利用者:MassaWikiniki/アーチェリーの歴史

弓術の歴史では、石器時代中期からの弓術アーチェリー)の歴史について説明する。また、本項では競技技術戦闘等の様々な用途から記載する。なお、中世に開発されたクロスボウ等の機械弓の歴史についても一部解説する。

概要

中世の弓兵

人類を使用し始めたのは旧石器時代中期頃のアフリカで始まったと考えられている。アーチェリー(弓)は古代ローマギリシャ から 19世紀末まで兵器狩猟道具の一種として使われていた。

古代期では、弓兵は軍の中では補助的部隊だったものの世界各地で広く普及しており、徒歩やチャリオット(戦闘用馬車)、流鏑馬のように騎馬に乗って騎射で戦ったりした。

弓は、中世後期のヨーロッパで特に隆盛を極め、アジャンクールの戦いなどの戦いで弓は多くの勝利をもたらし、軍事に深く定着した[1][2]

しかしながら、中世後期から近世初期にかけて、ユーラシア大陸全土及びヨーロッパに火薬帝国の影響によってが普及し、弓は狩猟と兵器の両方において機能的に時代遅れになった。そのため、兵器として使われることは減り、世界中で弓の重要性は低下していった[3]

現在、戦争で弓が使われることはほぼなく、アーチェリーは狩猟や[3][4]スポーツの一種として使われている[5]

先史時代

中期旧石器時代〜後期石器時代

出土物

アーチェリーの歴史は中期旧石器時代まで遡る。

弓術最古の痕跡は、約7万2000~6万年前の石鏃[6][7][8][9][10][11]南アフリカ共和国のシブドゥ洞窟の遺跡から発見された。それらの中には毒が使われたと思われるものも存在し[6]、この痕跡は当時弓が使われていた可能性を示唆している。しかし、ここでは弓本体は見つかっておらず、この投げ槍のように使われていた可能性もあり、明確な弓矢の発明の根拠とはなっていない。

フランス南部のマンドリン洞窟では、約5万4000年前の鏃と思われる尖った石が見つかった。これには投射武器としての使用による損傷があり[12][注 1]出アフリカと関連しているとも考えられている[13][14]

さらにスリランカファヒエン洞窟からに4万8000年前のものとみられ骨製の鏃が発見された。ここでの狩猟では、サルリスなどの小動物を狙っていた可能性が高く、これらの生物の遺骨が鏃と同じ堆積物から埋まっているところを発見された[15]。このことから弓は後期旧石器時代にユーラシア大陸でも使用され始めた、または再び使用されるようになったと考えられている。

ケニアのトゥルカナ郡ナタルク遺跡では、黒曜石が突き刺さった人の頭蓋骨と、別の人間の骨格の胸腔内から黒曜石の小片が発見されていて、約1万年前に黒曜石の先端が付いた矢が武器として使われていたことを示唆している[16]。黒曜石は性質上割れやすく、尖らせることが容易なため、鏃の素材として人気だったと考えられている。

レバント地方では、ナトゥーフ文化(約1万2800~1万300年前)以降の矢軸矯正器(プランジャー)と思われる遺物が発見されている。

ドイツハンブルク北部アーレンスブルク渓谷のステルモア[注 2]からはヨーロッパの初期弓術のものと思われる矢が発見されている。発見された矢は15~20センチメートル程で鏃は火打石製、矢柄(シャフト)はで、後期旧石器時代に作られたものと考えられている。また、矢の根元には浅い溝があり、弓から射られたことを示している[17]

同じくドイツのマンハイムでは弓の破片と思われるものが発見され、その破片はマグダレナ期前期(約1万7500~1万8000年前)のものと年代測定されている。また、マンハイムのステルモアから発見された鏃は1万1000年前のものと年代測定されている[18]

スイスのビション洞窟ではクマと猟師と思われる人間の遺骨の横で鏃が見つかり、クマの第三椎骨からは鏃の破片と見られるものも発見されている[19]

さらにデンマークのホルムガード湿地帯では、1940年代に約8000年前のものとされる2本の弓が発見された[20]。 これらの弓は現存する完全な形で出土した弓としては最古のものであり、本体はニレで作られ、平らな弓のリムとD字型の中央部を持つ独特の形状で、全長は約1.5メートルと比較的長い弓であった。ホルムガード型の弓は青銅器時代まで使用されていたが、時代とともに減少していった。

また、イギリスドイツデンマークスウェーデンでは中期旧石器時代の最大120cmに及ぶ長い矢柄が発見されており、これらの矢柄は、セイヨウハシバミガマズミなどで作られていた。火打石製の鏃が残っているものもあれば、鳥や小動物等を狩るために使われた木でできた鏃を持つものもあり、矢柄には、白樺タールで固定された羽根飾りの跡も見られる[21]

このようにして、弓は後期旧石器時代までにはアフリカからヨーロッパ、アジアまで広く認知されていたと考えられている。

壁画

モレラ・ラ・ベリャの岩絵。弓兵の戦いを描いた洞窟壁画。現存する最古の戦闘画と称されている[注 3]

弓を使用した戦闘を描いた最古の壁画は、スペインバレンシア州モレラ・ラ・ベリャ英語版の中期旧石器時代のイベリアの洞窟壁画である[22]。 4人の弓兵に囲まれた3人の弓兵の集団が描かれており、当時の弓戦術が読み取れる。

同じくバレンシア州カステリョン、アレス・デル・マエストラトのレス・ドーグでは11人の弓兵が17人の走ってくる弓兵に襲われている様子を描いた大規模な戦闘の岩絵[注 4]が、発見されている[23]

バレンシア州の隣州アラゴン州アルカニスのバル・デル・チャルコ・デル・アグア・アマルガでは、頭に羽飾りをつけた7人の弓兵が、追いかけて走る8人の弓兵の集団から逃げている様子を描いた岩絵が見つかっている[24]

サハラ砂漠では、タッシリ高原の中期旧石器時代岩絵に弓を持った人々が描かれている[25]


紀元前6000年頃に弓はアラスカを経由してアメリカ大陸に伝わり[26]、その後北極小道具文化英語版とともに紀元前2500年頃には南の温帯​​地域に広がり、紀元後500年頃にはすでに北アメリカの先住民の間で広く知られていたと考えられる[27][28]

新石器時代

バーナック出土の金鋲付き石製リストガード。大英博物館所蔵。
粘板岩製リストガードのレプリカ。実際の戦闘には使用しておらず、ただな装飾用と考えられている。

ヨーロッパにおける新石器時代での最古の弓は、スペインジローナ県バニョレス郡ラ・ドラガの湖畔集落で7400年から7200年前の嫌気性層から完全な状態で発見された。弓は1.08メートルと比較的短く、本体はD字型で、材料はイチイでできている[29]。また、ヨーロッパ各地では石製リストガード英語版や鏃が墓でよく出土している。これらはビーカー文化の特徴の一つであり、ヨーロッパでは広く弓術が広まっていたことが分かる。

今までに発見されてきた新石器時代の痕跡や芸術描写の数々は新石器時代および初期青銅器時代のヨーロッパでは、弓が当時の対人武器であったことを示している[30]。それを証明する例として、カーン・ブレア英語版の新石器時代の集落では、紀元前3700年〜3400年頃は人が居住していたと見られているが、発掘調査の結果、遺跡の木造建築物は全て焼失しており、居住地域の入り口と思われる場所()に鏃が集中して刺さっていたことから、この集落が大規模な弓兵集団によって襲撃されたことがわかっている[31][32][33]

青銅器時代

青銅器時代、ヨーロッパでは弓術の必要性が低くなっていったが、その一方騎馬民族にとっては逆に重要なものとなっていた。

当時、弓兵が戦車(チャリオット)で戦うのが、ヨーロッパや東アジア、インドなどで一般的だったが、歩兵による集団戦術の発達、そして戦車が指揮車両として使用されるようになるなど戦車の突撃戦術が発達したりしたため、弓兵はヨーロッパでの戦争において主要兵としての立場を失っていった[30]

しかしながら、おおよそ同じ時期にセイマ・トゥルビノ現象英語版アンドロノヴォ文化の広がりとともに、騎馬弓兵は騎馬民族の中でも特に際立った主力兵器の一つとなり、アジアではヨーロッパと比べ、必要性が薄れるどころかむしろ銃器の使用が始まるまでの軍事勢力拡大の基盤となっていった。

古代

リカーブボウと短槍を持った弓兵。スーサダレイオス1世の宮殿群英語版の浮き彫りの一部。珪質の釉薬レンガ、紀元前510年頃。

古代文明、特にペルシャパルティアエジプトヌビアインド朝鮮中国日本では、軍事事業で弓兵を重用していた。矢は密集している敵陣に対する高い攻撃力を持っているため、弓兵は戦いにおいてしばしば決定的な勝利をもたらしていた。その有用性は、サンスクリット語で弓術を意味する「ダヌルヴェーダ英語版」が、武術全般を指すことからも読み取れる。

カルナック神殿の「白い礼拝堂」のタ・セティ(一番上に弓が描かれている) 。

北アフリカ

古代エジプト人は先王朝時代から弓術を取得していた。古代エジプト初期のファラオの時代でも弓術は広く普及しており、狩猟と戦闘の両方で使用されていた。

古代エジプト美術において、「九つの弓英語版」はエジプトの外敵を指す慣習的な隠喩表現であり、危険な外敵(外国人)を弓で表現している。この「九つの弓」を描いた最古の絵の一つは、ジェセル王の時代に描かれたもので、かなり初期の王朝から弓術が普及していたことが分かる[34]

エジプトに仕えた弓兵の多くは、メジャイ英語版と呼ばれるヌビア人で、エジプト中王国時代には傭兵としてエジプトに仕えていたが、新王国時代には軍事集団へと成長・独立した。ヌビア人は弓兵として非常に優れていたため、古代エジプト人はヌビア全体をタ・セティ(弓の国)と呼んでいた。

テーベの墓には弓術の稽古をしている神話上の人物が壁に描かれている[35]

また、エジプトの神々の中には、弓術と関わりの深い神が存在する[36]

メソポタミア

羽根飾りをつけた弓兵イラクニネヴェ出土(紀元前668~627年)

アッシリア人バビロニア人は、狩猟や戦争等の幅広い分野で弓矢を使用していた。古代メソポタミアの諸帝国は、戦争のために専属で運用される常備軍を世界で初めて形成し、その中には訓練を受けた弓兵も含まれていた。弓兵は、歩兵や戦車等で戦う、重要な部隊として使用された[37]

弓矢及び弓術は、アッシリア軍の主要兵器の1つであり、多くのアッシリア王が弓矢を所持している姿をしばしば描かれており、当時弓矢が非常に重要な武器であったことを示している[37]

古代ペルシャのスパラバラ英語版1人の盾持ちが9人の弓兵を守りながら戦う。

古代メソポタミアでは、戦車弓兵が多用されていたと考えられていて、ヌジ文書では戦車兵に割り当てられた弓と矢の数について詳細に記されている。特にカッシート人の戦車兵は軽装甲の馬車をチャリオットとして使用したため、弓術は軍事事業において必須なものであった[38]

旧約聖書では、古代ヘブライ人の代表的技術として弓術が何度も言及されている。

古代ギリシャの歴史家クセノポンは、現在のトルコ東部にあたるコルデュエネ英語版にて長弓が効果的に使用されたと記した。

アラブ首長国連邦では、紀元前100年から紀元後150年の間に作られたとされる、3枚刃の鏃が発見された[39]

アジア遊牧民

複合弓青銅器時代ユーラシア・ステップで初めて作られ、そこから世界全体に広まった。ユーラシア草原の遊牧民は、メソポタミア、イラン、インド東アジア、ヨーロッパなどの他の文明に複合弓を伝える上で重要な役割を果たしたと考えられている。

シンタシュタ文化(紀元前2100年〜1700年頃)に属するクリヴォエ湖での戦車葬英語版跡地から、鏃が出土しており、当時すでに戦車と弓矢を用いた戦闘が行われていた可能性を示唆している。また、この人々はスポークを使用したチャリオットを発明したと考えられており、この戦車を用いた弓戦術は、初期のインド・ヨーロッパ系民族の軍事戦術において重要な役割を果たすようになった。

家畜化と騎射弓術もアジア遊牧民が発祥だと考えられていて、これらは弓術だけでなく、戦争にも戦術革命をもたらした。

インド

弓矢の使用は、インド亜大陸の歴史を通じて広く記録されている。

ビームベートカーの岩陰遺跡に残る旧石器時代の壁画には、弓術の様子が描かれており[40]リグ・ヴェーダヤジュル・ヴェーダアタルヴァ・ヴェーダといったヴェーダ(聖典)の讃歌にも、弓矢の使用が強調表現されている[41]

特に第二ウェーダであるヤジュル・ヴェーダには、「ダヌルヴェーダ(弓の科学)」と呼ばれる弓術と戦闘技術に関する古代の論文(教本)が含まれており、古代インドではすでに弓術が重要な戦闘技術として確立していたことがわかる。『ヴィシュヌ・プラーナ英語版』では、ダヌルヴェーダは教えられるべき18の学問の一つとして位置づけられていて、『マハーバーラタ』でも、他のヴェーダと同様にスートラ(経典)を有するものとして言及されている。『シュクラニーティ英語版』では、ヤジュル・ヴェーダの「ウパヴェーダ(補助ヴェーダ)」として紹介され、五つの技術的側面(武器の使用や戦術など)を紹介しているとされている。

ダヌルヴェーダは、弓術のルールを定め、弓の使用法や弓兵部隊の訓練方法について詳述している。特にヴァシシュタのダヌルヴェーダでは、弓兵の訓練内容に加えて、さまざまな種類の弓や矢、それらの製造過程についても記されている。古代インドにおいて、こうした弓術の訓練は重要な武芸の一つと考えられていた[42]

インドにおいて複合弓は、紀元前2千年紀にはすでに使用されているものだった。弓は歩兵戦のみならず、戦車に乗っての戦闘でも広く用いられていた。また、十六大国の常備軍にも正式に採用され、騎馬戦やラクダ騎乗戦、さらには象の背での騎乗戦闘でも使用された。

弓の重要度は、マウリヤ朝の時代に入っても失われることはなかった。マウリヤ期に宰相カウティリヤによって著された軍事書『実利論』では、弓術の意義や使用方法について詳述されている。また同書には、帝国各地の王国から103人の王子が学んだとされる、タキシラにあった弓術学校についても記載されている。

マウリア朝から約600年後のグプタ朝全盛期では、騎馬弓兵は次第に衰退し、徒歩の弓兵が主力となった。この傾向は、イラン系、スキタイ系、パルティア系、クシャーナ朝フーナ族など、中央アジアの遊牧騎馬民族の軍事様式とはおおよそ真逆であった[注 5]。弓矢は、火器が登場するまでインドの軍隊において主要な武器として長く使用され続けた[注 6]

古代ローマ・ギリシャ

アポローンアルテミス古代アッティカのトンド(陶器)。紀元前470年頃。
足で弓を引いて矢を放つ女性曲芸師。紀元前4世紀。グナティア様式のペリカイ陶器

ギリシャの島の一つであるクレタ島の住民は古くから弓術を習熟しており、クレタ人の傭兵弓兵は古代ローマ・ギリシャで非常に高い需要があった[44]。 クレタ島は、弓術の伝統技術が途切れることなく継承されてきた地域として知られている[45]

アレクサンドロス大王のインド遠征において、指揮した軍隊の中には弓兵も含まれていたと記録されている[46]

古代ローマ帝国初期には、弓兵はほとんど存在しなかった。しかし、帝国の拡大に伴い、他国からの補助軍(アウクシリア)として弓兵を採用するようになる。たとえば、カエサルガリア戦争ではクレタ人弓兵が投入されており、敵対者ヴェルキンゲトリクスも「ガリア全土から大量の弓兵を召集するよう命じた」とされている[47]。4世紀頃までには、強力な複合弓を用いる弓兵がローマ軍の常備戦力として帝国内で広く配備されるようになった。

西ローマ帝国の崩壊期には、フン族の熟練した騎馬弓兵の侵攻により西ローマ軍は大きな打撃を受けた。これを受けて、東ローマ帝国の軍隊は、以後、騎馬弓兵を戦力の中心に据えるようにし、戦力増強を行った[48]

中国

中国の戦国時代で使用された翼状鏃。三枚刃の鏃に似ている。

アーチェリーは古代中国の文化において重要な役割を果たしていた。儒教の始祖である孔子も弓術を教えていたとされ、また道家の哲学者である列子も弓術に熱心であったことが記されている[49][50]

中国ではクロスボウ)が開発され、紀元前341年の馬陵の戦いでその使用が歴史上初めて明確に記録された[51]の文献では、匈奴(遊牧民族)の侵略に対する戦いで中国が勝利を収めた要因として、この弩の集団運用が勝因の一つとして挙げられている。中国社会は広い地域と長い歴史を背景に持つことから、弓術の技術や装備も時代や地域によって多様であった[52]

中世

ヨーロッパ

中世では、短弓が狩猟や戦争の両方で用いられていた。

中世の短弓は古代の弓と構造的には似ていたが、射程はおよそ約90メートル、近距離戦では非装甲の敵を殺傷するほどの力があるなど、新素材の採用等の改良によって古代の弓と比べ、実用性が大きく向上していた。だが、鎧を着た相手には貫通力が足りず、攻撃手段としてはあまり効果的とはいえなかった。使用例としてヴァイキングは陸上・海上の戦いの両方で短弓を使っていたが、その他の初期中世の軍隊では短弓の使用はあまり一般的ではなく、例外の場合を除き使用されることは少なかった。

ヘイスティングズの戦いではノルマン・フランス軍イングランド軍の両軍が弓兵を投入した。ノルマン軍の弓兵たちは矢を高く射ることによって、盾や鎧を避けてハロルド2世を負傷させることに成功し、この戦いにとって決定的一撃を与えた。短弓は中世ヨーロッパ初期において、弓は比較的マイナー武器ではあるものの軍の遠距離武器として使用され続けた。また、この弓兵たちは通常を身に着けておらず、弓兵の多くは農民町人であり、貴族や武装兵士は弓を使わなかった[53]

10世紀頃、クロスボウがヨーロッパに導入された。クロスボウは一般的に短弓よりも射程が長く、命中精度と貫通力に優れていたが、発射速度がはるかに遅かった。古代より使用されてきた長弓とは異なり、クロスボウは引き金を引くだけで放つことができ、効果的に使用するための特別な技術や力が不要だった。しかし、クロスボウは騎士道の観点から物議を醸し、クロスボウ使用者は民衆の非難や偏見を招くことが多々あったため、1139年のラテラン公会議で使用を禁止された[54]。 だが、禁止されていたにもかかわらず、クロスボウは初期の十字軍遠征で使用され、その使用されたクロスボウの射程は274メートルに達し、敵の鎧を貫通したり、馬を殺傷する高い能力を持っていた[55]

また、 当時のクロスボウは矢ではなく短い金属製のボルトを発射していた。そして、その圧倒的威力から、中世後期のフランス軍はクロスボウの使用を禁止されていたにも関わらず、クロスボウに主戦力として依存していた[56]

長弓は13世紀にヨーロッパで発明されたとされるが、実際は似たような武器は古代から存在が記録されていて、本格的に普及したのは14世紀に入ってからだった。長弓の射手の多くは、以前の短弓の射手と同様に、主に農民や町人であり、重装歩兵は使用しなかった。

14世紀ごろの長弓はクロスボウと同程度の射程と貫通力を持ちながら、発射速度はクロスボウよりはるかに高かった。しかし、効果的に扱うにはクロスボウ以上の技術と体力が求められた上、長距離での命中精度は低くく、個人での使用を想定した武器というよりも集団での使用を前提とした兵器だった。

中世後期頃、イングランド軍では長弓兵が主力の一つだった。ハイランド地方では、長弓兵は1689年のキリークランキーの戦い英語版まで戦場で運用され、政府軍の弓兵による強力な射撃の記録が残っている。また、1688年のマクドナルド家とマッキントッシュ家の間の紛争を最後に長弓を大量に使用することはなくなったとされる。

この時代のハイランダーは、短いリカーブボウ、いわゆる「マクノートン・ボウ」を使っていた記録が殆どを占めており、使用する上で技術や鍛錬が必要な長弓はあまりメジャーな武器ではなくなっていき、クレシーの戦い[57] アジャンクールの戦いのような、長弓の力によってもたらされた歴史的な勝利は、もはや軍事伝説の一部となってしまったと考えられている。この一連の流れによって、イングランドやスコットランドでは熟練弓兵を軍に再び取り入れるため、1541年の違法競技法英語版で正しいアーチェリーの訓練を妨げる「新たに考案された遊戯」を禁じる法律が制定された。

中東

中世後期の中東地域では、複合弓が主要な弓として使用された。短弓よりも威力が高く、長弓と比較して騎馬上で射撃が可能であるという利点を有していたが、製造には熟練職人の技術が必要でその上、長弓と同様に使用には訓練と高い技術が必要であった。

東ローマ帝国では、5世紀には既に騎馬弓兵が広く運用されており、皇帝マウリキオスは、軍事書『ストラテギコン英語版』において騎馬弓兵の運用方法、規則を記している。ビザンツ軍の中核はカタフラクトと呼ばれる重装騎兵で構成されており、またステップ地帯から軽装の騎馬弓兵を傭兵として雇用していた[58]

セルジューク朝をはじめとするトルコ系部族は、ドリュラエウムの戦いを含む第1回十字軍との戦闘で騎馬弓兵を使用した。トルコ系民族の弓兵は重装備だったカタフラクトよりも軽装であったため機動性に優れており、敵歩兵への射撃を行いながら、その機動力を活かして敵軍との接近戦を回避する戦術を用いて戦った(一撃離脱戦法[58]

モンゴル

チンギス・カンおよび歴代大ハーンのモンゴル軍の戦力は、ほとんどが騎兵であり、主要な武器としてモンゴル弓(複合弓の一種)を用いていた[58]。当時のモンゴル弓は、木材、外部に動物のを使用し、魚膠で接着した上で樹皮で覆うことによって、防水加工が施されていた。当時の文献によれば、このモンゴル弓は700〜800メートルの距離を正確に射抜くことが可能であったと記されている[59]。 モンゴル軍の兵士たちは長距離用の長弓と近接戦闘用の短弓の2種類を携帯しており、用途に応じて複数種の矢とこの弓を使い分けていた。その中には厚い鎧を貫通できる矢も含まれており、戦況に応じて様々な活用ができた。また、弓は狩猟にも使用され、戦士たちは幼少期から訓練を受け、競技会で技を競い合った[60]

中国の周王朝では、弓術は六芸の一つとされており、弓術の技量は皇帝の徳目であると見なされていた[49][50]

朝鮮

朝鮮の李氏朝鮮では、中国の軍事科挙制度を採用した。その中で弓術技能が重視したことが、実践的な武芸としての朝鮮弓術の発展に大きく影響した[61]

サーサーン朝の王が騎射で2頭のライオンを狩猟している

西アジア

サーサーン朝のシャー(簒奪者)であるバハラーム6世は、10世紀における弓術指南書の代表的執筆者であるとイブン・ナディームの書誌目録『フィフリスト』に記されている[62]

レバノンのカディーシャ渓谷にある洞窟[63]からは、1283年のものとされる全長75cmの完全な矢[64]が、他の矢の破片や鏃とともに発見された[65]

さらに、14世紀にはアラブの弓術に関する複数の文献が著されている。ムハンマド・イブン・アビー・バクル英語版による弓術論がその一例である[66]

また、1368年には、タイブガー・アル=アシュラフィーによって、マムルーク朝のスルターンに献上された弓術に関する教訓詩が記された[67]

同じく14世紀には、フサイン・ビン・アブド・アル=ラフマンによる『射法の知識に関する書(Kitāb fī maʿrifat ʿilm ramy al-sihām)』が著され、当時の弓術の理論と技法が体系的に記録された[68]

A treatise, A Book on the Excellence of the Bow & Arrow of c. 1500 details the practices and techniques of archery among the Arabs of that time.[69]

An anonymous book written in Picardy, France, in the late 15th century details how archery in medieval Europe was practiced. The book was titled Le Fachon de tirer l'arc a main. It describes the means of how a yew bow could be made, the kinds of wood that could be used, how to shoot it, string it and different kind of arrows. According to the writer, its purpose is for posterity, possibly due to the rise of the gun.[70]

In Mali, the footmen were dominated by archers. Three archers to one spearman was the general ratio of Malian formations in the 16th century. The archers generally opened battle, softening up the enemy for cavalry charges or the advance of the spearmen.[71]

Decline of archery

Panels depicting Archery in England from Joseph Strutt's 1801 book, The sports and pastimes of the people of England from the earliest period. The date of the top image is unknown; the middle image is from 1496 and the bottom panel is circa fourteenth century.
Archery game outside the town. Jan Lamsvelt in Van Heemskerk: Batavische Arcadia, 1708.

The advent of firearms eventually rendered bows obsolete in warfare. Despite the high social status, ongoing utility, and widespread pleasure of archery, almost every culture that gained access to even early firearms used them widely, to the relative neglect of archery.

「甲斐から兵を朝鮮へ送る際には、できるだけ多くの鉄砲を持たせよ。他の装備は要らぬ。武士であっても、全員に鉄砲を持たせるよう厳命せよ。」
浅野幸長[72]、1598年

In Ireland, Geoffrey Keating (c. 1569 – c. 1644) mentions archery as having been practiced "down to a recent period within our own memory."[73]

Early firearms were inferior in rate of fire (a Tudor English author expects eight shots from the English longbow in the time needed for a "ready shooter" to give five from the musket),[74] and François Bernier reports that well-trained mounted archers at the Battle of Samugarh in 1658 were "shooting six times before a musketeer can fire twice".[75] Firearms were also very susceptible to wet weather. However, they had a longer effective range (up to 200 yards for the longbow, up to 600 yards for the musket),[74][76] greater penetration,[77] were extremely powerful compared to any previous man-portable missile weapon (16th century arquebuses and muskets had 1,300 to 3,000 joules per shot depending on size and powder load, as compared to 80–100 joules for a typical longbow arrow or 150–200 joules for a crossbow bolt),[78] and were tactically superior in the common situation of soldiers shooting at each other from behind obstructions. They also penetrated steel armour without any need to develop special musculature. Armies equipped with guns could thus provide superior firepower, and highly trained archers became obsolete on the battlefield. The Battle of Cerignola in 1503 was won by Spain mainly by the use of matchlock firearms, marking the first time a major battle in Europe was won through the use of firearms.

The last regular unit armed with bows was the Archers' Company of the Honourable Artillery Company, ironically a part of the oldest regular unit in England to be armed with gunpowder weapons. The last recorded use of bows in battle in England seems to have been a skirmish at Bridgnorth; in October 1642, during the English Civil War, an impromptu militia, armed with bows, was effective against un-armoured musketmen.[79] The last use of the bow in battle in Britain is said to have occurred at the Battle of Tippermuir in Scotland on 1 September 1644, when James Graham, 1st Marquess of Montrose's Royalist highlanders defeated an army of Scottish Covenanters.[80] Among Montrose's army were bowmen.[80]

Archery continued in some areas that were subject to limitations on the ownership of arms, such as the Scottish Highlands during the repression that followed the decline of the Jacobite cause, and the Cherokees after the Trail of Tears. The Tokugawa shogunate severely limited the import and manufacture of guns, and encouraged traditional martial skills among the samurai; towards the end of the Satsuma Rebellion in 1877, some rebels fell back on the use of bows and arrows. Archery remained an important part of the military examinations until 1894 in Korea and 1904 in China.

Within the steppe of Eurasia, archery continued to play an important part in warfare, although now restricted to mounted archery. The Ottoman Empire still fielded auxiliary cavalry which was noted for its use of bows from horseback. This practice was continued by the Ottoman subject nations, despite the Empire itself being a proponent of early firearms. The practice declined after the Crimean Khanate was absorbed by Russia; however mounted archers remained in the Ottoman order of battle until the post-1826 reforms to the Ottoman Army. The art of traditional archery remained in minority use for sport and for hunting in Turkey up until the 1920s, but the knowledge of constructing composite bows fell out of use with the death of the last bowyer in the 1930s. The rest of the Middle East also lost the continuity of its archery tradition at this time.

An exception to this trend was the Comanche culture of North America, where mounted archery remained competitive with muzzle-loading guns. "After ... about 1800, most Comanches began to discard muskets and pistols and to rely on their older weapons."[81] Repeating firearms, however, were superior in turn, and the Comanches adopted them when they could. Bows remained effective hunting weapons for skilled horse archers, used to some extent by all Native Americans on the Great Plains to hunt buffalo as long as there were buffalo to hunt. The last Comanche hunt was in 1878, and it failed for lack of buffalo, not lack of appropriate weapons.[82]

Ongoing use of bows and arrows was maintained in isolated cultures with little or no contact with the outside world. The use of traditional archery in some African conflicts has been reported in the 21st century, and the Sentinelese still use bows as part of a lifestyle scarcely touched by outside contact. A remote group in Brazil, recently photographed from the air, aimed bows at the aeroplane.[83] Bows and arrows saw considerable use in the 2007–2008 Kenyan crisis.

A print of the 1822 meeting of the "Royal British Bowmen" archery club.

The British initiated a major revival of archery as an upper-class pursuit from about 1780–1840.[84] Early recreational archery societies included the Finsbury Archers and the Kilwinning Papingo, established in 1688. The latter held competitions in which the archers had to dislodge a wooden parrot from the top of an abbey tower. The Company of Scottish Archers was formed in 1676 and is one of the oldest sporting bodies in the world. It remained a small and scattered pastime, however, until the late 18th century when it experienced a fashionable revival among the aristocracy. Sir Ashton Lever, an antiquarian and collector, formed the Toxophilite Society in London in 1781, with the patronage of George, the Prince of Wales.

Fashionable female archers, 1799

Archery societies were set up across the country, each with its own strict entry criteria and outlandish costumes. Recreational archery soon became extravagant social and ceremonial events for the nobility, complete with flags, music and 21 gun salutes for the competitors. The clubs were "the drawing rooms of the great country houses placed outside" and thus came to play an important role in the social networks of local elites. As well as its emphasis on display and status, the sport was notable for its popularity with females. Young women could not only compete in the contests but retain and show off their sexuality while doing so. Thus, archery came to act as a forum for introductions, flirtation and romance.[84] It was often consciously styled in the manner of a Medieval tournament with titles and laurel wreaths being presented as a reward to the victor. General meetings were held from 1789, in which local lodges convened together to standardise the rules and ceremonies. Archery was also co-opted as a distinctively British tradition, dating back to the lore of Robin Hood and it served as a patriotic form of entertainment at a time of political tension in Europe. The societies were also elitist, and the new middle class bourgeoisie were excluded from the clubs due to their lack of social status.

After the Napoleonic Wars, the sport became increasingly popular among all classes, and it was framed as a nostalgic reimagining of the preindustrial rural Britain. Particularly influential was Sir Walter Scott's 1819 novel, Ivanhoe that depicted the heroic character Locksley winning an archery tournament.[85]

A modern sport

The 1840s saw the first attempts at turning the recreation into a modern sport. The first Grand National Archery Society meeting was held in York in 1844 and over the next decade the extravagant and festive practices of the past were gradually whittled away and the rules were standardised as the 'York Round' – a series of shoots at 60, 80, and 100 yards. Horace A. Ford helped to improve archery standards and pioneered new archery techniques. He won the Grand National 11 times in a row and published a highly influential guide to the sport in 1856.

Picture of Pope taken while grizzly hunting at Yellowstone

Towards the end of the 19th century, the sport experienced declining participation as alternative sports such as croquet and tennis became more popular among the middle class. By 1889, just 50 archery clubs were left in Britain, but it was still included as a sport at the 1900 Paris Olympics.

In the United States, primitive archery was revived in the early 20th century. The last of the Yahi Indian tribe, a native known as Ishi, came out of hiding in California in 1911.[86][87] His doctor, Saxton Pope, learned many of Ishi's traditional archery skills, and popularized them.[88][89] The Pope and Young Club, founded in 1961 and named in honor of Pope and his friend, Arthur Young, became one of North America's leading bowhunting and conservation organizations. Founded as a nonprofit scientific organization, the club was patterned after the prestigious Boone and Crockett Club and advocated responsible bowhunting by promoting quality, fair chase hunting, and sound conservation practices.

In Korea, the transformation of archery to a healthy pastime was led by Emperor Gojong, and is the basis of a popular modern sport. The Japanese continue to make and use their unique traditional equipment. Among the Cherokees, popular use of their traditional longbows never died out.[90]

In China, at the beginning of the 21st century, there has been revival in interest among craftsmen looking to construct bows and arrows, as well as in practicing technique in the traditional Chinese style.[91][92]

In modern times, mounted archery continues to be practiced as a popular competitive sport in modern Hungary and in some Asian countries but it is not recognized as an international competition.[93] Archery is the national sport of the Kingdom of Bhutan.[94]

From the 1920s, professional engineers took an interest in archery, previously the exclusive field of traditional craft experts.[95] They led the commercial development of new forms of bow including the modern recurve and compound bow. These modern forms are now dominant in modern Western archery; traditional bows are in a minority. In the 1980s, the skills of traditional archery were revived by American enthusiasts, and combined with the new scientific understanding. Much of this expertise is available in the Traditional Bowyer's Bibles (see Further reading). Modern game archery owes much of its success to Fred Bear, an American bow hunter and bow manufacturer.[96]

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 中には矢じり以外の用途には小さすぎるもの(基部の直径が10mm未満)もあり、矢以外の用途で使ったとは考えにくいものもある。
  2. ^ ステルモアとは北・中央ヨーロッパでの狩猟で使われた集落のこと。(地名ではない)アーレンスブルク文化に該当し、弓矢を使った狩猟を行う拠点のようなものだったと考えられている。
  3. ^ しかし、正確な年代測定は行われていない。
  4. ^ 新石器時代前期の壁画である可能性もあることがわかっている。
  5. ^ しかし、その後のインド諸王朝では、再び騎馬弓兵を多数編成し、実戦に投入するようになる。王朝によってかなり編成が変わってくるため、一概に真逆とは言い切れない。
  6. ^ また、火器は、モンゴル系の火薬帝国の影響によりインドにもたらした[38][43]

出典

  1. ^ Bow and arrow | History, Construction & Uses | Britannica” (英語). www.britannica.com (2024年7月1日). 2024年8月17日閲覧。
  2. ^ Battle of Agincourt | Facts, Summary, & Significance | Britannica” (英語). www.britannica.com. 2024年8月17日閲覧。
  3. ^ a b Archery history: Tribal use of the bow and arrow through the modern day | World Archery” (英語). www.worldarchery.sport (2020年9月3日). 2024年8月17日閲覧。
  4. ^ Jon E. Lewis. The Handbook Of The SAS And Elite Forces. How The Professionals Fight And Win.. Robinson Publishing Ltd. p. p448. ISBN 1-85487-675-9 
  5. ^ Archery | Types, Equipment & Techniques | Britannica” (英語). www.britannica.com (2024年8月10日). 2024年8月17日閲覧。
  6. ^ a b Lombard, Marlize (October 2020). “The tip cross-sectional areas of poisoned bone arrowheads from southern Africa”. Journal of Archaeological Science: Reports 33: 102477. Bibcode2020JArSR..33j2477L. doi:10.1016/j.jasrep.2020.102477. 
  7. ^ Backwell, Lucinda; d'Errico, Francesco; Wadley, Lyn (June 2008). “Middle Stone Age bone tools from the Howiesons Poort layers, Sibudu Cave, South Africa”. Journal of Archaeological Science 35 (6): 1566–1580. Bibcode2008JArSc..35.1566B. doi:10.1016/j.jas.2007.11.006. 
  8. ^ Wadley, Lyn (2008). “The Howieson's Poort industry of Sibudu Cave”. Goodwin Series (South African Archaeological Society) 10: 122–132. JSTOR 40650023. http://www.jstor.org/stable/40650023. 
  9. ^ Lombard, Marlize; Phillipson, Laurel (2010). “Indications of bow and stone-tipped arrow use 64,000 years ago in KwaZulu-Natal, South Africa”. Antiquity 84 (325): 635–648. doi:10.1017/S0003598X00100134. 
  10. ^ Lombard, Marlize (August 2011). “Quartz-tipped arrows older than 60 ka: further use-trace evidence from Sibudu, Kwa-Zulu-Natal, South Africa”. Journal of Archaeological Science 38 (8): 1918–1930. Bibcode2011JArSc..38.1918L. doi:10.1016/j.jas.2011.04.001. 
  11. ^ Backwell, Lucinda; Bradfield, Justin; Carlson, Kristian J.; Jashashvili, Tea; Wadley, Lyn; d'Errico, Francesco (April 2018). “The antiquity of bow-and-arrow technology: evidence from Middle Stone Age layers at Sibudu Cave”. Antiquity 92 (362): 289–303. doi:10.15184/aqy.2018.11. hdl:11336/81248. 
  12. ^ Metz, Laure; Lewis, Jason E.; Slimak, Ludovic (2023). “Bow-and-arrow, technology of the first modern humans in Europe 54,000 years ago at Mandrin, France”. Science Advances 9 (8): eadd4675. Bibcode2023SciA....9D4675M. doi:10.1126/sciadv.add4675. PMC 9946345. PMID 36812314. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9946345/. 
  13. ^ Slimak, L.; Zanolli, C.; Higham, T. (2022). “Modern human incursion into Neanderthal territories 54,000 years ago at Mandrin, France”. Science Advances 8 (6): eabj9496. Bibcode2022SciA....8J9496S. doi:10.1126/sciadv.abj9496. PMC 8827661. PMID 35138885. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8827661/et al. 
  14. ^ Metz, Laure; Lewis, Jason E.; Slimak, Ludovic (24 February 2023). “Bow-and-arrow, technology of the first modern humans in Europe 54,000 years ago at Mandrin, France”. Science Advances 9 (8): eadd4675. Bibcode2023SciA....9D4675M. doi:10.1126/sciadv.add4675. PMC 9946345. PMID 36812314. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9946345/. 
  15. ^ Bower, Bruce (2020年6月12日). “Clues to the earliest known bow-and-arrow hunting outside Africa have been found”. Science News. https://www.sciencenews.org/article/clues-earliest-known-bow-arrow-hunting-outside-africa-found 
  16. ^ Lahr, M. Mirazón; Rivera, F.; Power, R.K.; Mounier, A.; Copsey, B.; Crivellaro, F.; Edung, J.E.; Fernandez, J.M. Maillo et al. (2016). “Inter-group violence among early Holocene hunter-gatherers of West Turkana, Kenya”. Nature 529 (7586): 394–398. Bibcode2016Natur.529..394L. doi:10.1038/nature16477. PMID 26791728. https://www.repository.cam.ac.uk/handle/1810/253726 2025年6月14日閲覧。. 
  17. ^ McEwen, Edward; Miller, Robert L. & Bergman, Christopher A. (June 1991). “Early bow design and construction”. Scientific American. Vol. 264. pp. 76–83. JSTOR 24936943.
  18. ^ Rosendahl, Gaëlle; Beinhauer, Karl-Wilhelm; Löscher, Manfred; Kreipl, Kurt; Walter, Rudolf; Rosendahl, Wilfried (2006). “Le plus vieil arc du monde? Une pièce intéressante en provenance de Mannheim, Allemagne” (fr, en). L'Anthropologie 110 (3): 371–382. doi:10.1016/j.anthro.2006.06.008. 
  19. ^ Chauviere, François-Xavier, ed (2009) (フランス語). La grotte du Bichon, un site préhistorique des montagnes neuchâteloises [The Bichon cave, a prehistoric site in the Neuchâtel mountains]. Archéologie neuchâteloise. 42. Neuchâtel: Office et musée cantonal d'archéologie. ISBN 978-2-940347-41-4 
  20. ^ Grayson, Charles E.; French, Mary & O'Brien, Michael J. (2007). Traditional Archery from Six Continents: The Charles E. Grayson Collection. Columbia, MO: University of Missouri Press. p. 1. ISBN 978-0-8262-1751-6 
  21. ^ User, Super. “A Brief History of Arrowmaking” (英語). fletchers.org.uk. 2025年5月30日閲覧。
  22. ^ Otterbein, Keith F. (2004). How War Began. College Station, Texas: Texas A&M University Press. p. 72. ISBN 1-58544-329-8. https://books.google.com/books?id=4-sPSyNWVsEC&pg=PA72 
  23. ^ Christensen, Jonas (December 2004). “Warfare in the European Neolithic”. Acta Archaeologica 75 (2): 129–156. doi:10.1111/j.0065-001X.2004.00014.x. 
  24. ^ Pericot, Luis (2004) [1962]. “The Social Life of Spanish Paleolithic Hunters as Shown by Levantine Art”. In Washburn, S.L.. Social Life of Early Man (Facsimile ed.). London, UK: Routledge. p. 207. ISBN 978-0-41533-041-1. https://books.google.com/books?id=aTNUAQAAQBAJ&pg=PA207 
  25. ^ Digital photograph (colour) from Tin-Tazarift” (英語). The British Museum. 2020年11月11日閲覧。
  26. ^ Blitz, John (1988). “Adoption of the Bow in Prehistoric North America”. North American Archaeologist 9 (2): 123–145. doi:10.2190/HN64-P1UD-NM0A-J0LR. http://anthropology.ua.edu/reprints/22.pdf. 
  27. ^ Fagan, Brian M. (2011). The First North Americans. London, UK: Thames & Hudson. ISBN 978-0-500-02120-0 
  28. ^ Hodge, Frederick Webb (1907). Handbook of American Indians North of Mexico, Volume 1. Washington, DC: Government Printing Office. p. 484. https://archive.org/details/handbookamindians02hodgrich/page/484/mode/2up?view=theater 
  29. ^ The oldest Neolithic Bow discovered in Europe”. Universitat Autònoma de Barcelona (2012年6月29日). 2020年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月14日閲覧。
  30. ^ a b Osgood, Richard; Monks, Sarah & Toms, Judith (2010) [2000]. Bronze Age Warfare. Stroud: The History Press. pp. 139–142. ISBN 978-0-75245-697-3 
  31. ^ Burrow, Steve (2011). Shadowland: Wales 3000-1500 BC. Havertown, PA: Oxbow Books. p. 147. ISBN 978-1-84217-459-3 
  32. ^ Mercer, R.J. (1970). “The Neolithic Settlement on Carn Brea: Preliminary Report”. Cornish Archaeology (Cornwall Archaeological Society) 9: 54–62. https://cornisharchaeology.org.uk/volume-9-1970/. 
  33. ^ Mercer, R.J. (1972). “The Excavation of the Neolithic Settlement, Carn Brea”. Cornish Archaeology (Cornwall Archaeological Society) 11: 5–8. https://cornisharchaeology.org.uk/volume-11-1972/. 
  34. ^ Poo, Mu-chou (February 2012). Enemies of Civilization: Attitudes toward Foreigners in Ancient Mesopotamia, Egypt, and China. Albany, New York: SUNY Press. p. 43. ISBN 978-0-7914-6364-2. https://books.google.com/books?id=xKAVHnS5oUIC&dq=nine+bows&pg=PA43 2017年1月7日閲覧。 
  35. ^ Wilson, John A. (1956). The Culture of Ancient Egypt. Chicago, IL: University of Chicago Press. p. 186. ISBN 978-0-22690-152-7 
  36. ^ Traunecker, Claude (2001) [1992]. The Gods of Egypt. Translated from the French by David Lorton (1st English ed.). Ithaca, NY: Cornell University Press. p. 29. ISBN 978-0-80143-834-9 
  37. ^ a b Kavak, Abdulhamit (2022-09-02). [1]-2502359.pdf “Bows Used as Symbols of Military Victory in the Neo-Assyrian Period”] (英語). Süleyman Demirel Üniversitesi Fen-Edebiyat Fakültesi Sosyal Bilimler Dergisi (56): 266–283. ISSN 1300-9435. https://dergipark.org.tr/tr/download/article-file/2502359#:~:text=there%20is%20no%20clear%20statement,front%20of%20the%20king's%20bow.&text=Akkermans%2C%20P.,(Cambridge:%20Cambridge%20University%20Press.&text=Aruz%2C%20J.,Thames%20and%20Hudson%20Press.&text=Barnett%2C%20R.%20D.%2CBleibtreu%2C%20E,London:%20British%20Museum.#1134579]-2502359.pdf. 
  38. ^ a b Drews, Robert (1993). The End of the Bronze Age: Changes in Warfare and the Catastrophe ca. 1200 B.C.. Princeton, NJ: Princeton University Press. p. 119. ISBN 978-0-69104-811-6 
  39. ^ Delrue, Parsival (2007). “Trilobate Arrowheads at Ed-Dur (U.A.E, Emirate of Umm Al-Qaiwain)”. Arabian Archaeology and Epigraphy 18 (2): 239–250. doi:10.1111/j.1600-0471.2007.00281.x. "A trilobate arrowhead can be defined as an arrowhead that has three wings or blades that are usually placed at equal angles (i.e. c. 120°) around the imaginary longitudinal axis extending from the centre of the socket or tang. Since this type of arrowhead is rare in southeastern Arabia, we must investigate its origin and the reasons behind its presence at ed-Dur." 
  40. ^ Morphy, Howard (1988). Animals into Art. London, UK: Unwin Hyman. p. 365. ISBN 978-0-04445-030-6 
  41. ^ Drews, Robert (1993). The End of the Bronze Age: Changes in Warfare and the Catastrophe ca. 1200 B.C.. Princeton, NJ: Princeton University Press. p. 125. ISBN 978-0-69104-811-6. "With the bow let us win cows, with the bow let us win the contest and violent battles with the bow. The bow ruins the enemy's pleasure; with the bow let us conquer all corners of the world." 
  42. ^ Scharfe, Hartmut (2002). Education in Ancient India. Leiden: Brill Academic Publishers. p. 271. ISBN 978-9-00412-556-8 
  43. ^ Zimmer, Heinrich (1969). Campbell, Joseph. ed. Philosophies of India (4th ed.). Princeton, NJ: Princeton University Press. p. 140. ISBN 978-0-69101-758-7 
  44. ^ Bowman, Alan K.; Garnsey, Peter & Rathbone, Dominic, eds (October 2000). The High Empire, AD 70–192. The Cambridge Ancient History. 11 (2nd ed.). Cambridge, UK: Cambridge University Press. p. 174. ISBN 978-0-52126-335-1 
  45. ^ Kirk, Geoffrey (1993). The Iliad: A Commentary. Cambridge, UK: Cambridge University Press. p. 136 
  46. ^ The Ashvayanas living on river Guraeus (modern river Panjkora), which are the Gauri of Mahabharata, were also known as Gorys or Guraios, modern Ghori or Gori, a wide spread tribe, branches of which are still to be found on the Panjkora and on both sides of the Kabul at the point of its confluence with Landai. (See: Singh, Fauja (1997). Joshi, L. M.. ed. History of The Punjab, Volume I. Patiala: Publication Bureau Punjabi University. p. 227. ISBN 8-1738-0336-6 ) The clan name Gore or Gaure is also found among the modern Kamboj people of Punjab and it is stated that the Punjab Kamboj Gaure/Gore came from the Kunar valley to Punjab at some point in time in the past. (See: Singh Dardi, Kirpal (1979). These Kamboja People. p. 122  & Singh Dardi, Kirpal (2005). Kambojas Through the Ages. p. 131 )
  47. ^ Gaius Julius Caesar (1929). Rhys, Ernest. ed. Caesar's Commentaries. Translated by W. A. Macdevitt. London, UK: Everyman's Library. p. Book VII, p. XXXI. https://www.gutenberg.org/files/10657/10657.txt 
  48. ^ Connolly, Peter (1998). Greece and Rome at War. Preface by Adrian Keith Goldsworthy. London: Greenhill Books. ISBN 978-1-85367-303-0 
  49. ^ a b Six Arts of Ancient China”. Folk Archery Federation of the People's Republic of China (2010年8月8日). 2025年6月13日閲覧。
  50. ^ a b Selby, Stephen (2000). Chinese Archery. Hong Kong: Hong Kong University Press. ISBN 962-209-501-1 
  51. ^ Needham, Joseph, ed (1986). Chemistry and Chemical Technology, Military Technology, Missiles and Sieges, Volume 5, Part 6. Science and Civilisation in China. Cambridge, UK: Cambridge University Press. pp. 124–128 
  52. ^ Selby, Stephen (Winter 2010). “The Bows of China”. Journal of Chinese Martial Studies (Hong Kong: Three-In-One Press) (2). 
  53. ^ Griffiths. “Archery and Social Class in Medieval England”. History of Fighting.com. 2025年6月14日閲覧。
  54. ^ Crossbow : Definition, History, & Facts”. Britannica.com (2023年9月18日). 2025年6月14日閲覧。
  55. ^ The Bow in Medieval Warfare”. Encyclopedia.com. 2025年6月14日閲覧。
  56. ^ name="RoyalArmouries">People of the Hundred Years' War”. Royal Armouries. 2022年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月28日閲覧。
  57. ^ Rhoten, Ronald (9 January 2006). Trebuchet Energy Efficiency – Experimental Results. American Institute of Aeronautics and Astronautics. doi:10.2514/6.2006-775. ISBN 978-1-62410-039-0 
  58. ^ a b c Military Technology: The horse archer”. Britannica.com. 2025年6月14日閲覧。 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "HorseArcher"が異なる内容で複数回定義されています
  59. ^ Mongolian Archery: from the Stone Age to Naadam”. Bow International (2020年8月14日). 2022年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月12日閲覧。
  60. ^ Griffiths. “Mongolian Archery”. History of Fighting.com. 2025年6月14日閲覧。
  61. ^ Grayson (2004年). “Korean Archery Equipment”. University of Missouri Museum of Anthropology. 2016年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月14日閲覧。 “During the Choson period (1392–1910), Korea adopted a military-service examination system from China that included a focus on archery skills and that contributed to the development of Korean archery as a practical martial art.”
  62. ^ “Bahrām VI Čōbīn”. Encyclopaedia Iranica.
  63. ^ Asi l Hadath – Fortified Cave”. GERSL (1989年12月6日). 2025年6月14日閲覧。
  64. ^ Groupe d'études et de recherches souterraines du Liban [Lebanon Underground Study and Research Group] (1994) (フランス語). Momies du Liban: Rapport préliminaire sur la découverte archaéologique de 'Asi-al-Hadat (XIIIe siècle) [Mummies from Lebanon: Preliminary Report on the Archaeological Discovery of 'Asi-al-Hadat (13th Century)]. Paris: Édifra. ISBN 978-2-90407-072-3 
  65. ^ Ouadi Qadisha (the Holy Valley) and the Forest of the Cedars of God (Horsh Arz el-Rab)”. UNESCO. 2025年6月14日閲覧。
  66. ^ Ibn Qayyim Al-Jawziyya (1932) (アラビア語). كتاب عنية الطلاب في معرفة الرمي بالنشاب [A book about students' knowledge of archery]. Cairo. OCLC 643468400 
  67. ^ Boudot-Lamotte, A. (1972). “J. D. Latham et Lt. Cdr. W. F. Paterson, Saracen Archery, An English version and exposition of a Mameluke work on Archery (ca. A.D. 1368), with Introduction, Glossary, and Illustrations, London (The Holland Press) 1970, XL + 219 pp”. Arabica 19 (1): 98–99. doi:10.1163/157005872X00203. 
  68. ^ Jallon, Adnan D. (1980). 'Kitāb f maʿrifat ʿilm ramy al-sihām', a treatise on archery by Husayn b. ʿAbd al-Rahman b. Muhammad b. Muhammad b. ʿAbdallah al-Yunini AH 647(?)–724, AH 1249-50(?)–1324 : A critical edition of the Arabic text together with a study of the work in English (Thesis). University of Manchester. OCLC 499854155.
  69. ^ Faris & Elmer, eds (1945). Arab archery. An Arabic manuscript of about A.D. 1500, "A book on the excellence of the bow & arrow" and the description thereof. Princeton, NJ: Princeton University Press. オリジナルの2012-11-02時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121102134239/http://www.tuba-archery.com/article/arab-archery.pdf  A translation of "Kitāb fī bayān fadl al-qaws w-al-sahm wa-awsāfihima," no. 793 in descriptive catalog of the Garrett collection of Arabic manuscripts in the Princeton University library.
  70. ^ Gallice, Henri (1903). The Art of Archery published, with Notes, from a Manuscript of the 15th Century. Translated by H. Walrond. London, UK: Horace Cox. https://www.archerylibrary.com/books/gallice/ 
  71. ^ Ki-Zerbo, Joseph (1978) (フランス語). Histoire de l'Afrique noire: d'hier à demain [History of Black Africa: From Yesterday to Tomorrow]. Paris: Hatier. pp. 37–133. ISBN 978-2-21804-176-1 
  72. ^ Asano Yukinaga, 1598 AD, letter to his father, quoted in Turnbull, S.R. (1977). The Samurai: A Military History. London, UK: Osprey. ISBN 0-85045-097-7 
  73. ^ Keating, Geoffrey (1908). Comyn, David & Dinneen, Patrick S.. eds. The History of Ireland (1st ed.). London, UK: David Nutt, for the Irish Texts Society. p. 27. http://celt.ucc.ie/published/T100054.html 
  74. ^ a b Rich, Barnabe (1574). A right exelent and pleasaunt dialogue, betwene Mercury and an English souldier contayning his supplication to Mars: bevvtified with sundry worthy histories, rare inuentions, and politike deuises. London: J. Day. https://bowvsmusket.com/2015/07/14/barnabe-rich-a-right-exelent-and-pleasaunt-dialouge-1574/ 2016年4月21日閲覧。 
  75. ^ As attributed to Bernier by Kolff, Dirk H. A. (2002) [1990]. Naukar, Rajput, and Sepoy: The Ethnohistory of the Military Labour Market of Hindustan, 1450–1850. University of Cambridge Oriental Publications No. 43. Cambridge, UK: Cambridge University Press. ISBN 978-0-52152-305-9 
  76. ^ Duvernay, Thomas A. & Duvernay, Nicholas Y. (2007). Korean Traditional Archery. Pohang, South Korea: Handong Global University 
  77. ^ Gunn, Steven; Gromelski, Tomasz (6 October 2012). “For whom the bell tolls: accidental deaths in Tudor England”. The Lancet 380 (9849): 1222–1223. doi:10.1016/S0140-6736(12)61702-4. PMID 23057076. https://ora.ox.ac.uk/objects/uuid:d644710a-63e9-4fb4-b6aa-521803a339ad. "The mean depth of arrow wounds, for example, was an inch and a half, that of gunshot wounds six inches, not counting balls that went right through the body or head." 
  78. ^ Williams, Alan (2003). The Knight and the Blast Furnace: A History of the Metallurgy of Armour in the Middle Ages and the Early Modern Period. History of Warfare. 12. Leiden: Brill. pp. 922 & 945. ISBN 978-9-00412-498-1 
  79. ^ The Garrisons of Shropshire During the Civil War, 1642–1648”. Leake and Evans. p. 32 (1867年10月24日). 2025年6月14日閲覧。
  80. ^ a b Fox (2015年10月15日). “Archery in the English Civil War”. Fox Historical Publications. 2019年8月12日閲覧。
  81. ^ Fehrenbach, T.R. (2007). Comanches, the history of a people. London, UK: Vintage Books. p. 125. ISBN 978-0-09-952055-9  First published in the USA by Alfred Knopf, 1974.
  82. ^ Fehrenbach, T.R. (2007). Comanches, the history of a people. London, UK: Vintage Books. p. 553. ISBN 978-0-09-952055-9  First published in the USA by Alfred Knopf, 1974.
  83. ^ “Amazonian archers”. BBC News. (2008年5月30日). http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/americas/7427417.stm 2010年1月5日閲覧。 
  84. ^ a b Johnes, Martin (April 2004). “Archery, Romance and Elite Culture in England and Wales, c. 1780-1840”. History 89 (294): 193–208. doi:10.1111/j.1468-229X.2004.00297.x. https://swansea.academia.edu/MartinJohnes/Papers/127610/Archery--Romance-and-Elite-Culture-in-England-and-Wales--c--1780-1840 2013年3月26日閲覧。. 
  85. ^ The Royal Company of Archers”. MartinFrost.ws. 2012年11月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年12月17日閲覧。
  86. ^ Allely, Steve (2008). The Traditional Bowyer's Bible, Volume 4. The Lyons Press. ISBN 978-0-9645741-6-8 
  87. ^ Kroeber, Theodora (2004). Ishi in Two Worlds: a biography of the last wild Indian in North America. Berkeley: University of California Press. ISBN 978-0-520-24037-7 
  88. ^ Pope, Saxton (1925). Hunting with the Bow and Arrow. New York: G. P. Putnam's Sons 
  89. ^ Pope, Saxton (1926). Adventurous Bowmen: field notes on African archery. New York: G. P. Putnam's Sons 
  90. ^ Herrin, Al (November 1989). Cherokee Bows and Arrows: How to Make and Shoot Primitive Bows and Arrows. Tahlequah, Oklahoma: White Bear Publishing. ISBN 978-0-96236-013-8 
  91. ^ 2009 Chinese Traditional Archery Seminar”. Folk Archery Federation of the People's Republic of China (2009年11月2日). 2025年6月14日閲覧。
  92. ^ 2010传统射艺研讨会在杭州举行-杭网原创-杭州网” (中国語). Hangzhou Net (2010年5月30日). 2025年6月14日閲覧。
  93. ^ Magyar Traditional Archery”. Asian Traditional Archery Research Network. 2025年6月14日閲覧。
  94. ^ Dorji, Kunga T.; Phuntsho, Tashi (2025年6月14日). “Archery: the Real Game is Played Elsewhere”. Kuensel. https://www.atarn.org/tibet_bhutan/bhutan/bhutan01.htm 2025年6月14日閲覧。 
  95. ^ Hickman, C. N.; Nagler, Forrest; Klopsteg, Paul E. (1947). Archery: The Technical Side. A compilation of scientific and technical articles on theory, construction, use and performance of bows and arrows, reprinted from journals of science and of archery. National Field Archery Association 
  96. ^ Bertalan, Dan (2007). Traditional Bowyers Encyclopedia: The Bowhunting and Bowmaking World of the Nation's Top Crafters of Longbows and Recurves. New York City: Skyhorse Publishing. p. 73. ISBN 978-1-60239-046-1. https://books.google.com/books?id=sYBT1c2NKVoC&pg=PA73 
  • Crombie, Laura (2016). Archery and Crossbow Guilds in Medieval Flanders. Woodbridge: Boydell and Brewer 

参考文献

外部リンク

  • archerylibrary アーチェリーの歴史に関する本を読めるオンライン図書館

[[Category:アーチェリー]] [[Category:未査読の翻訳があるページ]]

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya