北村拓也

北村 拓也
生誕 1992年
福島県
研究分野 情報工学、人工知能、教育工学
研究機関 プログラミングスクール「TechChance!」運営、サイバーセキュリティ教育会社の設立
出身校 広島大学(学士、修士、博士)
主な業績 サイバーセキュリティ教育、プログラミング教育の普及、アプリケーション開発[1]
主な受賞歴 U-22プログラミングコンテスト CSAJ会長賞
IoT Challenge Award 総務大臣賞
CVG全国大会 経済産業大臣賞
人工知能学会研究会 優秀賞
文部科学省支援の高度IT人材育成プログラム「enPiT」全国優勝
公式サイト
きたたくブログ
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

北村拓也(きたむら たくや、1992年平成4年〉 - )は、日本の起業家、教育者、研究者。株式会社テックチャンスの共同創業者・取締役[2][3]広島大学スタートアップ推進部門特任助教[4]を務め、学生の起業支援や教育分野で多岐にわたる活動を展開している。中学時代の不登校経験をきっかけに、教育における課題解決をテーマに取り組む[5][6][7]

略歴

出典: [6]

  • 2011年3月 - 高校卒業
  • 2012年4月 - 広島大学工学部 入学
  • 2014年11月 - 大学3年次に出版社を設立
  • 2015年7月 - 大学4年次に社名をUbermensch株式会社へ変更
  • 2016年3月 - 広島大学工学部 卒業
  • 2016年4月 - 広島大学大学院工学研究科 入学
  • 2017年3月 - 株式会社テックチャンス[3]を設立、取締役に就任
  • 2017年9月 - 修士課程2年を早期修了(半年短縮)
  • 2017年10月 - 広島大学大学院工学研究科博士課程後期 入学
  • 2019年4月 - Ubermensch株式会社を売却
  • 2019年5月 - 株式会社こうゆう[8] 執行役員CTOに就任
  • 2019年6月 - 株式会社REBRON 代表取締役 就任
  • 2019年6月 - 広島大学 特別校友に認定
  • 2019年6月 - Makers University交通費基金 設立
  • 2019年7月 - 広島大学 学長特任補佐 就任
  • 2019年8月 - 株式会社Cyship 代表取締役 就任
  • 2019年9月 - 広島大学大学院工学研究科博士課程後期を早期修了(1年短縮)
  • 2019年10月 - 広島大学 特任助教 就任
  • 2020年3月 - 株式会社こうゆう 執行役員CTO 退職
  • 2020年5月 - 東京で新聞配達員としてアルバイト(退職)
  • 2022年4月 - 株式会社CryptoGames[9] プロデューサー
  • 2022年9月 - doublejump.tokyo株式会社[10] アドバイザー就任
  • 2022年12月 - 株式会社CryptoGames 退職
  • 2023年1月 - doublejump.tokyo株式会社 企画責任者

受賞

  • 優秀ポスター発表賞 北村拓也, 林雄介, 平嶋宗, トゥールミンの三角ロジックを用いた論理的思考力育成支援システムの設計・開発 (2015年度JSiSE学生研究発表会、2015年度)[11]
  • 論理的思考力向上のためのゲーミフィケーションを用いたオンラインディベートシステムの設計・開発 北村拓也, 林雄介, 平嶋宗 (2016年度) [12]
  • ドリームチャレンジ賞 北村拓也, 村尾謙一 (第広島大学校友会、広島大学同窓会第10回ドリームチャレンジ賞、2016年度) [12][13]
  • 最優秀賞:総務省中国総合通信局長賞 (第20回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2016 学生部門) 北村拓也, 村尾謙一, 森田浩平 (2016年度) [12]
  • 学生ケータイあわーど2016 アプリ制作部門 入賞 北村拓也, 村尾謙一, 森田浩平, Team:codeIT (学生ケータイあわーど2016、2016年度) [12]
  • ハシゴアプリチャレンジ2016 テクニック賞 北村拓也 (2016年度) [12]
  • ひろしまヤングベンチャー大賞 北村拓也 (第23回ひろしまベンチャー助成金、2016年度) [12]
  • 成績優秀学生 (広島大学エクセレント・スチューデント・スカラシップ 、2016年度) [12][14]
  • 優秀賞(セキュリティキャンプアワード2017、2016年度) [12]
  • テクノロジー部門 優秀賞:エネルギア中国電力賞 川嶋克明, 北村拓也, 花房亮, 橘高允伸 (キャンパスベンチャーグランプリ2016中国大会、2016年度) [12]
  • ビジネス部門 最優秀賞:中国経済連合会会長賞 (キャンパスベンチャーグランプリ2016中国大会、2016年度) [12]
  • 審査委員会特別賞 (キャンパスベンチャーグランプリ2016全国大会、2016年度) [12]

著書

論文

  • Kitamura, Takuya (20 September 2019). “オープン情報構造アプローチに基づく思考外在化環境の設計・開発・評価に関する研究” [Design, Development and Evaluation of Thought Externalization Environment based on Information Structure Open Approach]. 博士論文. NAID 500001880900. 2025年1月29日閲覧.[19]

著書

脚注

  1. ^ プログラミングスクール経営 / 北村 拓也さん”. ひがしひろしま移住支援 風と自由と東広島. 2025年1月30日閲覧。
  2. ^ 北村拓也さん|独自の視点で読み解く”. ひろしまスターターズ. 2025年1月30日閲覧。
  3. ^ a b テックチャンス|広島の小中高生向けプログラミング教室”. 2025年1月30日閲覧。
  4. ^ 北村 拓也 (学術・社会連携室オープンイノベーション本部産学連携部スタートアップ推進部門)”. 広島大学 研究者総覧. 2025年1月30日閲覧。
  5. ^ 北村拓也 | 著者ページ”. ダイヤモンド・オンライン. 2025年1月30日閲覧。
  6. ^ a b 自己紹介”. きたたくブログ. 2025年2月17日閲覧。
  7. ^ 不登校から #想像していなかった未来 飛び級で博士号を取り大学教員へ|北村拓也@不労所得マシンの大学”. note(ノート) (2024年11月2日). 2025年1月30日閲覧。
  8. ^ 株式会社こうゆう”. Hanamarugroup. 2025年1月30日閲覧。
  9. ^ CryptoGames Inc. | ブロックチェーンでゲームをもっと面白くする”. 2025年1月30日閲覧。
  10. ^ double jump.tokyo Inc.”. 2025年1月30日閲覧。
  11. ^ 修了生 | 2015年度研究業績”. LearningEngineering. 2025年1月30日閲覧。
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 修了生 | 2016年度研究業績”. LearningEngineering. 2025年1月30日閲覧。
  13. ^ 広島大学校友会・広島大学同窓会 第10回ドリームチャレンジ賞 被授与者・活動テーマ・助成額一覧表 | 広島大学校友会・広島大学同窓会 第10回ドリームチャレンジ賞 被授与者・活動テーマ・助成額一覧表”. 広島大学. 2025年1月30日閲覧。
  14. ^ 平成28年度「エクセレント・スチューデント・スカラシップ」表彰状授与式を行いました | 平成28年度「エクセレント・スチューデント・スカラシップ」表彰状授与式を行いました”. 広島大学. 2025年1月30日閲覧。
  15. ^ 「工学部・工学研究科学生表彰」表彰状授与式を行いました | 「工学部・工学研究科学生表彰」表彰状授与式を行いました”. 広島大学. 2025年1月30日閲覧。
  16. ^ a b 「起業部1st Penguin Club」の学生代表北村拓也さんの提案プロジェクトがIPA 独立行政法人情報処理推進機構2017年度「未踏IT人材発掘・育成事業」に採択されました。”. 広島大学. 2025年1月30日閲覧。
  17. ^ 未踏IT人材発掘・育成事業:2017年度採択プロジェクト概要(北村PJ) | デジタル人材の育成”. IPA 独立行政法人 情報処理推進機構. 2025年1月30日閲覧。
  18. ^ 修了生 | 目指せ!セキュリティイノベーター!”. SecHack365. 2025年1月30日閲覧。
  19. ^ オープン情報構造アプローチに基づく思考外在化環境の設計・開発・評価に関する研究”. 広島大学 学術情報リポジトリ. 2025年1月30日閲覧。

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya