青森県 > 八戸市 > 610CH-405/作業場/町・字関連/sandbox01
八戸市の位置図
八戸市の町・字(はちのへしのまちあざ)では、青森県八戸市を構成する町・字の変遷について述べる。八戸市を構成する町・字の一覧については「八戸市の町・字一覧」を参照。
八戸市は1889年(明治22年)4月1日に施行された町村制によって三戸郡八戸町として成立し、1929年(昭和4年)に市制を施行、その後三戸郡の諸町村との廃置分合に伴う町・字の編入や、住居表示に関する法律(昭和37年法律第119号)に基づく市街地域における住居表示の実施、住宅団地の建設に伴う町・字域の再編などを経て、2024年(令和6年)8月13日現在で197の町丁および1,847の字が設置されている[1][注 1]。
市域の変遷
市域の変遷は以下の通りである。なお、境界変更による町域・字域の変化はここでは省略する。
1889年 4月1日 町村制施行
|
1889年 - 1924年
|
1925年 - 1944年
|
1945年 - 1959年
|
1965年 - 1989年
|
1990年 - 現在
|
現在
|
八戸町
|
1901年 新設合併 八戸町
|
1929年 新設合併 八戸市
|
八戸市
|
八戸市
|
八戸市
|
八戸市
|
長者村
|
小中野村
|
1924年 町制 小中野町
|
館村
|
館村
|
館村
|
1955年4月1日 八戸市に編入
|
湊村
|
1924年11月10日 町制 湊町
|
1929年 新設合併 八戸市
|
八戸市
|
鮫村
|
鮫村
|
大館村
|
大館村
|
大館村
|
1958年9月10日 八戸市に編入
|
是川村
|
是川村
|
是川村
|
1954年12月1日 八戸市に編入
|
下長苗代村
|
下長苗代村
|
1942年4月1日 八戸市に編入
|
八戸市
|
上長苗代村
|
上長苗代村
|
上長苗代村
|
1955年4月1日 八戸市に編入
|
市川村
|
市川村
|
市川村
|
豊崎村
|
豊崎村
|
豊崎村
|
1955年10月20日 八戸市に編入
|
島守村
|
島守村
|
島守村
|
1957年3月31日 新設合併 南郷村
|
南郷村
|
平成17年4月1日 八戸市に編入
|
中沢村
|
中沢村
|
中沢村
|
町村制施行時の町・字
1889年(明治22年)2月20日、青森県令第14号「市町村ヲ分合改稱シ舊町村名ハ公稱大字ト爲スノ件」(新字体表記:市町村を分合改称し旧町村名は公称大字と為すの件)および青森県令第16号「各町村ヘ町村制ヲ施行スル件」が発せられ、いずれも同年4月1日に施行された[2][3]。また、同年2月25日に発せられた青森県令第22号が同年4月1日に施行され、旧・下市川村は市川村に改称された[4][5]。
1889年(明治22年)4月1日の町村制施行に伴い、現在の八戸市に概ね相当する領域では三戸郡八戸町、小中野村、長者村、館村、湊村、鮫村、大館村、是川村、上長苗代村、下長苗代村、市川村、豊崎村、島守村、中沢村が設置された。合併により町村制を施行した区域では、明治22年青森県令第14号に基づき、従来の町村名が公称大字とされた。
町村制施行から戦時中まで
長者村との合併
1901年(明治34年)7月1日、三戸郡八戸町(初代)および長者村の区域をもって、八戸町(2代)が発足した。それに伴い以下の通り、八戸町に字が設置された。
1916年の境界変更
耕地整理のため、1916年(大正5年)4月1日に上長苗代村と豊崎村の間で境界変更が実施された[7][8]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
新自治体
|
大字
|
小字
|
旧自治体
|
大字
|
小字(特記なければ各一部)
|
豊崎村
|
大字七崎
|
字丹波内(編入)
|
上長苗代村
|
大字根岸
|
字上川原
|
1916年(大正5年)4月1日
|
字洞向(編入)
|
字上川原
|
上長苗代村
|
大字根岸
|
字上川原(編入)
|
豊崎村
|
大字七崎
|
字洞向
|
字境田
|
大字根市
|
字境田(編入)
|
字洞向
|
字境田
|
上長苗代村
|
大字根岸
|
字上川原
|
大字根市
|
字渡葉
|
字上根市(編入)
|
大字根岸
|
字渡ノ葉
|
字上張田
|
字張田
|
大字根市
|
字下根市
|
大字根岸
|
字渡ノ葉(編入)
|
字上根市
|
大字根岸
|
字上張田
|
字上張田(編入)
|
大字根市
|
字上根市
|
字張田(編入)
|
字下根市
|
大字根市
|
字下根市(編入)
|
大字根岸
|
字張田
|
大字尻内
|
字三条目
|
大字尻内
|
字三条目(編入)
|
大字根岸
|
字張田
|
大字根市
|
字下根市
|
字メトツ河原
|
字内矢沢
|
大字根市
|
字メトツ河原(編入)
|
字下根市
|
字内矢沢
|
字内矢沢(編入)
|
字メトツ河原
|
大字尻内
|
字人形場(編入)
|
大字大仏
|
字明戸
|
字表河原(編入)
|
字明戸
|
大字大仏
|
字中川原(編入)
|
字明戸
|
大字尻内
|
字表河原
|
字明戸(編入)
|
字表河原
|
字人形場
|
1918年の境界変更
耕地整理のため、1918年(大正7年)7月1日に豊崎村と上長苗代村の間で境界変更が実施された[10][8]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
新自治体
|
大字
|
小字
|
旧自治体
|
大字
|
小字(特記なければ各一部)
|
上長苗代村
|
大字根岸
|
字上川原(編入)
|
豊崎村
|
大字境沢
|
字才助河原
|
1918年(大正7年)7月1日
|
豊崎村
|
大字七崎
|
字丹波内(編入)
|
字才助河原
|
字渋民
|
大字七崎
|
字下永福寺
|
上長苗代村
|
大字根岸
|
字上川原
|
大字境沢
|
字渋民(編入)
|
豊崎村
|
大字境沢
|
字白銀端
|
字才助河原
|
大字七崎
|
字丹波内
|
字下永福寺
|
字白銀端(編入)
|
字下永福寺
|
字境沢(編入)
|
字下永福寺
|
大字七崎
|
字下永福寺(編入)
|
大字境沢
|
字白銀端
|
字境沢
|
大字七崎
|
字下七崎
|
字上永福寺(編入)
|
字下永福寺
|
字下七崎
|
字中村
|
字下七崎(編入)
|
大字境沢
|
字境沢
|
大字七崎
|
字下永福寺
|
字上永福寺
|
字中村
|
字中村(編入)
|
字下七崎
|
字前川原
|
字久保杉(編入)
|
字中村
|
字前川原
|
字南宗坊
|
字前川原(編入)
|
字中村
|
字前田(編入)
|
字前川原
|
字南宗坊
|
字桜渡
|
字下滝
|
字南宗坊(編入)
|
字前川原
|
字前田
|
字下滝(編入)
|
字桜渡
|
字滝谷
|
字桜渡(編入)
|
字前田
|
字下滝
|
字滝谷
|
大字豊間内
|
字大開(編入)
|
字滝谷
|
大字七崎
|
字滝谷(編入)
|
大字豊間内
|
字大開
|
大字豊間内
|
字下谷地(編入)
|
大字七崎
|
字定ノ沢
|
大字七崎
|
字定ノ沢(編入)
|
大字豊間内
|
字鉢森川原
|
大字豊間内
|
字久保田(編入)
|
大字七崎
|
字定ノ沢
|
字大沢前(編入)
|
大字豊間内
|
字久保田
|
字鉢森川原
|
字鉢森川原(編入)
|
字豊間内
|
字熊戸前
|
字熊戸前(編入)
|
字鉢森川原
|
字豊間内
|
字豊間内(編入)
|
字鉢森川原
|
字一本松(編入)
|
字豊間内
|
字横手川原
|
字高寺前
|
字上川原
|
字上川原(編入)
|
字高寺前
|
字岩ノ脇
|
字一本松
|
字高寺前(編入)
|
字横手川原
|
字岩ノ脇
|
字横手川原(編入)
|
字鉢森川原
|
字豊間内
|
字高寺前
|
字岩ノ脇(編入)
|
字高寺前
|
字横手川原
|
湊村・小中野村の町制施行
1924年(大正13年)11月10日、湊村・小中野村が湊町・小中野町になった[12][8]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
新自治体
|
大字
|
旧自治体
|
大字
|
小中野町
|
なし
|
小中野村
|
なし
|
1924年(大正13年)11月10日
|
湊町
|
大字大久保
|
湊村
|
大字大久保
|
大字浜通
|
大字浜通
|
1928年の未定地編入
1928年(昭和3年)12月1日に湊町大字浜通字柳町地先公有水面埋立地68坪が湊町に編入された[13]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
新自治体
|
字
|
湊町
|
一部
|
湊町大字浜通字柳町34番地先
|
1928年(昭和3年)12月1日
|
小中野町・湊町・鮫村との合併
1929年(昭和4年)4月26日、三戸郡八戸町および小中野町、湊町、鮫村の区域をもって市制施行し、八戸市を設置することが内務省から告示され、同年5月1日に八戸市が設置された[14]。八戸市新設の際して以下の通り、八戸市に字が新設された。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
新自治体
|
大字
|
旧自治体
|
大字
|
八戸市
|
各大字[注 2]
|
八戸町
|
各大字[注 2]
|
1929年(昭和4年)5月1日
|
一部
|
小中野町
|
全域
|
大字大久保
|
湊町
|
大字大久保
|
大字浜通
|
大字浜通
|
大字浜通
|
鮫村
|
大字浜通
|
大字金浜
|
大字金浜
|
1929年(昭和4年)5月3日に以下の通り、八戸市の字が再編された[16]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
新自治体
|
大字
|
旧自治体
|
大字
|
八戸市
|
大字小中野町(新設)
|
八戸市(旧小中野町域)
|
全域
|
1929年(昭和4年)5月3日
|
大字湊町(改称)
|
八戸市(旧湊町域)
|
大字浜通
|
大字鮫町(改称)
|
八戸市(旧鮫村域)
|
大字浜通
|
1940年の境界変更
1939年(昭和14年)12月26日に八戸市と三戸郡館村の間で境界変更を実施することが告示され、1940年(昭和15年)1月1日に以下の通り、境界変更が実施された[17]。
1941年の境界変更
耕地整理の施行に伴い、1941年(昭和16年)1月10日に上長苗代村と下長苗代村の間で境界変更が実施された。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
新自治体
|
大字
|
小字
|
旧自治体
|
大字
|
小字(特記なければ各一部)
|
下長苗代村
|
大字長苗代
|
字上碇田(編入)
|
上長苗代村
|
大字尻内
|
字鴨ケ池
|
1941年(昭和16年)1月10日
|
字下碇田(編入)
|
字鴨田
|
字鴨ケ池
|
字嶋田
|
字二日市(編入)
|
字尻細
|
字幕ノ内(編入)
|
字二日市[注 3]
|
字天狗柳(編入)
|
大字根岸
|
字新井田新田
|
字二分谷地(編入)
|
字善右衛門堰
|
上長苗代村
|
大字尻内
|
字鴨ケ池(編入)
|
下長苗代村
|
大字長苗代
|
字上碇田
|
字嶋田(編入)
|
字下碇田
|
字尻細(編入)
|
字二日市
|
大字根岸
|
字新井田新田(編入)
|
字紺屋町
|
字下谷地(編入)
|
字上亀子谷地
|
字二分谷地
|
下長苗代との合併
1942年(昭和17年)2月10日に下長苗代村を八戸市に編入する旨の青森県指令が発せられ、同年4月1日に施行された[20]。
戦後から1955年まで
1951年の境界変更
1951年(昭和26年)7月10日に上北郡下田村と市川村の間で境界変更が実施された。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
新自治体
|
字
|
旧自治体
|
字(特記なければ各一部)
|
市川村
|
一部
|
下田村
|
字下境
|
1951年(昭和26年)7月10日
|
下田村
|
一部
|
市川村
|
字下田境
|
1952年の境界変更
1952年(昭和27年)1月15日に豊崎村と上長苗代村の間で境界変更が実施された。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
新自治体
|
字
|
旧自治体
|
字(特記なければ各一部)
|
上長苗代村
|
一部
|
豊崎村
|
字境田
|
1952年(昭和27年)1月15日
|
豊崎村
|
一部
|
上長苗代村
|
字渡の葉
|
1952年の字の新設
1952年(昭和27年)4月30日に「大字湊町の一部名称の変更」が八戸市議会で議決され、同年5月1日に以下の通り、字の新設が実施された[25]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
町・字
|
町・字
|
大字
|
小字
|
大字
|
小字
|
大字白銀町(新設)
|
字久保下(新設)
|
大字湊町
|
字久保下
|
1952年(昭和27年)5月1日
|
字北外ノ沢(新設)
|
字北外ノ沢
|
字左新井田道(新設)
|
字左新井田道
|
字南外ノ沢(新設)
|
字南外ノ沢
|
字右新井田道(新設)
|
字右新井田道
|
字佐部長根(新設)
|
字佐部長根
|
字左岩淵通(新設)
|
字左岩淵通
|
字栗沢道(新設)
|
字栗沢道
|
字右岩淵通(新設)
|
字右岩淵通
|
字白浜道(新設)
|
字白浜道
|
字浜崕(新設)
|
字浜崕
|
字雷(新設)
|
字雷
|
字大沢頭(新設)
|
字大沢頭
|
字堀ノ外(新設)
|
字堀ノ外
|
字堀ノ内(新設)
|
字堀ノ内
|
字姥畑(新設)
|
字姥畑
|
字大久保道(新設)
|
字大久保道
|
字三島上(新設)
|
字三島上
|
字寺ノ後(新設)
|
字寺ノ後
|
字沢向(新設)
|
字沢向
|
字中平(新設)
|
字中平
|
字新九郎蒔目(新設)
|
字新九郎蒔目
|
字小沼(新設)
|
字小沼
|
字木戸場(新設)
|
字木戸場
|
字田端(新設)
|
字田端
|
字大沢片平(新設)
|
字大沢片平
|
字大万堀(新設)
|
字大万堀
|
字三島下(新設)
|
字三島下
|
字八森(新設)
|
字八森
|
字北側本町(新設)
|
字北側本町
|
字下タ通リ(新設)
|
字下タ通リ
|
字砂森(新設)
|
字砂森
|
字源治囲内(新設)
|
字源治囲内
|
字須賀端(新設)
|
字須賀端
|
字姥久保(新設)
|
字姥久保
|
字人形沢(新設)
|
字人形沢
|
字新町通(新設)
|
字新町通
|
字昭和町(新設)
|
字昭和町
|
字南側本町(新設)
|
字南側本町
|
1953年の境界変更
1953年(昭和28年)3月26日に上長苗代村と館村の間で境界変更を実施することが告示され、同年3月28日に以下の通り、境界変更が実施された。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
新自治体
|
町・字
|
旧自治体
|
町・字(特記なければ各一部)
|
大字
|
小字
|
上長苗代村
|
一部
|
館村
|
大字櫛引
|
字野巡
|
1953年(昭和28年)3月28日
|
字谷地
|
字高田
|
字窪田
|
字鮫ノ口
|
館村
|
一部
|
上長苗代村
|
大字大仏
|
字上谷地
|
字矢沢
|
大字花崎
|
字与助往名添
|
是川村の編入
三戸郡是川村の八戸市への編入に伴い、1954年(昭和29年)11月20日に「大字是川の新設」が八戸市議会で議決され、同年12月1日に以下の通り、字の新設が実施された[27]。
館村・上長苗代村・市川村の編入
三戸郡館村および上長苗代村、市川村の八戸市への編入に伴い、1955年(昭和30年)3月25日に「大字名称の変更」および「大字市川町の新設」が八戸市議会で議決され、同年4月1日に以下の通り、字の新設が実施された[28][29]。
1955年の境界変更
1955年(昭和30年)10月19日に豊崎村と三戸郡五戸町の間で境界変更を実施することが告示され、同日に以下の通り、境界変更が実施された。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
新自治体
|
町・字
|
旧自治体
|
町・字(特記なければ各一部)
|
大字
|
小字
|
五戸町
|
大字豊間内
|
豊崎村
|
大字豊間内
|
字上長下(全部)
|
1955年(昭和30年)10月19日
|
字下長下(全部)
|
字惣林橋(全部)
|
豊崎村の編入
三戸郡豊崎村の八戸市への編入に伴い、1955年(昭和30年)9月28日に「大字豊崎町の新設」が八戸市議会で議決され、同年10月20日に以下の通り、字の新設が実施された[31]。
1956年から昭和末期まで
1957年の町の新設
1957年(昭和32年)8月8日に公有水面埋立地を編入し、以下の通り、町を新設することが青森県告示第568号で告示された[32]。
変更後
|
変更前
|
新自治体
|
町・字
|
八戸市
|
築港街二丁目(新設)
|
八戸市大字白銀町地先公有水面埋立地
|
1958年の字の新設
1957年(昭和32年)9月30日に「大字名称の変更」が八戸市議会で議決され、1958年(昭和33年)1月1日に以下の通り、字の新設が実施された[33]。
1958年の未定地編入
1958年(昭和33年)4月15日に公有水面埋立地2,071坪9合2勺の地域をもって、以下の通り、字域の変更が実施された[34]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
大字
|
小字
|
大字河原木
|
字石仏(編入)
|
八戸市大字河原木地先公有水面埋立地
|
1958年(昭和33年)4月15日
|
字荒沼(編入)
|
字浜名谷地(編入)
|
字赤沼(編入)
|
字舘(編入)
|
字宇兵衛河原(編入)
|
字遠山新田(編入)
|
1958年(昭和33年)10月21日に公有水面埋立地3,071坪6合5勺の地域をもって、以下の通り、字域の変更が実施された[35]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
大字
|
小字
|
大字鮫町
|
字鮫(編入)
|
八戸市大字鮫町字鮫地先公有水面埋立地
|
1958年(昭和33年)10月21日
|
1958年の境界変更
1958年(昭和33年)5月9日に八戸市と三戸郡五戸町の間で境界変更を実施することが告示され、同年6月1日に以下の通り、境界変更が実施された。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
新自治体
|
町・字
|
旧自治体
|
町・字(特記なければ各一部)
|
大字
|
小字
|
五戸町
|
一部
|
八戸市
|
大字豊崎町
|
字大開(全部)
|
1958年(昭和33年)6月1日
|
字上谷地(全部)
|
字狐沢(全部)
|
字志戸岸(全部)
|
字大沢(全部)
|
字金蔵塚(全部)
|
字久保田(全部)
|
字大沢前(全部)
|
字熊戸(全部)
|
字熊戸前(全部)
|
字五ケ久保(全部)
|
字豊間内(全部)
|
字高寺(全部)
|
字高寺前(全部)
|
字坂ノ上(全部)
|
字上一本松(全部)
|
字上川原(全部)
|
字岩ノ脇(全部)
|
字横手川原(全部)
|
字上前田(全部)
|
字岩ノ脇沢(全部)
|
字天満(全部)
|
字冷水(全部)
|
字上長根(全部)
|
字麦沢(全部)
|
字上源兵衛(全部)
|
字下源兵衛(全部)
|
字鉢森川原(全部)
|
字山崎(全部)
|
字大久保(全部)
|
字地蔵平(全部)
|
大館村の編入
三戸郡大館村の八戸市への編入に伴い、1958年(昭和33年)9月10日に以下の通り、字の新設が実施された。
1960年の未定地編入
1960年(昭和33年)7月19日に公有水面埋立地106,084平方メートルの地域をもって、以下の通り、字の新設が実施された[37]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
大字
|
小字
|
大字河原木
|
字宇兵衛河原(編入)
|
八戸市大字河原木字宇兵衛河原及び同字舘地先
|
1960年(昭和33年)7月19日
|
1960年の字の新設
1960年(昭和35年)6月25日に「大字美保野の新設」が八戸市議会で議決され、同年8月1日に以下の通り、字の新設が実施された[38]。
1962年の町の新設
1962年(昭和37年)1月12日に八戸市の一部および公有水面埋立地をもって、以下の通り、町の新設が実施された[39]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
大字
|
小字
|
築港街一丁目(新設)
|
大字白銀町
|
字洲賀端
|
1962年(昭和37年)1月12日
|
築港街二丁目2番に沿接する国有地地先公有水面埋立地
|
築港街二丁目地先公有水面埋立地
|
1962年(昭和37年)5月4日に土地区画整理事業の換地処分が公告され、同年5月5日に換地処分に伴う住所変更が実施された。住所変更実施に伴い、以下の通り、町の新設が実施された[40]。
実施後
|
実施前
|
変更日
|
町丁
|
町・字(特記なければ各一部)
|
大字
|
小字
|
城下一丁目(新設)
|
大字柏崎
|
宇和田(全部)
|
1962年(昭和37年)5月5日
|
字二間橋沖
|
字堀下
|
字下谷地沖(全部)
|
字下谷地
|
字上鶴寄
|
城下二丁目(新設)
|
大字沼館
|
字上沼田
|
字編笠の一部
|
大字売市
|
字上編笠
|
字滝
|
字滝河原の一部
|
城下三丁目(新設)
|
大字沼館
|
字滝河原
|
沼向(全部)
|
下沼田
|
堺田
|
編笠
|
甚兵衛田
|
大字売市
|
字滝河原
|
字滝
|
字上編笠
|
城下四丁目(新設)
|
大字柏崎
|
字上鶴寄
|
字川苗代(全部)
|
字下間谷地(全部)
|
字上間谷地(全部)
|
字堀子田(全部)
|
字二間橋下(全部)
|
字谷地田
|
字沖中
|
字鷹田
|
字下鷹田
|
字別当谷地
|
大字小中野町
|
字畑福
|
沼館一丁目(新設)
|
大字柏崎
|
字別当谷地
|
字下鷹田の一部
|
字鷹田
|
字沖中
|
字谷地田
|
大字沼館
|
字油田(全部)
|
字伊五郎田
|
字上高田(全部)
|
字巣喰
|
大字小中野町
|
字高田
|
字張場(全部)
|
字畑福
|
字大小中野
|
沼館二丁目(新設)
|
大字沼館
|
字甚兵衛田
|
字堺田
|
字下沼田
|
字滝河原
|
字明神前
|
字大道(全部)
|
字中西(全部)
|
字稲垣田(全部)
|
字豆田(全部)
|
字鎌草(全部)
|
字殿達田(全部)
|
字久保田
|
字高畠
|
字沼館
|
字伝内
|
字伊五郎田
|
字村の後
|
字松六
|
大字売市
|
字滝河原
|
沼館三丁目(新設)
|
大字沼館
|
字松六
|
字村の後
|
字角地(全部)
|
字船場通
|
字沼館
|
字久保田
|
字高畠
|
字浜梨子河原
|
沼館四丁目(新設)
|
大字沼館
|
字鴨鴫
|
字巣喰
|
字伝内
|
字松六
|
字七ツ畦(全部)
|
字竹原(全部)
|
字向河原(全部)
|
字淀(全部)
|
字大須賀(全部)
|
字浜梨子河原
|
大字小中野町
|
字沼の上
|
字高田
|
小中野北一丁目(新設)
|
大字小中野町
|
字熊ノ林
|
字下四ツ谷
|
字影前田
|
字雨堤
|
字上四ツ谷
|
字鶴寄
|
字中小中野
|
字上中北
|
大字柏崎
|
字下谷地尻
|
小中野北二丁目(新設)
|
大字小中野町
|
字鶴寄
|
字影前田
|
字畑福
|
字大小中野
|
字高田
|
字沼の上
|
字谷地頭
|
字喜七橋
|
字田ノ端(全部)
|
字細谷地
|
字忍谷地
|
字中小中野
|
小中野北三丁目(新設)
|
大字沼館
|
字鴨鴫
|
大字小中野町
|
字沼ノ上
|
字谷地頭
|
字喜七橋
|
字妻ノ神(全部)
|
字沼淵(全部)
|
字沖ノ野(全部)
|
字新川口
|
字中通
|
字谷地ノ上
|
字細谷地
|
小中野北四丁目(新設)
|
大字小中野町
|
字新川口
|
字下河原(全部)
|
字赤沼(全部)
|
字赤沼新田(全部)
|
字場尻
|
字沼向
|
字細谷地
|
字谷地ノ上
|
字中通
|
小中野北五丁目(新設)
|
大字小中野町
|
字左比代
|
字折本
|
字熊ノ林
|
字上中北
|
字下中北(全部)
|
字忍谷地
|
字細谷地
|
1963年の町の新設
1963年(昭和38年)4月1日に八戸市の一部をもって、以下の通り、町の新設が実施された[41]。
1964年の町・字の新設
1964年(昭和39年)3月19日に土地区画整理事業の換地処分が公告され、同年3月20日に換地処分に伴う住所変更が実施された[42]。住所変更実施に伴い、以下の通り、字の新設が実施された[42]。
実施後
|
実施前
|
実施年月日
|
町・字
|
町・字(特記なければ各一部)
|
大字
|
小字
|
大字
|
小字
|
大字白銀町
|
字南ケ丘(新設)
|
大字白銀町
|
堀の内
|
1964年(昭和39年)3月20日
|
字堀の外
|
字木戸場
|
字新九郎蒔目
|
大字大久保
|
字サクロツ
|
1964年(昭和39年)3月31日に土地区画整理事業の換地処分が公告され、同年4月1日に換地処分に伴う住所変更が実施された[43]。住所変更実施に伴い、以下の通り、町の新設が実施された[43]。
実施後
|
実施前
|
実施年月日
|
町丁
|
町・字(特記なければ各一部)
|
大字
|
小字
|
松ケ丘(新設)
|
大字市川町(新設)
|
字桔梗野上
|
1964年(昭和39年)3月31日
|
1964年の町の新設
1964年(昭和39年)4月23日に八戸市の県有地および公有水面埋立地60,676.37平方メートルの地域をもって、以下の通り、町の新設が実施された[44]。
1965年の未定地編入
1965年(昭和40年)12月25日に公有水面埋立地48.791平方メートルの地域をもって、以下の通り、字域の変更が実施された[45]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
大字
|
小字
|
大字白銀町
|
字洲賀端(編入)
|
八戸市大字白銀町字洲賀端地先公有水面埋立地
|
1965年(昭和40年)12月25日
|
1966年の境界変更
1966年(昭和41年)4月25日に八戸市と三戸郡五戸町の間で境界変更を実施することが告示され、同年5月1日に以下の通り、境界変更が実施された。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
新自治体
|
町・字
|
旧自治体
|
町・字(特記なければ各一部)
|
大字
|
小字
|
八戸市
|
一部
|
五戸町
|
大字上市川
|
字堺地
|
1966年(昭和41年)5月1日
|
字越戸
|
字淋代
|
字内谷地
|
字中谷地
|
字前谷地
|
字山崎
|
五戸町
|
一部
|
八戸市
|
大字市川町
|
字田ノ沢下
|
1966年の未定地編入
1966年(昭和41年)5月10日に公有水面埋立地3,392.47平方メートルの地域をもって、以下の通り、字域の変更が実施された[47]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
大字
|
小字
|
大字小中野町
|
字下河原(編入)
|
八戸市大字小中野町字下河原地先公有水面埋立地
|
1966年(昭和41年)5月10日
|
1966年の町の新設
1966年(昭和41年)11月19日に町の新設を実施することが告示され、同年11月20日に以下の通り、町の新設が実施された[48]。
1968年の未定地編入
1968年(昭和43年)1月25日に公有水面埋立地9.7706平方メートルの地域をもって、以下の通り、字域の変更が実施された[49]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
大字
|
小字
|
大字河原木
|
字宇兵エ河原(編入)
|
八戸市大字河原木字宇兵エ河原地先公有水面埋立地
|
1968年(昭和43年)1月25日
|
1968年(昭和43年)11月21日に公有水面埋立地308.25平方メートルの地域をもって、以下の通り、字域の変更が実施された[50]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
町丁
|
小中野北三丁目(編入)
|
八戸市小中野北三丁目地先公有水面埋立地
|
1968年(昭和43年)11月21日
|
1968年の町の新設
1968年(昭和43年)11月26日に町の新設を実施することが告示され、同日に以下の通り、町の新設が実施された[51]。
1969年の町の新設
1969年(昭和44年)7月17日に町の新設を実施することが告示され、同年7月18日に以下の通り、町の新設が実施された[52]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
町丁
|
町・字(特記なければ各一部)
|
大字
|
小字
|
一番町一丁目(新設)
|
大字尻内町
|
字鴨ケ池
|
1969年(昭和44年)7月18日
|
字舘田
|
字平中後
|
字人形場
|
字内矢沢
|
一番町二丁目(新設)
|
字鴨ケ池
|
字舘田
|
字平中後
|
字人形場
|
字馬場
|
字表河原
|
一番町三丁目(新設)
|
字明戸
|
字中崎
|
1969年(昭和44年)10月30日に町の新設を実施することが告示され、同年10月31日に以下の通り、町の新設が実施された[53]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
町丁
|
町・字(特記なければ各全部)
|
大字
|
小字
|
高州町(新設)
|
大字河原木
|
字追切
|
1969年(昭和44年)10月30日
|
1969年の未定地編入
1969年(昭和44年)8月21日に公有水面埋立地485.6平方メートルの地域をもって、以下の通り、字域の変更が実施された[54]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
大字
|
小字
|
大字河原木
|
字遠山新田(編入)
|
八戸市大字河原木字遠山新田地先公有水面埋立地
|
1969年(昭和44年)8月21日
|
1969年(昭和44年)10月30日に公有水面埋立地47,170.4平方メートルの地域をもって、以下の通り、字域の変更が実施された[55]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
大字
|
小字
|
大字湊町
|
字浜須賀(編入)
|
八戸市大字湊町字浜須賀および同町字汐越地先公有水面埋立地
|
1970年の未定地編入
1970年(昭和45年)7月14日に公有水面埋立地1,828.5平方メートルの地域をもって、以下の通り、字域の変更が実施された[56]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
大字
|
小字
|
大字河原木
|
字海岸
|
八戸市大字河原木字海岸地先公有水面埋立地
|
1970年(昭和45年)7月14日
|
1971年の未定地編入
1971年(昭和46年)4月15日に公有水面埋立地計1,840平方メートルの地域をもって、以下の通り、字域の変更が実施された[57]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
大字
|
小字
|
大字河原木
|
字遠山新田(編入)
|
八戸市大字河原木字遠山新田地先公有水面埋立地
|
1971年(昭和46年)4月15日
|
字内河原(編入)
|
八戸市大字河原木字内河原地先公有水面埋立地
|
1972年の未定地編入
1972年(昭和47年)1月29日に公有水面埋立地をもって、以下の通り、字域の変更が実施された[58]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
大字
|
小字
|
大字湊町
|
字浜須賀(編入)
|
八戸市大字湊町字浜須賀地先公有水面埋立地
|
1972年(昭和47年)1月29日
|
字汐越(編入)
|
八戸市大字湊町字浜須賀・字汐越地先公有水面埋立地
|
字大沢(編入)
|
八戸市大字湊町字大沢地先公有水面埋立地
|
大字白銀町
|
字三島下(編入)
|
八戸市大字白銀町字三島下地先公有水面埋立地
|
1972年の町の新設
1972年(昭和47年)2月24日に町の新設を実施することが告示され、同日に以下の通り、町の新設が実施された[59]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
町丁
|
町・字(特記なければ各一部)
|
大字
|
小字
|
是川一丁目(新設)
|
大字是川
|
字土樋
|
1972年(昭和47年)2月24日
|
字寺ノ上
|
字栗木原
|
字街道上
|
字一本木平
|
字八森平
|
字平ラ平の一部
|
是川二丁目(新設)
|
字寺ノ上
|
字栗木原
|
字館ノ内
|
字平ラ平
|
是川三丁目(新設)
|
字平ラ平
|
字八森平
|
字別当屋敷
|
字志民向
|
字下長根
|
是川四丁目(新設)
|
字八森平
|
字平ラ平
|
字別当屋敷
|
字志民向
|
字下長根
|
是川五丁目(新設)
|
字土樋
|
字一本木平
|
字八森平
|
字志民向
|
1972年の境界変更
1972年(昭和47年)7月26日に八戸市と三戸郡五戸町の間で境界変更を実施することが告示され、同年8月1日に以下の通り、境界変更が実施された。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
新自治体
|
町・字
|
旧自治体
|
町・字(特記なければ各一部)
|
大字
|
小字
|
八戸市
|
一部
|
五戸町
|
大字上市川
|
字前堀
|
1972年(昭和47年)8月1日
|
五戸町
|
一部
|
八戸市
|
大字市川町
|
字古場蔵
|
1974年の町の新設
1974年(昭和49年)1月29日に町の新設を実施することが告示され、同年1月30日に以下の通り、町の新設が実施された[61]。
1974年(昭和49年)8月31日に町の新設を実施することが告示され、同年9月1日に以下の通り、町の新設が実施された[62]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
町丁
|
町・字(特記なければ各一部)
|
大字
|
小字
|
白銀一丁目(新設)
|
大字白銀町
|
字三島下
|
字大沢片平
|
字三島上
|
字洲賀端
|
白銀二丁目(新設)
|
字三島下
|
字洲賀端
|
字下夕通
|
字北側本町
|
白銀三丁目(新設)
|
字三島上
|
字沢向
|
字北側本町
|
字南側本町
|
字三島下
|
字新町通
|
字下夕通
|
字寺ノ後
|
字大久保道
|
白銀四丁目(新設)
|
字寺ノ後
|
字中平
|
字雷
|
字北側本町
|
字南側本町
|
字新町通
|
字下夕通
|
字源治囲内
|
白銀五丁目(新設)
|
字北側本町
|
字南側本町
|
字新町通
|
字源治囲内
|
字雷
|
字砂森
|
城下・沼館地区での住居表示実施
1974年(昭和49年)3月1日に城下・沼館地区で住居表示が実施され、それに伴い以下の通り、町域の変更が実施された[63]。
根城地区での住居表示実施
1975年(昭和50年)1月30日に根城地区で住居表示を実施することが告示され、同年2月1日に以下の通り、町の新設が実施された[63][64]。
江陽地区での住居表示実施
1975年(昭和50年)11月1日に江陽地区で住居表示を実施することが告示され、同日に以下の通り、町の新設が実施された[63][65]。なお、江陽地区は青森県公表(告示)の住居表示実施前の区画と八戸市公表(公式サイト)の住居表示実施前の区画が異なっているが、本節では青森県公表の区画で以下に町名の変遷を記す。
1975年の未定地編入
1975年(昭和50年)11月1日に公有水面埋立地288,734.77平方メートルの地域をもって、以下の通り、字域の変更が実施された[66]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
大字
|
小字
|
大字河原木
|
字海岸(編入)
|
八戸市大字河原木字海岸及び浜名谷地地先公有水面埋立地
|
1975年(昭和50年)11月1日
|
類家地区での住居表示実施
1976年(昭和51年)8月14日に類家地区で住居表示を実施することが告示され、同年9月1日に以下の通り、町の新設が実施された[63][67]。
八戸市類家地区での住居表示における新旧対照図。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
町丁
|
町・字(特記なければ各一部)
|
大字
|
小字
|
青葉一丁目(新設)
|
大字類家
|
字館花
|
1976年(昭和51年)9月1日
|
字中和田
|
字蟇平
|
字村中
|
青葉二丁目(新設)
|
字蟇平
|
字蟇平尻
|
字前田
|
字神明林
|
字中条前
|
字久保田
|
青葉三丁目(新設)
|
字後田
|
字久保田
|
字中和田
|
類家一丁目(新設)
|
字稲荷小路
|
字堤端
|
字古玄中寺
|
字館花
|
字村中
|
類家二丁目(新設)
|
字帽子屋敷(全部)
|
字谷地
|
字中角下
|
大字中居林
|
字館越
|
字石渡
|
類家三丁目(新設)
|
大字類家
|
字館花
|
字村中
|
字中和田
|
字大和田
|
字谷地
|
類家四丁目(新設)
|
字中和田
|
字大和田
|
字谷地
|
類家五丁目(新設)
|
字大和田
|
字中和田
|
字上明戸
|
字中明戸
|
字中河原
|
字古川端
|
大字新井田
|
字塩入下
|
諏訪一丁目(新設)
|
大字類家
|
字諏訪ノ後
|
大字新井田
|
字下古川
|
字新川向
|
小中野町
|
字諏訪
|
字中道
|
字諏訪河原の一部
|
諏訪二丁目(新設)
|
大字類家
|
字中條前
|
字神明林
|
字下明戸
|
字中河原の一部
|
大字新井田
|
字上古川(全部)
|
字下古川
|
字新川向
|
字塩入下
|
諏訪三丁目(新設)
|
大字類家
|
字久保田
|
字下明戸
|
字中明戸
|
字上明戸
|
字中和田
|
字中河原
|
大字新井田
|
字塩入下
|
1976年の未定地編入
1976年(昭和51年)10月23日に公有水面埋立地1,336.77平方メートルの地域をもって、以下の通り、字域の変更が実施された[68]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
大字
|
小字
|
大字鮫町
|
字鮫(編入)
|
八戸市大字鮫町字鮫地先公有水面埋立地
|
1976年(昭和51年)10月23日
|
1977年の未定地編入
1977年(昭和52年)4月30日に大字河原木字海岸地先公有水面埋立地166,563平方メートル及び大字河原木字宇兵エ河原地先公有水面埋立地444,844.13平方メートルの地域をもって、以下の通り、字域の変更が実施された[69]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
大字
|
小字
|
大字河原木
|
字海岸(編入)
|
八戸市大字河原木字海岸地先公有水面埋立地
|
1977年(昭和52年)4月30日
|
字宇兵エ河原(編入)
|
八戸市河原木字宇兵エ河原地先公有水面埋立地
|
1977年の町の新設
1977年(昭和52年)4月30日に公有水面埋立地をもって、町の新設を実施することが告示され、同日に以下の通り、町の新設が実施された[70]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
町丁
|
豊洲(新設)
|
八戸市大字河原木字宇兵エ河原地先公有水面埋立地
|
1977年(昭和52年)4月30日
|
柏崎・小中野地区での住居表示実施
1978年(昭和53年)1月14日に柏崎・小中野地区で住居表示を実施することが告示され、同年2月1日に以下の通り、町の新設が実施された[63][71]。
八戸市柏崎・小中野地区での住居表示における新旧対照図。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
町丁
|
町・字(特記なければ各一部)
|
大字
|
小字
|
柏崎一丁目(新設)
|
内丸
|
1978年2月1日
|
大字廿八日町(全部)
|
大字柏崎新町
|
大字塩町
|
大字下大工町
|
大字常海町
|
大字柏崎
|
字堀下(全部)
|
字二間橋沖
|
字常海下
|
字下谷地
|
柏崎二丁目(新設)
|
大字下大工町
|
大字柏崎新町
|
大字類家
|
字古玄中寺(全部)
|
字稲荷小路(全部)
|
字堤端
|
字館花下
|
字館花
|
柏崎三丁目(新設)
|
大字柏崎新町
|
大字類家
|
字新丁下
|
字館花下
|
字館花
|
柏崎四丁目(新設)
|
大字柏崎新町
|
大字塩町
|
大字下組町
|
大字柏崎
|
字下谷地沖(全部)
|
字明神林(全部)
|
字下谷地
|
字下谷地尻
|
大字類家
|
字新丁下
|
大字小中野町
|
字上四ツ谷
|
柏崎五丁目(新設)
|
大字下組町
|
大字柏崎
|
字下谷地尻
|
大字小中野町
|
字上四ツ谷
|
字下四ツ谷
|
字森ノ奥
|
大字類家
|
字玄中寺下
|
柏崎六丁目(新設)
|
字館花
|
字蟇平
|
字新丁下
|
字玄中寺下
|
字蟇平尻
|
1980年の未定地編入
1980年(昭和55年)4月19日に大字河原木字海岸地先公有水面埋立地133,787.85平方メートルの地域、大字鮫町字赤コウ地先公有水面埋立地1,035平方メートル、大字金浜字塩竈地先公有水面埋立地123.65平方メートルの地域をもって、以下の通り、字域の変更が実施された[72][73]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
大字
|
小字
|
大字河原木
|
字海岸(編入)
|
八戸市大字河原木字海岸地先公有水面埋立地
|
1980年(昭和55年)4月19日
|
大字鮫町
|
字赤コウ(編入)
|
八戸市大字鮫町字赤コウ地先公有水面埋立地
|
大字金浜
|
字塩竈(編入)
|
八戸市大字金浜字塩竈地先公有水面埋立地
|
1981年の未定地編入
1981年(昭和56年)7月16日に大字河原木字海岸地先公有水面埋立地をもって、以下の通り、字域の変更が実施された[74]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
大字
|
小字
|
大字河原木
|
字海岸(編入)
|
八戸市大字河原木字海岸地先公有水面埋立地
|
1981年(昭和56年)7月16日
|
内丸地区での住居表示実施
1982年(昭和57年)1月5日に内丸地区で住居表示を実施することが告示され、同年2月1日に以下の通り、町の新設が実施された[63][75]。
八戸市内丸地区での住居表示における新旧対照図。
1982年の未定地編入
1982年(昭和57年)7月17日に大字市川町字浜地先公有水面埋立地をもって、以下の通り、字域の変更が実施された[76]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
大字
|
小字
|
大字市川町
|
字浜(編入)
|
八戸市大字市川町字浜地先公有水面埋立地
|
1982年(昭和57年)7月17日
|
新湊地区での住居表示実施
1982年(昭和57年)10月12日に新湊地区で住居表示を実施することが告示され、同年10月25日に以下の通り、町の新設が実施された[63][77]。
1983年の未定地編入
1983年(昭和58年)7月28日に大字鮫町字下盲久保地先公有水面埋立地3,543.4平方メートル並びに大字鮫町字小舟渡平地先公有水面埋立地381.38平方メートルの地域をもって、以下の通り、字域の変更が実施された[78]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
大字
|
小字
|
大字鮫町
|
字下盲久保
|
大字鮫町字下盲久保地先公有水面埋立地
|
1983年(昭和58年)7月28日
|
字小舟渡
|
大字鮫町字小舟渡平地先公有水面埋立地
|
1983年の町の新設
1983年(昭和58年)11月19日に町の新設を実施することが告示され、同年11月20日に以下の通り、町の新設が実施された[79]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
町丁
|
町・字
|
大字
|
小字
|
下長二丁目(新設)
|
大字河原木
|
字川苗代
|
1983年(昭和58年)11月20日
|
字河原木
|
字古川
|
下長三丁目(新設)
|
字川苗代
|
字稲荷沼上
|
字小田前
|
下長四丁目(新設)
|
字稲荷沼上
|
字角地田
|
字川苗代
|
字追切前
|
字谷地中
|
下長五丁目(新設)
|
字谷地中
|
字長沼
|
字角地田
|
字追切前
|
下長六丁目(新設)
|
高州町
|
大字河原木
|
字追切前
|
字柳原
|
字洲崎
|
下長七丁目(新設)
|
字追切前
|
字古川
|
字川目
|
字洲先
|
下長八丁目(新設)
|
高州町
|
大字河原木
|
字長沼
|
字八太郎
|
字左比代
|
字柳原
|
字洲先
|
石堂四丁目(新設)
|
字追切前
|
1984年の未定地編入
1984年(昭和59年)5月12日に八戸市大字鮫町字館越地先公有水面埋立地517.87平方メートルの地域、八戸市大字鮫町字遙望石地先およびそれに隣接する公有水面埋立地5,012.37平方メートルの地域、八戸市大字河原木字海岸に隣接する公有水面埋立地7,925.80平方メートルの地域をもって、以下の通り、字域の変更が実施された[80][81][82]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
大字
|
小字
|
大字鮫町
|
字館越(編入)
|
八戸市大字鮫町字館越地先公有水面埋立地
|
1984年(昭和59年)5月12日
|
字遙望石(編入)
|
八戸市大字鮫町字遙望石地先およびそれに隣接する公有水面埋立地
|
大字河原木
|
字海岸(編入)
|
八戸市大字河原木字海岸に隣接する公有水面埋立地
|
1985年の公有水面埋立地の編入
1985年(昭和60年)4月9日に公有水面埋立地31,886.38平方メートルを八戸市に編入することが告示され、同日に以下の通り、字域の変更が実施された[83]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
大字
|
小字
|
大字河原木
|
字海岸
|
八戸市大字河原木字海岸に隣接する公有水面埋立地
|
1985年(昭和60年)4月9日
|
1985年(昭和60年)10月29日に公有水面埋立地1,561.07平方メートルを八戸市に編入することが告示され、同日に以下の通り、字域の変更が実施された[84]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
町丁
|
新湊三丁目(編入)
|
八戸市新湊三丁目に隣接する公有水面埋立地
|
1985年(昭和60年)10月29日
|
1986年の公有水面埋立地の編入
1986年(昭和61年)1月25日に公有水面埋立地1,004.33平方メートルを八戸市に編入することが告示され、同日に以下の通り、字域の変更が実施された[85]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
大字
|
小字
|
大字鮫町
|
字館越
|
八戸市大字鮫町字館越52に隣接する公有水面埋立地
|
1986年(昭和61年)1月25日
|
吹上・長者地区での住居表示実施
1986年(昭和61年)1月7日に吹上・長者地区で住居表示を実施することが告示され、同年2月17日に以下の通り、町の新設が実施された[63]。
実施後
|
実施前
|
実施年月日
|
町丁
|
町・字
|
大字
|
小字
|
長者一丁目(新設)
|
大字糠塚
|
字下道
|
1986年(昭和61年)2月17日
|
字南糠塚
|
字北糠塚
|
字長者山
|
長者二丁目(新設)
|
字段の外(全部)
|
字野場先
|
字長者山下
|
大字中居林
|
字吹揚
|
長者三丁目(新設)
|
大字糠塚
|
字𦹀渡(全部)
|
字中村(全部)
|
字北糠塚
|
字南糠塚
|
字平中
|
長者四丁目(新設)
|
字北長市(全部)
|
字西道
|
吹上一丁目(新設)
|
大字類家
|
字向田屋(全部)
|
字新寺前(全部)
|
字外中居(全部)
|
字縄手下
|
字堤田
|
大字中居林
|
字館越
|
大字岩泉町
|
大字長横町
|
吹上二丁目(新設)
|
大字中居林
|
字上野切
|
字館越山
|
字外中居
|
字館越
|
吹上三丁目(新設)
|
大字糠塚
|
字野場先
|
字長者山下
|
大字類家
|
字縄手下
|
大字中居林
|
字吹揚
|
吹上四丁目(新設)
|
大字中居林
|
字花草谷地(全部)
|
字吹揚
|
大字糠塚
|
字野場先
|
吹上五丁目(新設)
|
大字中居林
|
字館越山
|
字外中居
|
字上野切
|
吹上六丁目(新設)
|
字藤覚
|
字蒼前
|
下長地区での住居表示実施
1986年(昭和61年)1月7日に下長地区で住居表示を実施することが告示され、同年2月17日に以下の通り、町の新設が実施された[63]。
実施後
|
実施前
|
実施年月日
|
町丁
|
町・字
|
大字
|
小字
|
長苗代一丁目(新設)
|
大字長苗代
|
字内舟渡
|
1986年(昭和61年)1月7日
|
字内前田
|
字悪虫
|
字下明戸
|
長苗代二丁目(新設)
|
字悪虫
|
字島ノ後
|
字上明戸
|
大字河原木
|
字悪虫後(全部)
|
字高橋前
|
字合川
|
字太郎沼
|
長苗代三丁目(新設)
|
大字長苗代
|
字上明戸
|
字下明戸
|
大字石堂
|
字中河原
|
大字河原木
|
字太郎沼
|
長苗代四丁目(新設)
|
大字石堂
|
字中河原
|
字大橋河原
|
大字長苗代
|
字下明戸
|
字悪虫
|
石堂一丁目(新設)
|
大字石堂
|
字下河原
|
字石堂
|
字堂河原
|
字貝鞍
|
字前河原
|
字平ラ
|
字村ノ表
|
字太郎沼
|
大字河原木
|
字古川
|
字合川
|
石堂二丁目(新設)
|
大字石堂
|
字村ノ表
|
字前河原
|
字中河原
|
字石堂
|
大字河原木
|
字合川
|
字太郎沼
|
大字長苗代
|
字下明戸
|
字上明戸
|
石堂三丁目(新設)
|
大字石堂字
|
中河原
|
字前河原
|
字貝鞍
|
字石堂
|
字平ラ
|
字堂河原
|
字蝉河原
|
石堂四丁目(町域変更)
|
石堂四丁目(全部)
|
大字河原木
|
字古川
|
大字石堂
|
字堂河原
|
字平ラ
|
字蝉河原
|
河原木(新設)
|
下長二丁目
|
大字河原木
|
字河原木
|
字河原木後
|
字古川
|
下長一丁目(新設)
|
字河原木
|
字古川
|
字高橋前
|
字合川
|
大字石堂
|
字村ノ表
|
下長二丁目(町域変更)
|
下長二丁目
|
大字石堂
|
字村ノ表
|
字下河原
|
大字河原木
|
字古川
|
字河原木
|
下長四丁目(町域変更)
|
下長四丁目(全部)
|
大字河原木
|
字古川
|
下長五丁目(町域変更)
|
下長五丁目
|
大字河原木
|
字長沼
|
下長六丁目(町域変更)
|
下長六丁目(全部)
|
大字河原木
|
字古川
|
下長七丁目(町域変更)
|
下長七丁目の全部
|
大字河原木
|
字古川
|
大字石堂
|
字平ラの一部
|
高州一丁目(新設)
|
下長五丁目
|
高州町
|
高州二丁目(新設)
|
高州町
|
大字河原木
|
字長沼
|
字下谷地
|
字八太郎
|
1986年の境界変更
1986年(昭和61年)8月26日に南郷村と三戸郡名川町の間で境界変更を実施することが告示され、同年9月1日に以下の通り、境界変更が実施された。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
新自治体
|
町・字
|
旧自治体
|
町・字(特記なければ各一部)
|
大字
|
小字
|
名川町
|
一部
|
南郷村
|
大字泉清水
|
字白坂
|
1986年(昭和61年)9月1日
|
1988年の境界変更
1988年(昭和63年)12月17日に八戸市と三戸郡階上町の間で境界変更を実施することが告示され、同年12月20日に以下の通り、境界変更が実施された。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
新自治体
|
町・字
|
旧自治体
|
町・字(特記なければ各一部)
|
大字
|
小字
|
八戸市
|
一部
|
階上町
|
大字角柄折
|
字大渡
|
1988年(昭和63年)12月20日
|
平成期から現在まで
湊高台地区での住居表示実施
1989年(平成元年)9月11日および1999年(平成11年)11月29日に湊高台地区で住居表示が実施され、それに伴い以下の通り、町の新設が実施された[63]。
八戸市湊高台地区での住居表示における新旧対照図
実施後
|
実施前
|
実施年月日
|
町丁
|
町・字
|
大字
|
小字
|
湊高台一丁目(新設)
|
大字新井田
|
字堀ノ内(全部)
|
1989年(平成元年)9月11日
|
字四本松
|
字二本杉
|
字上焼山
|
字下焼山
|
大字湊町
|
字下田屋前
|
湊高台二丁目(新設)
|
大字新井田
|
字二本杉
|
字上焼山
|
字下焼山
|
字下小窪尻
|
字小久保頭
|
字松山中野場
|
字八森平
|
大字湊町
|
字下田屋前
|
字上巻目
|
字中巻目
|
大字大久保
|
字浅香蒔目
|
湊高台三丁目(新設)
|
大字湊町
|
字上巻目
|
字下巻目
|
字上沢巻目
|
字中沢巻目
|
大字大久保
|
字浅香蒔目
|
字作兵エ穴
|
大字新井田
|
字下小窪尻
|
湊高台四丁目(新設)
|
大字湊町
|
字上巻目
|
字中巻目
|
字上新井田道
|
字下新井田道
|
字下田屋前
|
大字新井田
|
字下焼山
|
湊高台五丁目(新設)
|
大字湊町
|
字上新井田道
|
字下新井田道
|
字下田屋前
|
湊高台六丁目(新設)
|
字上新井田道
|
字下新井田道
|
字上巻目
|
字中巻目
|
字下大久保道
|
湊高台七丁目(新設)
|
字上巻目
|
字下巻目
|
字上沢巻目
|
字中沢巻目
|
字下沢巻目
|
大字大久保
|
字作兵エ穴
|
湊高台八丁目(新設)
|
字作兵エ穴
|
字浅香蒔目
|
字西ノ平
|
大字新井田
|
字下小窪尻
|
字松山中野場
|
字八森平
|
大字湊町
|
字下巻目
|
湊高台六丁目(編入)
|
字上新井田道(全部)
|
1999年(平成11年)11月29日
|
岬台地区での住居表示実施
1991年(平成3年)11月25日に岬台地区で住居表示が実施され、それに伴い以下の通り、町の新設が実施された[63]。
類家南地区での住居表示実施
1997年(平成9年)3月8日に類家南地区で住居表示が実施され、それに伴い以下の通り、町の新設が実施された[63]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
町・字
|
町・字(特記なければ各一部)
|
大字
|
小字
|
類家四丁目(編入)
|
大字類家
|
字谷地
|
1997年(平成9年)3月8日
|
字古川頭
|
字大和田
|
大字中居林
|
字中谷地
|
類家五丁目(編入)
|
大字類家
|
字大和田
|
字上明戸
|
字古川端
|
大字田向
|
字水越
|
大字新井田
|
字臥木河原
|
南類家一丁目(新設)
|
大字類家
|
字谷地
|
字申角下(全部)
|
字申角下タ
|
大字中居林
|
字中谷地
|
字石渡
|
南類家二丁目(新設)
|
大字類家
|
字古川頭
|
大字中居林
|
字中谷地
|
字石渡
|
字岡田(全部)
|
大字田向
|
字下谷地
|
南類家三丁目(新設)
|
大字類家
|
字古川頭
|
字大和田
|
字上明戸
|
字古川端
|
大字中居林
|
字中谷地
|
大字田向
|
字下谷地
|
字野堰
|
字水越
|
南類家四丁目(新設)
|
大字田向
|
字水越
|
字野堰
|
大字新井田
|
字臥木河原
|
南類家五丁目(新設)
|
大字田向
|
字下谷地
|
字野堰
|
北インター工業団地地区での住居表示実施
2001年(平成13年)12月3日に北インター工業団地地区で住居表示が実施され、それに伴い以下の通り、町の新設が実施された[63]。
長根・売市・根城地区での住居表示実施
2002年(平成14年)6月29日に長根・売市・根城地区で住居表示が実施され、それに伴い以下の通り、町の新設が実施された[63]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
町・字
|
町・字(特記なければ各一部
|
大字
|
小字
|
売市一丁目(新設)
|
大字売市
|
字下久根
|
2002年(平成14年)6月29日
|
字売市
|
字輿遊下
|
売市二丁目(新設)
|
字新上町
|
字杉山
|
字売市
|
字狐窪
|
売市三丁目(新設)
|
字狐窪
|
大字根城
|
字梨子木
|
字ヌタゴ
|
字東構
|
売市四丁目(新設)
|
大字売市
|
字下久根
|
字売市
|
字狐窪
|
字坂ノ上
|
字熊野堂
|
大字根城
|
字梨子木
|
字ヌタゴ
|
長根一丁目(新設)
|
大字売市
|
字長根
|
字輿遊下
|
字下久根
|
字売市
|
長根二丁目(新設)
|
字長根
|
字下久根
|
字熊野堂
|
根城九丁目(新設)
|
字狐窪
|
大字根城
|
字ヌタゴ
|
字東構
|
字久保
|
八戸新都市地区での住居表示実施
2002年(平成14年)10月26日に八戸新都市地区で住居表示が実施され、それに伴い以下の通り、町の新設が実施された[63]。
変更後
|
変更前
|
変更日
|
町・字
|
町・字(特記なければ各一部
|
大字
|
小字
|
東白山台一丁目(新設)
|
大字沢里
|
字上沢内
|
2002年(平成14年)10月26日
|
字古宮
|
字湯浅屋新田
|
東白山台二丁目(新設)
|
字上沢内
|
字古宮
|
字湯浅屋新田
|
大字根城
|
字丹後平
|
字丹後谷地
|
字白山平
|
大字田面木
|
字毛勝窪
|
東白山台三丁目(新設)
|
大字沢里
|
字湯浅屋新田
|
大字根城
|
字丹後平
|
字白山平
|
大字田面木
|
字毛勝窪
|
字田面木平
|
字長者森
|
字南沢
|
東白山台四丁目(新設)
|
大字根城
|
字丹後平
|
字丹後谷地
|
北白山台一丁目(新設)
|
大字沢里
|
字古宮
|
字湯浅屋新田
|
大字根城
|
字牛ケ窪
|
字大久保
|
字白山平
|
北白山台二丁目(新設)
|
字牛ケ窪
|
字牛ケ沢
|
字内沢
|
字白山平
|
大字田面木
|
字鶉窪
|
字長者森
|
字前平
|
北白山台三丁目(新設)
|
大字沢里
|
字湯浅屋新田
|
大字根城
|
字白山平
|
大字田面木
|
字長者森
|
北白山台四丁目(新設)
|
大字根城
|
字白山平
|
大字田面木
|
字前平
|
字長者森
|
北白山台五丁目(新設)
|
大字沢里
|
字湯浅屋新田
|
大字根城
|
字丹後平
|
字白山平
|
大字田面木
|
字田面木平
|
字長者森
|
字南沢
|
北白山台六丁目(新設)
|
字田面木平
|
字長者森
|
字南沢
|
南白山台一丁目(新設)
|
大字根城
|
字笹子
|
字丹後平
|
字丹後谷地
|
大字田面木
|
字毛勝窪
|
字田面木平
|
南白山台二丁目(新設)
|
字毛勝窪
|
字田面木平
|
字鳥木沢
|
南白山台三丁目(新設)
|
大字根城
|
字笹子
|
字丹後平
|
大字田面木
|
字田面木平
|
字鳥木沢
|
西白山台一丁目(新設)
|
字十文字平
|
字田面木平
|
字南沢
|
字盲堤沢
|
大字坂牛
|
字上沢
|
西白山台二丁目(新設)
|
大字田面木
|
字十文字平
|
大字坂牛
|
字上沢
|
字笹ノ沢頭
|
字徳良窪
|
字中沢
|
西白山台三丁目(新設)
|
大字田面木
|
字十文字平
|
字田面木平
|
字鳥木沢
|
大字坂牛
|
字上沢
|
西白山台四丁目(新設)
|
大字田面木
|
字田面木平
|
字鳥木沢
|
字韮窪
|
大字坂牛
|
字上沢
|
字笹ノ沢頭
|
字鳥ノ木沢
|
西白山台五丁目(新設)
|
大字田面木
|
字田面木平
|
字鳥木沢
|
字韮窪
|
大字坂牛
|
字妻ノ神
|
字下鳥ノ木沢
|
西白山台六丁目(新設)
|
大字田面木
|
字鳥木沢
|
大字坂牛
|
字上沢
|
字笹ノ沢頭
|
字妻ノ神
|
字下鳥ノ木沢
|
八戸総合卸センター地区での住居表示実施
2003年(平成15年)10月1日に八戸総合卸センター地区で住居表示が実施され、それに伴い以下の通り、町の新設が実施された[63]。
新井田第一地区での住居表示実施
2004年(平成16年)1月31日に新井田第一地区で住居表示が実施され、それに伴い以下の通り、の新設が実施された[63]。
八戸市新井田 第一(新井田西)地区での住居表示における新旧対照図
桜ヶ丘地区での住居表示実施
2005年(平成17年)1月29日に桜ヶ丘地区で住居表示が実施され、それに伴い以下の通り、町の新設が実施された[63]。
八戸市桜ヶ丘地区での住居表示における新旧対照図。
南郷村の編入
2005年(平成17年)3月31日に南郷村が八戸市に吸収合併されるに際して、以下の通り、字の新設が実施された。
桔梗野工業団地地区での住居表示実施
2005年(平成17年)5月31日に桔梗野工業団地地区で住居表示が実施され、それに伴い以下の通り、町の新設が実施された[63]。
八太郎地区での住居表示実施
2009年(平成21年)1月31日に八太郎地区で住居表示が実施され、それに伴い以下の通り、町の新設が実施された[63]。
日計地区での住居表示実施
2011年(平成23年)2月7日に日計地区で住居表示が実施され、それに伴い以下の通り、町の新設が実施された[63]。
地域自治区廃止に伴う字名変更
2015年(平成27年)3月31日に八戸市の地域自治区である南郷区が廃止されるに伴い、同年4月1日に以下の通り、字名の変更が実施された。
売市第二地区での住居表示実施
2018年(平成30年)2月10日に売市第二地区で住居表示が実施され、それに伴い以下の通り、町の新設が実施された[63]。
実施後
|
実施前
|
実施年月日
|
町丁
|
町・字
|
大字
|
小字
|
長根三丁目(新設)
|
大字売市
|
字長根
|
2018年(平成30年)2月10日
|
字長根平
|
字鴨ケ池
|
字小侍
|
字新坂平
|
字左水門下
|
長根四丁目(新設)
|
字鴨ケ池
|
字小侍
|
新坂平
|
字馬場河原
|
田向地区での住居表示実施
2018年(平成30年)2月10日に田向地区で住居表示が実施され、それに伴い以下の通り、町の新設が実施された[63]。
実施後
|
実施前
|
実施年月日
|
町丁
|
町・字
|
大字
|
小字
|
田向一丁目(新設)
|
大字田向
|
字田向
|
2018年(平成30年)2月10日
|
字荒屋敷
|
字間ノ田
|
田向二丁目(新設)
|
字間ノ田
|
字橋下
|
字野堰
|
字田向
|
字毘沙門
|
字毘沙門前
|
字毘沙門平
|
田向三丁目(新設)
|
字間ノ田
|
字橋下
|
字毘沙門前
|
字毘沙門平
|
田向四丁目(新設)
|
字毘沙門
|
字毘沙門平
|
字冷水
|
字デントウ平
|
田向五丁目(新設)
|
字冷水
|
字松ケ崎
|
字向河原
|
字土岡河原
|
脚注
注釈
- ^ なお、町・字数はデジタル庁公表の「アドレス・ベース・レジストリ」の「八戸市町字マスターデータセット」(2024年8月13日時点)に基づく。
- ^ a b #町村制施行時の町・字を参照。
- ^ 該当する小字が現存しないため、この一部であったか確認できず
- ^ なお、#1955年の境界変更にもある通り、豊崎村大字豊間内は一部が大字豊崎町成立前日に三戸郡五戸町に編入されており、これは五戸町豊間内として残存している。
- ^ a b c 青森県告示にはその記載がない。
- ^ a b c d e f g h 八戸市ホームページにはその記載がない。
- ^ 八戸市によれば、江陽一丁目の住居表示実施前にあたる区域は小中野北一丁目(全部)と小中野北二丁目(一部)である。
- ^ 八戸市によれば、江陽二丁目の住居表示実施前にあたる区域は小中野北二丁目(一部)である。
出典
参考文献
官報
県告示
関連項目