月余りで退学し、その直後には傷害事件を起こして熊本家庭裁判所で保護観察処分を受け、配管工として働き出したが、それも1か月程度で辞めた[1]。1983年(昭和58年)1月から縁者の経営する福岡県久留米市の食堂で住み込みの見習いとして働き出したが、同年3月には自動二輪車の無免許運転で歩行者を撥ねて死亡させ、逃走したとして中等少年院送致となり、1984年(昭和59年)3月に福岡少年院を仮退院した[1]。『熊本日日新聞』は、田本は1983年に玉名市内でオートバイを無免許運転して死亡ひき逃げ事故を起こし[注 1]、鹿児島県の少年院に送られたが、その少年院で一緒にいたYと知り合ったと報じている[9]

    1984年6月、田本は無免許運転・器物損壊事件を引き起こして在宅試験観察になり、同年9月には再び無免許運転で逮捕状を出され、逃走して上京する[1]。同年12月に玉名市へ戻り、暴力団道仁会系古賀組の事務所に見を置いていたが、1985年(昭和60年)3月に逮捕されて中等少年院送致となり、1986年(昭和61年)3月に人吉農芸学院を仮退院した[1]。その後、再び古賀組に身を置いたが、嫌になって自宅に戻り、東京・玉名・長崎などで営業マンやボーリング工などの仕事をしたものの、いずれも長続きせず自宅に戻り、無為徒食の生活を送っていた[1]

    被害者

    同事件の被害者である男子大学生A(21歳没)は会社社長の長男で[2]、事件当時は第一経済大学の2年生で[8]、高校生の弟、小学生の妹がいた[13]

    Aの父親は1937年(昭和12年)に生まれ[14]玉名郡長洲町で洋品店を経営していたが、1968年(昭和43年)3月に玉名市へ進出し、同市の目抜き通りに「司洋品店」を開店した[9]。その後も事業拡張を続け[9]、事件当時は玉名市高瀬で洋品店を経営していたほか[15]山鹿市八代市人吉市本渡市(現:天草市)・水俣市、そして県外にも福岡県大牟田市大分県大分市、福岡県福岡市など13支店を有し、パチンコ店経営や貸しビル業も経営するなど玉名市でも有数の資産家として知られ、その年商は数十億円と言われていた[9]

    事件当時、AはBMWを運転して外出していた[16]

    事件前の動向

    1987年(昭和62年)3月ごろ、田本は共犯の男SS(1966年生まれ)とともに上京した際に「大場組」の世話になり、1984年から同組の組員になっていた男SM(1951年〈昭和26年〉生まれ)と知り合う[1]。田本は大場組の組員になり、SMと親しく付き合うようになったが、同年7月10日ごろに組の金銭を持ち逃げしたとしてSMとともに組を追われるようになったため、玉名市の自宅に一緒に帰った[1]。たもとはこのころから、適当な仕事がなければ最後の手段としてAを誘拐して殺害し、身代金を奪うという話をSMに持ちかけるようになった[1]。同月末ごろ、男Y(1967年〈昭和42年〉生まれ)が田本宅に居候するようになり、またSSも足繁く田本宅に出入りするようになった一方、同年8月上旬には両親が家を出たため、田本たちは奔放な生活を営むようになった[1]

    田本は公判で、SMから犯行前に「玉名で企業を相手に恐喝できないか」と持ちかけられ、Aの父親が経営する会社を恐喝しようと計画したが、難しいと見たのでAの弟や妹を誘拐する計画に変更し、2人で計画を練ったものの、SMから「Aと同級生だろう」と言われ、顔を知っていたAを狙う計画に変更した、と述べている[17]。一方でSMは、1987年8月、上京中の田本から「玉名に金持ちがいる。子供を誘拐して金をとろう」と持ちかけられ、当初はAの弟や妹を誘拐の標的にする話が出たが、彼らの顔がわからなかったため、田本の小学生時代の同級生で面識のあるAを標的に決めたと述べ[13]、また第一審の公判では、東京から玉名に帰る新幹線の車内で同乗していた田本から、Tグループの社長は金を持っているし、後ろめたいことをやっているから、それを種に脅したら金を出すはずだと聞かされており、後に田本の家で世話になっているうちに田本から、当時小学生だったTグループの社長の娘を誘拐して金を奪うことを持ちかけられた、と供述した[18]。そのため、田本の運転する自動車に乗り、社長の娘の通学していた小学校や洋品店、そして金を取る場所として考えた明星病院の近くを下見するなどしたが、小さい子供は泣くから誘拐は難しいのではないかと話したところ、田本から自身の同級生であり[18]、社長の長男である被害者Aを誘拐し[19]、殺害することを持ちかけられた[18]

    同月末以降はSSも田本宅で寝泊まりするようになり、SMは田本から持ちかけられていた誘拐殺人の計画にYとSSも引き入れることを提案、身代金の額も5,000万円にすることに決定した[1]。一方でかねてから居候していたSM・Y・SSの3人を追い出すように注意していた田本の父親が9月10日に退院してくることになったため、田本は自宅を出るからには計画を実行するしかないと決意し、同日に4人で軽トラックに乗って自宅を出た[1]。同日夜、4人は福岡市内のラブホテルからAの在学していた第一経済大学へ電話をかけ、Aの住所を調べたうえで呼び出すことや、田本がAを飲み屋に連れて行ってビールに睡眠薬を入れて眠らせ、福岡市内の山中でロープで縛り、穴に埋めて殺すこと、SMが電話で身代金を要求することなどを決めた[20]

    翌11日、4人は福岡のモーテルで田本主導の下に犯行計画を練り、概括的共謀を遂げ、その費用として「大場組」から上京のための費用と偽って10万円の送金を受けた[1]。同日[1]、大学や実家に電話をかけるなどしてAの居所を探したが[21]、Aは玉名市内にいることが判明した[1]。このため4人は急遽予定を変更し[20]、レンタカー会社から借りた軽トラック[注 2]に乗り換え、玉名市に向かった[1]。犯行に用いた車は福岡市内で借りたものだが、4人はこの車を借りた直後、Uターン禁止違反で福岡県警察に検挙された際に本名を答えており、これがその後の事件捜査の過程で割り出される遠因となった[21]。また、4人は殺害後にAの遺体の足を縛るための荷造り用ロープを準備していた[21]

    そして4人は偶然Aを見つけたが、その日は立ち話をしただけで別れた[1]。翌12日、4人は犯行に使用するためのガムテープやロープを購入した上で、殺害場所の下見をしたり、殺害現場について話し合ったりした[1]。そして12日・13日とモーテルに宿泊したが、Aが見つからないことに焦りを感じていたところ、14日21時ごろになってAの恋人である女性Bが同乗しているAの車を発見したため、追尾しながらその車内で具体的な犯行の共謀を遂げた[1]。Aの車を見つけたのは、その車がAの友人宅から出てきた際であり、一時見失ったものの、その後再発見したという[21]

    犯行当日

    Aを誘拐・殺害

    4人は9月14日21時30分ごろ[1]、玉名市にある蛇ケ谷公園(座標)の駐車場で[22]、BとドライブしていたAの車を呼び止めた[23]。Aが同公園駐車場に車を駐車したところ、Aの車を尾行していた田本はその側に自分の車を停めて車を降り、同様に車から降りたAに対し、品物を熊本まで届けてほしいなどと話しかけ、それを承諾したAに対し自分たちについてくるよう言い[1]、Aを玉名市築地の小岱山[注 3]中までついて来させた[20]。その目的地は、殺害現場および遺体発見現場となった廃材捨て場(座標)で、蓮華院誕生寺奥之院から500 m入った山中に位置している[8]。Aは当初、Bを連れたまま田本たちについて来ていたたが、田本は殺害現場となる廃材捨て場へ向かう途中、「今から品物を取りに行くから、彼女はやばいから置いといてくれ」などと言い、Aのみを自車の後部中央座席に乗り込ませて誘拐した[1]。4人は当初、Aが一人になったところを誘拐する計画だったため[13]、呼び止めた時点でAがBと一緒にいたことは捜査員曰く「完全な予想外」であり、それが「とにかく遠くへ逃げよう」という心理を誘発、Bを11日間にわたって連れ回す遠因になったという[21]

    かくして22時ごろ、4人はAを廃材捨て場に連れ込み、田本以外の3人は品物を探すふりをしてAに攻撃を加える機会を窺ったが、最初の一撃を加える予定だったYは空の一升瓶を手にしたものの、実行を躊躇っていた[1]。それを見た田本はYに近づき「それですっとや」と話しかけて実行を促し、SSも背後からついてくるよう合図したため、YはSSの背中で隠すようにしながらAの背後に近づき、一升瓶でAの後頭部を1回殴りつけた[1]。Aがその場にしゃがみ込んだところ、SMはAを右足で蹴ってうつ伏せに倒した[1]。Aは「自分は何も悪いことはしていない。何でも言うことを聞くから、勘弁してくれ。」と哀願したが、4人はそれを意に介さず、田本以外の3人はAの頭部めがけて順次、重さ10 kgのコンクリートブロック片を持ち上げながら計10回程度投げつけた[1]。それでもAは絶命せず「タモッチ助けてくれ」と田本に助けを求めたため、3人は一時犯行の手を止めたが、田本はその3人に対し「まだ生きとるけんが、とどめばささんや。」と指示しながらブロック片をAの頭部に2回投げつけ、Aを殺害した[1]。Aの死因は右側頭部頭蓋骨骨折による脳内出血である[1]

    殺害後、4人はAの遺体を約5 m下の崖下に投げ捨てた[8]。犯行後の16日、現場では整地作業が行われており、土石や廃材がブルドーザーで崖下へ押し出されていたため、遺体はそれらの中に隠れる格好になっていた[8]

    Bを監禁

    かくしてAを殺害した4人は、車の中で待たせていたBの下へ引き返す途中で犯行の発覚を防止するため、Bを監禁することを共謀した[1]。4人は「彼女を連れてきてくれ」と頼まれたと嘘を言い、Bを乗せたAの車にSMとSSが乗り込んで発進させ、佐賀県のホテル「フレンド」(座標[注 4]まで連行した[1]。そしてAから電話があったと騙してBをホテル室内へ連れ込み、15日2時ごろ、田本とY・SSは室内のベッドに座っていたBに背後から飛びつき、布団をかぶせてベッドの上に押さえつけ、「暴れたら腹打って気絶させるぞ。」などと言って反抗を抑圧した上で衣服を脱がせて全裸にし、SS・田本・Yの順にBを強姦した[27]。同日4時ごろ、田本らは強姦されたことにより畏怖状態にあったBに対し、逃走すれば自身やAの生命・身体に危害を加えられるかもしれないが、言われるがままにしていればAと会えるかのように誤信させて逃走を断念させた上で、25日に解放するまでBを福岡・久留米・東京・大阪愛知静岡横須賀などへ連れ回した[28]。SSはBを長期間にわたって連れ回した理由について、仮にBを解放すればA殺害が発覚して逮捕されると思ったためであると述べている[29]。熊本地裁 (1988) の認定によれば、田本らは当初、Bも殺害するつもりで監禁していたとされる[30]

    同日夜、Bは実家に「友達の家に泊まる」と電話していたが、実際にはSMらと共に久留米市のホテルに入っていた[25]。これは田本らがBに電話をかけるよう命じたもので、田本らはこれ以外にもあちこちに電話をかけ続けており、捜査員はその行動理由について「殺害がバレていないか、探りを入れていたのでは」と評している[16]。16日から17日にかけ、田本らはBを連れて同市内の田本の知人宅に泊まり、18日21時に福岡市内で犯行に用いられた車両を返却、Aの外車に乗って東京方面へ向かい、同日夜は姫路大阪のドライブイン、パチンコ店の駐車場などに駐車して睡眠を取った[25]。19日、田本らは愛知県のYの知人宅で金を借りようとしたが断られ、同日も車中泊した[25]。20日、田本らは静岡横浜を経由して東京へ入り、21日まで都内のモテルに宿泊、22日は東京都八王子市高尾山で時間を潰した後、高尾駅近くの友人宅に泊まった[25]

    その後も4人はBを連れ回しながら一緒に行動していたが、23日にSM以外の3人(田本・Y・SS)は警察の追及の手が迫っていることを感じ、SMにBの監視を託して相次いで姿を消した[28]。まず同日朝にYが姿を消し、田本とSSもBを連れたSMと別れ、SMはBとともに引き続き友人宅に残ったという[25]。SMは同月25日11時ごろ、Bに命じて彼女の実家に電話をかけさせ[22]新横浜駅前でBを解放した[28]。このころ、Bは神奈川県横浜市内から実家へ「帰る交通費を送金してほしい」と連絡している[25]。捜査員はSMが最終的にBを解放した理由について、Aに続いてBも殺害することに躊躇があったためだろうと評している[16]。同日午後に「Bを保護、博多駅まで送る」という電話が入り[2]、Bは13時5分に東海道新幹線ひかり203号」に乗車[25]、同日20時に博多駅に到着したところを捜査員に保護された[2]

    身代金要求

    一方で16日ごろ、田本らは身代金の受け渡し場所を下見した[28]。17日15時10分、SMは久留米市内から[29]「司グループ」本部事務所に電話をかけ、応対したAの父親を「お前の息子を誘拐した」「警察に言うと息子を殺すぞ」などと脅し、翌18日の18時に久留米市内の喫茶店まで身代金として5000万円を持って来るよう要求した[28]。しかし4人組からAの家族に対する接触はこの1回のみであり、『熊本日日新聞』の取材に応じた捜査員はその理由について、Bまで誘拐することになって計画が狂ったことや、電話に応対したAの父親が動揺したことから、それまで考えていた身代金奪取を断念したのだろうと考察している[13]。またこの時、田本が用意したメモをSMが読み上げる形で要求を伝えたが、電話を受けたAの父親は動転していたため、受け渡し時間が性格に伝わらなかったという[21]

    捜査

    脅迫電話を受けて30分後の17日15時30分、Aの父親は熊本県警察に事件を通報した[31]。同日17時、県警は169人体制の「玉名市における大学生身代金目的誘拐事件捜査本部」(本部長は県警刑事部長・前中幸弘)を設置し[31]、捜査一課内に対策本部を、所轄警察署である玉名警察署にも現地本部をそれぞれ設置した[25]。県警はA宅の電話に逆探知装置を設置して犯人からの2回目の電話を待ったが、その後も2回目の電話はかかってこなかった[2]。また、18日朝には身代金の受け渡し場所に指定された久留米市の喫茶店に捜査員70人を張り込ませたが[25]、犯人側からの接触はなく[2]、18時50分の閉店とともに同日の張り込みを打ち切った[31]。また翌19日も同様に張り込みを行ったが、同日も連絡はなかった[31]

    一方で熊本県警は21日、九州管区警察局を通してAの外車を手配し、22日には福岡県警察が久留米のホテルで、Aの外車と田本らが借りていたレンタカーが一緒だったことを突き止めた[25]。翌23日、熊本県警はAが事件に巻き込まれている疑いがあるとして、警察庁に正式に手配した[25]

    Bが保護された25日夜、Yは東京・新宿をうろついていたところで職務質問を受け、「玉名ででかいことをした」と話したため、警視庁は玉名署に照会した[2]。その結果、Bの供述からYがA誘拐事件に関与していることが判明したため、Yは26日5時50分に不法監禁容疑で警視庁に逮捕された[2]。またYの取り調べとBの証言から田本やSM・SSの存在が浮上し、県警などは立ち回り先などを探していたが、SMはY逮捕のニュースを見て「逃げ切れない」と思い、同日19時30分[32]もしくは20時に警視庁へ出頭、21時に逮捕監禁容疑で逮捕された[25]。県警は同日、田本とSSを全国に指名手配[32]、またSMの自供に基づいて警視庁八王子警察署管内でAの白い外車を発見した[25]。一方でSSは同日、それまで共に行動していた田本と都内で別れたという[29]

    また県警はYやSMの供述に基づいてAの遺体を捜索し、同月27日16時20分、Aの遺体を発見した[8]。同月28日午後、SSは所持金がなく、逃げ切れないと思ったことや、父親から説得を受けたことなどを理由に警視庁へ出頭し、同日15時30分に逮捕された[22]。同月30日11時5分、最後まで逃走していた田本は東京都渋谷区内の知人宅に潜伏していたところ、県警からの連絡で警視庁に逮捕された[10]。田本ら4被疑者は同年10月2日までに、身代金目的誘拐殺人死体遺棄容疑で捜査本部に再逮捕され[33]、同月3日、それらの逮捕容疑で熊本地方検察庁追送検された[34]

    熊本地検は同年10月22日、田本ら4被疑者を身代金目的誘拐、殺人などの罪で熊本地方裁判所起訴した[21]。また同年11月10日、熊本地検はBに対する監禁罪などで4人を追起訴し、捜査終了を受けて県警は捜査本部を解散した[35]

    刑事裁判

    田本は身の代金目的拐取殺人、拐取者身の代金要求、監禁強姦の罪に問われた[36]

    第一審

    刑事裁判第一審熊本地方裁判所刑事第1部に係属し[28]、初公判から判決公判まで荒木勝己が裁判長を務めた[20][37]。第一審の初公判は1987年12月8日に開かれ、罪状認否で田本ら4被告人は起訴事実を全面的に認めたが、田本は自身が積極的に持ちかけたものではなく、4人全員で話し合って犯行におよんだと主張し、主犯性を否定した[20]

    同月21日の第2回公判では検察官によるSSへの被告人質問が行われ、SSは田本が誘拐計画を持ちかけたこと、また4人で殺害現場の小岱山を下見した際に田本から死体の隠し方について具体的な方法を提案されたことなどを挙げ、常に田本が計画の中心になっていたと証言した[38]。続く1988年(昭和63年)1月11日に開かれた第3回公判では、SSに対する弁護人の被告人質門と、SMに対する検察官・弁護人双方による被告人質問が行われ、2人はそれぞれ田本が計画段階から実行段階まで主導的に動いていたり、自身よりも15歳年上であるSMが犯行をやめさせようとしても「おっかないんじゃないの」と聞かず、かえってSMを引きずる形で犯行に加担させたりした、という旨を証言した[39]。同年2月2日の第4回公判では田本とYに対する被告人質問が行われ、田本は犯行計画は自身の主導ではなく、SMと2人で進めたものであると主張した一方、Yは田本が常に犯行計画を主導していたと述べた[17]。同年2月8日の第5回公判でも田本に対する被告人質問が行われ、田本は自身だけが主導的に動いたわけではなく、当初はSMと2人で犯行計画を練っていたところ、後にYやSSも積極的に加担するようになったことや、いったん東京の暴力団から勧誘されたことから計画をやめようとしたが、他の3人から煽られて実行することになったこと、そして取り調べ調書の内容とは異なり、自身が殺害を指示したわけではなく、自身に対する取り調べはそれ以前に調べが住んでいた3人の供述に合わせる形で行われたものであり、事実と異なる点も多いことなどを主張した[40]。同月22日の第6回公判では、田本は殺害方法などは当初から明確に計画していたわけではなく、成り行き任せな面もあったことなどを主張した一方、Aの母親が出廷し、犯人への極刑を求めた[41]

    同年3月1日の論告求刑公判で、検察官は田本に死刑、従犯であるSM・Y・SSの3人にいずれも無期懲役をそれぞれ求刑した[42]。同月15日の第8回公判で最終弁論が行われ、第一審の審理は結審した[43]

    1988年3月30日の判決公判で、熊本地裁(荒木勝己裁判長)は田本を死刑、SMを無期懲役、Yを懲役20年、SSを懲役18年とする第一審判決を言い渡した[37]。田本は事実誤認および量刑不当を、無期懲役を言い渡されたSMも量刑不当を理由として、それぞれ福岡高等裁判所へ控訴した[44][45]。一方で無期懲役を求刑されたものの、有期懲役刑を言い渡されたY・SSの2人について、熊本地検は控訴を検討したが[44]、田本やSMに比べて犯情に差があるとして、控訴期限の同年4月13日までに控訴を断念したため、それぞれ懲役20年と懲役18年の刑が確定した[46]

    控訴審

    田本とSMの控訴審は福岡高等裁判所刑事第1部に係属し[28]、初公判では丸山明が[47]、最終弁論公判および判決公判では前田一昭が裁判長を務めた[48][49][50]。また判決公判時の陪席裁判官は森岡安廣・林秀文である[50]。初公判は1989年(平成元年)1月24日に開かれ、被告人側は犯行は集団による異常心理の下で行われたものであり、原判決は死刑を廃止する世界の大勢に反しているなどという旨の控訴趣意書を提出、2被告人の兄弟らを証人として申請した[47]

    控訴審は1991年平成3年)1月22日の公判で結審した[48]。田本の弁護人は、犯行は集団心理の中で行われたものであり、田本を主犯とした原判決は事実誤認であると主張した上で、死刑廃止は世界の潮流であると訴え、死刑判決の破棄を求めた[48]。またSMの弁護人も、SMは原判決が認定した「参謀格」ではなく、他の共犯者と比べて量刑が不当に重いと主張した[48]

    同年3月26日の判決公判で、福岡高裁(前田一昭裁判長)は田本ら2被告人の控訴を棄却する判決を言い渡した[49]。同日、福岡高裁は主文を後回しにしたが、閉廷間際に前田が主文を言い渡したところ、傍聴席にいた死刑廃止団体が「裁判所に人を殺す権利はない」などと叫び、法廷が騒然とする場面があった[49]。田本のみが上告し、SMは上告しなかった[28]。上告期限は同年4月9日。

    上告審

    田本の上告審の弁論期日は当初、1997年(平成9年)7月に指定されたが、田本は同年6月に弁護人5人全員の解任届を提出し、新たに私選弁護人2人が選任された[51]。その後、新たに選任された弁護人の請求によって弁論期日は同年10月に延期されたが、その期日についても直前に再度の変更請求がなされ[51]、後に最高裁第一小法廷遠藤光男裁判長)は公判期日を1998年(平成10年)1月29日に指定した[52]。しかし、田本はその直前の同年1月17日付で再び弁護人の解任届を提出、また解任届を提出された弁護人2人も自ら辞任届を提出したが、同小法廷はいずれも訴訟を遅延させる目的であるとして、弁護人の解任・辞任を無効とする決定を出した[52]。同決定は、1987年に言い渡された連続企業爆破事件の上告審判決(訴訟を遅延させる目的で提出された弁護人解任届は認められないという見解を示した判例)を踏襲したものだったが、弁護人の辞任届も含めて無効とした判断は極めて異例と報じられている[52]。また田本は裁判官忌避の申立ても行っていたが、同小法廷は同月27日付でこれを却下する決定を出した[53]

    このため29日の公判は予定通り開かれたが、弁護人は同日行われた口頭弁論で、同小法廷の決定に対し「解任と辞任は訴訟を遅らせる目的ではない。死刑に直面する者が防御を尽くそうとしているだけで、今回の措置は不当で違法だ」と主張したほか、原判決には重大な事実誤認がある(田本を主導者と認定した原判決は共犯者SMによる虚偽の供述に基づく判断である)点を主張し、原判決破棄を求めた[52]。一方で検察官は、田本は上告中の1996年(平成8年)12月に脱獄未遂事件(後述)を起こすなどしており、反省が認められないとして上告棄却を求めた[52]

    同年4月23日に上告審判決公判が開かれ、同小法廷は田本の上告を棄却する判決を言い渡した[54]。同年7月22日付で田本からの判決訂正申立を棄却する決定が出され[55]、同月24日付で死刑判決が確定した[56]。なお、田本はこの間の同年6月26日までに「春田」へ改姓しており[57]、後述の死刑執行時の姓も「春田」だった[3]。なお日本では仮釈放中に福岡県で母娘4人を殺傷(うち1人が死亡)した被告人の男に対し、第一審で言い渡されていた死刑判決が確定した1993年11月[注 5]以降、1998年4月まで殺害された被害者が1人の殺人・強盗殺人事件では1件も死刑が確定した事件はなかったと報じられている[63]

    上告審

    2002年(平成14年)9月18日死刑確定者(死刑囚)となっていた田本は収監先の福岡拘置所(福岡市早良区)で死刑を執行された(36歳没)[3]。なお同日には名古屋拘置所でももう1人の死刑確定者が死刑を執行されているが、当時は死刑確定から執行までの期間は通常7、8年程度とされていた一方、田本ら2人はいずれも死刑確定から4年余りで死刑を執行されており[3]、当時は「異例のスピード執行」と言われていた[64]

    脱獄未遂事件

    田本は上告中の1994年(平成6年)6月、当時収監されていた福岡拘置所内を通る際の廊下での待機位置を巡って職員と口論になり、「職員に粗暴な言辞をした」との理由から15日間の「軽屏禁」(居室内での謹慎)と読書不可などの処分を受けた。この処分については福岡県弁護士会が死刑確定後の2000年(平成12年)6月30日付で、比較的軽い規律違反に対して過酷な懲戒処分を下されたなどとして、同拘置所長(当時)の佐々木英俊宛に「警告書及び要望書」を出している[65]

    1996年(平成8年)12月21日、当時収監されていた福岡拘置所の看守であった男Xから金切り鋸を渡され、鉄格子の一部を切断して脱獄しようとしたが、同日22時ごろ、別の看守に発見されて未遂に終わった[66]

    上告中の1996年12月、福岡拘置所勾留中の田本が夜間、窓の鉄格子を切断しているのを看守が発見。実は田本が別の看守Aと共謀して脱獄を計画していたことが発覚する。TとAは年齢が近いことから友人のような間柄となり、Tが冗談交じりに脱獄計画をAに語っていたが、やがて親に一目会って必ず帰ってくるという田本の言葉を信じたAが金切りノコや現金3千円を渡していた。

    看守が囚人の脱獄を援助するという前代未聞の事件の調査の過程で、関東地方の拘置所に長年勤務していたAが、家族の病気により帰郷し福岡拘置所勤務となり、看守同士の人間関係に悩んでいたことが判明。

    この脱獄事件の内部調査中だった1997年2月21日13時50分ごろ、福岡拘置所長の男性(当時57歳)が鋏で左胸を数か所刺して所長室の床に倒れているところを職員に発見された後、早良区内の病院に搬送されたが、同日16時40分ごろ、付き添っていた妻が目を話した隙にベランダから約10 m下に飛び降りて自殺した[67]。には、当時の福岡拘置所所長が所長室で自殺未遂を起こし、病院に運ばれた直後に飛び降り自殺を遂げた。

    Xは1997年(平成9年)3月14日付で、国家公務員法第82条に基づいて法務省から懲戒免職の処分を下され[68]、同月25日付で福岡地方裁判所へ起訴された[66]。法務省によれば、拘置所職員が被収容者の脱走を手助けしたとして罪に問われた事例は戦後初である[69]。Xは同年6月18日の論告求刑公判で懲役3年を求刑され[70]、同年7月16日の判決公判で、福岡地裁(照屋常信裁判長)から懲役2年6月の実刑判決を言い渡された[7][71]。また法務省は同判決直前の同月14日、福岡拘置所職員計12人に対し訓告、戒告、減給、厳重注意などの懲戒処分を下した[72]。その内訳は、最高責任者であった当時の福岡拘置所処遇部長ら4人が訓告、首席矯正処遇官ら2人が戒告、事件発生当夜の監督当直者が100分の1の減給1か月、夜勤監督看守部長が100分の3の減給3か月、3人が厳重注意、1人が注意である[72]

    なおこの事件では、田本も加重逃走未遂容疑で書類送検されたが、同年3月25日付で起訴猶予処分となった[66]。当時、法務省には死刑判決を受けた被告人が別の事件で起訴された事例は把握されていなかった一方、田本を起訴猶予とした場合、脱走を幇助したXとの公平を欠く問題があるが、このような処分となった理由について土本武司は、「死刑を執行すべき死刑を執行すべきときは、没収を除き、他の刑を執行せず」とする刑法第51条の規定の存在を指摘し、福岡地検は田本に死刑以外の刑が執行されないならば、田本を起訴する必要はないと判断したのではないかと評しており、福岡地検も田本が死刑判決を受けたことを考慮したかについては否定しなかった[66]。田本(春田)はこの処分を不当として、1998年6月26日までに福岡検察審査会に対し、自らを起訴するよう求める申し立てを行った[57]。不起訴処分となった本人が検察審査会へ自身の起訴を求める申し立てを行ったことは極めて異例であり、田本はこの申立で、逃走未遂事件は自分に仕掛けられた罠であり、逃走の動機などを法廷で証言するつもりだったが、検察が真相究明による混乱を恐れて不起訴にしたためにその機会を奪われ、誘拐殺人事件の審理にも悪影響を与えたと主張し、また「罪に問われない場合、その当事者は喜ぶのだろうが、(私は)納得いかない。裁判を受けさせてください」と訴えていた[57]。しかし福岡検察審査会は同年10月22日付で[73]、田本は申立権者[注 6]に該当しないとして彼の訴えを却下した[75]。また同審査会はこの不起訴処分の相当性を職権で調査していたが、そちらについても「不起訴相当」の議決を行っている[75]

    事件後

    週刊文春』によれば、被害者遺族であるAの実家は事件後もさらに事業を拡大し[注 7]、事件から10年となる1997年時点では熊本県内でも有数の高額納税者になっていたため、地元では田本家の話題を口に出す者はほとんどいなくなっていたという[注 8]。一方、田本の父親は息子が殺人事件を起こしたころには暴力団を離れ、妻とも離婚しており、1994年(平成6年)ごろに肝硬変で死去した[84]

    第一審で熊本地裁の裁判長として事件の審理を担当した荒木勝己は、2009年(平成21年)に『読売新聞』の取材に応じた際、身代金目的の誘拐殺人という点を重視して田本を死刑とすることを選択したものの、田本は捜査段階や公判で反省の言葉を口にし、写経も行って被害者の冥福を祈っていたことから、控訴審判決後も「死刑を回避することはできなかったか」という思いが捨てきれずにいたが、田本が上告中に起こした脱獄未遂事件で福岡拘置所長が自殺したことを知り、「結果として、彼〔田本〕は2人の命を奪ったことになる。やはり極刑という結論は間違っていなかった」と考えるようになったという[85]。一方で翌2010年(平成22年)に同紙の取材に応じた際には、判決には後悔はないが、時折「更生の可能性は本当になかったか」という思いが沸き起こることがあったと述べている[86]

    脚注

    注釈

    1. ^ 1983年2月18日、玉名市亀甲で会社員女性(当時58歳)が2人乗りのオートバイにはねられて死亡するひき逃げ事件が発生[11]、同月22日にバイクを運転していた少年(当時16歳)が業務上過失致死道路交通法違反(無免許、ひき逃げ)の容疑で逮捕されている[12]。この少年は取り調べに対し、事故当時は無免許運転だったことに加え、前年(1982年)7月に起こした傷害事件のため保護観察中だったので逃げたと話していた[12]
    2. ^ 軽ワゴン車とする報道もある[21]
    3. ^ 小岱山は最高峰である筒ヶ岳(標高501 m)や観音岳(標高460 m)など、複数の山で構成されている山系である[24]
    4. ^ 朝日新聞』によれば、田本らは15日未明に佐賀県杵島郡江北町のホテルに到着したという[25]。江北町大字上小田826番地には、1986年時点で「ホテルフレンド」が所在していた[26]
    5. ^ この被告人Mは1970年3月、福岡県北九州市門司区の旅館で宿泊客2人を殺傷し、強盗殺人罪などで無期懲役が確定していたが、同刑の仮釈放中だった1990年3月12日夕方、門司区西新町二丁目の女性(1993年10月時点で56歳)宅に侵入し、女性の長女(当時25歳)の首などを文化包丁で刺して殺害、女性本人にも別の包丁で重傷を負わせ、現金約2300円入りの財布を盗んだ[58]。その直後、Mは同市小倉北区赤坂四丁目の路上で、事件を目撃した別の女性の後頭部をバールで殴り、約2500円入りのバッグを盗んだほか、門司区の女性宅に侵入する約3時間前、同区浜町の路上で通行人の女性の頭などをナタで殴った[58]。以上の罪から殺人、強盗殺人未遂罪に問われ、1993年10月27日に福岡地裁小倉支部(森田富人裁判長)で求刑通り死刑判決を言い渡された[58]。同日中に福岡高裁へ控訴したが、同年11月16日付で自ら控訴を取り下げ、死刑が確定[59]。後に弁護人が控訴取り下げの無効を申し立てたが、2004年6月14日付の最高裁第一小法廷決定により棄却の判断が確定[60]、弁護団による再審請求も棄却され[61]、2009年1月29日に福岡拘置所で死刑を執行された(58歳没)[62]
    6. ^ 検察審査会への申立ができる人物は、告訴人、告発人、請求人、被害者のみである[74]
    7. ^ Aの父親が経営するパチンコ店経営会社「司観光開発」は1992年4月1日、玉名温泉に建設していたリゾートホテル「司ロイヤルホテル」をオープンし[76]、翌1993年7月16日には隣接地にボウリング場「司ボウル玉名」を[77]、1994年10月1日には同ホテル前に挙式用の礼拝所「ロイヤルチャペル」をオープンした[78]。また1995年には、玉名市中心部(JR玉名駅そば)にあった熊北産交の本社・玉名営業所(バスターミナル)敷地約5000平方メートルを買収しており[79]、1996年時点では熊本県内の企業で売上高6位となっていた[14]。バスターミナル跡地(国道208号沿い)には2011年5月28日、商業施設「YOUランド玉名」がオープンしている[80]
    8. ^ 1996年時点で、Aの父親は所得税46151千円を、2004年時点でも6732万円を納税しており、玉名税務署管内で一番の高額納税者だった[81][82]。また司観光開発も1994年8月から1995年7月に決算期を迎えた熊本県内の企業の中では、申告所得額がトップとなる19億8700万円を記録していた[83]

    出典

    1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af 岩井宜子 1999, p. 209.
    2. ^ a b c d e f g h 『熊本日日新聞』1987年9月26日夕刊一面1頁「玉名市の大学生不明 「殺害、山中に埋めた」 ら致犯の一人逮捕 同行の女性 博多で保護 県警、小岱山を捜索」(熊本日日新聞社)
    3. ^ a b c d e f 熊本日日新聞』2002年9月19日朝刊第3版社会面25頁「玉名市の大学生誘拐殺人犯 春田死刑囚の死刑執行 岐阜3人殺害犯も」(熊本日日新聞社)
    4. ^ 田本竜也 1990, p. 96.
    5. ^ 毎日新聞』2003年4月21日東京朝刊一面1頁「愛知・新城の会社役員誘拐、遺体で発見 1億円要求の電話――交渉前に絞殺か」(毎日新聞東京本社
    6. ^ 西日本新聞』1997年3月5日夕刊第10版一面1頁「福岡拘置所看守を逮捕 福岡地検 被告の脱走手助け 登場援助未遂容疑 のこぎり、現金渡す」(西日本新聞社
    7. ^ a b c 『西日本新聞』1997年7月16日夕刊第10版B第一社会面11頁「福岡拘置所脱走未遂 元看守に実刑判決 援助未遂罪で懲役2年6月 福岡地裁 「前代未聞の犯罪」 上司左遷狙う」「問われる再発防止策 拘置所組織になお「課題」」(横尾誠記者)(西日本新聞社)
    8. ^ a b c d e f 『熊本日日新聞』1987年9月28日朝刊第3版一面1頁「玉名市の誘拐事件 大学生、遺体で発見 小岱山の山腹で」(熊本日日新聞社)
    9. ^ a b c d e f g 『熊本日日新聞』1987年9月28日朝刊第3版社会面17頁「玉名の大学生誘拐・殺害 遺体に父親ぼう然 「なんとむごい…」最悪の結末 怒りと悲しみ」「○○家 玉名市で有数の資産家」「犯人は同級生 田本が小学校 SSは高校で」(熊本日日新聞社)
    10. ^ a b 『熊本日日新聞』1987年10月1日朝刊第3版社会面29頁「首謀者 やはり田本か 玉名の大学生誘拐殺害 犯行持ちかける 県警、動機など本格追及」「Aさんの葬儀しめやかに 友人など千人が参列」(熊本日日新聞社)
    11. ^ 『熊本日日新聞』1983年2月19日朝刊第3版17頁「玉名市 ひき逃げ、女性死ぬ 相乗りバイクがはねる」(熊本日日新聞社)
    12. ^ a b 『熊本日日新聞』1983年2月23日朝刊第3版19頁「玉名署 ひき逃げの少年逮捕 同乗の中3も傷害容疑で」(熊本日日新聞社)
    13. ^ a b c d 『熊本日日新聞』1987年10月2日朝刊第3版社会面27頁「玉名の大学生誘拐・殺害 初めは弟妹を狙う 計画でたらめ 顔分からず変更」(熊本日日新聞社)
    14. ^ a b 『熊本日日新聞』1996年12月28日朝刊6頁「うし年生まれの社長 九州は9299人 着実な牛歩パワーで景気回復に期待〈うし年〉」(熊本日日新聞社)
    15. ^ 『熊本日日新聞』1987年9月27日朝刊第3版社会面21頁「玉名市の大学生 やっぱり誘拐 静まり返る実家 小岱山大捜索 手がかりなし」(熊本日日新聞社)
    16. ^ a b c 『熊本日日新聞』1987年9月28日夕刊一面1頁「玉名の大学生誘拐・殺人 綿密に犯行計画 殺害現場も下見 車を準備、行動監視…」(熊本日日新聞社)
    17. ^ a b 『熊本日日新聞』1988年2月3日朝刊第3版社会面23頁「玉名の大学生誘拐殺人公判 田本被告が陳述 「犯行計画は2人で」」(熊本日日新聞社)
    18. ^ a b c 判例時報 1991, p. 147.
    19. ^ 判例時報 1991, p. 152.
    20. ^ a b c d e 『熊本日日新聞』1987年12月8日夕刊3頁「玉名の大学生誘拐殺人 初公判 熊本地裁 4被告 起訴事実認める 田本被告「主犯」は否認」(熊本日日新聞社)
    21. ^ a b c d e f g h 『熊本日日新聞』1987年10月23日朝刊第3版社会面20頁「玉名の大学生誘拐・殺害 熊本地検 4人を起訴」「凶暴さ目立つ犯行 計画狂いズサンさ露呈」(熊本日日新聞社)
    22. ^ a b c 『熊本日日新聞』1987年9月29日朝刊第3版社会面15頁「玉名の大学生誘拐 最初から殺害計画 先月、東京で謀議 身代金目的と断定 手配のSSも逮捕」(熊本日日新聞社)
    23. ^ 『西日本新聞』1987年12月9日朝刊第15版社会面23頁「【熊本】玉名の誘拐殺人 4被告が起訴事実認める」(西日本新聞社)
    24. ^ 小岱山の見どころ”. 玉名市. 2024年10月27日閲覧。
    25. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『朝日新聞』1987年9月29日西部朝刊熊本県版21頁「外泊?一転悲劇に 同級なのにこの冷血 市長選の玉名揺さぶる 大学生殺害事件のドキュメント」(朝日新聞西部本社・熊本支局)
    26. ^ 佐賀県総務部統計課 編「杵島郡 > 江北町」『佐賀県事業所名鑑 昭和61年版』佐賀県総務部、1987年12月1日、250頁。NDLJP:11935478/142 
    27. ^ 岩井宜子 1999, pp. 209–210.
    28. ^ a b c d e f g h 岩井宜子 1999, p. 210.
    29. ^ a b c 『熊本日日新聞』1987年9月30日朝刊第3版社会面23頁「玉名の大学生誘拐・殺害事件 SMが脅迫の電話 久留米から身代金要求」(熊本日日新聞社)
    30. ^ 岩井宜子 1999, p. 212.
    31. ^ a b c d 『熊本日日新聞』1987年9月28日朝刊社会面16頁「玉名の大学生誘拐ドキュメント 5000万円要求から11日」(熊本日日新聞社)
    32. ^ a b 『熊本日日新聞』1987年9月27日朝刊第3版一面1頁「玉名市の大学生誘拐 主犯も東京で逮捕 「殺害した」と自供 共犯の2人指名手配」(熊本日日新聞社)
    33. ^ 『熊本日日新聞』1987年10月2日夕刊3頁「玉名の大学生誘拐殺害 4人を再逮捕」(熊本日日新聞社)
    34. ^ 『熊本日日新聞』1987年10月3日夕刊3頁「玉名市の大学生誘拐殺人事件で4人を追送検」(熊本日日新聞社)
    35. ^ 『熊本日日新聞』1987年11月11日朝刊第3版21頁「熊本地検 大学生誘拐殺人の4人組を追起訴」(熊本日日新聞社)
    36. ^ 判例タイムズ 1998, p. 151.
    37. ^ a b 『熊本日日新聞』1988年3月30日朝刊(第16614号)一面1頁「玉名の大学生誘拐殺人事件 主犯の田本に死刑 熊本地裁判決 共犯者も無期―18年」(熊本日日新聞社)
    38. ^ 『熊本日日新聞』1987年12月22日朝刊第3版社会面17頁「玉名の誘拐は田本が中心とSS被告供述」(熊本日日新聞社)
    39. ^ 『熊本日日新聞』1988年1月12日朝刊第3版社会面17頁「玉名の大学生誘拐殺害公判 「田本被告が計画」 SS被告ら陳述」(熊本日日新聞社)
    40. ^ 『熊本日日新聞』1988年2月9日朝刊第3版社会面17頁「玉名の大学生誘拐殺人 田本被告が陳述 殺害指示せず」(熊本日日新聞社)
    41. ^ 『熊本日日新聞』1988年2月23日朝刊第3版17頁「玉名の大学生誘拐殺人公判 母親が犯人への極刑を要求」(熊本日日新聞社)
    42. ^ 『熊本日日新聞』1988年3月2日朝刊第3版社会面19頁「玉名の大学生誘拐殺害 田本被告に死刑求刑 共犯3人は無期」(熊本日日新聞社)
    43. ^ 『熊本日日新聞』1988年3月15日夕刊3頁「玉名の大学生殺し公判 被告側が最終弁論 「犯行反省」情状訴え」(熊本日日新聞社)
    44. ^ a b 『熊本日日新聞』1988年4月5日朝刊第3版社会面21頁「玉名の大学生誘拐殺人 無期のSM被告控訴」(熊本日日新聞社)
    45. ^ 『熊本日日新聞』1988年4月6日朝刊第3版社会面21頁「玉名の大学生誘拐殺人 田本被告も控訴」(熊本日日新聞社)
    46. ^ 『熊本日日新聞』1988年4月14日朝刊第3版社会面21頁「玉名の大学生殺害 2被告の懲役刑が確定」(熊本日日新聞社)
    47. ^ a b 『熊本日日新聞』1989年1月25日朝刊第3版社会面21頁「玉名市の大学生誘拐殺人 「死刑は不適当」 控訴審で被告側主張」(熊本日日新聞社)
    48. ^ a b c d 『熊本日日新聞』1991年1月23日朝刊第3版社会面21頁「玉名誘拐殺人 控訴審最終弁論 死刑の破棄減刑求める」(熊本日日新聞社)
    49. ^ a b c 『熊本日日新聞』1991年3月26日夕刊3頁「玉名の大学生誘拐殺人控訴審 田本被告 二審も死刑 福岡高裁 「悪質、非道な犯行」 一審支持 SM被告に再び無期」(熊本日日新聞社)
    50. ^ a b 判例時報 1991, p. 155.
    51. ^ a b 判例タイムズ 1998, p. 152.
    52. ^ a b c d e 『熊本日日新聞』1998年1月30日朝刊第3版社会面23頁「最高裁 「弁護人解任は無効」 予定通り田本被告の弁論」(熊本日日新聞社)
    53. ^ 『最高裁判所刑事裁判書総目次 平成一〇年一月分』最高裁判所事務総局、1998年1月、16頁「刑事雑(全) > その他 > 事件番号…平成九(す)一五 事件名…身の代金目的拐取、殺人、拐取者身の代金要求、監禁、強姦被告事件についてした裁判官忌避の申立て 申立人又は被告人氏名…田本竜也 裁判月日…平成一〇年一・二七 法廷…一 結果…却下 謄本綴丁数…一〇六」 - 『最高裁判所裁判集 刑事』第273号(1998年1月 - 9月分)の巻末付録。
    54. ^ 『熊本日日新聞』1998年4月24日朝刊第3版社会面23頁「玉名の大学生誘拐・殺害 田本被告、死刑確定へ 最高裁が上告棄却」(熊本日日新聞社)
    55. ^ 『最高裁判所刑事裁判書総目次 平成一〇年七月分』最高裁判所事務総局、1998年7月、11頁「刑事雑(全) > 判決訂正申立 > 事件番号…平成一〇(み)二、三 事件名…身の代金目的拐取、殺人、拐取者身の代金要求、監禁、強姦被告事件 申立人又は被告人氏名…旧姓田本 春田竜也 裁判月日…平成一〇年七・二二 法廷…一 結果…棄却 謄本綴丁数…一」 - 『最高裁判所裁判集 刑事』第273号(1998年1月 - 9月分)の巻末付録。
    56. ^ 集刑307 2012, p. 137.
    57. ^ a b c 『読売新聞』1998年6月27日西部朝刊社会面35頁「起訴猶予に自ら「不当」福岡拘置所闘争未遂 検察審へ申し立て/熊本・玉名市」(読売新聞西部本社)
    58. ^ a b c 『朝日新聞』1990年10月28日西部朝刊第14版社会面29頁「仮釈放中 4人殺傷で死刑判決 「罪責あまりに重大」 地裁小倉支部」(朝日新聞西部本社)
    59. ^ 『朝日新聞』1993年11月18日西部朝刊第14版社会面29頁「門司の4人殺傷被告 控訴取り下げ死刑が確定」(朝日新聞西部本社)
    60. ^ 『読売新聞』2004年6月17日西部朝刊第三社会面27頁「M死刑囚 控訴取り下げ有効 弁護人不在は合憲 最高裁判断」(読売新聞西部本社)
    61. ^ 『朝日新聞』2006年2月5日西部朝刊第一社会面33頁「M死刑囚の再審請求棄却 北九州4人殺傷」(朝日新聞西部本社)
    62. ^ 『朝日新聞』2009年1月29日西部夕刊第一総合面1頁「4人の死刑を執行 北九州4人殺傷など」(朝日新聞西部本社)
    63. ^ 『毎日新聞』2009年3月19日中部朝刊社会面26頁「愛知・女性拉致殺害:闇サイト殺人判決 1被害者で複数死刑 社会的影響を重視」「主な被害者1人の殺人事件を巡る動き」(毎日新聞中部本社【秋山信一】)
    64. ^ 読売新聞』2004年9月14日東京夕刊一面1頁「付属池田小事件 宅間死刑囚に死刑執行 確定から1年、異例の早さ」(読売新聞東京本社) - 読売新聞オンラインのアーカイブ
    65. ^ 『朝日新聞』2000年7月1日西部朝刊第二社会面38頁「死刑囚に懲罰、「過酷」と警告 福岡県弁護士会」(朝日新聞西部本社)
    66. ^ a b c d 『読売新聞』1997年3月26日西部朝刊社会面31頁「拘置所脱走未遂の被告が起訴猶予 手助けの元看守起訴/福岡地検」(読売新聞西部本社)
    67. ^ 『読売新聞』1997年2月24日東京朝刊社会面31頁「福岡拘置所長が飛び降り自殺 脱走未遂事調査査中」(読売新聞東京本社)
    68. ^ 『読売新聞』1997年3月15日西部朝刊社会面27頁「福岡拘置所脱走未遂事件 看守を懲戒免」(読売新聞西部本社)
    69. ^ 『読売新聞』1997年5月12日西部夕刊第二社会面7頁「福岡拘置所の脱走未遂事件初公判でX元看守が罪状認める 所持金送金も約束 鉄格子切断中 ラジオ大きくして便宜 検察冒頭陳述」(読売新聞西部本社)
    70. ^ 『読売新聞』1997年6月19日西部朝刊社会面31頁「福岡拘置所脱走未遂事件 元看守に懲役3年求刑/福岡地検」(読売新聞西部本社)
    71. ^ 『熊本日日新聞』1997年7月16日夕刊第3版3頁「福岡地裁 元看守に実刑判決 懲役2年6月 逃走援助未遂で」(熊本日日新聞社)
    72. ^ a b 『熊本日日新聞』1997年7月15日朝刊第3版社会面29頁「法務省 福岡拘置所脱走未遂で 処遇部部長ら12人処分」(熊本日日新聞社)
    73. ^ 『毎日新聞』1998年10月24日西部朝刊社会面「死刑被告の脱走未遂 審査会「不起訴相当」」(毎日新聞西部本社)
    74. ^ 『毎日新聞』1998年6月27日西部朝刊社会面「拘置所から逃走未遂の春田被告、検察審申し立て 自ら「不起訴不当」」(毎日新聞西部本社)
    75. ^ a b 『読売新聞』1998年10月24日西部朝刊第二社会面30頁「死刑囚の逃走未遂は不起訴相当と議決 福岡検察審査会」(読売新聞西部本社)
    76. ^ 『熊本日日新聞』1992年4月2日朝刊9頁「玉名温泉に大型リゾートホテル「司ロイヤル」がオープン」(熊本日日新聞社)
    77. ^ 『熊本日日新聞』1993年7月17日朝刊7頁「玉名市にボウリング場オープン」(熊本日日新聞社)
    78. ^ 『熊本日日新聞』1994年9月29日朝刊7頁「司ロイヤルホテル(玉名市)の挙式用礼拝堂「ロイヤルチャペル」、10月1日オープン 結婚式場」(熊本日日新聞社)
    79. ^ 『熊本日日新聞』1996年3月19日朝刊22頁「熊北産交が玉名市にある本社敷地を司観光開発に売却。7月20日めどにターミナル廃止」(熊本日日新聞社)
    80. ^ 『熊本日日新聞』2011年5月20日朝刊経済面「アラカルト=YOUランド玉名が28日開業 司観光開発」(熊本日日新聞社)
    81. ^ 『熊本日日新聞』1997年5月17日朝刊9頁「県内10税務署別の高額納税者」(熊本日日新聞社)
    82. ^ 『熊本日日新聞』2005年5月17日朝刊臨時1頁「県内各税務署別の2004年高額納税者」(熊本日日新聞社)
    83. ^ 『熊本日日新聞』1995年12月30日朝刊6頁「平成7年、県内で3期以上連続増益の企業は前年比7.3%減の38社。所得伸びトップはKNS 九州ネットワークシステム」(熊本日日新聞社)
    84. ^ 週刊文春』第39巻第11号(通巻:第1923号)、1997年3月20日号、194-196頁「福岡拘置所 所長は自殺、ノコギリを渡した看守を逮捕 「カネがあれば(拘置所から)出られる」 脱走未遂死刑囚(30)が出した手記」(文藝春秋
    85. ^ 『読売新聞』2009年3月8日東京朝刊第二社会面38頁「[死刑]選択の重さ(8)被告の人生変えた責任(連載) 第3部 眠れぬ夜「本当に大丈夫か」」(読売新聞東京本社)
    86. ^ 『読売新聞』2010年11月16日東京夕刊第二社会面12頁「初の死刑判決 心の負担 判決後も 守秘義務…深まる孤立感」(読売新聞東京本社)

    参考文献

    • 田本竜也 著「死刑廃止論を想う」、日本死刑囚会議・麦の会 編『死刑囚からあなたへ 国には殺されたくない』 2巻(第1刷発行)、インパクト出版会、1990年12月1日、96-109頁。ISBN 978-4755400193NCID BN01731299国立国会図書館書誌ID:000002114581全国書誌番号:91049216NDLJP:12722586 
    • 「刑事 一、身代金目的拐取、殺人、拐取者身代金要求等の事案について、死刑、無期懲役を言い渡した一審判決の量刑が維持された事例(①事件) 二、強盗殺人等の事案について、死刑が言い渡された事例(②事件) > ①〔身代金目的拐取、殺人、拐取者身代金要求、監禁等被告事件、福岡高裁昭六三(う)二二六号、平3・3・26刑一部判決、控訴棄却(一部控訴、一部確定)〕一審熊本地裁昭六二(わ)五七七号、昭63・3・30判決」『判例時報』第1387号、判例時報社、1991年8月21日、145-162頁、NDLJP:2795400/73  - 1991年8月21日号。
    • 「刑法 > 7 最高裁、刑事、刑法 殺害された被害者の数が一名である身の代金目的拐取、殺人、拐取者身の代金要求、監禁、強姦の事案につき、原判決が維持した第一審判決の死刑の科刑がやむを得ないものとされた事例〔最高裁 平三(あ)第四七六号、身の代金目的拐取、殺人、拐取者身の代金要求、監禁、強姦被告事件、平10・4・23第一小法廷判決、上告棄却、原審福岡高裁昭六三(う)二二六号、平3・3・26判決、原原審熊本地裁昭六二(わ)五七七号、昭六二(わ)六一二号、昭63・3・30判決〕」『判例タイムズ』第49巻第19号、判例タイムズ社、1998年7月15日、151-152頁。  - 第972号(1998年7月15日号)。
    • 岩井宜子「〈最新判例批評〉八一 殺害された被害者の数が一名である身の代金目的拐取、殺人、拐取者身の代金要求、監禁、強姦の事案につき、原判決が維持した第一審判決の死刑の科刑がやむを得ないものとされた事例〔身の代金目的拐取、殺人、拐取者身の代金要求、監禁、強姦被告事件、最高裁平三(あ)四七六号、平10・4・23一小法廷判決、上告棄却、判例時報一六三八号一五四頁〕」『判例時報』第1676号、判例時報社、1999年8月1日、209-212頁、NDLJP:2795689/105  - 1999年8月1日号。『判例評論』第486号47-50頁。
      • 最高裁判所第一小法廷判決 1998年(平成10年)4月23日 集刑 第273号209頁、平成3年(あ)第476号、『身の代金目的拐取、殺人、拐取者身の代金要求、監禁、強姦被告事件』「死刑事件(同級生誘拐殺人事件)」。
    • 『最高裁判所裁判集 刑事』第307号、最高裁判所、2012年。  - 平成24年1月 - 4月分。長崎市長射殺事件の上告審決定[2012年1月16日第三小法廷決定:平成21年(あ)第1877号]における検察官の上告趣意書。48 - 55頁に「(別表)被害者1名に対して死刑判決が確定した事案」[収録対象:裕士ちゃん誘拐殺人事件の死刑囚S(死刑確定:1987年1月19日)から、闇サイト殺人事件の死刑囚KT(死刑確定:2009年4月13日)]が掲載されている。

    関連項目

    外部リンク

    仙台老夫婦殺害事件

    仙台老夫婦殺害事件(強盗殺人、死体遺棄被告事件)で最高裁判所第二小法廷(大西勝也裁判長、藤島昭・中島敏次郎・木崎良平)は1993年5月31日付で、刑事訴訟法第414条、404条、314条1項本文により、被告人が心神喪失の状態にあるものと認め、公判手続を停止する決定を出した[1]。その後、最高裁第二小法廷(大西勝也裁判長、根岸重治、・河合伸一・福田博)は1998年3月17日付で、被告人が心神喪失の状態でなくなったと認め、先の公判手続停止決定を取り消す決定を出した[2]

    脚注

    注釈

    出典

    1. ^ 「平成五年五月三一日決定 平成三年(あ)第五一九号」『最高裁判所裁判集 刑事』第262号、最高裁判所、1993年12月、333頁。 - 集刑第262号(1993年1月 - 12月分)。
    2. ^ 「平成一〇年三月一七日決定 平成三年(あ)第五一九号」『最高裁判所裁判集 刑事』第273号、最高裁判所、1998年9月、145頁。 - 集刑第273号(1998年1月 - 9月分)。

    参考文献

    関連項目

    [[Category:]]

    中日ドラゴンズのファン

    下書き:中日ドラゴンズのファン

    中日ドラゴンズのファン(ちゅうにちドラゴンズのファン)は、日本プロ野球球団である中日ドラゴンズを支持・応援するファンのことである。中日ファン[1]ドラゴンズファンとも略され[2][3]、またドラファン[4][5]竜党[6]ドラ党[7]ドラキチ[注 1][3][9][10]D党[11]などと呼称される場合もある。以下では、基本的に「中日ファン」で統一する。

    分布

    中日ドラゴンズは1936年(昭和11年)に名古屋軍としてプロ野球に参戦して以降、2022年(令和4年)時点で86年間にわたって名古屋を本拠地として活動しているチームであるが、東海圏では唯一のプロ野球チームであり、かつ最も歴史のあるプロスポーツチームである[12]

    愛知県岐阜県三重県東海3県静岡県西部(旧遠江国)に熱狂的な中日ファンが多いとされる[13]。Jタウンネット編集部が2017年に全47都道府県それぞれで最も人気のある球団を調査を行った結果、中日が最も人気だった都道府県は愛知・岐阜・三重・静岡の東海地方4県だった[14]。岐阜県は圧倒的に中日ファンが多い土地柄であると報じられている[15]

    三重県を放送区域とするUHFテレビ局の三重テレビは中日戦を中心とした野球中継番組を放送しているが、放送エリア外の愛知県東三河地方でもこの三重テレビのスピルオーバー電波を受信するため、高いところにテレビ電波受信アンテナを設置する家庭があるという[16]。なお、三重県については中日ファンだけでなく阪神タイガースファン大阪近鉄バファローズのファンも入り乱れているという報道や[17]伊勢地域では中日ファンだけでなく、地元出身の沢村栄治西村幸生の影響からか、読売ジャイアンツ(巨人)や阪神のファンも多いという報道もあった[18]。 関西に接する三重県上野市(現:伊賀市)は中日ファンだけでなく、阪神ファンも多いと報じられている[19]。静岡県浜松市は、中日ファンも巨人ファンも多い土地柄であると報じられている[20]。また飯田市を中心とした長野県南信地方も名古屋市の商圏であるため、中日ファンが多いとされる[21]

    北陸地方富山県では複数回にわたり主催試合を開催した実績があるが[22]、富山県は巨人ファンが多いとされており[23][24][25]、中日ファンは少数派とされている[26]

    勢力

    『朝日新聞』は1988年8月時点で、名古屋ではプロ野球ファンの約7割が中日ファンであり、電話帳でも「ドラゴンズ」「りゅう」「竜」などが頭につく喫茶店・飲食店などが約70軒確認できると報じている[3]三菱UFJリサーチ&コンサルティングマクロミルが2024年に実施した「2024年スポーツマーケティング基礎調査」の結果から算出された「球団別プロ野球ファン人口推計」によれば、日本国内の15歳から69歳のプロ野球ファンの総数は2210万人と推計されているが、中日ファンの推計人口は208万人で、これは阪神ファン(推計ファン人口415万人)、巨人ファン(同369万人)、福岡ソフトバンクホークスのファン(同240万人)に次ぎ、12球団の中で4番目に多い[27]。2024年のNPB全12球団の公式戦入場者数では、中日の主催試合入場者数は2339541人(71試合)、1試合平均では32951人であり、これらはいずれも阪神、巨人、ソフトバンクに次ぐ12球団中4位である[28]。なお2005年5月に『朝日新聞』が行った世論調査の結果によれば、各地域別の「好きなプロ野球チーム」として「中日」を挙げた投票者の割合は「東海」で12球団中1位となる44%(2位は巨人の16%、3位は阪神の10%)だった一方、それ以外の地域(北海道、東北、関東、甲信越・北陸、近畿、中国・四国、九州)で中日が上位3位以内に入っていた地域は「甲信越・北陸」のみだった。同地域では巨人が1位(34%)、阪神が2位(13%)で、中日は3位(6%)だった。また「セ・パ両リーグ計12球団のうち、好きな球団を一つだけあげてください」という設問では、中日の割合は8%で、これは巨人(23%)、阪神(17%)に次ぐ3位だった[29]

    巨人ファンは全国的には多数派であるが、名古屋では少数派であると評されていた[9]。石井桂治 (1986) は、名古屋では中日以外の球団のファンを認めようとしないという風潮があり、巨人ファンは肩身の狭い思いをする一方、岐阜県山間部では名古屋とは違い、中日ファンだけでなく巨人ファンでも特に圧力は感じなかったと述べている[30]。中日の優勝が間近に迫った1988年10月、ヤクルトスワローズの応援団「ナゴヤツバメ軍団」代表は『朝日新聞』記者・田中彰の取材に対し、名古屋での応援は中日ファンの熱気に押されて勝負にならないと述べている[9]

    東海圏に通う大学生のいる家庭では、家族内に中日ファンがいる大学生の方が、そうでない家庭に比べて家庭内のコミュニケーション頻度が多いと評されている[31]

    特徴

    1961年の時点で「中日ファンが熱狂的であることは全国でも有名である。」と言及されている[32]。また中日ファンの多くは地元の者であるとされている[33]

    1982年時点では、プロ野球12球団のファンの中でも中日と広島東洋カープのファンが特に熱狂的であると報じられている[34][35]。1988年時点では、セ・リーグ最下位に低迷していた開幕直後からオールスターゲーム前までは主力選手である落合博満の家に石が投げ込まれたり、深夜に酔っ払ったファンが傘で門扉をつついて「カネ返せ、ドロボー」と暴言を吐いたりするような出来事があった一方、リーグ優勝を目前に控えたシーズン終盤には一転して落合宅に差し入れするファンが多数いたとも報じられている[9]

    また中日ファンの巨人はアンチ巨人であると評されている[30]

    名古屋の老舗百貨店である松坂屋の社長で、中日ファンを自認する鈴木正雄は、地元のチームである中日を「応援するのが当然」という風潮があると述べた上で、中日ファンの気質については「郷土愛が強いがゆえに、負けると歯がゆくて悪口雑言を浴びせてしまうんだろうな」と評している[9]名古屋大学の名誉教授で、1988年当時の監督であった星野仙一を現役選手の新人時代から支援していた「星の会」会長・山田鐐一は「名古屋で中日を応援するのは、オリンピック日本選手を応援するみたいなもの」と評している[9]

    事件・トラブルなど

    1962年(昭和37年)5月29日に中日スタヂアム(現:ナゴヤ球場)で開催された中日対巨人8回戦終了後、中日が逆転負けした腹いせに中日ファンの群衆が巨人の選手たちを乗せたチャーターの名鉄バスを取り囲み、石などを投げつけてバスの後部ガラスやフロントガラスなど3枚を割る事件を起こした。中川警察署は拳でガラスを叩き割った男1人を逮捕したが、「巨人軍選手が〔バスを取り囲んだ人物を〕バスの中へ引きずりこんで暴力をふるっているのを見た」という目撃証言もあったため、同署は巨人の関係者からも事情聴取した[36]

    1982年(昭和57年)10月24日にナゴヤ球場で開催された中日対西武ライオンズ日本シリーズ第2戦では、暴徒化した中日ファンが観客席から西武の選手めがけてビールなど酒の瓶も含めた物を投げつけてプレーを妨害したり、敗色濃厚となった試合終盤には「オレは広岡(西武監督)を絶対に殴る」「バスをぶっこわしてやる」という中日ファンの怒号が聞こえたり、試合終了後には実際に祝派に変える西部の選手たちが乗ったバスが投石を受け、フロントガラスを割られる被害に遭ったりといった出来事があった[35]

    中日ファンの著名人

    脚注

    注釈

    1. ^ 「ドラキチ」という呼称は遅くとも1974年の時点で用いられていた[8]

    出典

    1. ^ 『中日新聞』1988年4月7日朝刊二内面3頁「核心/ プロ野球あす開幕 中日・星野監督に決意聞く」(中日新聞社 聞き手・吉田昭夫編集局次長)
    2. ^ 『中日新聞』1987年7月10日朝刊地経面11頁「新社長当番/《三菱商事》諸橋晋六氏 21世紀へ体質転換」(中日新聞社)
    3. ^ a b c 『朝日新聞』1988年8月27日東京夕刊らうんじ面3頁「セ・リーグ優勝へ“ドラ”が鳴り、早くも燃える名古屋」(朝日新聞東京本社 遠山彰編集委員)
    4. ^ 『中日新聞』1988年9月1日朝刊社会面31頁「ナゴヤ球場歓喜 奇跡のドラゴンズ戦士にマジック25点灯 夏休み最高の贈り物」(中日新聞社)
    5. ^ 『朝日新聞』1982年10月25日東京朝刊第14版スポーツ面19頁「'82日本シリーズ<第2戦> レオ連勝」「〝恐〟竜ファン、物投げる 危険、浅い守備も」(朝日新聞東京本社) - 縮刷版959頁。
    6. ^ 『朝日新聞』1999年4月18日名古屋朝刊第一社会面31頁「中日、開幕12連勝の新記録ならず プロ野球」(朝日新聞名古屋本社)
    7. ^ 『中日新聞』2000年3月31日夕刊第2社会面18頁「あの快進撃をもう一度 セ・リーグ今夕開幕 中日ファンうずうず ドームに行列」(中日新聞社)
    8. ^ ロマンス信長「「中日優勝」診断 「ドラ・キチ」と「アンチ巨人」」『ロマンス真言集 : 珍々日本教 続・日本劣頭改造論』山田行彦、1974年12月10日、128頁。NDLJP:12409573/68 
    9. ^ a b c d e f 『朝日新聞』1988年10月5日東京朝刊第14版総合面3頁「時時刻刻 中日ファンは熱狂また熱狂 早ければきょう優勝 M2 愛すればこそ 負けてる時は選手の家に石 Vが見えたら差し入れ続々」(朝日新聞東京本社 田中彰) - 縮刷版191頁。
    10. ^ 『中日新聞』1990年12月14日朝刊第2社会面30頁「【香港十三日清水特派員】異郷のファン「来年は優勝を」 香港ドラゴンズ会総会 星野監督も出席」(中日新聞社)
    11. ^ 『中日新聞』1991年12月28日夕刊社会面13頁「目耳録/ 夢散る6千部」(中日新聞社)
    12. ^ 中原純 & 田渕恵 2023, p. 19.
    13. ^ 東京新聞』1999年9月4日朝刊第二経済面8頁「Vへアクセル ドラファンに特別車 スズキ 車体にロゴ 応援グッズも 16日から発売」(中日新聞東京本社
    14. ^ Jタウン研究所「Jタウン読者1万人が選んだ、都道府県別「好きなプロ野球チーム」【2017年版】(全文表示)」『Jタウンネット』ジェイ・キャスト、2017年6月23日。オリジナルの2025年5月12日時点におけるアーカイブ。2025年5月12日閲覧。
    15. ^ 『毎日新聞』1994年4月23日東京朝刊特集面22頁「[特集]94上期スポーツカレンダー<5月~9月> プロ野球…“復権”は地方から」(毎日新聞東京本社)
    16. ^ 石井桂治 1986, p. 27.
    17. ^ 『朝日新聞』2002年6月27日名古屋夕刊第1社会面11頁「蚊やりのトラ、人気は取れる? 三重・菰野町」(朝日新聞名古屋本社)
    18. ^ 『朝日新聞』2012年2月3日名古屋朝刊三重全県第1地方面27頁「(はばたけアスリート みえスポーツ事情:17)戦前の名投手2人 伊勢 /三重県」(朝日新聞名古屋本社・津総局 井上翔太)
    19. ^ 『中日新聞』2003年9月24日夕刊社会面13頁「目耳録 いちず」(中日新聞社 鉄)
    20. ^ 『毎日新聞』2005年3月19日東京朝刊静岡地方版27頁「講演:「中日が頭“二つ”総合力でリード」--荒川・スポニチ編集局長が予測 /静岡」(毎日新聞東京本社・静岡支局【葛西大博】)
    21. ^ 『朝日新聞』1999年10月30日東京朝刊長野版27頁「日本シリーズ、勝っても負けても主婦ホクホク顔 /長野」(朝日新聞東京本社・長野総局)
    22. ^ 北陸中日新聞』1999年10月23日朝刊第12版第二社会面31頁「「高岡銅器」も願う竜日本一 V記念品でPR 球団とグッズ契約 『活性化の力に』」(中日新聞北陸本社
    23. ^ 読売新聞』2008年8月8日東京朝刊富山県版31頁「2万2000人、Gに酔う 富山で15年ぶり公式戦=富山」(読売新聞北陸支社
    24. ^ 『読売新聞』2009年11月12日東京朝刊富山県版2面30頁「2年ぶりG戦 北陸シリーズ開催 ファンら期待に胸膨らます=富山」(読売新聞北陸支社)
    25. ^ 毎日新聞』1999年5月22日朝刊富山地方版「[喜怒哀楽]喜 野村監督並みの指揮官を /富山」(毎日新聞社【野地哲郎】)
    26. ^ 『中日新聞』2000年1月3日朝刊地方総合版25頁「辰に託す景気回復 “空想”に終わらせないでネ 高岡銅器 ドラゴンズ置物 富山 新商品開発に意欲満々」(中日新聞社)
    27. ^ 三菱UFJリサーチ&コンサルティング 2024, p. 4.
    28. ^ 小野寺俊明「球春到来!総合的な人気が高い「プロ野球」12球団ランキング "入場者数"と"フォロワー数"の計4項目で独自試算」『東洋経済オンライン』東洋経済新報社、2025年3月27日、2面。オリジナルの2025年5月12日時点におけるアーカイブ。2025年5月12日閲覧。
    29. ^ 『朝日新聞』2005年6月2日東京朝刊スポーツ2面18頁「プロ野球セ・パ交流戦、「面白い」7割 地域密着球団に人気 朝日新聞社世論調査」(朝日新聞東京本社 浜本清一)
    30. ^ a b 石井桂治 1986, p. 31.
    31. ^ 中原純; 田渕恵 (2020-09-08). “日本心理学会第84回大会 > 18. スポーツ・健康 大学生のプロ野球観戦に対する家族要因の検討―東海地域における中日ドラゴンズファンの分析を通して―”. 日本心理学会大会発表論文集 (日本心理学会) 84: 226. doi:10.4992/pacjpa.84.0_PR-016. 
    32. ^ 小谷剛「愛知県 > 名古屋 > 市内めぐり」『中部 II 岐阜・愛知・静岡』 10巻、小学館〈図説日本文化地理大系〉、1961年12月20日、169頁。NDLJP:3014172/93 
    33. ^ 藤田宜永「記号学としてのGT戦」『ラブ・ソングの記号学』(初版発行)角川書店角川文庫〉、1985年8月10日、178頁。NDLJP:12438701/91 
    34. ^ 『読売新聞』1982年10月26日東京朝刊第13版9頁「これ野球場ですか?ナゴヤ人よ、応援する資格ありません」(読売新聞東京本社 名倉和彦)
    35. ^ a b c 『毎日新聞』1982年10月25日東京朝刊第14版社会面23頁「ナゴヤ球場 連敗中日ファン 恥ずかし大暴れ 日本シリーズ ビール瓶投げ込み 「広岡を殴る」と絶叫 西武のバスに投石」(毎日新聞東京本社) - 縮刷版805頁。
    36. ^ 『朝日新聞』1962年5月30日東京朝刊第12版11頁「【名古屋】球場の帰途、もう一戦 名古屋 中日ファン、巨人軍に乱暴」(朝日新聞東京本社) - 縮刷版659頁。
    37. ^ 『中日新聞』2001年7月4日朝刊運動1面25頁「セ・リーグ 第15節 3日 チグハグ竜 延長負け 阪神4-2中日」(中日新聞社)
    38. ^ a b 「めっちゃ男前」中日戦 伊藤英明登場にファンどよめく 同年代の親友・加藤晴彦と“俳優バッテリー”始球式「懐かしすぎた」」『デイリースポーツ神戸新聞社、2023年7月9日。オリジナルの2025年5月15日時点におけるアーカイブ。2025年5月15日閲覧。
    39. ^ 中日ファンの井戸田潤、「いよいよですよね!」ドラフト1位・金丸夢斗の1軍合流に興奮 「GW中に見たいですよね、貯金を!」」『中日スポーツ中日新聞社、2025年4月30日。オリジナルの2025年5月13日時点におけるアーカイブ。2025年5月13日閲覧。
    40. ^ a b c d 斉藤貴志「最下位に沈む中日ドラゴンズ。ファンの芸能人は“暗黒時代”にどんな発信をしているか?」『Yahoo!ニュースLINEヤフー、2023年9月17日。オリジナルの2025年5月13日時点におけるアーカイブ。2025年5月13日閲覧。
    41. ^ a b 宮本泰春「【中日】熱烈竜党・峰竜太と井戸田潤が15日のロッテ戦中継で〝共演〟」『東京スポーツ』東京スポーツ新聞社、2024年6月14日。オリジナルの2025年5月15日時点におけるアーカイブ。
    42. ^ 『中日新聞』1995年3月27日朝刊社会面31頁「さらば小松投手 快速球をありがとう ナゴヤ球場で引退試合 イチロー選手と 万感の対決」(中日新聞社)
    43. ^ 『東京新聞』2001年4月28日朝刊特集1面21頁「都知事選争奪・第24回都学童軟式野球大会紙上対談(上)松井秀喜選手の父・昌雄さん イチロー選手の父・鈴木宣之さん つかめ“代表の座”! 1700チーム 3万人参加 あす東京ドームで開催式」(中日新聞東京本社)
    44. ^ 『週刊明星』集英社、第25巻第19号、1982年5月13日、60頁「各界有名人に直撃アンケート あなたは巨人派?それともアンチ巨人派? スタートが占うプロ野球ペナント・レースの行方!」NDLJP:1826333/31
    45. ^ 館林誠「【魚拓】幻に終わった中スポ「鳥山ワールド」企画。夢の続きは竜戦士たちに…」『ドラゴンズ情報』中日新聞社、2024年3月18日。2025年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月18日閲覧
    46. ^ オリラジ藤森、役作りに困ったら「唯一といっていい役者の友達で同い年の小栗旬君に相談する」」『中日スポーツ』中日新聞社、2020年7月11日。オリジナルの2025年5月13日時点におけるアーカイブ。2025年5月13日閲覧。
    47. ^ 増田護「アニソンも「燃えドラ」も同じヒーローを歌っている 心に突き刺さったアニキの言葉【増田護コラム】」『中日スポーツ』中日新聞社、2022年12月12日。オリジナルの2025年5月15日時点におけるアーカイブ。2025年5月15日閲覧。
    48. ^ 水木一郎さん訃報に中日ファン涙「燃えよドラゴンズ!歌ってくれてありがとう」「これから誰が歌うの?」」『イザ!』産経デジタル、2022年12月12日。オリジナルの2022年12月12日時点におけるアーカイブ。2025年5月18日閲覧。
    49. ^ 増田護「峰竜太さんが暴いた落合博満さんの弱点 純朴な少年を震え上がらせた神事の実態【増田護コラム】」『中日スポーツ』中日新聞社、2020年12月23日。オリジナルの2025年5月15日時点におけるアーカイブ。2025年5月17日閲覧。

    参考文献

    関連項目

    • [[]]

    下書き:[[]]


    脚注

    注釈

    出典

    参考文献

    関連項目

    • [[]]

    下書き:[[]]


    脚注

    注釈

    出典

    参考文献

    関連項目

    • [[]]

    大牟田港

    下書き:大牟田港

    大牟田港(おおむたこう)は、福岡県大牟田市西新町にある港湾である[1]。東経130度26分、北緯33度2分の大牟田川河口に位置する港である[2]。市の北部を流れ、有明海に注ぐ大牟田川[注 1]河口に位置している(座標[7][8]。同じ市内の三池港からは北方約2.5 kmに位置し[9]、重要港湾にして有明海では唯一の貿易港である三池港の補助的な役割を有していると評されている[10]。港湾管理者は福岡県である[11]港湾法上の地方港湾に指定されている[11]

    港湾区域面積は1201 ha、臨港地区面積は11 ha[11]

    明治以前は寂れた漁港だったが、三池炭鉱で算出される石炭の搬出、そして日常生活物資の移入拠点として活気を増していった[12]。明治42年までは三池石炭の唯一の積出港として、港の浚渫や小ドック建造によって増大する取扱貨物量に対応してきたが、それでも対処しきれず、最終的には三池港を整備することとなった[12]。明治42年頃までには鉄道桟橋、船積桟橋が整備されていた[12]。大正3年時点では三池炭鉱所有の船が90艘以上、また個人所有の大小の運送船255艘があり、運送業組合もあった[12]

    明治13年に第1水門が整備されたが、明治23年に廃止され、後に設置された第2・第3水門も風波のため破損し、消滅した。昭和11年からは年々増加する利用機帆船に対処するため、三井鉱山の公有水面埋め立て地のうち81974坪を港域として工費39万5000円を投じ、修築工事を行ったが、戦争による資材難、諸物価高騰、空襲などのため、未完成のまま放置された。[2]

    明治6年の三池炭鉱官収以来、石炭の積出港として整備され、三池炭鉱の経営が三井資本に移行してからは石炭の産出量が増加したことから、三井は新たに三池港を築港、それ以降は石炭の積み出しは三池港に集中、大牟田港は市内で発展してきた石炭化学工業や金属(亜鉛)精錬業の原材料製品の移出入を中心に運用されてきた。1952年には地方港湾に指定され、同年以降は福岡県が管理者となった。1973年からは航路や泊地に堆積したヘドロの浚渫や封じ込めの工事が行われ、1980年に完成した[13]。大牟田港の泊地には大牟田川の上流域にある工場群(三井東圧化学、三井金属など6社)から流出した多量の重金属類が蓄積しており、そのヘドロの深さが約5mに達していたため、拡散による二次汚染を防止するため、28億6200万円(うち79.29%を6社が負担)の工事費を投じて埋め立て、ヘドロを封じ込めることとなった。この埋め立てにより、旧泊地(約10万平方メートル)の先の埋め立て地に新たな泊地(約3万平方メートル)が造成され、新たな荷揚げ岸壁(延長666m)などの代替施設が整備された一方、旧泊地は埋め立てられ、1980年春に公園緑地となった[14]

    三井三池炭鉱から産出される石炭などの積み出しのために築造された港である。外国との貿易や大型船による輸送などは同じ市内の三池港で行われていた一方、機帆船および中型船による国内海運はほとんどが大牟田港で行われていた[15]

    大牟田港を含む大牟田川はかつて、工場排水による水銀カドミウムなどの重金属汚染が深刻であったことから「七色の川」と呼ばれた。そのため福岡県は1973年度から3年間に渡って河口の大牟田港を含む川底の汚泥を浚渫し、川の延長約3.5 kmにわたってコンクリート三面張りの工事をした[16]。大牟田川と大牟田港に堆積していた水銀・カドミウムなどの有害汚泥は1975年(昭和50年)8月までに浚渫を行ったが、大牟田港泊地は浚渫せず、泊地内に封じ込める形で処分することになり、公害防止事業費事業者負担法適用事業の「大牟田港泊地有害物質等含有堆積汚泥封じ込め事業」として1977年3月に着工された。同事業は大牟田港泊地を締め切り、ボタや山土などの覆土(覆土面積10万平方メートル)によって埋め立てることで、有害物質の含有された汚泥を封じ込めるものであり、公害防止事業費は28億6200万円、うち事業者負担総額は22億6928万円に及んだ[17]。浚渫によって発生した汚泥は大牟田港の浚渫土と合わせて約42万8000 m3に及ぶが、これらの汚泥は高濃度の水銀、カドミウム、ヒ素などで汚染されており、1973年から1975年にかけ、大牟田市健老町の有明海と堂面川に面した一画(約10 ha、三井鉱山の所有地)に埋められた[18]。大牟田川(航路部)の浚渫は公害防止対策事業第1期工事として1975年に行われ、1977年からは第2期工事として泊地部を鋼天板で締め切り、堆積汚泥を山土などで埋め立てる工事が開始された。一方でこの工事により、既存施設が機能を喪失したため、その代替として航路沿いに新たな泊地・物揚場・野積場などの施設が建設された[19]。大牟田川の浚渫作業は1974年度から1975年度の4月から8月(海苔養殖期間外)に行われ、大牟田港泊地の覆土埋め立ては1976年度から1981年度まで6年間にわたって行われた[20]。当初は1977年度からの3カ年計画で、1977年度は工費約10億円を投じ、大牟田港西側の大牟田川河口にあった元三井鉱山所有地のボタ捨て場(延長540m、幅60m)を掘削してボタ(総体積71000立方メートル)を除去、200 - 300t級の貨物船などが停泊できる規模の新泊地(船舶係留施設、荷上場、道路など)を建設[注 2]、1978年度には旧泊地北側の大牟田川沿いにあった既設の係留施設・荷揚場などの補強・整備を行った後、1979年度に三井鉱山から出たボタで旧泊地を全面的に埋め立てるという計画だった[21]

    それまでの泊地の代替となる新泊地を建設した。

    大牟田川を含む大牟田市内の河川の類型指定は1970年9月1日に行われ、大牟田川については1975年8月25日に見直しがなされた。同日、大牟田川港湾区域の類型指定が行われた[22]。1982年の取扱貨物量は、三池港が輸移出471万トン、輸移入129万トンで、大牟田港は移出13万トン、移入54万トンだった[23]

    三池港は大牟田市新港町にある重要港湾で、大牟田市の南部に位置し、有明海に面する。三井鉱山が海上石炭輸送ルートの効率化を図るため、石炭積出港として明治35年に築港工事に着手、6年後の明治41年3月に竣工、同年4月には開港場に指定された。かつては三井鉱山の私港で、1971年に福岡県の管理に移行したが、それ以降も港湾施設は三井鉱山三池港務所が所有し、実際上の管理運営も行っている[24]

    脚注

    注釈

    1. ^ 大牟田川(おおむたがわ)は延長10.386 km、流域面積7.4 km2の大牟田川水系の2級河川で[3]、大牟田市勝立字向田の丘陵地を水源とし、大牟田市の中心市街地を経由して有明海に注ぐ[4]。大牟田川河口部の北は新開町(しんがいまち)[5]、南は西新町(にししんまち)にそれぞれ属する[6]
    2. ^ 6月17日から8月末までに掘削工事を行い、9月から荷揚場や道路の建設を行う予定と報じられていた[21]

    出典

    1. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 40 福岡県 総説・地名編』オンデマンド版、角川学芸出版、2009年9月25日発行、293頁
    2. ^ a b 『日本の港湾1985』日本海事広報協会、1985年1月15日、649頁。
    3. ^ 『河川大事典』日外アソシエーツ(編集・発行)、紀伊国屋書店(発売元)、1991年2月21日第1版第1刷発行、198頁。
    4. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 40 福岡県 総説・地名編』オンデマンド版、角川学芸出版、2009年9月25日発行、293頁
    5. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 40 福岡県 地誌編・資料編』角川書店、1991年9月1日発行、1640頁
    6. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 40 福岡県 地誌編・資料編』角川書店、1991年9月1日発行、1642頁
    7. ^ 北垣恭次郎『皇国新地誌 : 教育資料 1 (九州)』明治図書、1939年、204頁。NDLJP:1168570/112
    8. ^ 地理院地図
    9. ^ 『企業誘致促進調査 筑後有明産炭地域』福岡県、37頁。NDLJP:1698157/53
    10. ^ 『企業誘致促進調査 筑後有明産炭地域』福岡県、4頁。NDLJP:1698157/6
    11. ^ a b c 『港湾管理者一覧表』国土交通省港湾局、2024年4月1日、45頁。「港湾一覧表 > 福岡」
    12. ^ a b c d 安元薫『写真集 明治大正昭和 大牟田』〈ふるさとの想い出〉106号、国書刊行会、1982年1月30日、72頁。NDLJP:9574911/78
    13. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 40 福岡県 総説・地名編』オンデマンド版、角川学芸出版、2009年9月25日発行、293頁
    14. ^ 『朝日新聞』1977年6月18日西部朝刊筑後版12頁「大牟田港泊地 有害な重金属類 封じ込め始まる」(朝日新聞西部本社・久留米支局)
    15. ^ 『港湾』第48巻第6号()通巻:第523号、日本港湾協会、1971年6月、福岡県港湾課、51-54頁、「大牟田港(中小港湾めぐり)」。NDLJP:3224860/28
    16. ^ 『朝日新聞』2000年8月26日西部朝刊第1社会面35頁「漁民ら「対策を」 県は「安全宣言」 大牟田ダイオキシン」(朝日新聞西部本社)
    17. ^ NDLJP:9670540/84
    18. ^ 『朝日新聞』2000年8月30日西部朝刊第1社会面31頁「しゅんせつ汚泥埋設地、環境アセス対象外に 大牟田市」(朝日新聞西部本社)
    19. ^ 『日本の港湾 1981』日本海事広報協会、1981年3月5日、649頁。「大牟田港」NDLJP:12064369/328
    20. ^ 『大牟田地域公害防止計画』福岡県、1984年3月、37頁。
    21. ^ a b 西日本新聞』1977年6月18日朝刊第18版18頁「【大牟田】大牟田港 新泊地建設に着工 全面埋立ては54年度」(西日本新聞社
    22. ^ 『大牟田地域公害防止計画』福岡県、1984年3月、30頁。
    23. ^ 『大牟田地域公害防止計画』福岡県、1984年3月、15頁。
    24. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 40 福岡県 総説・地名編』オンデマンド版、角川学芸出版、2009年9月25日発行、1264頁

    参考文献

    関連項目

    音江村一家8人殺害事件…札幌高裁で無罪確定とする記事[1]、最高裁で無罪確定とする記事がある[2]

    脚注

    注釈

    出典

    1. ^ 『毎日新聞』1996年12月23日東京朝刊23頁「[訃報]井上正弘氏 死去=元名古屋高裁部総括判事、弁護士 「大須事件」で判決」(毎日新聞東京本社)
    2. ^ 『北海道新聞』1999年11月10日朝刊全道面15頁「<20世紀 北の記憶>75 白鳥警部射殺、道庁爆破…時代映す事件簿* 「生活困窮」「政治」真相の追及 今も」(北海道新聞社)

    参考文献

    関連項目

    Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

    Portal di Ensiklopedia Dunia

    Kembali kehalaman sebelumnya