利用者:Faso/過去ログ 15ファイル:Toyoharashi.pngへの出典とライセンス明記のお願いこんにちは。ファイル:Toyoharashi.pngをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。 このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。 加えて、そのファイルをどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。ファイルの著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、ファイルの著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。 出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。 重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます。 作成者等の出典が欠けております。 203.90.20.39 2010年11月1日 (月) 04:44 (UTC) 改名の件記事「林海峯」の改名についてノート:林海峯で提案させていただいてます。Fasoさんには何かご見解があることと思いますので、ぜひともご意見下さるようよろしくお願い致します。--Sugitaro 2010年12月29日 (水) 01:16 (UTC) 報告この利用者のブロックを解除したことを報告いたします。--海獺 2011年2月3日 (木) 15:14 (UTC)
削除依頼対処の件こんにちは。Wikipedia:削除依頼/58.70.63.33の投稿で確認待ちタグが貼られていませんが、単に書き忘れでしょうか?そうであれば修正を、そうでないならコメントを書いておいて頂ければ幸いです。--Freetrashbox 2011年2月6日 (日) 13:25 (UTC)
常口アトムのノートのご参加のお誘い。
コメント依頼Wikipedia:井戸端#2011年東北地方太平洋沖地震にともなう臨時の管理者をおく提案をしています。コメントお願いします。--・・・・ 2011年3月14日 (月) 04:51 (UTC) 「細部の編集」と「要約」の件将棋関連の記事を中心に執筆しているJbgと申します。はじめまして。 さて、Faso様の編集投稿の中で、「細部の編集」に該当しないものを「細部の編集」として投稿されているのを時々拝見します。たとえば数百バイトの加筆をされていても細部編集とされています。また、小規模編集ではないのに要約欄が空白で投稿されているものも、時々拝見します。ですので、Help:細部の編集 やWikipedia:常に要約欄に記入する をなるべく遵守していただきたいと思います。私自身も不注意で同様の投稿をしてしまうことがよくあり、他のユーザーさんから注意を受けたことさえありますので、人のことは言えないのですが、お互い気をつけましょうということで、よろしくお願いいたします。--Jbg 2011年3月25日 (金) 03:58 (UTC)
いきなり削除しないでくださいあなたは先ほど『赤ひげ (テレビドラマ 1972年)』を削除しましたね。まだBot作業以来に出していないのにいきなり削除するとは何事ですか!?--MiraModreno(会話) 2012年5月15日 (火) 04:27 (UTC)
削除依頼の件こんにちは。すみません、お手数でなければWikipedia:削除依頼/Independent Achievers Tokyoを閉じておいていただけるとありがたいです。--アイザール(会話) 2014年8月4日 (月) 05:40 (UTC)
導入部の読みのかなをハイフンで省略する記述について始めまして、ディークエステンと申す者です。 Fasoさんが作成された世田谷花みず木女流オープン戦において、導入部の読み仮名のかな部分を波線で省略されていたので、修正後に同様のケースがないか、Fasoさんによる新規作成記事をご覧になった所、ある時期から ウィキペディアに掲載されている記事(-けいさい-きじ) と言うように、読み仮名のかな部分をハイフンで省略されていました。WP:LEADに書かれているように、読み仮名のかな部分はハイフンで省略せずにそのまま書くようになっていますので、今後は ウィキペディアに掲載されている記事(ウィキペディアにけいさいされているきじ) と言うように、読み仮名のかな部分をハイフンで省略せずにそのまま書いていただくようお願いします。なお、カタカナをひらがなに置き換える事については、WP:LEADには特に書かれている内容が見つからないようですが、この点についてはFasoさんの判断でお願いします。 --ディークエステン(会話) 2014年11月8日 (土) 11:31 (UTC) 西之島の海上保安庁の画像転載削除の件についてはじめましてAixelです、海上保安庁の画像についてですが、メールでウィキへの転載許可を問い合わせた結果として、以下の文面を頂き 〇〇 様 海洋情報部へのお問い合わせありがとうございます。 当部Webページのコンテンツの転載については、以下URLページをご参照の上、出典明 記でお願いします。 http://www1.kaiho.mlit.go.jp/copyright.html
メールに記載されたリンク先のコンテンツ利用規約から 当ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、別の利用ルールが適用されるコンテンツを除き、どなたでも以下の1)~7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。商用利用も可能です。 とあったことから、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスだと解釈して、画像の出典URLを明記し、著作権者を海上保安庁(JAPAN COAST GUARD)として登録し、掲載しました。 海上保安庁の画像はCCライセンスではない、というのはどういう事なのか説明いただけますか? --Aixel(会話) 2015年1月7日 (水) 09:15 (UTC)
レスありがとうございます。ウィキへの転載願いについて「複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。商用利用も可能です」と紹介付きで、転載願いますとあったので、表示+継承(by-sa)で登録しました。 記述を読む限りだと、海保の文面に対する我々の解釈の違いという事になってしまっているようなので、早い話、海保のコンテンツ規約はCCライセンスを意味しているのか否か、海保に直接確認してみようと思います。 メールのレスが海保の場合、即日ではないようなのでちょっと返事に1週間ばかり空くかもしれません。--Aixel(会話) 2015年1月7日 (水) 23:11 (UTC)
即日メールが返ってきましたのでお知らせします。 以下 海洋情報部へのお問い合わせありがとうございます。 CCライセンスについては、著作権の所掌官庁である文化庁でも対応を検討しているよ うです。 現段階では、「当部ホームページコンテンツの利用について」にありますように 「どなたでも、出典明記のうえ、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利 用でき、商利用も可能」 となります。
メールが真実か否か確認がしようがないからと仰いますが、同様のメールを貴方も海保側に出してみればよいだけの話でしょう? 海保HPのコンテンツ規約に反映されて無かったら、許可が下りていていも勝手に削除対象にするとてもいうのですか?裏付け作業を他人任せにしないでそれなりの手順を踏むのがマナーではないですかHmanさん? と、書きましたが、メールの内容から現段階で画像はCCではないという状況のようですので、西之島の画像は以前のものへの差し替えのまま留保という事で決着です。 CCライセンス対応を検討はしているようなので対応がされ次第、再掲載させていただきます。 --Aixel(会話) 2015年1月8日 (木) 02:33 (UTC)
Fasoさんへ ご用立てして申し訳ないのですが、実は自分がコモンズへupしたCCではない削除しなければならない画像がもう一つ File:Growth of Nishino-shima Volcanic Island 2014 10 16.png というのがあります。 削除の仕方が解らなかったのですが、Fasoさんが12月分を削除されたんですよね? どうやってされたか、やり方を教えてもらえますでしょうか?--Aixel(会話) 2015年1月9日 (金) 06:16 (UTC) ありがとうございます。--Aixel(会話) 2015年1月11日 (日) 00:28 (UTC) お礼を申し上げますFaso様、こんばんは。そして初めまして。快速フリージアと申します。さて、小生が校正・移動した『13日金曜日ボン最期の日』において、早速の対処を賜り、ご面倒をお掛けし申し訳なく、同時に感謝しております。Wikipedia自体は約9年前から投稿しておりますが、如何せんパソコンの仕組みやWikipediaでのルール解釈に苦しんでおりまして…。今後、何かあれば率直にご連絡下さい。お体に気を付けて下さい。--快速フリージア(会話) 2015年1月10日 (土) 11:59 (UTC) 進徳館 (曖昧さ回避)についてはじめまして、本日晴天と申します。 FasoさんがWP:CSD#リダイレクト3-2を適用し即時削除なさった進徳館 (曖昧さ回避)ですが、この度進徳館へのリダイレクトとして再作成いたしました。 その理由といたしましては改名を経てリダイレクトとなった進徳館 (曖昧さ回避)はWP:R#曖昧さ回避ページへのリンクおよびWP:D#曖昧さ回避ページへのリンク方法に従ったリダイレクトであり、削除してはいけないものに相当するからです。WP:CSD#リダイレクト3にも「項目名に曖昧さ回避の括弧を含むリダイレクトのうち、その括弧内が「曖昧さ回避」ではなく、以下のいずれかを満たすもの」とありますので、今回のケースではWP:CSD#リダイレクト3-2を適用することはできないということになります。 今後は同様のことが無いよう、よろしくお願いします。--本日晴天(会話) 2015年2月12日 (木) 13:19 (UTC) bot作業依頼のフォロー要請Faso さん、こんにちは、ご無沙汰しております。さて、二週間ほど前に、bot作業依頼を出されたかと思います。依頼者におかれましては、なるべく作業完了後の確認まで責任を持ってフォローいただくことが望まれます。 本件は作業仕様が不明瞭で、作業に着手できない状態です。それ以前に、そもそもbot作業の必要性が不明確です。お手数ですが Wikipedia:ページの改名 に基づいて、bot作業の必要性 (改名跡地を記事化予定、曖昧さ回避化の必要あり、表記が不適切, etc.) および作業仕様を具体的にご説明いただければ幸いです。このまま放置されれば、作業不要と見做され却下扱いとなるでしょう。 ご多忙かと存じますが、どうぞ宜しくお願いいたします。 --Kanjy(会話) 2015年2月26日 (木) 12:05 (UTC) 記事作成時の要約欄への新規執筆と記述について以前、導入部の読み仮名について改善すべき点をお伝えしましたディークエステンです。もうひとつ改善すべき点が見つかりましたのでお伝えします。 Fasoさんは記事作成時に要約欄に新規執筆と記述していますが、これでは新しいページからご覧になった際に、作成された記事がどのような記事なのか、実際に記事を見ないと分からなくなってしまいます。また、Fasoさんの投稿記録において、新規作成であることを示す太字のNが付けられる為、そのような記述をする意味は全くありません。よろしければ記事作成時の要約欄に、何も書かないか、またはどのような分野の記事なのか簡単な詳細を、Fasoさんがよく作成されている将棋関連の記事であれば、作成する記事に関連した記事の簡単な詳細を書いていただければ、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。--ディークエステン(会話) 2015年4月5日 (日) 06:49 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia