加島駅

加島駅
北出口(2021年10月)
かしま
Kashima
JR-H47 御幣島 (1.7 km)
(2.2 km) 尼崎 JR-H49
地図
所在地 大阪市淀川区加島三丁目10
北緯34度43分38.99秒 東経135度27分15.06秒 / 北緯34.7274972度 東経135.4541833度 / 34.7274972; 135.4541833 (加島駅)座標: 北緯34度43分38.99秒 東経135度27分15.06秒 / 北緯34.7274972度 東経135.4541833度 / 34.7274972; 135.4541833 (加島駅)
駅番号 JR-H48
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
関西高速鉄道
所属路線 JR東西線
キロ程 10.3 km(京橋起点)
木津から55.1 km
電報略号 カマ
駅構造 地下駅[1]
ホーム 1面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
8,848人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1997年平成9年)3月8日[2]
備考 業務委託駅
みどりの窓口
阪 大阪市内
テンプレートを表示
「竹島西口」と表記されている南口(2020年7月)

加島駅(かしまえき)は、大阪府大阪市淀川区加島三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)JR東西線である。駅番号はJR-H48。駅シンボルは当駅付近に「島」のつく地名が多く存在することから、その「島」に打ち寄せる波をイメージした「青海波」である[3]。駅カラーは山吹である[3]。駅南側は西淀川区に接している。

東海道本線JR神戸線)の塚本駅 - 尼崎駅間の線路敷の直下に位置する。

歴史

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地下駅[1]、ホーム有効長は8両編成分である。改札口およびコンコースは地下1階、ホームは地下2階となる。当駅のホームはカーブ上にある。

改札口は1か所。駅出口は北口(淀川区加島側)と南口(西淀川区竹島側)がある。北口にはロータリーとバスターミナルなども設けられているが、南口は住宅地に面した細い路地にあるため、駐輪場程度の設備しかない。南口は「加島駅」の表記はなく「竹島西口」・「竹島東口」となっている。

トイレは改札内奥にある。

北新地駅が管理するJR西日本交通サービスによる業務委託駅で、ICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。また、JRの特定都区市内制度における「大阪市内」に所属している駅である。

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 H JR東西線 下り 尼崎宝塚三ノ宮方面[7]
2 上り 北新地京橋四条畷方面[7]

利用状況

2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員8,848人である。

開業後各年度の1日平均乗車人員は下表の通り。

年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2]
年度 1日平均
乗車人員
増減率 定期利用状況 出典
1日平均 定期率
1997年(平成09年) 4,941 3,327 67.3% [大阪府 1]
1998年(平成10年) 5,566 12.6% 3,848 69.1% [大阪府 2]
1999年(平成11年) 5,900 6.0% 4,084 69.2% [大阪府 3]
2000年(平成12年) 6,259 6.1% 4,300 68.7% [大阪府 4]
2001年(平成13年) 6,477 3.5% 4,453 68.8% [大阪府 5]
2002年(平成14年) 6,699 3.4% 4,646 69.4% [大阪府 6]
2003年(平成15年) 7,146 6.7% 4,993 69.9% [大阪府 7]
2004年(平成16年) 7,067 -1.1% 5,005 70.8% [大阪府 8]
2005年(平成17年) 7,193 1.8% 5,146 71.5% [大阪府 9]
2006年(平成18年) 7,361 2.3% 5,255 71.4% [大阪府 10]
2007年(平成19年) 7,404 0.6% 5,295 71.5% [大阪府 11]
2008年(平成20年) 7,497 1.3% 5,310 70.8% [大阪府 12]
2009年(平成21年) 7,351 -1.9% 5,177 70.4% [大阪府 13]
2010年(平成22年) 7,508 2.1% 5,304 70.6% [大阪府 14]
2011年(平成23年) 7,779 3.6% 5,514 70.9% [大阪府 15]
2012年(平成24年) 8,023 3.1% 5,706 71.1% [大阪府 16]
2013年(平成25年) 8,132 1.4% 5,810 71.4% [大阪府 17]
2014年(平成26年) 8,272 1.7% 5,985 72.4% [大阪府 18]
2015年(平成27年) 8,570 3.6% 6,208 72.4% [大阪府 19]
2016年(平成28年) 8,746 2.1% 6,385 73.0% [大阪府 20]
2017年(平成29年) 8,799 0.6% 6,440 73.2% [大阪府 21]
2018年(平成30年) 8,964 1.9% 6,538 72.9% [大阪府 22]
2019年(令和元年) 9,314 3.9% 6,782 72.8% [大阪府 23]
2020年(令和02年) 8,103 -13.0% 6,110 75.4% [大阪府 24]
2021年(令和03年) 8,150 0.6% 5,999 73.6% [大阪府 25]
2022年(令和04年) 8,537 4.7% 6,184 72.4% [大阪府 26]
2023年(令和05年) 8,848 3.6% 6,392 72.2% [大阪府 27]

駅周辺

駅開業までは鉄道空白地帯であったため、加島地区と大阪駅の間には多くの路線バス便が運行されていた。当駅開業後も路線バス便は運行されているが、開業以前より本数は少なくなっている(下記、バス路線の節も参照)。

バス路線

北口付近に「加島駅前」停留所、南口南側の竹島公園付近に「竹島三丁目」停留所がある。両停留所共に、大阪シティバス(旧・大阪市営バス)の路線が発着する。

加島駅前
竹島三丁目

過去には阪急バス加島線の梅田(大阪駅)・阪急塚口方面や、岡町加島線阪急岡町豊中病院線柴原駅市立豊中病院)への各路線を北口に発着させていたが2021年3月末までに全路線が撤退。加島線の梅田方面は大阪シティバス97号系統と同じルートであった。また、加島線の運行が終了した2020年7月19日まで当駅近くに阪急バス加島出張所(車庫)があった[8]が、敷地は阪急タクシーの大阪営業所となっている。

その他

  • 映画『交渉人 真下正義』に当駅がTTR桜田門線永田町駅として登場した。改札口のシーンではJスルーカードのステッカーが僅かに映り込んでいる。
  • 当駅から東海道本線JR神戸線)の塚本駅に向かう場合、途中下車をしないことを条件に「大阪市内」発着の乗車券だけで大阪市外にある隣の尼崎駅(兵庫県尼崎市)を経由出来る特例がある(当駅 - 尼崎駅間往復の運賃は不要)。
  • 兵庫県内のJRの駅から新大阪駅で乗り換えて東海道・山陽新幹線に乗車する場合で、予め「大阪市内」からの乗車券を購入していた場合は、乗車駅で購入する乗車券は塚本駅までではなく当駅までを購入すればよい(新大阪駅の新幹線乗り換え改札口の自動改札機は、そのように精算されるよう対応している。交通系ICカードで乗車した場合も同様)。
  • 直通する福知山線の「草野」と「広野」は常磐線の駅と表記と読みは同じだが、当駅と常磐線の「鹿島」は読みは同じだが表記は異なる

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
H JR東西線
快速・区間快速・普通(すべてJR東西線内各駅停車)
御幣島駅 (JR-H47) - 加島駅 (JR-H48) - 尼崎駅 (JR-H49)

脚注

記事本文

注釈

出典

  1. ^ a b c 『週刊 JR全駅・全車両基地』 02号 大阪駅・神戸駅・鶴橋駅ほか77駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年8月12日、29頁。 
  2. ^ a b c 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '97年版』ジェー・アール・アール、1997年7月1日、187頁。ISBN 4-88283-118-X 
  3. ^ a b “JR東西線が開業 洗練された鉄道イメージ”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1997年3月10日) 
  4. ^ 鉄道ジャーナル』第30巻第08号、鉄道ジャーナル社、1996年8月、90頁。 
  5. ^ 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜インターネットアーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月30日
  6. ^ 近畿エリアの12路線 のべ300駅に「駅ナンバー」を導入します!
  7. ^ a b 加島駅|構内図:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年1月26日閲覧。
  8. ^ 【2020年7月20日より】加島線(梅田~十三~加島駅前~西川) 路線廃止について” (PDF). 阪急バス (2020年6月26日). 2020年6月26日閲覧。

利用状況

  1. ^ 大阪府統計年鑑 - 大阪府
  2. ^ 大阪市統計書 - 大阪市

大阪府統計年鑑

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya