南陀楼綾繁南陀楼 綾繁(なんだろう あやしげ、1967年4月15日 - )とは、日本の編集者、ライター、蒐集家。本名は河上 進。 古書に関する著述を得意とする。また、古書や本に関するイベント等を盛んに主催している。2007年から和光大学非常勤講師。 河上進名義で編集者の顔も併せ持つ。過去にゆまに書房で『宮武外骨全集』等の編纂にも関わっていた。『季刊・本とコンピュータ』(トランスアート)誌の編集長をへて、現在はフリーの編集者。 来歴島根県出雲市出身。早稲田大学第一文学部卒業、明治大学大学院修士課程修了。早稲田大学時代は、浅羽通明の「見えない大学本舗」に参加していた。原点は、主筆だった大学の民俗学サークルの機関紙が発展してミニコミ誌になったことだと云う。 本業のほかに、本好きの編集者、ライターの集まり「BOOKMANの会」を主宰。ミニコミ『物数奇』発行人。フリーペーパー「モクローくん通信」発行人。『sumus』の同人。メルマガ「書評のメルマガ」編集。 また、谷中、根津、千駄木の中心を通る「不忍通り」やそれに並行して走る小さな道には、個性的な新刊書店、古書店が多数存在していたことから、2005年「不忍ブックストリート」というプロジェクトを立ち上げ、現在、実行委員会・会員(他の会員は、往来堂書店、 古書ほうろう、オヨヨ書林、内澤旬子)。 またそれと連動して、ブログ等で知合った市井の本好きたちが「ダンボール1箱」だけの本を持ち売り、古本として売るイベント「一箱古本市」も主催。のちに、日本各地で同様のイベントが開催されるようになる。 著述業の方では、「本とコンピューター」、「彷書月刊」、「日本古書通信」をはじめ各種ミニコミ誌、古書関係書誌などに多くの文章を載せている。そのすさまじい量の古書収集癖は、切手、絵葉書、マッチ箱などあらゆる紙片に及び、無尽蔵である。古書探索の方も神田の古書店街からチェコプラハの古書店まで、ジャンルもあらゆる分野に及ぶ。 ペンネームは、狂歌師の人名辞典に載せられていた江戸時代後期の青梅の人・南陀楼綾繁[1]の名を面白いと思い、これを借用したものである[2]。本人は「ぼくは正確には「二代目南陀楼綾繁」なのです」と説明している[2]。 元・妻はイラストルポライターの内澤旬子。 著書単著
共著
編著
脚注
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia