南京戦における日中両軍の戦闘序列は以下の通りである[1]。
日本軍
中支那方面軍戦闘序列
- 中支那方面軍 (司令官・松井石根大将、参謀長・塚田攻少将、参謀副長・武藤章大佐)
- 上海派遣軍 (司令官・朝香宮鳩彦王中将)
- 第10軍 (司令官・柳川平助中将)
- 第3飛行団 (団長・値賀忠治少将)
- 中支那方面軍通信隊(長・結城朝久工兵中佐)
- 第一兵站電信隊
- 野戦電信第18中隊、第37中隊
- 無線電信第4小隊、第5小隊、第6小隊、第7小隊。第54小隊、第55小隊
- 中支那方面軍鉄道隊(長・佐藤質工兵大佐)
- 鉄道第一聯隊
- 第七師団第五陸上輸卒兵隊
- 第十師団第九陸上輸卒兵隊
- 第十一師団第一建築輸卒隊
- 第10、第18、第24、第25停車場司令部
- 第二野戦測量隊
- 第五野戦気象隊
第三野戦築城部
中支那派遣憲兵隊
第5野戦航空廠
上海派遣軍戦闘序列
- 上海派遣軍直轄機甲部隊
- 戦車第1大隊(長:岩中義治大佐)
- 戦車第5大隊(長:細見惟雄中佐)
- 第2中隊(長:高橋清伍大尉)
- 独立軽装甲車第2中隊(長:藤田実彦少佐)
- 独立軽装甲車第6中隊(長:井上直造中尉)
- 独立軽装甲車第7中隊(長:矢口曻中尉)
- 独立軽装甲車第8中隊(長:福田林治大尉)
- 上海派遣軍直轄砲兵部隊
- 野戦重砲兵第5旅団 (長・内山英太郎少将)
- 独立野戦重砲兵第10聯隊 (長・中佐長屋朝生)・第15聯隊 (長・中佐街道長作)・第2大隊 (長・少佐西田茂)・第3大隊 (長・少佐重永𣸲)・第4大隊 (長・少佐二宮精一)
- 攻城重砲兵第1聯隊第1大隊 (長・小笠原勝国少佐)
- 独立攻城重砲兵第1大隊 (長・少佐松村精)・第2大隊 (長・少佐万波蔀)
- 独立重砲兵第5大隊 (長・少佐鈴木茂)
- 独立攻城重砲兵中隊 (長・片山一彦大尉)
- 臨時攻城重砲兵中隊 (長・岡田峮一大尉)
- 独立気球第2中隊 (長・少佐神吉武吉)・第3中隊 (長・少佐纐纈哲三)
- 第2野戦高射砲兵司令部 (長・伊藤範治中佐)
- 独立臼砲第1、第2大隊
- 近衛師団第7野戦高射砲隊(長:東庄太郎砲兵中尉)
- 第4師団第1野戦高射砲隊(長:谷口巽砲兵少尉)
- 第5師団第3野戦高射砲隊(長:河内義一砲兵少尉)
- 第16師団第5、第6、第7、第8、第9、第10野戦高射砲隊
- 近衛師団第3野戦照空隊(長:松崎鶴亀男砲兵中尉)
- 近衛師団第4野戦照空隊(長:森本敏昭砲兵中尉)
- 第3師団第7、8、9野戦照空隊
- 上海派遣軍直属工兵部隊
- 独立工兵第1連隊(第1中隊欠、長:小池愛雄工兵中佐)
- 独立工兵第8連隊(長:松井謙三工兵中佐)
- 独立工兵第9連隊(長:織田義重工兵中佐)
- 独立工兵第12連隊(長:吉野義美工兵中佐)
- 通信隊(長:青柳三郎工兵大佐)
- 瓦斯隊(長:森田豊秋歩兵少佐)
- 第3,9,10師団架橋材料中隊
- 近衛師団、第一師団渡河材料中隊
- 第二野戦化学実験部(長:風早清工兵大佐)
- 上海派遣軍直属兵站部隊
- 第8師団第1兵站司令部(長:佐藤八重五郎歩兵大佐)
- 第8師団第2兵站司令部(長:織田三郎歩兵大佐)
- 第9師団第1兵站司令部(長:千田俔次郎歩兵大佐)
- 第15兵站輜重兵隊(長:中村貞治輜重兵大佐)
- 第18兵站輜重兵隊(長:矢代享輔輜重兵大佐)
- 第19兵站輜重兵隊(長:松田重次輜重兵少佐)
- 第30兵站輜重兵隊(長:田村彌三郎騎兵大佐)
- 第1兵站自動車隊(長:北薗豊藏輜重兵中佐)
- 兵站自動車第13中隊(長:池田充四郎騎兵大尉
- 兵站自動車第14中隊(長:渡邊光輜重兵少佐)
- 兵站自動車第17中隊(長:井上軍二輜重兵中尉)
- 兵站自動車第18中隊(長:前田光男輜重兵中尉)
- 兵站自動車第19中隊(長:板倉勝滿輜重兵少佐)
- 兵站自動車第47中隊(長:松井滑一騎兵大尉)
- 兵站自動車第55中隊(長:魚谷正弘輜重兵中尉)
- 兵站自動車第56中隊(長:井上道之介輜重兵中尉)
- 兵站自動車第71中隊(長:山口英男輜重兵大尉)
- 兵站自動車第72中隊(長:倉島安伊砲兵大尉)
- 第1兵站自動車隊(長:森永武雄輜重兵大佐)
- 兵站自動車第40中隊 船橋徳次歩兵少尉)
- 兵站自動車第41中隊(長:竹内豊弌歩兵中尉)
- 兵站自動車第81中隊(長:福頼悦夫輜重兵中尉)
- 兵站自動車第82中隊(長:伊地知李春砲兵大尉)
- 兵站自動車第83中隊(長:八下田己作砲兵大尉)
- 兵站自動車第84中隊(長:佐藤久三郎砲兵少尉)
- 兵站自動車第85中隊(長:岩中赳夫輜重兵少佐)
- 兵站自動車第86中隊(長:亀谷貞朝留歩兵少佐)
- 兵站自動車第28中隊(長:竹村利之助歩兵少尉)
- 兵站自動車第29中隊(長:佐藤良雄歩兵少尉)
- 兵站自動車第31中隊(長:岡田幸胤歩兵中尉)
- 兵站自動車第32中隊(長:小田寅二歩兵少尉)
- 上海派遣軍予備馬廠(長:前川政一騎兵中尉)
- 上海派遣軍野戦予備病院(長:宮城篤珍軍医大佐)
- 上海派遣軍患者輸送部
- 上海派遣軍第1,2,3兵站病院
- 上海派遣軍第1,2,3兵站病馬廠
第10軍戦闘序列
- 第18師団(久留米、師団長牛島貞雄、参謀長小藤恵)
- 歩兵第55連隊(大村、長・野副昌徳)
- 歩兵第56連隊(久留米、長・藤山三郎)
- 歩兵第114連隊(小倉、長・片岡角次)
- 歩兵第124連隊(福岡、長・小堺芳松)
- 騎兵22大隊(久留米、長・小池昌次)
- 野砲兵12聯隊(久留米、長・浅野末吉)
- 工兵12聯隊(久留米、長・井沢新)
- 輜重兵12聯隊(久留米、長・川内益実)
-
- 独立軽装甲車第六旅団
- 独立山砲兵第2聯隊 (長・中佐原田鶴吉)
- 野戦重砲兵第6旅団 (長・少将石田保道)
- 第一防空隊
- 第1野戦高射砲兵司司令部 (長・中佐西田通久)
- 第3師団第25,26,27,28野戦高射砲隊
- 第16師団第1,2,3,4野戦高射砲隊
- 第3師団第3野戦照空隊
- 近衛師団第一野戦照空隊
- 第10軍通信隊
- 野戦瓦斯隊第六中隊、第八小隊
- 第4,7,11,12師団架橋材料中隊
- 第十六師団第一師団渡河材料中隊
- 第一野戦化学実験部
- 第十軍直轄兵站部隊
- 第3,5,7師団第2兵站司令部
- 第16兵站輜重兵隊
- 第3、4,5,6,7兵站自動車中隊
- 第十軍予備馬廠
- 第十軍野戦予備病院
- 第十軍患者輸送部
- 第十軍第1,2兵站病院
- 第十軍兵站病馬廠
- 第1,2後備歩兵団
日本海軍
海軍航空隊
- 第1航空戦隊 (龍驤、鳳翔 <艦戦18><艦爆24><艦攻9>)
- 第2航空戦隊 (加賀 <艦戦12><艦爆12><艦攻18>)
- 第3航空戦隊 <水偵30>
- 第1聯合航空隊 (長・大佐戸塚道太郎 <陸攻44><艦戦12>)
- 第2聯合航空隊 (長・大佐三竝貞三 <艦戦24><艦爆24><艦攻18>)
支那方面艦隊
中国軍
- 首都衛戍軍司令部
- 衛戍司令:唐生智二級上将(保定1期)
- 副司令:羅卓英中将(保定8期)・劉興中将(保定2期、兼江防軍総司令)
- 参謀長:周斕中将(保定2期)、副参謀長:余念慈中将(保定2期)
- 参謀処長:廖肯中校(黄埔5期)[4]、副処長:林維周
- 第2軍団 (軍団長:徐源泉二級上将、陸軍第四中学)ー北方系、東北部配備
- 第41師 (師長:丁治磐少将、江蘇陸軍軍官教育団正班1期)
- 第48師 (師長・徐継武)
- 第66軍 (軍長:葉肇中将、保定6期、副官処長:容正平上校 †)ー広東系、東部配備
- 第159師 (師長:譚邃、副師長:羅策群(中国語版)少将、黄埔6期 †)
- 第160師 (師長・兼・葉肇、参謀長:司徒非(中国語版)少将、保定6期 †)
- 第478旅 (旅長・喩英奇(中国語版)少将、西江講武堂)
- 第955団
- 第956団団長:蔡如柏上校、広西陸軍幹部養成所 †
- 第480旅 - 副旅長:莫福如
- 第71軍 (軍長・王敬久)ー中央直系、南部配備
- 第87師 (師長・沈発藻(中国語版)、副師長:陳頤鼎少将、黄埔3期)
- 第259旅 (易安華(中国語版)少将、黄埔3期 †)
- 第260旅 (劉啓雄少将、捕虜)
- 第261旅 (陳頤鼎少将(兼)、副旅長:孫天放、黄埔1期)
- 第72軍 (軍長・孫元良(中国語版)中将、黄埔1期)ー中央直系、南部配備
- 第88師 (兼・孫元良中将、参謀:銭立少校)
- 第262旅(朱赤少将、黄埔3期 †、副旅長:華品章(中国語版)上校、黄埔4期 †)
- 第524団(韓憲元上校、黄埔3期 †)、団附:胡賛華少校(黄埔7期) †
- 第264旅(高致嵩(中国語版)少将、黄埔3期 †、副旅長:李杰少将(黄埔1期) †、参謀主任:趙寒星中校(黄埔6期) †
- 第74軍 (軍長:兪済時(中国語版)中将、黄埔1期)ー中央直系、南部配備
- 第51師 (師長:王耀武少将、黄埔3期)
- 第151旅 (周志道)
- 第302団団長:程智上校 †、副団長:徐景明少校 †
- 第1営営長:鄭浦生少校 †
- 第3営営長:万琼少校 †
- 第153旅 (李天霞)
- 第305団団長:張霊甫上校(黄埔4期)、副団長:常孝徳中校
- 第306団団長:邱維達上校
- 第58師 (師長:馮聖法(中国語版)中将、黄埔1期)
- 第172旅
- 第174旅副旅長:劉国用少将、黄埔3期 †)
- 第78軍 (軍長:宋希濂(中国語版))ー中央直系、北部配備
- 第36師 (師長:宋希濂)
- 第106旅 (李志鵬)
- 第108旅 (劉英)
- 補充旅 (李欽若)
- 第83軍 (軍長:鄧龍光、保定6期)ー広東系、南部配備
- 第154師 (巫剣雄)
- 第156師 (李江少将、黄埔6期、参謀長:姚中英(中国語版)少将、黄埔2期 †)
- 第268旅
- 第466旅 (王徳全)
- 第468旅 (黄世途少将、雲南15期、副旅長:李紹嘉 †)
- 江防軍 - 総司令:劉興中将、副総司令:曾以鼎少将ー江岸配備
- 第112師 (霍守義少将、吉林陸軍軍官教練処2期、副師長:李蘭池(中国語版)少将、東北7期 †、参謀長:李寓春上校)
- 第334旅 (馬万珍少将)
- 第667団団長:方叔洪上校
- 第668団団長:崔錫璋上校
- 第336旅 (李徳明少将)
- 第671団団長:許賡揚上校(東北6期)
- 第672団団長:万毅上校
- 第102師 (柏輝章)
- 第103師 (何知重、副師長:戴之奇(中国語版)少将(黄埔4期)参謀長:王雨膏上校)
- 第307旅
- 第613団団長:羅熠斌上校 †、副団長:魏自選中校 †
- 第618団団長:万式炯(中国語版)上校、団附:李益昌中校、梁之模中校
- 第1営営長:陳紹培少校 †
- 第2営営長:李仲春少校
- 第615団団長:周相魁上校
- 教導総隊-総隊長:桂永清(中国語版)中将(黄埔1期)、参謀長:邱清泉(中国語版)少将(黄埔2期)
- 第1旅:周振強少将(黄埔4期)、参謀長:万全策少将(西江講武堂) †、参謀主任:馬連桂中校(黄埔5期)
- 第1団団長:秦士銓上校(黄埔5期)
- 第2団団長:謝承瑞上校(黄埔4期) †
- 第2旅:胡啓儒少将(黄埔2期)、副旅長:温祖銓、参謀主任:廖耀湘(中国語版)中校(黄埔6期)
- 第3団団長:李西開上校(黄埔3期)
- 第6団団長:劉子淑上校(黄埔4期)
- 第3旅:馬威竜少将(黄埔4期)、副旅長:雷震上校 †
- 第4団団長:睢友蘭上校(黄埔3期)
- 第5団団長:馬威龍少将(兼)、代理:鄧文僖上校(黄埔7期)。
- 砲兵団長:楼迪善少将(黄埔6期)
- 騎兵団長:王翰卿
- 工兵団長:楊厚綵(中国語版)少将(黄埔6期)、団附:鈕先銘上校
- 軍士団長:呉曙青
- 輜重営長:郭岐中校(黄埔4期)
- 憲兵司令部・司令:谷正倫、副司令:蕭山令(中国語版)(保定3期) †
- 憲兵第二団
- 憲兵第十団団附:郭文燦中校(黄埔5期)[10]
- 憲兵教導団
- 装甲兵団 (2連、兵団長・杜聿明少将、黄埔1期)
- 運輸司令部・司令周鏊山
- 首都警備司令部司令:蕭山令(兼)、副司令:桂永清中将(兼)
- 南京衛戍司令部戦砲分隊 - 指揮官:劉介輝中校[11]
- 江寧要塞部隊・要塞司令:邵百昌中将(保定6期)参謀長:曹友儀
- 龍虎総台部・総台長:黄永誠上校[12]、総台附:趙勛少校
- 龍(烏龍山)台長:楊少校、副台長:李廷方 †→彭玉山
- 虎(老虎山&幕府山甲一台)
- 甲二台、獅(獅子山)、馬(馬鞍山)、雨(雨花台)
- 炮兵第8団1個営、第10団1個営
- 防空司令部所属砲兵第42団 (長:繆範)
- 城防通信営
- 本部特務隊
- 鎮江要塞司令部 - 司令:林顕揚、参謀長:王庚中校、黄埔6期[13]
- 江陰要塞司令部 - 司令:許康中将
- 第23集団軍:総司令:劉湘二級上将、副総司令:唐式遵
中国海軍・空軍
- 前敵総指揮部・副総指揮:毛邦初空軍上校(黄埔3期、広東航校3期)、参謀長:石邦藩空軍中校(保定航校1期)
- 南京防空司令部司令:黄鎮球(中国語版)中将
- 空軍第1軍区・司令官代理:劉牧群空軍中校(保定航校1期)、参謀長:石邦藩空軍中校(兼)
- 第3大隊
- 第4大隊
- 第5大隊
中国軍の配置
- 12月3日まで
- 外周陣地[15](南京周辺25km圏)
- 牛首山、淳化鎮付近の守備、秣陵関、湖塾鎮[15] 第74軍(第51・58師)
- 淳化鎮〜伏牛山、句容 66軍(159・160師)[15]
- 孟塘~竜潭線 第83軍(第154・156師)(後に、第2軍団・徐源泉隷下の第14師、第48師に代わる)
- 第83軍(第154・156師)は拝経台より竜潭までの伏牛山守備の予定であったが、丹陽〜鎮江に残留[15]
- 複廓陣地[15](南京城外周)
- 左地区隊[15]:獅子山・城北一帯(玄武門、紅山、幕府山、挹江門[16]) 第36師・宋希濂部隊
- 右地区隊[15]:城南・安徳門~雨花台区[15](水西門、中華門、武定門、雨花台[16]) 第88師
- 中央地区隊[15]:紫金山~蒋王廟線(光華門、中山門、太平門、天保城) 教導総隊
- 城内[15]:定淮門、漢中門、清涼山 憲兵部隊[16]
- 河定橋~工兵学校区 第87師・沈発藻部隊
- その他の陣地軍
- 湯水鎮東西線 第66軍・葉肇所轄の第159師、第160師、第83軍・鄭龍光隷下の第154師、第156師(外囲陣地軍より移動)[17]
- 12月4日以降[15]
- 第2軍団(10軍)
- 41師 12月4日下関到着、一部を竜潭、主力棲霞山
- 38師 12月8日南京到着、烏龍山、楊坊山
- 第71軍団(87師)
- 第83軍
- 156師 7日夜麒麟門
- 154・103師 9日城内
- 112師 9日南京対岸の浦口
脚注
参考文献